参加募集

日本真空協会関西支部&日本表面科学会
関西支部合同セミナー2007
「21世紀のゴールドラッシュ」
―金のナノ科学・技術の最前線―

主 催 日本真空協会関西支部,日本表面科学会関西支部

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年7月27日(金)13:00〜17:10

場 所 神戸大学百年記念館六甲ホール(神戸市灘区六甲台町1-1)

内 容 最先端の金ナノ構造体の科学・技術を分野横断的に紹介します.

プログラム 現代の錬金術:金のナノ粒子とクラスター(首都大学東京)春田正毅;Auコロイドを使用したイムノクロマト診断薬への応用(田中貴金属)岡本浩治;微細金ナノ粒子超格子の創製戦略とナノ電子デバイス応用」(筑波大)寺西利治;濃厚貴金属ナノ粒子ペーストの調製と高機能コーティング材料への応用(日本ペイント)石橋秀夫;金微粒子を中心とした有機分子被膜貴金属微粒子の強磁性(北陸先端大)堀 秀信

参加費 無料

定 員 200名

問合先 鈴木基史(京大院・工)TEL/FAX 075-753-5196,E-mail:m-snki@me.kyoto-u.ac.jp

URL http://www.sssj.org/Kansai/goudou070727.html


参加募集

第37回初心者のための
有限要素法講習会(演習付き)

主 催 日本材料学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 第1部:2007年8月2日(木)〜3日(金),第2部:2007年8月28日(火)〜29日(水)各9:30〜16:30

場 所 第1部 日本材料学会会議室(京都市左京区吉田泉殿町1-101);第2部 京都大学学術情報メディアセンター演習室(南館)(京都市左京区吉田二本松町)

内 容 有限要素法の基本的な考え方を充分に理解し,それを基に有限要素法のプログラムを習得して頂くことを目的として,初心者向きの講習会を催します.本会発行の「改訂・初心者のための有限要素法」(2001年発行)を用いた講習を基礎コースとし,さらに実際の利用方法も習得していただくことを目的として,参加者1人1台のPCを用いて汎用ソフトウェアの演習を応用コースとして実施します

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)第1部第2部通し:40,000円,第1部のみ:20,000円,第2部のみ:25,000円

申込締切 2007年7月27日(定員:1部 80名,2部 45名)

申込・連絡先 606-8301 京都市左京区吉田泉殿町1-101 日本材料学会事務局 TEL 075-761-5321,FAX 075-761-5325,E-mail:jimu@jsms.jp

URL http://www.jsms.jp/


参加募集

第14回高校課題研究フォーラム
「高校でできるセラミックス実験」

 毎年,「高校でできるセラミックスの実験」を紹介しています.セラミックスをご専門とされている先生はもちろん,科学離れに心を悩ませていらっしゃる先生,公開講座などでの公開実験のテーマを探しておられる先生など,多くの方々にご参加いただければ幸いです.高等学校の先生ばかりでなく,小中学校,高専,大学,専門学校の先生や一般の方の参加も歓迎致します.ただし,高校で教わる理科の知識を必要とします.

主 催 日本セラミックス協会

後 援(予定)全国工業高等学校校長協会

協 賛(予定)日本化学会,日本物理学会,応用物理学会,日本金属学会,日本機械学会

日 時 2007年8月20日(月)10:30〜15:30(予定)

場 所 東京工業大学大岡山キャンパス南7号館2階・無機材料工学科(東京都目黒区大岡山2-12-1)

内 容 
10:30 講義実習1「七宝焼き用の電気炉を利用したミニ陶器づくり−普通高校での授業実践を通して−」(早稲田大)神崎夏子

14:00 講義実習2「セラミックスの粉体成形・焼成プロセスの初歩−蛍光体を例として−」(東京理科大)安盛敦雄

参加費 3,000円(会員,非会員共)

参加定員 20名

申込締切 開催前日まで.ただし定員になり次第締切ます.

