提案募集

平成28年度前期研究会

日本セラミックス協会では,セラミックスにおける境界領域的,萌芽的,学際的,業際的および生産技術的研究の発展を援助するため,研究交流・情報交換を活性化し,有志研究者の組織化の奨励を目的として研究会設置の提案を募集します.

申込内容○研究会設置申請書,○研究会提案書・研究会名称,提案者氏名(代表者,共同提案者),研究目標,研究内容,期間,開催予定,予算等

助成内容1件につき5万円以内

締 切2016年1月29日(金)

問合・用紙請求先169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 日本セラミックス協会 TEL 03-3362-5231,FAX 03-3362-5714,E-mail:jim-ask※cersj.org


日本セラミックス協会研究会規約

(総則)

第1条 研究会の設置,運営などについては,本規約の定めるところによる.

(研究会の目的)

第2条 研究会は,セラミックスにおける境界領域的,萌芽的,学際的,業際的及び生産技術的研究の発展を援助するため,研究交流・情報交換を活発化し,有志研究者の組織化の奨励を目的とする.

2  若手研究者の研究交流・情報交換の活発化

(研究会の設置)

第3条 研究会の設置申請は,代表者1名と世話人5名(日本セラミックス協会個人会員)以上の連名で,研究会名,設置理由その他を記した所定の申請書を運営委員会委員長あてに提出する.

第4条 運営委員長は,この申請を運営委員会に諮りその採否を決定する.

第5条 研究会の活動期間は1年単位とし,設置申請時期は前期(4月開始)が1月末日及び後期(10月開始)が7月末日とする.又,継続申請の場合も同時期とする.

第6条 上記申請とは別に,運営委員会の発議により研究会を設置することができる.

第7条 研究会設置時には,その研究会名,代表者,目的などをセラミックス誌に掲載するものとする.

(研究会会員)

第8条 研究会会員は,日本セラミックス協会会員に限らない.

(研究会の運営)

第9条 運営委員会の審査を経て,研究会に対し財政援助を行うことができる.

第10条 研究会への財政援助は,原則として発足後3年を限度とする.ただし,特に必要と認められた場合は,減額の上2年以内の継続ができる.

第11条 研究会の事業計画,予算,組織,運営などは当該研究会において定める.

(研究会の報告)

第12条 研究会は,当該1年間の活動報告書

(予定も含む)を作成し,前期発足研究会は4月末及び後期発足研究会は10月末までに運営委員長に提出する.

第13条 研究会が活動を終了する場合は,終了報告書を提出する.

(規約の改廃)

第14条 本規約の改正は,運営委員会の議決により行う.

第15条 本規約は,理事会の承認のあった日から施行する.


参加募集

KAST教育講座 めっき技術の最先端と新展開コース

主 催神奈川科学技術アカデミー

後 援日本セラミックス協会ほか

日 時2015年11月17日(火)25日(水)(17日(火)9:30〜16:30,25日(水)10:00〜16:15)

場 所かながわサイエンスパーク(KSP)内研修室(神奈川県川崎市)

内 容めっきはプロセス条件のコントロールにより,高精度かつ信頼性の高い製品を造ることができる,いわば高品位のものづくり技術として位置づけられます.電子デバイスの極微細配線や三次元実装,電鋳を用いた微細金型の精密造形等,より高精度な技術革新が進められるとともに,環境にやさしいプロセス技術開発の開発も急務となっています.こうしためっき技術の開発に見られる新しい展開に焦点をあて,(1)めっきプロセス技術の基礎および微細構造形成,(2)インターコネクション・実装技術とシステム化をテーマとした講座編成になっています.技術開発の視点のみならず,これからのトレンドやビジネス展開のあり方についても講義に取り入れています.

参加費全日程39,000円(神奈川県内企業等の割引制度有),1日受講20,000円/日

申込締切定員20名(先着順)

申込・連絡先213-0012 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP東棟1F 神奈川科学技術アカデミー 教育研修グループ 原 TEL 044-819-2033,FAX 044-819-2097,E-mail:ed※newkast.or.jp

URLhttp://www.newkast.or.jp/kyouiku/edu_h27/ed27_seminar_10.html


参加募集

第32回ニューメンブレン テクノロジーシンポジウム2015

主 催日本能率協会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2015年11月17日(火)〜20日(金)4日間 10:00〜13:00,14:00〜17:00

場 所三田NNホール(東京都港区)

内 容膜技術は,化学,電気・電子,食品,医療,医薬,環境・エネルギーほか,多岐にわたる分野においてその利用がグローバルレベルで拡大しています.世界的にも高い水準にある水処理技術はその機能の高度化が一層進み,また水素や二酸化炭素等,気体分離膜技術の開発も注目されており,これから重要度を増す環境,新エネルギー分野等における応用に期待が高まっています.本シンポジウムでは,膜技術の開発・利用に携わる産学官の研究者・技術者を対象に膜に関わる技術や市場の最新動向を把握し,今後の方向性を探るための情報交流を図る事を目的に開催します.

参加費協賛団体会員37,000円(1日),非会員39,000円(1日)

申込締切2015年11月16日(月)(定員100名1セッション)

申込・連絡先105-8522 東京都港区芝公園3-1-22 産業振興センター内 ニューメンブレンテクノロジーシンポジウム事務局 TEL 03-3434-0587,FAX 03-3434-8076,E-mail:tech-con※jma.or.jp

URLhttp://school.jma.or.jp/membrane/


参加募集

第55回電気化学セミナー 最先端蓄電デバイス実現のための考え方

主 催電気化学会関西支部

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2015年11月18日(水),19日(木)(11月18日(水)9:30〜17:00,19日(木)10:00〜17:10)

場 所京都教育文化センター(ホール)(京都府京都市左京区聖護院川原町4-13)

