日程表(PDF569KB)
- 9月17日(金)終日 研究発表(一般・特定セッション)
- 9月18日(土)終日 研究発表(一般・特定セッション),懇親会
- 9月19日(日)終日 研究発表(特定セッション),公開講座
【プログラム】
プログラム(9月13日現在)(PDF
1.59MB) *プログラムは変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【参加登録費】(予稿集付)
会員・共催・協賛学協会会員(ただし,共催・協賛学協会会員が該当するセッション以外の講演の聴講をする場合は非会員になります) 8,000
円 学生会員 3,000円 非会員 15,000円
講演予稿集(シンポジウム以後は,消費税別,送料込) 会員 5,000円 非会員 8,000円
- 高度エネルギー変換材料の進展
- 無機物質の多彩な構造とそのダイナミクス
- 二酸化チタン−無限に広がる応用分野−
- ナノ構造制御による誘電材料の新展開−電子デバイスのブレークスルーを目指して−
- 成形プロセスの科学・技術に基づいたセラミックス材料設計への展開
- ハイブリッドマテリアル−ハイブリッド・プロセッシングからナノハイブリッドマテリアルまで−
- ナノインターフェイスの制御による医用セラミックスの開発と評価
- センサイノベーション
- ナノ組織制御によるセラミックス・ガラスの高機能化
- マテリアルデザイン−構造・機能の設計に向けて−
- ナノ構造制御による多元性創出型構造材料−シーズからニーズへ−
- 有機-無機変換プロセス−プレセラミックポリマーの分子設計,プロセス技術開発から非酸化物系新材料創製まで−
- ナノテクノロジーとベンチャービシネスの可能性
- セラミックスのプロセシングを活用した産業技術
- ナノセラミックスのケミカルデザイン
- 酸化物ナノチューブ・ナノワイヤ・ナノアレイ材料の科学
- 薄膜のミクロ・ナノアーキテクチャー
- シュードインターフェイズとしてのバッファレイヤー−モジュラーからインテグラルへの材料展開−
講演時間およびメディアはセッションごとに異なります.
講演時間の詳細や、注意事項をまとめております。こちらの一覧表をご参照ください。なおこの一覧表は順次更新されますので随時再確認をお願いいたします。
日時:9月19日(日)13:30〜16:30 場所:ハイテク交流センター 大会議室(N会場) 「身近な科学が生むベンチャービジネス」(金沢大学)廣瀬幸雄氏 「暮らしの中のセラミックス調湿材料」(産業技術総合研究所)芝崎靖雄氏 参加費:無料 [詳 細]
【懇 親 会】
日時:9月18日(土)18:30〜20:30 会費:7,000円(総合受付で受付ます)
場所:金沢国際ホテル 2階フォレストフォート 石川県金沢市大額町ル8
TEL 0120-36-0123 詳細は,http://www.kanazawakokusaihotel.co.jp/
交通:講演終了後,講演会場より無料シャトルバスを運行します.直接行かれる場合:JR金沢駅から路線バス:7番ターミナル 行先番号30番 光が丘行又は鶴寿園行約34分(タクシー:約25分)
【託 児 室】
会場内での託児室の設置は致しませんが、ご要望がありましたら金沢市内の託児施設をご紹介致しますのでfall-ml@cersj.orgにご連絡ください.(締切り8月末)
以下の場合を除き、連絡者および口頭発表者は本会の 個人会員・教育会員・学生会員であることが必要です.*)
■特定セッションのオーガナイザーが認める共催・協賛学会会員
(注)特定セッションのテーマによって共催学会・協賛学協会が異なります(詳細はこちらをご覧ください)。不明な点については、日本セラミックス協会行事企画委員会もしくは各テーマ・オーガナイザーに御連絡ください。
- (1)特定セッション
- 今回のシンポジウムで設けられた18テーマ名*1)です.各テーマの内容をご検討の上,該当するテーマにお申込みください.講演申込みは協会が一括して受付けたのち,オーガナイザーによってプログラムの編成がおこなわれます.講演時間および発表形式はセッションごとに異なりますのでご注意ください.ご不明な点がある場合にはオーガナイザーに直接お問合わせください.