申込方法 E-mailまたはFAXにて,氏名・勤務先・連絡先住所・電話番号を下記申込先までお知らせください.振込先:三菱東京UFJ銀行 新宿中央支店 (普)3935016 (社)日本セラミックス協会

申込先 169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 日本セラミックス協会教育委員会 TEL 03-3362-5234,FAX 03-3362-5714,E-mail:kyouiku@cersj.org

URL https://www.ceramic.or.jp/ikyoiku/index_j.html


参加募集

平成19年度「セメント若手の会」
夏季セミナー

 例年8月末に開催します本セミナーでは,第一線でご活躍の先生や研究員の方々を講師としてお招きし,セメント・コンクリート関連の基礎的な内容や最新の話題から興味深いテーマを取り上げてご講演いただきます.みなさまのご参加をお待ちしております.

主 催 セメント若手の会

後 援 日本セラミックス協会セメント部会,セメント協会

日 時 2007年8月23日(木)午後〜25日(土)午前

場 所 長野県諏訪市 諏訪レイクサイドホテル(392-0022 長野県諏訪市高島2-1201-48 TEL 0266-53-5353)

参加費用(宿泊費,テキスト代等を含む):
一般45,000円,学生25,000円

申込締切 8月7日(火)(定員50名)

プログラム

■講演
1) 廃棄物の溶融処理と資源化/長田守弘(新日鉄エンジニアリング)
2) 混和材の科学と混合セメント/坂井悦郎(東京工業大学)
3) エコセメント―高間隙質セメントの品質設計―/平尾宙(太平洋セメント)
4) 技術の伝承―セメント研究における顕微鏡観察―/浅賀喜与志(帝京科学大学)
5) フリーディスカッション―若手技術者への提言―/國府勝郎(首都大学東京)
6) 膨張コンクリートの非線形挙動と膨張材によるコンクリートの高性能化/岸利治(東京大学)
7) 建築用超高強度コンクリートの開発および実施適用の現状/陣内浩(大成建設)
8) 耐荷性能,耐久性能に特化した高性能コンクリートおよび環境配慮型コンクリートについて/取違剛(鹿島建設)

■見学会
・クリーンレイク諏訪(諏訪湖浄化・汚泥結晶溶融化施設)

申込方法 FAXもしくはE-mailにて,氏名(ふりがな),所属,連絡先住所,TEL,FAX,E-mailアドレスをご記入の上,下記申込先宛にお送り下さい.

参加申込先 949-0393 新潟県糸魚川市青海2209 電気化学工業(株)無機材料研究センター 中島康宏・森泰一郎(平成19年度夏季セミナー幹事)TEL 025-562-6306,FAX 025-562-6115
E-mail:taiichiro-mori@denka.co.jp


参加募集

日本セラミックス協会琺瑯部会
技術講演会

主 催 日本セラミックス協会琺瑯部会

日 時 2007年8月27日(月)技術講演会 13:30〜;8月28日(火)工場見学

場 所 講演会(財)大阪科学技術センター 701号室(大阪市西区靭本町1-8-4 TEL 06-6443-5324)

講演テーマ
1) 「新しい表面技術について」特別講演
2) 「家電メーカーの環境対応と鋼板の表面処理」
3) 「有害物対策:環境対応型顔料について」
4) 「表面処理技術において留意すべき環境対策」
5) 「ほう素,ふっ素暫定延長のフォローアップについて」
6) 「前処理に関して」(討論形式)

工場見学 日鉄住金鋼板(株)堺工場

問合先 琺瑯部会事務局(東罐マテリアル・テクノロジー(株)東京営業所 野間新市 TEL 048-975-8176,FAX 048-974-6393,E-mail:s_noma@tomatec.co.jp

URL https://www.ceramic.or.jp/bhoro/index_j.html


参加募集

第23回分析電子顕微鏡討論会

主 催 日本顕微鏡学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年8月28日(火)〜29日(水)

場 所 幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1)

