公益社団法人日本セラミックス協会 関東支部関東地方のほか,長野,山梨,静岡の1都9県からなり,2010年で創立70周年を迎えました. |
|
第24回 関東支部研究発表会(表彰)
最優秀賞
山口 祐貴 (東京理大)
優秀賞
天白 真理子 (東京工大)
新名 優貴 (信州大)
岩崎 大 (静岡大)
奨励賞
蝋崎 奈美恵 (神奈川大)
原田 陽平 (千葉大)
日高 美樹 (信州大)
堀 雅仁 (静岡大)
坂 井雄樹 (神奈川大)
ポスター賞
塩野 岳史 (早稲田大)
野田 博信 (神奈川大)
木上 輝紀 (神奈川大)


第24回 関東支部研究発表会(プログラム)
第24回 関東支部研究発表会(募集要項)
内容:本会は,関東支部におけるセラミックス関連の学術研究発表会を通じ,産学官の学術交流・技術交流を促進するとともに学生を中心とした若手研究者を育成する活気ある研鑽の場を提供するために開催致します.上記の趣旨から,既発表の内容の講演も可能です.
テーマ:特に設定はしません.セラミックスと周辺材料の科学,および関連技術に関するものならば何でも歓迎します(既発表も可).
主催:日本セラミックス協会関東支部
日時:2008年7月24日(木)〜25日(金)
場所:ホテル花月園
アクセス:ホテルURL http://hotel.kagetsuen.net/
(神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1244-2,TEL 0460-84-8621, FAX 0460-84-9015
E-mail: hakone@kagetsuen.net)
・新宿西口から小田急高速バスで、ホテル花月園前(120分)
・新宿駅から小田急ロマンスカーで、箱根湯本駅(70分)、箱根登山バスでホテル花月園前(40分)
・小田原駅から箱根登山バスでホテル花月園前(55分)
・小田原から送迎バス(小田原→ホテル:約50分)
特別招待講演:
「企業研究における製品化未達成事例の考察」
講師:丹羽紘一 氏(株式会社 富士通研究所 顧問、神奈川工科大学 特別研究員)
講演募集:
参加申し込みは締め切りました
下記の(1)〜(9)を記入の上,E-mail(subjectを関東支部研究発表会申込として)またはFAX(宛先を伊熊として)でお申し込み下さい.
(1)ポスターと口頭発表の区別
(2)発表者氏名(講演者に○)
(3)所属
(4)講演題目
(5)キーワード(5語以内)
(6)研究分野(年会発表のセッション分類参照)
(7)講演者の連絡先(郵便番号,所属先所在地,電話番号,FAX番号,E-mailアドレス)
(8)講演者が学生の場合その学年(B4, M1, M2, D1など)
(9)関連研究がある場合はその発表順序を明記して下さい.
学生による優秀な口頭発表やポスター発表に対して表彰します.また,企業などからの発表も歓迎します.
発表形式:
・口頭発表:液晶プロジェクターを使用しますので各自パソコンを持参下さい.
パソコンを持参できない場合やOHPを使用する場合は事前にご連絡下さい.
・ポスターセッション(新規):特に学部生の発表を歓迎します.
発表言語は日本語または英語です.
懇親会:
7月24日(木)18:00より,同ホテルにて.
参加費:
宿泊を原則とします.個人会員 16,000円(宿泊費:10,000円,参加登録費:6,000円),シニア会員 13,000円(宿泊費:10,000円,参加登録費:3,000円),学生 12,000円(宿泊費:10,000円,参加登録費:2,000円)
参加申込:
講演者も聴講だけの方もsubjectを関東支部研究発表会参加申込とし,下記の内容を記して,6月13日(金)までにE-mail (ikuma@chem.kanagawa-it.ac.jp)でお申し込み下さい.
(1)宿泊者氏名(男女別),(2)会員種別,(3)連絡先(郵便番号,所属先所在地,電話番号,FAX番号,E-mailアドレス).
講演申込締切:
5月24日(土) → 5月31日(土)まで延期します.
予稿原稿締切:
6月13日(金) → 6月16日(月)まで延期します.
送付方法:印刷物(郵送で)またはpdfファイル(E-mailのsubjectを関東支部研究発表会予稿原稿送付として)で送付.
問合せ:
〒243-0292 厚木市下荻野1030
神奈川工科大学応用化学科 伊熊 泰郎
(TEL 046-2911-3102, FAX 046-242-8760, E-mail: ikuma@chem.kanagawa-it.ac.jp)