内 容蓄電池は,電気自動車では駆動電源として,ハイブリッド自動車ではエネルギー回生のための補助電源として幅広く導入が進み,また,定置用としては家庭への太陽電池と組み合わせたシステムでの導入に加え,大規模再生可能エネルギー発電施設においても実証事業が進められています.このように用途が広がる中,蓄電池の飛躍的改良を目指した反応機構や材料の解析に対する技術も目覚ましい進展を見せ,今まで見えなかった現象が見えるようになってきています.本セミナーでは,リチウムイオン電池の評価・解析技術にテーマを絞り,分野を代表する第一線の研究者に講演をお願いしています.電池および材料の評価技術の全体像を俯瞰できる基礎的な内容から最先端の評価技術に至る内容について,産学官の研究者のそれぞの視点からリチウムイオン電池の開発に役に立つ評価技術を紹介いたします.この最先端評価技術は,リチウムイオン電池だけではなくその他の蓄電デバイスへも幅広く適用できる応用性の高い技術です.現在,リチウムイオン電池の開発に関わっておられる方は勿論,これから取り組もうとされている方,その他蓄電デバイスの開発に携わっており性能のブレークスルーのための評価手法を探しておられる方,の奮っての御参加をお待ちしております.

参加費(テキスト代込)会員(法人・協賛学協会員を含む)20,000円,学生会員(協賛学協会を含む)3,000円,学生非会員5,000円(消費税込),会員外30,000円(消費税込),テキストのみ5,000円(消費税,送料込)

申込締切定員250名になり次第

申込・連絡先京都府京都市左京区吉田本町 京都大学大学院 エネルギー科学研究科 エネルギー基礎科学専攻 エネルギー化学分野内電気化学会 関西支部事務局 TEL 075-753-4817,FAX 075-753-5906,E-mail:ecsj_kansai※www.echem.energy.kyoto-u.ac.jp

URLhttp://kansai.electrochem.jp/seminar.html


参加募集

表面科学セミナー2015
「人工光合成〜固体表面での光エネルギー変換の最先端と将来像〜」

主 催日本表面科学会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2015年11月26日(木)9:50〜16:55

場 所東京大学理学部化学館(化学本館)5階講堂(東京都文京区)

内 容固体表面を反応場として行われてきた光エネルギー変換の研究の歴史・背景から,現在一線で活躍されている先生方の,研究成果や将来展望について講演します.

参加費会員(協賛学協会会員含む)5,000円,学生2,500円,一般7,000円

申込締切2015年11月19日(木)(定員100名)

申込・連絡先113-0033 東京都文京区本郷2-40-13 本郷コーポレイション402 日本表面科学会 TEL 03-3812-0266,FAX 03-3812-2897,E-mail:shomu※sssj.org

URLhttp://www.sssj.org


参加募集

第35回疲労講座「はじめての金属疲労」

主 催日本材料学会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2015年11月30日(月)9:30〜17:30

場 所富山大学(富山県富山市)

内 容近年の機械構造物および機器の高速化,使用環境の過酷化に伴い,材料に要求される特性はますます厳しくなり,その安全性,信頼性の確保は重要な問題です.機械構造物の破壊事故の大部分は疲労が原因であり,技術者・研究者にとって疲労破壊の防止は,なお今日的な問題です.このような背景のもと,毎年,「疲労講座」や「初心者のための疲労設計講習会」を企画し,「疲労」の啓発と,疲労研究のレベルアップを行ってきました.本講座は初めて金属疲労を学ぶ方々を対象にしたごく平易な内容の講習を目指しており,職場等で疲労問題に直面されている技術者から卒業研究等で疲労問題を扱うようになった学生の方々まで,多数のご参加をお待ちしております.

参加費会員(協賛学協会会員を含む)6,000円,非会員9,000円,学生会員2,000円,学生非会員3,000円 (いずれもテキストを含む).

申込締切2015年11月16日(月)(定員40名)

申込・連絡先606-8301 京都市左京区吉田泉殿町1-101 日本材料学会「第35回疲労講座」係 TEL 075-761-5321,FAX 075-761-5325 Email:jimu※jsms.jp

URLhttp://www.jsms.jp/kaikoku/35fatkoza.htm


参加募集

2015年真空・表面科学合同講演会 第35回表面科学学術講演会・第56回真空に関する連合講演会

主 催日本表面科学会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2015年12月1日(火)〜3日(木)

場 所つくば国際会議場(茨城県つくば市)

内 容[講演分類](表面科学)1.表面物性,2.表面反応,3.表面構造,4.表面分析・評価技術,5.半導体・磁気・電子・光デバイス材料,6.低次元・ナノ物質,7.ソフトマター,8.環境・エネルギー材料,9.その他;(真空)1.真空科学・光学,2.表面工学,3.表面科学,4.応用表面科学,5.薄膜,6.プラズマ科学,7.ナノ構造,8.電子材料・プロセス,9.その他

参加費協賛学協会会員7,000円,協賛学協会学生会員5,000円,一般非会員8,000円

申込締切参加申込当日受付

申込・連絡先113-0033 東京都文京区本郷2-40-13 本郷コーポレイション402 日本表面科学会 TEL 03-3812-0266,FAX 03-3812-2897,E-mail:taikai15※sssj.org

URLhttp://www.sssj.org


参加募集

平成27年度日本セラミックス協会 東海支部学術研究発表会

主 催日本セラミックス協会東海支部

日 時2015年12月12日(土)9:00〜17:15

場 所名古屋大学IB電子情報館(名古屋市千種区不老町)

参加登録費一般3,500円,学生2,000円(含要旨集 当日会場にて受付)

懇親会当日17:30より レストラン 花の木

会 費一般5,000円,学生2,000円
一般公演 講演12分, 質疑応答・交替3分

研究発表プログラム

A会場(1階IB011講義室)

