公益社団法人日本セラミックス協会 関東支部関東地方のほか,長野,山梨,静岡の1都9県からなり,2010年で創立70周年を迎えました. |
|
第30回 関東支部研究発表会 開催報告
本研究発表会は,青年の家での合宿形式を取っており,起床,就寝の時間が決められており,食事後の片付けや,部屋の清掃なども求められています。皆様が決められた時間をきちんと守り,「共用」の場所では,お互いに譲り合い,協力していました。肩寄せ合ったボリュームのある食事;缶の飲み物とパックのおつまみの懇親会;体育館のブルーシートの上の手練り陶芸体験・・・,この貴重な体験は,参加者の皆様の記憶に残るでしょう。
世話役を担当した宇都宮大学の学生たちも,この研究発表会を通して,たくさんのことを学び,プラス成長になったと感じ,お礼を申し上げます。
来年は信州大学のご担当で,引き続き,皆様のご参加をお願いし,長野で会いましょう!
(宇都宮大学 単 躍進)
【学生の声】
本学会に参加することで,自身の研究に対する理解をさらに深めることができました。そして,他の大学の方の発表を聞き良い刺激が得られ,研究に対するモチベーションが上がりました。また,本学会では益子焼体験もプログラムに組み込まれており,セラミックスの歴史と技術の発展を感じることもできました。私は花瓶を作製し,とても思い出に残る学会となりました。このような学会を支えて下さった皆様に心より感謝申し上げます。
(学習院大学大学院修士課程2年 石川夏実)
本発表会は公共宿泊施設を会場とした形式での開催となりました。私は要旨集の作成,会場設営,宿泊施設利用の案内などを担当させて頂き,より良い発表会となるように努めました。当日は参加されている方々が楽しまれている様子を窺うことができ,特に他大学の学生同士の相部屋や入浴等を学生間の親睦を深めるきっかけにして頂いたようで,大変喜ばしく感じました。このような貴重な経験をさせて頂き,本発表会に携わって下さった全ての方々に心より感謝申し上げます。
(宇都宮大学大学院修士課程1年 大槻卓哉)
第30回 関東支部研究発表会(表彰)
最優秀賞
根本 清文 (宇都宮大)
新規Li-M-Te(M=Al, Ga) 系酸化物の合成とキャラクタリゼーション
優秀賞
石川 夏実 (学習院大)
新規酸化塩化物BiMnO2Clの合成、構造と磁性
柴垣 宙央 (東京理科大)
熱電変換材料NaxCoO2のガラス被覆による耐久性向上
鳥居 佳那子 (静岡大)
RFマグネトロンスパッタリング法による
エピタキシャルSrTiO3薄膜の結晶構造に及ぼす電界印加効果
佐藤 千友紀 (山梨大)
アモルファスCd-Ga-O系半導体の電気輸送特性
奨励賞
河合 大介 (横浜国大)
Si3N4セラミックスの電気的特性に及ぼすYb2O3の影響
平 宜彬 (学習院大)
SrAl2O4を母体とした新規紫外発光蛍光体の合成と発光特性
前田 聡志 (早稲田大)
リン酸エステルによる表面修飾を用いた TiO2/ポリマーハイブリッドの作製
水藤 耕介 (東京工大)
Ce(EtCp)3, Gd(EtCp)3を原料とした減圧CVD法による
Gd2O3添加CeO2固体電解質膜の作製
Octavianti Naa (山梨大)
PREPARATION AND CRYSTAL STRUCTURE OF
PYROCHLORE-TYPE NIOBATES AND TANTALATES WITH Sn2+
ポスター賞
星田 莉里 (学習院大)
イオン交換法によるMgMO3 (M=Mn,Ti) の合成
木村 洋太 (山梨大)
酸化ガリウム系アモルファス半導体の電気・光学特性
第30回 関東支部研究発表会(写真)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第30回 関東支部研究発表会
終了しました
内容:本会は,関東支部におけるセラミックス関連の学術研究発表会を通じ,産学官の学術交流・技術交流を促進するとともに学生を中心とした若手研究者を育成する活気ある研鑽の場を提供するために開催致します.上記の趣旨から,既発表の内容の講演も可能です.
主催:日本セラミックス協会関東支部
日時:2014年9月2日(火)〜3日(水)
場所:栃木県芳賀青年の家(〒321-4217 芳賀郡益子町益子4470)
プログラム:講演プログラムはこちら
アクセス:JR 東北本線/東北新幹線「宇都宮」西口バス停で益子行に乗車し,「城内坂」停留所で下車(徒歩30 分).JR 東北本線/東北新幹線「小山」で水戸線に乗り換えて「下館」で真岡鉄道に乗り換え,「益子」駅下車(徒歩50 分,タクシー10 分).詳しくは,栃木県芳賀青年の家のHPを参照下さい.また,JR「宇都宮」駅から送迎バスも予定しています.