内 容 EDS,EELSおよびSTEMに関する基礎と最新の3D可視化技法を紹介するとともに,分析電顕の応用例の紹介や試料作製法について講演が行われます.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)6,000円

申込締切 2007年8月21日(火)

申込・連絡先 060-8628 札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学エネルギー変換マテリアル研究センター TEL/FAX 011-706-6768,担当 坂口紀史 E-mail:bunseki@ufml.caret.hokudai.ac.jp

URL http://www.caret.hokudai.ac.jp/bunseki/


参加募集

第49回顔料入門講座

主 催 色材協会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年8月30日(木)〜31(金),
9月6日(木)〜7日(金)各日9:15〜17:15

場 所 千葉工業大学 津田沼校舎 4号館435講義室(千葉県習志野市津田沼2-17-1)

内 容 顔料および顔料関連業界の技術者ならびに営業関係の方々のために,顔料の基礎から応用までをそれぞれの専門メーカーにお願いし,平易に解説して頂きます.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)44,000円

申込締切 定員になり次第

申込・連絡先 150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-12-8 東京塗料会館201号室 色材協会 TEL 03-3443-2811,FAX 03-3443-3699
E-mail:sky@minos.ocn.ne.jp

URL http://www.shikizai.org/


参加募集

第5回初心者のための
疲労設計講習会

主 催 日本材料学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年9月5日(水)〜6日(木)

場 所 上智大学 四ッ谷キャンパス 11号館 209教室(東京都千代田区紀尾井町7-1)

内 容 本講習会は,現在疲労問題に直面している技術者はもとより,これから直面すると予想される若手技術者ならびに学生を対象として,まず疲労とは何かという基礎について学習いただいた後,実際の耐疲労設計手法をわかりやすく修得していただけるように企画されています.ご自身で設計する製品の信頼性に不安を感じる設計者,これから耐疲労設計を任されることに不安を感じる若手技術者の方,是非参加して個人のスキルアップを図って下さい.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)15,000円,学生会員7,000円

申込締切 2007年8月24日(定員60名)

申込・連絡先 606-8301 京都市左京区吉田泉殿町1-101 日本材料学会事務局 TEL 075-761-5321,FAX 075-761-5325,E-mail:jimu@jsms.jp

URL http://www.jsms.jp/


参加募集

第1回プラズマエレクトロニクス
インキュベーションホール

主 催 応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会

協 賛 日本セラミックス協会ほか16学協会協賛

日 時 2007年9月12日(水)15:00〜14日(金)11:00

場 所 マキノパークホテル&セミナーハウス(滋賀県高島郡マキノ町高木浜サニービーチ前)

内 容 プラズマプロセス研究を始めたばかりの初学者(学生・若手研究者・社会人技術者)を対象として,一流の講師陣を招きプラズマプロセスへの理解を深めてもらうための4つの専門講座と,大学・企業の一流研究指導者を招き当該分野の最新動向や指導者に必要とされる資質について学ぶ機会を提供する2つの特別講座を行います.

参加費 協賛学協会個人会員(一般)48,000円,協賛学協会個人会員(学生)22,000円

申込締切 2007年8月10日(定員60名)

申込・連絡先 819-0295 福岡市西区元岡744 九州大学大学院システム情報科学研究院電子デバイス工学部門 古閑一憲 TEL 092-802-3716,FAX 092-802-3717,E-mail:pe_ih2007@plasma.ed.kyushu-u.ac.jp

URL http://annex.jsap.or.jp/plasma/PE_files/PE_SS_2007/index.htm


参加募集

ニューガラス大学院
基礎課程および応用課程

主 催 ニューガラスフォーラム

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年10月3日(火)〜4日(水)

    2007年10月25日(木)〜26日(金)

場 所 笹川記念会館(東京都港区三田3-12-12)

内 容 ガラスの性質,製法,加工技術,分析・解析技術,製品・応用技術など17テーマについて,トピックスを交え講義.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)50,000円

申込締切 2007年9月7日(定員80名)