(9:00〜9:45) 水熱合成・ソルボサーマル合成

A1 水熱合成したスピネル型固溶体結晶の構造と性質(愛工大)○迫田一基・平野正典

A2 希土類ニオブ酸塩固溶体結晶の水熱合成(愛工大)○石川勝也・平野正典

A3 水熱法によるニオブ酸亜鉛微粒子の調製(愛工大)○岡本高明・平野正典

(9:45〜10:30) 水熱合成・ソルボサーマル合成

A4 希土類スズ酸塩固溶体結晶の水熱合成(愛工大)○大森俊明・平野正典

A5 ニオブ酸カルシウム結晶微粒子の調製(愛工大)○岩田時歩・平野正典

A6 水熱法によるモリブデン酸カルシウム結晶の調製(愛工大)○清水稔彦・木村俊哉・平野正典

(10:30〜11:15) 水熱合成・ソルボサーマル合成

A7 ソルボサーマル法によるバナジウム酸化物の合成と性質(名大1・あいち産業科学技術総合センター2)○平井勢児1・林 幸壱朗1・坂本 渉1・余語利信1・梅田隼史2

A8 水熱合成によるZrO2:Eu3+の合成と金属ナノ粒子との複合化(名工大)○上野拳一朗・野田雄太・早川知克

A9 アルカリ土類ニオブ酸塩の水熱合成と紫外および赤外励起可視発光特性(東海大1・広島大2・岡山理科大3・東北大4)○小川哲志1・田村紗也佳1・冨田恒之1・片桐清文2・佐藤泰史3・小林 亮4・垣花眞人4

(11:15〜12:00) 発光・蛍光材料

A10 希土類添加テルライトガラスのOH基除去と発光特性(名工大)○斉藤駿介・Jhonathan De Clermont-Gallerande・早川知克・Jean Rene Declere・Phillipe Thomas

A11 Nd-Cr共添加NaGaO2透明結晶化ガラスの作製と発光特性(豊田工大)○熊澤正樹

A12 希土類イオンおよびアクセプタイオンを添加したSrTiO3の発光・吸収測定と評価(名大)○外野良樹・吉野正人・山田智明・長崎正雅

(12:00〜12:30) 発光・蛍光材料

A13 高効率Er添加フッ化物ナノ結晶の作製(豊田工大)○馬渡崇志・Xiaojie XUE・鈴木健伸・大石泰丈

A14 シリケート蛍光体 (Ca2-x/2-yEuy□x/2)(Si1-xPx)O4の結晶構造制御と緑色発光強度(豊橋技科大1・名工大2)○横山宣幸1・古谷彰平1・中野裕美1・坂野広樹2・福田功一郎2

昼食休憩(12:30〜13:30)

(13:30〜14:00) 特別講演

A15 中空粒子の特性を活かした機能材料の作製(名工大)藤 正督

(14:00〜15:00) セラミックス合成・評価

A16 市販触媒フィルターと比較したHApフィルターの有用性(名工大)○宮崎皓平・浅井大育・藤 正督・白井 孝

A17 メカノケミカル表面活性効果を用いたアルミナ・シリカ系無焼成セラミックスの作製(名工大)○後藤良輔・石原真裕・Hadi Razavi・白井 孝・藤 正督

A18 メカノケミカル処理によるフライアッシュ固化体の作製(名工大)○赤木琢真・加藤邦彦・白井 孝

A19 メカノケミカル法によるケイ素系無機材料の無焼成固化体の作製とその応用(名工大)○池内大道・野々山 彰・藤 正督・白井 孝

(15:00〜16:00) セラミックス合成・評価

A20 メカノケミカル還元法によるSiO2と有機物からのSiO/C複合体の合成(名工大)○星野聡志・長谷川博紀・白井 孝・仙名 保・藤 正督

A21 セラミックスツールによる摩擦攪拌接合(日本特殊陶業)○茂木 淳・勝 祐介

A22 熱硫酸中のフライアッシュベースジオポリマーの耐久性の評価(名工大)○町野達也・橋本 忍・岩本雄二・本多沢雄

A23 シリカフューム添加によるアルミナセメントキャスタブルの中間温度域における機械的特性の改善(名工大)○村松拓人・橋本 忍・大幸裕介・本多沢雄・岩本雄二・池本 正・後藤 潔

(16:00〜17:00) セラミックス合成・評価

A24 分離膜用多孔質セラミックス支持体の開発(ノリタケカンパニーリミテド)○宮嶋圭太・江田智一・渡邉裕和

A25 乾燥ゲルの直接加熱によるベータ型ゼオライトの結晶化挙動(名工大)○吉田健人・中嶋健人・本多沢雄・大幸裕介・岩本雄二

A26 水熱合成法によるベータ型ゼオライトの生成挙動(名工大)○中嶋健人・吉田健人・本多沢雄・大幸裕介・岩本雄二

A27 パワーエレクトロニクス用金属セラミックス基板の開発(ノリタケカンパニーリミテド)○高橋洋祐・小出剛士・奥田和弘

B会場(1階IB013講義室)

(9:00〜10:00) 誘電・圧電・マルチフェロイック材料

B1 高負荷環境下における圧電セラミックスの電界誘起ひずみ計測(名工大1・University of Erlangen-Nuremberg2)〇大胡 健司1・渕上輝顕1・柿本健一1・Manuel Weiss2・Stefan Rupitsch・Reinhard Lerch2

B2 2次元に気孔を配向制御したニオブ系無鉛セラミックスの圧電評価(名工大1・産総研2・University of Erlangen-Nuremberg3)○藤原貴彦1・渕上輝顕1・柿本健一1・福島 学2・Tobias Fey1,3