送迎バス:9月2日(火)午前,JR宇都宮駅東口から関東支部研究発表会(芳賀青年の家)への送迎バスは,一般参加者と関東支部幹事別に,以下二つの発車時刻を設けています。下記の電車時刻を参照して,指定の送迎バスの発車時刻に間に合うようにお願い致します。また,一般参加者の送迎バスは,研究発表会の会場に到着したら,参加登録,宿泊手続を行ない,続いて研究発表会が始まりますので,お昼ご飯を食べる時間がありません。従いまして,一般参加者の当日の昼食は,早めにJR宇都宮駅で済ませるか,弁当を購入して送迎バス中で食べて頂くか等で,ご協力宜しくお願い申し上げます。pdfはこちら
一般参加者 | 関東支部幹事 | ||
---|---|---|---|
送迎バス発車時刻 | 11:30 | 10:30 | |
新幹線の便名 | やまびこ133 | やまびこ207 | なすの255 |
東京駅発時刻 | 10:00 | 10:12 | 9:16 |
上野駅発時刻 | 10:06 | 10:18 | 9:22 |
大宮駅発時刻 | 10:26 | 10:38 | 9:48 |
宇都宮駅到着時刻 | 10:49 | 11:05 | 10:09 |
注:新幹線の他に,東北本線(宇都宮線),湘南新宿ラインなどの普通・快速電車もあります。乗車駅や,宇都宮駅に到着時刻を確認の上,ご利用,宜しくお願い致します。また,バスは上記の時間以外の設定はありません。名簿による確認も行いませんので,乗り遅れないように時間に余裕を持ってお越し下さい。バスの所要時間は40分程度を予定しています。
送迎バス乗り場:JR宇都宮駅東口バス乗り場の先(東口エスカレーターで降りた先)
講演・参加申込について
講演される方
講演申込,参加申込,講演予稿原稿提出の3つの手続きが必要となりますのでご注意ください.
講演申込ページ(http://www.cersj.org/skanto-s.html)に進み,下記(1)〜(15)をご記入頂き,お申し込み下さい.
(1)お名前(講演者氏名)
(2)身分(学生(B4,M1,M2,D1,D2,D3)・一般・その他)
(3)会員番号(日本セラミックス協会会員の方のみ)
(4)発表形式(口頭発表・ポスター)(一般の口頭・ポスター講演では,学生との交流の機会を設けるため「研究発表」の他に「企業・公設試」の紹介等も可とします)
(5)発表題目(和文)
(6)発表題目(英文)
(7)キーワード(5個以内)
(8)関連する発表を申し込む場合にはその発表順
(9)発表者,発表連名者(和文)
(10)発表者,発表連名者(英文)
(11)勤務先(学校)および部署名
(12)連絡先郵便番号
(13)連絡先住所
(14)連絡先電話番号
(15)E-mailアドレス
口頭発表の場合,ノートPC を持参して下さい.発表言語は日本語または英語です.
恒例となりました優秀な発表の表彰と懇親会を予定しています.ふるってご参加下さい.
参加申込方法:
参加申込ページ(http://www.cersj.org/skanto-a.html)に進み,下記(1)〜(10)をご記入頂き,お申し込み下さい.
(1)お名前
(2)性別
(3)該当する参加費用
(4)会員番号(日本セラミックス協会会員の方のみ)
(5)勤務先(学校)および部署名
(6)希望する講演要旨集の別(印刷冊子,USBメモリー)
(7)連絡先郵便番号
(8)連絡先住所
(9)連絡先電話番号
(10)E-mailアドレス
講演予稿原稿提出方法:
原稿はテンプレートを用いて作成後,すべてのフォントを埋め込んだAcrobat でPDF ファイルに変換してE-mailに添付して送付下さい
E-mail の件名は【講演予稿原稿】氏名として下さい.
E-mail宛先:shan@cc.utsunomiya-u.ac.jp (宇都宮大学 単躍進)
発表せずに参加だけされる方
参加申込方法:
参加申込ページ(http://www.cersj.org/skanto-a.html)に進み,下記(1)〜(10)をご記入頂き,お申し込み下さい.
(1)お名前
(2)性別
(3)該当する参加費用
(4)会員番号(日本セラミックス協会会員の方のみ)
(5)勤務先(学校)および部署名
(6)希望する講演要旨集の別(印刷冊子,USBメモリー)
(7)連絡先郵便番号
(8)連絡先住所
(9)連絡先電話番号
(10)E-mailアドレス
参加費について
宿泊を原則とします.参加費には,研究発表会参加費,講演予稿集代,懇親会費,宿泊費,朝食代が含まれます.
個人会員及び教育会員:15,000 円
教育会員:13,000 円
学生:9,000 円
シニア会員:9,000 円
非会員:16,000 円(シニア:9,000 円)
講演者も忘れずに参加申込を行って下さい(当日参加は5,000 円増し).
重要な日程
発表申込締切日:2014年 7月 4日(金)
要旨送付締切日:2014年 8月 1日(金)
参加申込締切日:2014年 7月 4日(金)
問合せ先:
〒321-8585 栃木県宇都宮市陽東7-1-2
宇都宮大学大学院工学研究科(工学部応用化学科)単 躍進
TEL&FAX:028-857-1666,E-mail:shan@cc.utsunomiya-u.ac.jp