特定セッション(口頭・ポスター) | 一般セッション(ポスター) | ||||||||
会場 | セッション名 | オーガナイザー | 共催 | 協賛 | 講演時間 | 発表メディア (注)会場のOHP機器はカメラ形式(書画カメラ)となりますので、OHPシートは通常の紙印刷で問題ありません。(従来の透明フィルムでも使用可能です) |
注意事項 | 連絡先 (迷惑メール防止のため,@を全角にしてあります.ご利用の際は@を半角に直して下さい.) |
|
A | 誘電材料の新展開“ナノ構造制御と新材料設計” | (名古屋工業大学)柿本健一・(名古屋大学)坂本 渉・(奈良先端科学技術大学院大学)武田博明・ (東京大学)野口祐二・(東京理科大学)永田 肇 |
なし | 応用物理学会,日本物理学会,電子情報通信学会,電気学会,電子セラミック,プロセス研究会,電子材料部会,基礎科学部会,NCC研究会,マイクロ波研究会 | 一般講演 :発表14分,質問5分,交替1分 依頼講演20:発表14分,質問5分,交替1分 依頼講演40:発表34分,質問5分,交替1分 招待講演 :発表34分,質問5分,交替1分 |
パソコンは各自持参して下さい.(プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.)次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切り替え器は4台までパソコンが接続可能です.一般講演につきましては,トラブル発生の場合でも講演時間は厳守して進行しますので,できるだけOHPシート(注)のご用意をお願いします. | ○ポスター発表の詳細につきましては,協会のポスター発表要領を参照して下さい. ○ポスター発表の中から優秀な講演に対し,一般,学生に分けてシンポジウムポスター最優秀賞,シンポジウムポスター優秀賞,シンポジウムポスター奨励賞を決定し,表彰します. ○ポスター賞表彰式・誘電材料セッション懇談会(19日19:00 於:山梨大学内生協食堂) シンポジウム初日の9月19日(火)の19時から,山梨大学内の生協食堂で表彰式を開催します.表彰式終了後に,懇談会を開催致しますので,ポスター発表者を含めぜひ全員ご参加下さい.また,誘電材料セッション関係者だけでなくこの分野に興味を持たれている秋季シンポジウム参加者も歓迎します.参加費は,本セッションの招待講演者は無料,依頼講演者,座長および学生は1千円,一般参加者は3千円を予定しております.ご不明な点は永田(nagata@takenaka.ee.noda.tus.ac.jp)までお問い合わせ下さい. (迷惑メール防止のため,@を全角にしてあります.ご利用の際は@を半角に直して下さい.) |
kakimoto.kenichi@nitech.ac.jp | |
B | 高度エネルギー変換材料の新展開 | (甲南大学)町田信也・(鳥取大学)坂口裕樹 ・ (新潟大学)佐藤峰夫・(大阪府立大) 林 晃敏 |
なし | 日本化学会,電気化学会,希土類学会,粉体粉末冶金協会 | 一般講演: 発表14分,質問5分,交替1分 依頼講演: 発表34分,質問5分,交替1分 |
パソコンは各自持参して下さい.(プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.)次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切り替え器は4台までパソコンが接続可能です.一般講演につきましては,トラブル発生の場合でも講演時間は厳守して進行しますので,できるだけOHPシート(注)のご用意をお願いします. | ○ポスター発表の詳細につきましては,協会のポスター発表要領を参照して下さい. | machida@konan-u.ac.jp | |
C | フォトセラミックス ─光に関わるセラミックス材料─ | (新潟大学)戸田健司・(久留米高専)濱上寿一・ (物質・材料研究機構)長田 実・ (長岡技術科学大学)岡元智一郎・ (名古屋工業大学)早川知克・(熊本大学)町田正人 |
なし | 日本化学会,日本希土類学会,蛍光体同学会,触媒学会,応用物理学会 | 一般講演: 発表15分,質問4分,交替1分 依頼講演:発表25分,質問4分,交替1分 招待講演:発表35分,質問4分,交替1分 |
パソコンは各自持参して下さい.次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.トラブル発生時の対策のためにCD-Rまたはフラッシュメモリーでpptファイルおよびpdfファイルのご用意をお願いします. | ○ポスター発表の詳細につきましては,協会のポスター発表要領を参照して下さい. | ktoda@eng.niigata-u.ac.jp | |
D | クリスタルサイエンス ─結晶育成技術の新展開と材料研究─ | (信州大学)大石修治・(国士舘大学)岡田 繁・ (物質・材料研究機構)大谷茂樹・(山梨大学)田中 功 |