B3 ニオブ系無鉛圧電セラミックスの多孔質化および粒界強化(名工大)○角谷裕太・渕上輝顕・柿本健一

B4 不織布積層型素子の設計と振動発電特性(名工大)○松原功尚・渕上輝顕・柿本健一

(10:00〜11:00) 誘電・圧電・マルチフェロイック材料

B5 擬正方晶Ga置換BiFeO3セラミックスの作製と電気特性評価(名工大)○沢村俊貴・倉田憲治・横田壮司・五味 学

B6 BiFe1-xGaxO3スパッタエピタキシャル膜の電気特性へのSm置換効果(名工大)○熊谷卓哉・小寺大喜・横田壮司・五味 学

B7 Ga置換BiFeO3粉体の磁性および結晶構造の熱的安定性の改善(名工大)○倉田憲治・沢村俊貴・横田壮司・五味 学

B8 Feサイト置換による擬正方晶BiFeO3塗布膜の作製と評価(名工大)○小林岳久見・齊藤 幹・横田壮司・五味 学

B9 Al置換BiFeO3スパッタエピタキシャル膜の結晶構造と構造安定性評価(名工大)○京兼広和・小寺大喜・横田壮司・五味 学

(11:00〜12:00) 誘電・圧電・マルチフェロイック材料

B10 正方晶/菱面体晶Pb(Zr,Ti)O3人工超格子薄膜の作製と圧電特性の評価(名大)○海老原洋平・山田智明・坂田修身・森岡 仁・木口賢紀・今井康彦・清水荘雄・舟窪 浩・吉野正人・長ア正雅

B11 Bi0.5Na0.5TiO3-AgMO3(M=Ta,Nb)セラミックスの合成と圧電特性(名城大)○飯田大輝・菅 章紀・高橋 奨・小川宏隆

B12 化学溶液法による(K,Na)NbO3薄膜の作製とその特性向上(名大1・産総研つくば2・早大3)○岩田光範1・林 幸壱朗1・坂本 渉1・飯島高志2・由比藤勇3・竹内輝明3・余語利信1

B13 リラクサ単結晶板での音速測定による弾性定数による強誘電体ドメイン評価(静岡理工科大1・富士セラミックス2)○小川敏夫1・池谷泰輝2

昼食休憩(12:00〜13:00)

(13:00〜13:45) 誘電・圧電・マルチフェロイック材料

B14 コーディエライト/インディアライトガラスセラミックスマイクロ波/ミリ波誘電体(名産研1・名工大2・湖西大学校3)○大里 齊1,2・KIM Jeong-Seog3・CHEON Chae-Il3・KIM A-Yon3・籠宮 功2

B15 LiFを添加したMgO-SiO2セラミックスの低温焼成とマイクロ波誘電特性(名城大)○平林亮介・菅 章紀・高橋 奨・小川宏隆

B16 溶融塩法により合成したMgAl2O4セラミックスのマイクロ波誘電特性と結晶構造(名城大)〇高橋 奨・菅 章紀・小川宏隆

(13:45〜14:45) 材料合成・構造解析

B17 対向式スパッタリング法を用いた準安定環境磁性半導体のエピタキシャル成長(名工大)○平松和樹・横田壮司・坪井泉名・五味 学

B18 第一原理計算と機械学習を利用した高機能ペロブスカイト型誘電性材料の探索(名工大)○大竹将成・中山将伸・春日敏宏

B19 岩塩型ナトリウムイオン電池正極材料の 第一原理計算による電子構造解析(名工大)○向井貴大・橋本 侑・中山将伸・春日敏宏・藪内直明

B20 走査透過型電子顕微鏡法とX線粉末回折法を用いたAl2O3-Al4C3系における新物質の探索(名工大)○坂野広樹・浅香 透・泉 富士夫・福田功一郎

(14:45〜16:00) 材料合成・構造解析

B21 高温X線粉末回折法と高温ラマン分光法を用いたイーリマイト型化合物の不規則構造解析(名工大)○市川 聡・浅香 透・福田功一郎

B22 二重ペロブスカイト鉄酸化物の結晶構造と電気・磁気物性(名工大1・京大2)○松村知輝1・漆原大典1・鈴木達也1・浅香 透1・福田功一郎1・小西伸弥2・田中勝久2

B23 CaFe2O4型Na(Mn1-xFex)2O4の超高圧合成と結晶構造解析(名大)○廣瀬瑛一・白子 雄一・丹羽 健・長谷川 正

B24 ラーベス相化合物YbM2(M=Fe,Co,Ni)の高圧合成と物性(名大)○齋藤雄太・白子雄一・丹羽 健・長谷川 正・後藤弘匡・竹内恒博

(16:00〜17:15) 材料合成・構造解析

B25 新規Xe化合物の超高圧合成および結晶構造(名大)○松崎郁弥・丹羽健・白子雄一・長谷川 正

B26 ダブルペロブスカイトLnMnFeTiO6のAサイト秩序-無秩序転移(名大)○志村 元・白子雄一・丹羽 健・長谷川 正

B27 パイライト型Zn1-xMxS2(M=Ni,Cu) 固溶体の超高圧合成及び物性評価(名大)○秋田貴弘・白子雄一・丹羽 健・長谷川 正・松下能孝

B28 新規後期3d遷移金属窒化物の超高圧合成と結晶構造(名大)○寺部俊紀・丹羽 健・白子雄一・亀卦川卓美・長谷川 正

B29 炭素系薄膜による新規金属炭化物の高圧合成(名大)○大島弘義・丹羽 健・白子雄一・長谷川 正

C会場(1階IB014講義室)