申込・連絡先 105-0004 東京都港区新橋2-12-15 田中田村町ビル8階 TEL 03-3595-2775,FAX 03-3595-0255,E-mail:k-suzuki@ngf.or.jp 鈴木

URL http://www.newglass.jp


参加募集

第6回初心者のための疲労設計講習会

主 催 日本材料学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年11月1日(木)〜2日(金)

場 所 日本材料学会 3階会議室(京都市左京区吉田泉殿町1-101)

内 容 本講習会は,現在疲労問題に直面している技術者はもとより,これから直面すると予想される若手技術者ならびに学生を対象として,まず疲労とは何かという基礎について学習いただいた後,実際の耐疲労設計手法をわかりやすく修得していただけるように企画されています.ご自身で設計する製品の信頼性に不安を感じる設計者,これから耐疲労設計を任されることに不安を感じる若手技術者の方,是非参加して個人のスキルアップを図って下さい.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)15,000円,学生会員7,000円

申込締切 2007年10月19日(定員40名)

申込・連絡先 606-8301 京都市左京区吉田泉殿町1-101 日本材料学会事務局 TEL 075-761-5321,FAX 075-761-5325,E-mail:jimu@jsms.jp

URL http://www.jsms.jp/


講演募集

第23回ゼオライト研究発表会

主 催 ゼオライト学会

共 催 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年11月7日(水)〜9日(金)

場 所 秋田キャッスルホテル(秋田市中通1-3-5)

内 容 ゼオライト,メソ多孔体,およびその類縁化合物に関連した研究の基礎から応用まで

講演の種類:1)特別講演(討論を含めて60分),2)総合研究発表(討論を含めて30分),3)一般研究発表(討論を含めて20分)

参加費 会員(共催学協会会員を含む)5,000円

講演申込締切 2007年8月1日(水)

申込・連絡先 010-8502 秋田市手形学園町1-1 秋田大学工学資源学部附属環境資源学研究センター・中田真一 TEL 018-889-2437,FAX 018-837-0404,E-mail:zeolite@ac3.as.akita-u.ac.jp

URL http://wwwsoc.nii.ac.jp/zeolite/


講演・参加募集

第48回高圧討論会

主 催 日本高圧力学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年11月20日(火)〜22日(木)

場 所 鳥取県倉吉市倉吉パークスクエア(鳥取県倉吉市駄経寺町212-5)

講演募集分野 高圧力の科学と技術に関する次の分野:(1)高圧装置・技術,(2)固体物性,(3)固体反応,(4)流体物性,(5)流体反応,(6)地球科学,(7)生物関連,(8)衝撃圧縮(ただし(4),(5),(7)には溶液,界面,および食品を含む)

特別企画 特別講演:鳥取大学乾燥地研究センター教授 篠田雅人;シンポジウム:「生体関連物質と水溶液の高圧科学(仮題)」「ペロブスカイトとポストペロブスカイト(仮題)」「高圧発生装置・技術の最前線」

発表形式 口頭発表,ポスター発表

講演申込締切 2007年7月6日(金)

参加登録予約締切 2007年10月19日(金)

参加費 本会,共催・協賛学協会会員4,000円 非会員6,000円
本会,共催・協賛学協会学生会員(2,000円),非会員学生(3,000円)(当日申込の場合は各1,000円増しになります)要旨集:5,000円

懇親会 11月21日(水)夕刻 一般7,000円,学生3,000円

申込先 606-8125 京都市左京区一乗寺清水町16 NAKAIビル301 日本高圧力学会事務局 TEL/FAX 075-721-0376,E-mail:jimu@highpressure.jp

URL http://www.highpressure.jp/forum/48/index.shtml


参加募集

地方発第1回水の科学・
水資源国際シンポジウム

主 催 水の科学・資源協会

協 賛 日本化学会ほか

日 時 2007年11月26日(月)〜30日(金)

場 所 桜座(高知県高岡郡佐川町甲)