山梨大学工学部附属クリスタル科学研究センター | 応用物理学会,日本結晶成長学会 | 招待講演・依頼講演:発表30分,質問9分,交代1分 一般講演:発表15分,質問4分,交代1分 |
パソコンは各自持参して下さい.次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切替器は4台までパソコンが接続可能ですので,できるだけ休憩時間を利用してパソコンを接続するようにして下さい.OHPをご利用の講演者は、セッション開始前か休憩時間にセッションオーガナイザーか会場係に申し出て下さい. | 「クリスタルサイエンス」セッション懇親会(19日18:30 於:山梨大学厚生会館2階グリル) シンポジウム終了後,18時30分より山梨大学内の厚生会館2階グリルで懇談会を開催致しますので,セッション参加者はぜひご参加下さい.参加費は,招待講演者・依頼講演者無料,一般2千円,学生1千円を予定しております.ご不明な点は右記の連絡先までお問い合わせ下さい. |
itanaka@yamanashi.ac.jp | |
D | 機能発現とプロセッシング ─エンジニアリングセラミックスの新展開─ | (産業技術総合研究所)阪口修司・(東芝)五戸康広・ (産業技術総合研究所)平尾喜代司・ (京都工繊大)塩野剛司 |
日本学術振興会先進セラミックス第124委員会 | 日本セラミックス協会エンジニアリングセラミックス部会,日本材料学会セラミック材料部門委員会 | 一般講演: 発表14分,質問5分,交替1分 招待講演: 発表34分,質問5分,交替1分 |
パソコンは各自持参して下さい.(プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.)次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切り替え器は4台までパソコンが接続可能です.一般講演につきましては,トラブル発生の場合でも講演時間は厳守して進行しますので,できるだけOHPシート(注)のご用意をお願いします. | s.sakaguchi@aist.go.jp | ||
E | ナノ粒子プロセスによる先進セラミックスの信頼性向上と高機能化 | (大阪大学)内藤牧男・(長岡技術科学大学)植松敬三・(名古屋工業大学)高橋 実・(物質・材料研究機構)目 義雄・(慶應義塾大学)今井宏明・(東京工業大学)和田智志・(大阪大学)関野 徹・(大阪大学)阿部浩也 | 日本学術振興会先進セラミックス第124委員会 | 粉体工学会, 応用物理学会 | 一般講演: 発表14分,質問5分,交替1分 依頼講演: 発表14分,質問5分,交替1分 招待講演: 発表34分,質問5分,交替2分 |
パソコンは各自持参して下さい.(プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.)次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切り替え器は4台までパソコンが接続可能です.トラブル発生時の対策のためにCD-Rまたはフラッシュメモリーでpptファイルおよびpdfファイルのご用意をお願いします. | ○ポスター発表の詳細につきましては、協会のポスター発表要領を参照して下さい。 ○ポスター発表の中から優秀な講演に対し、ポスター賞を決定し、表彰します. ○ポスター賞表彰式 シンポジウム2日目の9月20日(水)の講演終了後、講演会場(E会場)にて表彰式を開催しますのでご参集 さい。" |
tatami@ynu.ac.jp | |
F | セラミックスのケミカルデザイン -分子設計から機能性マテリアルへ− | (大阪府立大学)成澤雅紀・(ファインセラミックスセンター)岩本雄二・ (関西大学)幸塚広光・(九州大学)北條純一 |
日本学術振興会 日本学術振興会第124委員会、日本セラミックス協会、セラミックスのケミカルデザイン研究会、粉体粉末冶金協会、機能性複合材料委員会 | 日本化学会,日本ゾル−ゲル学会 | 一般講演・依頼講演: 発表15分,質問4分,交替1分 招待講演: 発表34分,質問5分,交替1分 |
パソコンは各自持参して下さい.(プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.)次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切り替え器は4台までパソコンが接続可能です.万が一のトラブル発生の場合に備えて、出来る限り別途電子データ(メモリースティック等)のご用意をお願いしま す. |
nar@mtr.osakafu-u.ac.jp | ||
G | 水溶液科学に立脚した合成プロセス ─ユニークな機能の発現と高機能化に向けて─ | (東北大学)垣花眞人・(山形大学)鵜沼英郎・ (豊田中央研究所)須田明彦・(九州大学)榎本尚也 |