(9:00〜10:00) 化学反応・複合材料

C1 アンモニアボランからの水素発生を促すAg担持LDHの触媒効果(名大)○長崎哲也・兼平真悟・菊田浩一

C2 Mg-LHSの脱水水和反応を利用した化学蓄熱材の開発(名大)○山下誠司・杉江由匡・西川 綾・北 英紀

C3 (La,Sr)MnO3多孔質球状粒子の調製とそれを用いたNOxセンサ特性(ファインセラミックスセンター)〇末廣 智・大川 元・木村禎一・高橋誠治

C4 Pdナノ粒子/セラミックス複合体の作製および水素透過特性(名工大)○杉山侑輝・籠宮 功・柿本健一

(10:00〜11:00)  化学反応・複合材料

C5 金属ガラスを用いたナノポーラスパラジウムの合成とその有機合成反応への応用(名大)○大原康路・林 幸壱朗・坂本 渉・山浦真一・張偉・余語利信

C6 Au-TiO2系光触媒におけるキャリア移動機構の考察(豊橋技科大)○新井倫基・奥野照久・河村 剛・武藤浩行・松田厚範

C7 CNT分散とSIOとの混合分散(名工大)○LEEJEONGBIN・白井 孝・加藤邦彦・赤木琢真

C8 セルロースアセテートと炭酸カルシウム粒子を用いた光拡散膜の作製(名工大)〇岡田祐樹・高井千加・Hadi Razavi・白井 孝・藤 正督

(11:00〜12:00) 化学反応・複合材料

C9 静電相互作用による長繊維系ナノ複合ファイバーの作製(豊橋技科大)○堀越絵廉・荒木優一・河村 剛・松田厚範・武藤浩行

C10 各種表面修飾アルミナ粒子をモデルとした成形体の構造と焼結特性(豊橋技科大)○飯盛 仁・木村直人・河村 剛・松田厚範・武藤浩行

C11 セラミック−高分子複合粉末の造形性に関する基礎検討(豊橋技科大)○松崎達也・河村 剛・松田厚範・武藤浩行

C12 PBI系コンポジット電解質膜の均質化と中温燃料電池特性評価(豊橋技科大)○熊澤圭祐・包 金小・河村 剛・服部敏明・武藤浩行・松田厚範

昼食休憩昼食休憩(12:00〜13:00)

(13:00〜14:00) セラミックス合成・評価

C13 ゾルーゲル法で作製した強磁性鉄系酸化物薄膜の磁気電気・磁気光学効果(豊橋技科大)○小原一紘・河村 剛・TAN Wai Kian・後藤太一・高木宏幸・中村雄一・武藤浩行・松田厚範・山口一弘

C14 電気泳動堆積法による硫化物固体電解質膜の作製と特性評価(豊橋技科大)○相山滉太・東 翔太・NGUYEN H H Phuc・山田英登・松田麗子・武藤浩行・松田厚範

C15 エステル系媒体を用いたLi2S-P2S5系固体電解質の調製と特性評価(豊橋技科大)○平原栄人・NGUYEN H H Phuc・山田英登・松田麗子・武藤浩行・松田厚範

C16 フェニルシルセスキオキサン系粒子のガラス転移温度と熱融着挙動(名工大)○小田優喜・齋藤彰太・多田翔太朗・大幸裕介・本田沢雄・岩本雄二

(14:00〜15:00) セラミックス合成・評価

C17 AD法による機能性ナノ複合厚膜作製のための基礎検討(豊橋技科大)○重田雄一朗・上山 駿・河村 剛・松田厚範・武藤浩行

C18 AD法による負極活物質−固体電解質複合電極の作製(豊橋技科大)○東條 勝・山下 優・奥野晃平・東城友都・稲田亮史・櫻井庸司

C19 エアロゾルデポジション法による正極活物質−固体電解質複合電極の作製および特性(豊橋技科大)○小西 亮・釣谷慶次・奥野晃平・東城友都・稲田亮史・櫻井庸司

C20 エアロゾルデポジション法によるガーネット型固体電解質薄膜の作製および特性評価(豊橋技科大)○岡田貴之・板東尭宏・我妻倖太・保田哲志・東城友都・稲田亮史・櫻井庸司(15:00〜16:00) 非酸化物合成・評価

C21 高密度表面層を備える反応焼結炭化ケイ素多孔体の作成(産総研)○嶋村彰紘・福島 学・堀田幹則・大司達樹・近藤直樹

C22 Y2O3とMgOを添加したSi粉末成形体の窒化挙動(産総研1・日本ファインセラミックス2)○松永知佳1・周 遊1・草野 大2・日向秀樹1・吉澤友一1・平尾喜代司1

C23 タンタル基酸窒化物顔料の開発とその特性向上 ー前駆体酸化物の粉砕効果ー(産総研)○大橋優喜・楠本慶二・杉山豊彦

C24 SiC上へのB4C薄膜の形成と特性評価(名大)○増森淳史・乗松 航・楠 美智子

(16:00〜16:45) 非酸化物合成・評価

C25 SiC上CNT配向膜の伝導特性(名大)○松田敬太・乗松 航・楠 美智子

C26 TiC均質薄膜の形成とグラフェン化に伴う特性評価(名大)○宮本玄生・乗松 航・楠 美智子

C27 高温における磁場印加に伴う微結晶ネオジム磁石の磁壁移動の観察(ファインセラミックスセンター1・産総研2)○鈴木俊正1・川原浩一1・鈴木雅也1・高木健太2・尾ア公洋2

D会場(1階IB015講義室)

(9:00〜10:00) エネルギー・イオン導電体

D1 中温型SOFC用ランタンシリケート電解質の合成と特性評価(名大)○加藤大輝・兼平真悟・菊田浩一

D2 3次元造形の固体酸化物型燃料電池への応用(名大1・阪大2)○工藤 峻1・鈴木正貴1・兼平真悟1・桐原聡秀2・菊田浩一1

D3 炭化水素燃料の直接利用を目的とした管状SOFCの開発(名大)○鈴木正貴・小長井直哉・兼平真悟・菊田浩一

D4 固体酸化物形燃料電池に用いる空気極材料の酸素空孔生成反応の評価(名工大)○渡邉健太郎・西井克弥・大城隆之・中山将伸・春日敏宏

(10:00〜11:00) エネルギー・イオン導電体

D5 チタン−有機化合物を用いる無機・有機ハイブリッド型プロトン伝導体の合成(名大)○小澤直哉・林 幸壱朗・坂本 渉・山浦真一・張偉・余語利信

D6 Sn1-x(A1/2W1/2)xP2O7-δ [A=Ni,Zn,Mg] 固体電解質の合成と伝導特性評価(名城大)○西本幸平・菅 章記・高橋 奨・小川宏隆

D7 Niドープアルミノシリケートへのプロトン注入とH+伝導性評価(名工大)○太田郁也・齋藤彰太・多田翔太朗・大幸裕介・本田沢雄・岩本雄二

D8 水素雰囲気でのGPa級高圧インピーダンス測定によるプロトン伝導性ガラスの活性化体積評価(名工大)○加藤淳揮・大幸裕介・本多沢雄・岩本雄二

(11:00〜11:30) エネルギー・イオン導電体

D9 銀イオン伝導性ガラスファイバーを用いたAg+イオン銃の開発および局所Ag+イオン注入(名工大)○瀬川恭平・大幸裕介・本多沢雄・岩本雄二

D10 気相−固相反応拡散による一軸配向ゲルマン酸ランタンオキシアパタイト多結晶体の作製(名工大)○加藤諒也・浅香 透・福田 功一郎

D11 新規イオン伝導体の探索と一軸配向による高性能化(名工大)福田功一郎

昼食休憩(12:00〜13:00)