内 容 水・水溶液に関する基礎科学と応用,およびグローバルな観点からの水問題に関して講演・ポスター・ラウンドテーブルごとの専門的検討から将来への課題と解決法を模索する.併せて地域独立のための水を絡めた戦略について議論する.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)50,000円

申込締切 2007年8月31日(定員200名)

申込・連絡先 789-1292 高知県高岡郡佐川町甲1650-2 佐川町役場総務課,橋掛直馬 TEL 0889-22-7700,FAX 0889-22-4950,E-mail:sk-529@town.Sakawa.kochi.jp

URL http://www.nippon.com.es/Water/water_jp.html


講演・参加募集

第33回固体イオニクス討論会

主 催 固体イオニクス学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年12月6日(木)〜8日(土)

場 所 名古屋国際会議場(名古屋市熱田区熱田西町1-1)

内 容 「討論主題」1.イオン導電性固体の創製と利用技術;2.固体内イオン移動機構の解明;3.リチウム電池・燃料電池材料の基礎

特別講演 特異的ガス検知機能を有した固体電解質センサの開発(九大)三浦則雄;水素分離膜電池(HMFC)の開発(トヨタ自動車)伊藤直樹

参加費(講演要旨集含む)主催学会会員5,000(6,000)円,共催・協賛学協会会員6,000(7,000)円,会員外9,000(10,000)円,学生3,000(4,000)円(カッコ内は予約外)

講演申込期間 9月3日(金)〜28日(金)

講演要旨原稿締切 10月12日(金)

参加予約申込締切 11月2日(金)

連絡先 816-8580 名古屋市昭和区御器所町 名古屋工業大学 おもひ領域 武津研究室内 第33回固体イオニクス討論会実行委員会事務局 TEL 052-735-5297,FAX 052-753-5571,E-mail:ssij33@imono.mse.nitech.ac.jp

URL http://eco.mse.nitech.ac.jp/ssij33/index.html


講演募集

第46回セラミックス基礎科学討論会

主 催 日本セラミックス協会基礎科学部会

共 催 日本セラミックス協会ほか

日 時 2008年1月10日(木)〜11日(金)

場 所 名古屋国際会議場(456-0036名古屋市熱田区西町1-1,TEL 052-683-7711,FAX 052-683-7777,URL:http://www.ncvb.or.jp/ncc/)

内 容
○一般セッション:セラミックス材料科学の基礎から応用までの幅広い分野(セラミックスの解析・シミュレーション,環境・エネルギー材料,電子・電池材料,磁性・センサー材料,誘電材料,生体材料,光学材料,構造材料,ガラス材料,合成,成形,焼結,薄膜プロセスなど)
○特定セッション1:「セラミックスのケミカルデザイン」(微粒子設計,前駆体,分子鋳型,メソ多孔体,インターカレーション,有機・無機ハイブリッド,マイクロパターンなど)
○特定セッション2:「セラミックスにおける元素戦略」(セラミックスにおける希少元素の代替材料の開発,リサイクル,省使用化技術など)
○国際セッション:「World Young Ceramist Meeting 2008」として,国内外の若手の研究者(35歳未満)による英語での発表を募集します.また優秀な発表者への表彰も実施します.発表は,特定セッションあるいは一般講演のプログラム中に組み込みます.

発表形式 各セッション共に口頭発表13分,討論6分(交代時間1分)を予定(プログラムの都合上,一部ポスター発表の形式をとる可能性があります.)

講演申込方法 ホームページから以下の事項を入力の上,お申込ください.(予定)
[1]講演題目,[2]発表者名(登壇者に○),[3]所属機関名,[4]申込者氏名,連絡先(住所,電話番号,ファックス番号,E-mailアドレス),[5]内容(100字程度),[6]キーワード(5つまで),[7]希望セッション(一般,特定),[8]発表言語(日本語または英語)
なお,外国人留学生,日本人学生・若手研究者の国際セッションでの英語発表を大歓迎いたします.詳細は下記ホームページをご参照ください.

講演申込締切 2007年9月21日(金)

予稿集原稿締切 2007年11月26日(月)作成要領は下記ホームページに掲載します.

