2025年度 関東支部 支部講演会開催報告

 2025年4月14日,関東支部の講演会が,早稲田大学 西早稲田キャンパス55N号館で開催されました.
 関東支部では,支部活性化活動の一環として,2013年度(平成25年度)より毎年講演会を開催してきております(新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった2020年を除く).テーマにつきましては,企業,大学及び国公立の研究所所属の会員で構成される委員会にて,特に企業会員の関心の高い内容を選定しております.これまでに,「全固体二次電池」,「光触媒」,「青色LED/鉄系超伝導」,「エネルギーハーベスティング」,「新材料プロセス技術−その最前線−」,「全固体電池」,「マテリアルズ・インフォマティクスを用いた新材料開発」,「分析・解析の最新技術」,「炭素の回収,利用,貯蔵(CCUS)」,「サーマルマネジメントに関わるセラミックス」,「我が国の水素戦略〜セラミストの視点から〜」等をテーマに,それぞれの分野でご活躍されている著名な先生方をお招きして講演会を開催し,ご好評いただいております.
 今回の講演会では,近年めざましい発展を遂げているマテリアルズ・インフォマティクスを再び取り上げ、「マテリアルズ・インフォマティクスに基づくセラミックス材料開発の新展開」というテーマで,東京科学大学の大場史康先生より「計算・データ科学に立脚した電子材料の設計・探索」と題しましたご講演を,また物質・材料研究機構の桂ゆかり先生より「Starrydataデータベースの論文データを用いたMaterials Informatics」と題しましたご講演を,それぞれ頂戴いたしました.
 大場先生からは,まず第一原理計算を用いた無機材料特性の理論予想について最近のご研究をご説明いただきました.完全結晶の物性だけではなく,欠陥や表面構造が起源となる機能についても計算から多くの示唆が得られていること,計算からの提案を元に作られた半導体材料で高い性能が発揮されていることをご紹介いただきました.また材料の構造探索を行うためハイスループット計算とデータ科学手法を活用されており,計算結果を機械学習させることで自動探索の高速化を行った例についてお話しいただきました.
 桂先生からは,材料科学にデータ科学が導入される事によってどのようなメリットがもたらされ,研究現場にどのような変化が起こるのかについて,現状と将来展望をご説明いただきました.次にご自身が主催された熱電材料のデータ収集プロジェクトである「Starrydata論文データ収集プロジェクト」についてご紹介をいただきました.データ収集の方針決定やそのためのツールの作成,共同研究契約やデータの著作権問題,そして得られたデータセットの活用と,研究成果だけではなく研究デザインからマネジメントにまで踏み込んだ内容であり,これからデータ活用を始めたい研究者にとって示唆に富むご講演でした.
 本講演会は,大勢の方々にご参加いただき,活発な議論がなされ盛会のうちに終了することができました.これもひとえに,講師の方々をはじめといたしまして,事前準備や会場準備をしてくださった会員の皆様,そして当日ご参加くださった皆様のご協力の賜物と存じます.この場を借りて心より御礼申し上げます.

講演会委員長 東京都立産業技術研究センター 柳田 さやか



2025年度 関東支部 支部大会・支部講演会【参加募集】

 2025年度日本セラミックス協会関東支部 支部大会・支部講演会を下記の要領で開催します.支部講演会は,本会関東支部以外の会員(特別会員の社員の方を含む)の方もご参加頂けます.今回の講演会では,「マテリアルズ・インフォマティクスに基づくセラミックス材料開発」を取り上げます.是非ご参加ください.なお,支部大会および支部講演会とも参加申込が必要です.

主催:日本セラミックス協会関東支部
日時:2025年4月14日(月) 15:00 〜 17:30
   (15:00 〜 15:30 支部大会,15:40 〜 17:30 支部講演会,
   17:45 〜 懇親会)

場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス 55N号館1-01室(第二会議室)
   (東京都新宿区大久保3-4-1)

(1)支部大会 15:00 〜 15:30
関東支部の2024年度活動報告と2025年度役員体制および活動計画を報告します.
参加資格:日本セラミックス協会関東支部所属の会員

(2)支部講演会 15:40 〜 17:30
参加資格:日本セラミックス協会の会員(特別会員の社員の方を含む)
講演会のテーマ:マテリアルズ・インフォマティクスに基づくセラミックス材料開発の新展開
  1)計算・データ科学に立脚した電子材料の設計・探索
   東京科学大学 大場 史康 先生
  2)Starrydataデータベースの論文データを用いたMaterials Informatics(仮題)
   物質・材料研究機構 桂 ゆかり 先生
参加費:無料

(3)懇親会 17:45 〜 19:30
  場 所:会場近辺を予定
  参加費:1,000円(当日支払い)

下記の参加申し込み用リンクからお申し込みください.なお,1名ごとに参加申込を行ってください. https://forms.gle/wnCvDti1FTHwigyc7
申込〆切:2025年3月31日(月)12:00
連絡・問合先:関東支部事務局
松野 敬成 (早稲田大学) TEL: 03-5286-3281
E-mail:info-kanto@cersj.org