(13:00〜14:00) 生体材料

D13 アミノ化メソポーラスシリカ粒子の形状および表面有機鎖構造の変化による高DNA吸着材料の作製(産総研1・三重大2)〇彦坂諒一1,2・冨田昌弘2・加藤且也1

D14 細孔サイズの異なるメソポーラスシリカ上へのIgMの固定化と活性評価(産総研1・愛工大2)○長谷川岳友1,2・永田夫久江1・釘宮愼一2・加藤且也1

D15 アパタイト粒子表面のウシ血清アルブミン吸着機構に関する研究(産総研1・中部大2)○長嵜稔生1,2・永田夫久江1・櫻井 誠2・加藤且也1

D16 アパタイト-クエン酸複合体の合成とタンパク質吸着挙動(産総研1・中部大2)○金森雅和1,2・永田夫久江1・長嵜稔生1,2・櫻井 誠2・加藤且也1

(14:00〜14:45) 生体材料

D17 生体材料の親水化を目的とした硫リン酸塩ガラスの作製(名工大1・Friedrich Schiller University Jena2)○佐々木勇人1,2 ・Delia S. Brauer2 ・Lothar Wondraczek2・春日敏宏1

D18 亜鉛含有リン酸塩インバートガラスの溶出挙動(名工大)○上原拓峻・李 誠鎬・前田浩孝・小幡亜希子・春日敏宏

D19 銅イオンで着色したジオポリマーの抗菌性発現(名工大)○橋本 忍・町野達也・武田はやみ・大幸裕介・本多沢雄・岩本雄二

(14:45〜15:15) 生体材料

D20 温度応答性酸化鉄ナノ粒子を用いた血中循環腫瘍細胞の磁気分離(名工大)○渕上輝顕・柿本健一

D21 無機イオンの組み合わせ効果が骨芽細胞の接着に及ぼす影響(名工大)○小笠原 徹・小幡亜希子・春日敏宏

(15:15〜16:00) 生体材料

D22 擬似体液中でマグネタイトが誘起するヒドロキシアパタイト生成に粒子径と比表面積が与える影響(名大)○坂下幹也・金 日龍・鳴瀧彩絵・大槻主税

D23 機能性ペプチドを用いた生体模倣プロセスによる多孔質シリカの合成(名大)○浅野拓也・Duc H. T. Le・鳴瀧彩絵・大槻主税

D24 配向構造を有するセルロースナノファイバー/リン酸カルシウム複合体の作製:セルロースへの酸化処理の効果(名大1・中部大2)○山守崚太1・金 日龍1・鳴瀧彩絵1・大槻主税1・守谷(森棟)せいら2

問合先464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学 エコトピア科学研究所 グリーンマテリアル部門 菊田浩一(TEL 052-789-3345) E-mail:ceramics※apchem.nagoya-u.ac.jp


参加募集

ルミネッセントマテリアルズ2015 国際ワークショップ 
The 2nd International Workshop on Luminescent Materials 2015

主 催LumiMat実行委員会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2015年12月12日(土)〜13日(日)(12日9:00〜18:00,13日9:00〜12:00)

場 所人間環境学研究科棟 地下大講義室(京都府京都市)

内 容有機,無機,半導体等の材料形態を問わず,発光材料に関わる諸現象 エレクトロルミネッセンス,残光,輝尽蛍光,フォトクロミズム,光伝導等,の機構の物理について討論を深める事を目的とした国際ワークショップを開催します.招待講演者 P.Tanner(香港教育学院),A. Meijerink(ユトレヒト大学),M.Grinberg(グダンクス大学),A.Setlur(GE),P.Smet(ゲント大学),M.Brik(タルトゥ大学),他多数(敬称略・順不同)

参加費一般15,000円,学生10,000円(昼食代含)

申込締切2015年11月12日(木)

申込・連絡先606-8501 京都府京都市左京区吉田二本松町 京都大学大学院 人間・環境学研究科 上田純平 TEL 075-753-6817,E-mail:lumimat※talab.h.kyoto-u.ac.jp

URLhttp://www.talab.h.kyoto-u.ac.jp/LumiMat15/index.html


参加募集

化学電池材料研究会第37回講演会

主 催日本化学会 電気化学ディビジョン 化学電池材料研究会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2015年12月14日(月)13:30〜16:50

場 所東京理科大学森戸記念館第1フォーラム(東京都新宿区)

内 容13:30〜14:30(1)「マグネシウム蓄電池研究開発の現状と展望: 特に正極材料研究を中心として」京都大学 市坪 哲 〜15:30(2)「マグネシウムの可逆的電析のための新規錯体系電解液」日本大学 江頭 港,福岡大学 松原公紀 〜15:50<休 憩> 〜16:50(3)「溶媒を含まない電解液系の二次電池への応用」産業技術総合研究所 松本 一(すべて仮題)

参加費会員(協賛学協会会員を含む)2,000円,非会員5,000円,学生無料

申込締切2015年12月7日(月)(定員100名)

申込・連絡先305-0044 茨城県つくば市並木1-1 物質・材料研究機構 ナノ材料科学環境拠点 界面制御電池材料創製グループ内 化学電池材料研究会事務局 TEL 029-851-3354 ex.4167,FAX029-860-4984,E-mail:kagakudenchi※nims.go.jp