参加登録費 一般8,000円,学生3,000円(予稿集1部を含む)

懇親会 2008年1月10日(木)18:00〜
名古屋国際会議場 B1F「カスケード」参加費7,000円

問合先 464-8603 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院工学研究科 河本邦仁 TEL 052-789-3327, FAX 052-789-3201,E-mail:kiso46@mail.apchem.nagoya-u.ac.jp

URL https://www.ceramic.or.jp/bkiso/symposium46/index.html


助成・援助

平成19年度ホソカワ粉体工学
振興財団研究助成等

助成・援助の種類
1. 研究助成
2. 褒賞(KONA賞)
3. 褒賞(ホソカワ研究奨励賞)
4. 研究成果の公開への援助(シンポジウム等の開催援助)
5. 研究者育成のための助成

推薦・申請締切 2007年7月20日必着

推薦書(申請書)の提出先および連絡先 
573-1132 枚方市招提田近1-9 (財)ホソカワ粉体工学振興財団 TEL 072-867-1686,FAX 072-867-1658

URL http://www.kona.or.jp/


助 成

平成19年度石川カーボン科学技術
振興財団研究助成

内 容 カーボン・炭化ケイ素に関する新材料開発費を基本とするが,それにこだわらず化学全般の新材料開発にかかる研究助成

応募資格 大学・団体等の研究機関において研究に従事する者であって,50歳以下の研究者

応募締切 2007年7月31日(火)

応募提出先 104-0032 東京都中央区八丁堀2-6-1 日本カーボン(株)気付 石川カーボン科学技術振興財団

問合先 石川カーボン科学技術振興財団 専務理事 藤井昌典 TEL 03-3552-6113,FAX 03-3553-4694


助 成

日本証券奨学財団
平成19年度研究調査助成

対象者 大学において学術文化の研究調査に従事している個人またはグループとし,55歳以下の者(グループの代表者は55才超でも可).

助成対象分野 社会科学および自然科学とし,法学,経済学,社会学,理学および工学の5部門.理学および工学については,新素材,地球環境・エネルギーおよび生態系に関する萌芽的研究.

助成金の額 総額4,000万円,原則として1件100万円(必要と認められる場合は300万円の範囲で助成)

申請書締切 2007年8月10日(金)

提出先 103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-5-8 東京証券会館6階 日本証券奨学財団 TEL 03-3664-7113,FAX 03-3662-1607,E-mail:ac.res.grants@jssf.or.jp

URL http://www.jssf.or.jp


公 募

フルラス賞候補者

「学術部門」の推薦要領
(1)被推薦者の条件:1)セラミックスの科学・技術に関し優れた研究をなし,その発展に重要な貢献をした本協会会員.2)大学および公的研究機関に属する年齢45歳(米国での受賞日の前日まで)以下の若手研究者・技術者,3)過去のあらゆる賞の受賞の有無は問わない.
(2)推薦者の条件:1)本協会支部長,部会長,選考委員会委員長,理事.2)フルラス記念会会員
(3)表彰の件数:個人1件,副賞あり

「技術部門」の推薦要領
(1)被推薦者の条件:1)セラミックスの科学・技術に関し優れた研究をなし,その発展に重要な貢献をした本協会会員およびフルラス記念会維持会員.2)企業に属する年齢45歳(米国での受賞日の前日まで)以下の若手研究者・技術者.3)過去のあらゆる賞の受賞の有無は問わない.
(2)推薦者の条件:1)本協会支部長,部会長,選考委員会委員長,理事.2)フルラス記念会会員
(3)表彰の件数:個人2件

両部門共通事項
公募期間:2007年7月1日〜8月31日
推薦書:定める書式に従って提出のこと(提出先 フルラス記念会事務局)
候補者の決定:翌年の1月の予定

資料請求・問合先 601-8011 京都市南区東九条南山王町36 (株)ティー・アイ・シー 担当:松田TEL 075-693-1533,FAX 075-693-1534