- (2)一般セッション
- 特定セッションのいずれのテーマにも該当しない講演については一般セッション*2)としてお取扱いします.一般セッションは年会と同様のカテゴリーに分類されています.ただし,一般セッションはポスター発表のみの形式となりますのでご了承ください.プログラム編成は協会が一括しておこないます.
[セッション一覧表]
研究発表および予稿集に使用する言語は日本語または英語とします.
原則としてInternet-wwwからの申込のみとなります. 申込時に抄録(アブストラクト)が必須です. 英語画面による申込も可能です. 申込の内容はシンポジウム終了後インターネット上にて公開されます.
■Internet-www経由の申込受付■
講演申込受付は終了しました。
問合先:TEL 03-3362-5232,FAX 03-3362-5714,電子メール jim-ask@cersj.org
[予稿集原稿締切日(郵送のみ)]
2004年7月29日(木)必着 予稿集原稿のコピーを1部添付してください. 予稿集作成要領(PDF12KB)
関連した講演の連続発表(3件まで)を希望される場合は,連続講演申込用紙に必要事項をご記入の上、事務局に電子メール添付で送付またはFAXしてください.
*3)連続講演希望申込用紙(word)(29KB)
*)入会申込: 詳細は, http://www.ceramic.or.jp/csj/nyukai/moushikomi.html
をご覧ください.なお本会への入会手続きには会費納入の確認が必要なため,諸手続きとあわせて1ヶ月程度の日数を要します.秋季シンポジウムに講演を申込まれる場合は,5月14日(金)
迄に入会手続きおよび入金(振込)を必ず済ませてください.
連絡者・申込者 |
― |
研究発表申込締切日 5月26日(水)14:00 |
→ |
事務局 |
← |
研究発表申込受理の連絡 即日電子メールにて連絡者に通知 |
― |
← |
講演決定・講演番号の連絡(7月上旬連絡者に電子メールで通知) |
― |
― |
予稿集原稿締切日(郵送のみ)7月29日(木)必着 予稿集原稿のコピーを1部添付してください |
→ |
Internet-www申込・変更の流れ

【申込の注意点】
Internet IDおよびパスワードは必要ありません.ただし下記の事項に注意してください.
- Intenet-wwwの申込画面が以前のものと異なります.慣れるまでは登録完了までに時間がかかることが予想されます.できるだけ締切日直前の登録は避け,お早めにご登録をお願い致します.
- 日本語入力の場合,和文抄録(300字程度)のみ必須,英文抄録の入力は任意となります.英文入力の場合は英文抄録(100語程度)のみ必須となりますので,ご準備頂いた上で申込ください.実際の発表内容がアブストラクトの内容から大きく変更される場合には,電子メールでの申請によりアブストラクトの変更が可能となります.
- Internet-wwwでのご登録が完了しました段階で「登録番号」が表示されます.この番号とご登録頂いたパスワードにて登録の詳細確認・変更・取り下げを行うことが可能ですので,必ず控えをとってください.
- Internet-wwwでの申込終了後,ご登録頂いた「連絡者」の電子メールアドレスに確認のメッセージが届きます.
この電子メールが半日以上届かない場合は,登録時に申込が正しくなされておりません.その場合は,直ちに協会・秋季シンポジウム係までご連絡ください.ご連絡がないままInternet-www申込締切日を過ぎますと,再申込も一切受付けられなくなりますのでご注意ください.例年,申込締切日にかなりの数の申込が集中いたしますが,ラブルを事前に避ける意味でもできる限り締切日前日までに申込まれるようにお願いいたします.
申込締切日は以後の作業スケジュールを考慮して最大限,期日を遅く設定してあります.講演申込者の皆様には事情をご理解の上,宜しくご協力のほどお願い申し上げます. |
申込書のキーワードについて
申込書の物質・物性・手法キーワードは索引作成のために用いますので,キーワードの用語をなるべく統一してください.(2004年年会の予稿集索引を参照してください.) | |