URLhttp://www.nims.go.jp/GREEN/battery/


参加募集

第12回ノートパソコンで出来る原子レベルのシミュレーション入門講習会
〜分子動力学計算と電子状態計算〜

主 催日本材料学会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2015年12月14日(月)〜15日(火)10:00〜18:00

場 所(株)島津製作所 関西支社マルチホール(大阪府大阪市)

内 容原子レベルのシミュレーションは実験による測定が困難なミクロレベルの材料の解析ができる可能性を秘めており,材料開発や現象の理解等に関してさまざまな応用が期待されている.また,近年ではノートパソコンでも容易にシミュレーションが可能な環境が整ってきている.さらに,高度な知識を持たなくとも操作が可能なソフトウェアが開発されてきている.本講習会では興味はあるが敷居が高く踏み切れなかった方,自分の仕事に役に立つかどうか試したい方等を対象に,実際に原子レベルのシミュレーションを体験してもらうことを目的としている.2日間の講座からなり,1日目は“分子動力学計算の体験”,2日目は“電子状態計算の体験”である.それぞれの講座は,シミュレーションを実行する上で必要な基礎知識に関する講義と,受講者自身のノートパソコン上で行うシミュレーション実習からなっている.

参加費(テキスト費含む.会員に協賛団体会員含)[一日のみ受講]会員 一般10,000円,学生5,000円;非会員 一般 21,000円,学生10,500円,[二日とも受講]会員 一般15,000円,学生 7,500円;非会員 一般26,000円,学生13,000円

申込締切30名程度

申込・連絡先日本材料学会事務局 船越英子 TEL 075-761-5321,FAX 075-761-5325,E-mail:jimu※jsms.jp

URLhttp://www.jsms.jp


参加募集

日本技術士会化学部会12月度講演会

主 催日本技術士会化学部会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2015年12月17日(木)13:30〜17:00

場 所葺手第2ビル5階 日本技術士会会議室(東京都港区)

内 容講演1「バイオミメティックスの産業利用促進〜世界動向と日本の課題〜」平坂雅男(高分子学会事務局長),講演2「フッ素材料の分析・解析」米森重明(米森技術士事務所,技術士・化学)

参加費日本技術士会,協賛学協会会員1,000円(技術士補およびJABEE認定コース修了者も同様),一般2,000円

申込締切2015年12月10日(木)

申込・連絡先140-0011 東京都品川区東大井5-15-14-1301 沢木技術士事務所 沢木 至 TEL 03-6433-9696,FAX03-6433-9696,E-mail:cycle.sawaki※nifty.com

URLhttps://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php


参加募集

平成27年度関西支部 新年特別講演会

関西支部では新年の恒例として,産官学のさまざまな分野でご活躍中の方から講師をお招きし,講演会を実施しています.今年度は,村上正紀先生(京都大学名誉教授)に特別講演をお願いしております.関係各位の多数のご参加をお願いいたしたく,ここにご案内申し上げます.

主 催日本セラミックス協会関西支部

日 時2016年1月25日(月)16:00〜17:00(終了後,懇親会を行います)

会 場メルパルク大阪4F ソレイユ(大阪市淀川区宮原4-2-1 TEL 06-6350-2111,JR新大阪 西出口より徒歩6分,地下鉄 新大阪(4)出口より徒歩4分) 

演 目「持続可能な社会の構築に向けて,今,大学がせねばならないことは何か?」

講 師村上正紀(京都大学名誉教授 立命館大学元副総長 特別招聘研究教授 学校法人立命館理事補佐)

参加費無料(懇親会は4,000円)

定 員100名(定員に達し次第終了)

申込締切2016年1月18日(月)

申込方法参加される方のお名前・ご所属(大学名あるいは企業名),懇親会参加の有無をメールにて送信くださるようお願いします.

申込先パナソニック(株)AVCネットワークス社 長谷川真也(関西支部事務局) TEL 06-6906-1593,E-mail:hasegawa.shinya※jp.panasonic.com


参加募集

文部科学省 科学研究費 新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」
第7回公開シンポジウム

主 催「元素ブロック高分子材料の創出」総括班(領域代表 京都大学大学院工学研究科・中條善樹)

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2016年1月29日(金)13:00〜17:00

場 所東京ビッグサイト(東京国際展示場)会議棟6階606会議室(江東区有明3-11-1)

内 容特別講演 白井正充(大阪府立大学)「リワーク型光架橋・硬化樹脂」;北條正樹(京都大学)「複合材料の疲労と破壊の微視機構」
班員研究発表 磯田恭佑(香川大学)「N-Hetero-aceneを基軸とした材料創製」;森末光彦(京都工芸繊維大学)「二重鎖形成型元素ブロックを駆使した積層π電子系の配列・形状制御」;藤井秀司(大阪工業大学)「化学酸化重合による共役系高分子コロイド材料の創出」;小山靖人(北海道大学)「主鎖にスペーサー構造を有する構造改変アミロースの合成と特異なゲスト包接挙動」

※シンポジウム終了後に講師の方を交えて懇親会参加費 無料(懇親会は有料)

申込締切2015年12月22日(火)

申込・連絡先E-mail:office※element-block.org

URLhttp://element-block.org


講演募集

Rare Earths 2016 in Sapporo, JAPAN

主 催日本希土類学会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2016年6月5日(日)〜10日(金)

場 所北海道大学学術交流会館(札幌市)

内 容希土類元素およびアクチノイドのf元素群に焦点を当て,基礎学問と応用研究の両面から,幅広い討論が行われる.化学,物理学はもちろん,材料科学,地球科学,環境科学,生物学におけるさまざまなトピックスについて,最新の研究成果が発表される.

参加費一般 60,000円,学生25,000円(2016年4月16日以降加算あり),Banquet7,000円(2016年4月16日以降加算あり)

申込締切アブストラクト締切2016年1月8日(金)31日(日)延期しました,事前登録締切2016年 5月15日(日)

申込・連絡先565-0871 吹田市山田丘2-1 大阪大学 大学院 工学研究科 応用化学専攻内 日本希土類学会事務局 TEL 06-6879-7352,FAX 06-6879-7354,E-mail:kidorui※chem.eng.osaka-u.ac.jp

URLhttp://www.kidorui.org/RE2016/top.html


講演募集

第9回環太平洋先端材料とプロセシング国際会議 
The 9th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM9)

主 催日本金属学会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2016年8月1日(月)〜5日(金)(1日18:00〜20:00,2日〜5日9:00〜17:00)

場 所国立京都国際会館(京都府左京区)

内 容本会議は,1992年からほぼ3年毎に,環太平洋5ヶ国(中国,日本,韓国,オーストラリア,米国)の金属材料関係の学協会が共同主催している先端材料とプロセシングに関する国際会議です.今回は日本で初めて開催します.主催の日本金属学会,および関連団体の皆様の積極的なご参加をお願いします.

参加費一般事前87,000円,学生事前56,000円,懇親会および昼食を含む

申込締切2016年3月1日(火)

申込・連絡先申込はURLで入力してください.日本金属学会PRICM9事務局 梶原義雅 TEL 022-223-3685,FAX 022-223-6312,E-mail:pricm_9※nta.co.jp

URLhttp://web.apollon.nta.co.jp/PRICM9/


講演募集

第18回結晶成長国際会議 
The 18th International Conference on Crystal Growth and Epitaxy (ICCGE-18)

主 催日本学術会議,応用物理学会,日本結晶成長学会,結晶成長国際機構

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2016年8月7日(日)〜12日(金)(7日13:00〜20:00,8〜12日9:00〜18:00)

場 所名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)

内 容結晶成長国際会議(ICCGE)とは,1966年に第1回会議が米国にて開催されて以降,50年近く継続されている伝統的な国際会議で,電子,光,新機能各種デバイス製作の基幹技術となる結晶成長に焦点を当てバルク成長やナノ構造エピタキシャル成長等の成長技術に関する討論の他,その場観察等の成長評価技術や結晶の核形成等の基礎物理および半導体材料,バイオ有機材料,新規材料等の材料に関する討論等が,毎回1000人以上の参加者を集めて行われている.

申込・連絡先第18回結晶成長国際会議(ICCGE-18)事務局 TEL 070-5268-6664,FAX,E-mail:secretariat※iccge18.jp

URLhttp://www.iccge18.jp/


表 彰

2015年度 第15回GSC賞

受賞対象グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(略称GSC)分野の推進に貢献する優れた業績を挙げた個人,団体に贈られます.経済産業大臣賞・文部科学大臣賞・環境大臣賞,スモールビジネス賞(新設),奨励賞等授与予定.

募集要領JACIのHP(http://www.jaci.or.jp/gscn/page_03.htmlからダウンロードしてください.

締切申請書2015年12月8日(火),業績説明書・論文・特許の写し2015年12月17日(木)両日とも17:00必着

問合先新化学技術推進協会(JACI) E-mail:gscn1※jaci.or.jp,TEL 03-6272-6880


助 成

第5回新化学技術研究奨励賞

産学官交流連携活動の一環で化学産業界が必要とする研究課題として,特別課題(震災関連),環境,エネルギー・資源,電子情報,ライフサイエンス,先端化学・材料,の分野から11課題を設定し,実現に貢献できる若手研究者の独創的,萌芽的研究テーマを発掘・奨励する.

応募資格国内の大学または大学利用機関,高等専門学校,公的研究機関で研究活動に従事する2015年4月1日時点で満40歳未満の方に限る.特別課題については年齢制限を設けない.ポストドクター,研究員含む(受賞後1年間は応募テーマを研究できる方),学部や大学院学生は含まず.研究場所は日本国内に限る.

募集期間2015年11月4日(水)〜2016年1月8日(金)17:00まで

選考件数各研究課題につき原則として1件,特別課題のみ最大3件授与

助成金1件につき100万円を個人に対し贈呈

応募方法詳細はHP参照 http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_05_2016.html

問合先新化学技術推進協会 新化学技術研究奨励賞事務局 TEL 03-6272-6380,FAX 03-5211-5920,E-mail:jaciaward5※jaci.or.jp


推薦募集

第20回(2015 年度)工学教育賞

工学の幅広い分野を実践で活かせる能力を養成する優れた教育に対する期待が高まる中,さまざまな手法や観点により優れた工学教育を推進・実践している個人・団体に工学教育賞を授与して顕彰,工学教育へ関わる多くの意識・意欲の向上を目指す

推薦方法所定の書式に必要事項を記入し工学教育賞選考委員長に提出

応募締切・提出先毎年1月第2金曜日,下記住所に送付または持参 (TEL 03-5442-1021) 108-0014 東京都港区芝 5-26-20 建築会館4階 日本工学教育協会 工学教育賞選考委員長宛,


募 集

平成27年度加藤科学振興会 研究助成,研究奨励助成,研究集会助成

(1)研究助成

対象概要故加藤与五郎博士に縁の深い,電気化学応用や電子材料等の分野において独創的な研究あるいは将来展望が期待される優れた研究に挑戦しようとする研究者を対象に交付.理工系の大学に所属する教員あるいは大学院生,国公立研究所の研究者.

助成内容1件100〜200万円,5〜10件程度

締切2015年12月末必着

(2)研究奨励助成

対象概要故加藤与五郎先生の教育理念である「創造のできる人材の育成」に沿った,将来独創的な研究に挑む意欲に富む大学院修士課程以上,30歳以下を目処とする若い学生.研究指導者の推薦が必須.

助成内容30万円,20〜25人

締切2016年3月17日(木)必着

(3)研究集会助成

対象概要広義の材料分野において,創造的学問あるいは技術の向上を意図し,次世代若手
研究者の育成に重点を置いた集会を優先する.

助成内容1件あたり15〜30万円

締切2016年3月末必着

問合先108-0072 千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル新館2F260区 加藤科学振興会 事務局長 岡本 明

URLhttp://www.katof.or.jp/promotion.html