なし | 日本化学会,化学工学会 | 一般講演: 発表15分,質問4分,交替1分 招待講演: 発表34分,質問5分,交替1分 |
パソコンは各自持参して下さい.(プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.)次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切り替え器は4台までパソコンが接続可能です.万が一のトラブル発生の場合に備えて、出来る限り別途電子データ(メモリースティック等)のご用意をお願いします. | ○ポスター発表の詳細につきましては,協会のポスター発表要領を参照して下さい. | kakihana@tagen.tohoku.ac.jp | |
H | ベクトル材料科学 ─周辺空間との相互作用に基づくマテリアルデザイン─ | (東京医科歯科大学)山下仁大 (東北大学)後藤 孝・ (京都大学)田中勝久・(湘南工科大学)木枝暢夫・ (名古屋大学)大槻主税 |
日本学術振興会第124委員会 | 一般講演:発表14分,質問5分,交替1分 招待講演:発表50分,質問9分,交替1分 | パソコンは各自持参して下さい.(プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.)次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切り替え器は4台までパソコンが接続可能です.一般講演につきましては,トラブル発生の場合でも講演時間は厳守して進行しますので,できるだけOHPシート(注)のご用意をお願いします. | tanaka@dipole7.kuic.kyoto-u.ac.jp | |||
I | 地球環境保全に役立つセラミックス材料の新展開 ─循環型社会の構築を目指して─ | (岡山大学)三宅通博・(東京工業大学)岡田 清・ (名古屋工業大学)高橋 実・(東北大学)石田秀輝・ (名古屋工業大学)藤 正督・(岡山大学)松田元秀 |
なし | 日本セラミックス協会環境・エネルギー関連セラミックス研究会,無機マテリアル学会,ネイチャーテック研究会,岡山大学21世紀COE(環境系),東京工業大学21世紀COE(材料系),名古屋工業大学21世紀COE(材料系) | 一般および依頼講演: 発表14分,質問5分,交替1分 招待講演: 発表50分,質問9分,交替1分 |
パソコンは各自持参して下さい.(プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.)次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切り替え器は4台までパソコンが接続可能です.一般講演につきましては,トラブル発生の場合でも講演時間は厳守して進行しますので,できるだけOHPシート(注)のご用意をお願いします. | mm@cc.okayama-u.ac.jp | ||
J | エマージングマテリアル ─新物質創製と構造解析・評価技術─ | (北海道大学)吉川信一・(北海道大学)日夏幸雄・ (北海道大学)嶋田志郎・(東北大学)山根久典・ (東京工業大学)八島正知・(山梨大学)熊田伸弘・(京都大学)寺嶋孝仁・(広島大学)山中昭司 |
なし | 日本粉末回折データ専門委員会,中性子によるセラミックス材料研究会,日本結晶学会,金属学会,中性子科学会 | 一般:講演時間13分 質疑応答6分 交代1分 依頼:講演時間30分 質疑応答9分 交代1分 招待:講演時間50分 質疑応答9分 交代1分 |
パソコンは各自持参して下さい.(プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.)次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切り替え器は4台までパソコンが接続可能です.トラブルに備えてUSBメモリーに記録して持参することを薦めます. | ○ポスター発表の詳細につきましては,協会のポスター発表要領を参照して下さい. | kumada@yamanashi.ac.jp | |
K | スマートプロセスによるセラミックス材料開発の新展開−ビーム加工,焼成技術,自由造形,パターニング,組織化の新潮流− | (大阪大学)宮本欽生・ (産業技術総合研究所)渡利広司・(大阪大学)桐原聡秀・(産業技術総合研究所)増田佳丈 |
なし | 日本材料学会,日本金属学会 | 一般講演: 発表14分,質問5分,交替1分 依頼講演: 発表34分,質問5分,交替1分 招待講演: 発表34分,質問5分,交替1分 |
パソコンは各自持参して下さい.(プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.)次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切り替え器は4台までパソコンが接続可能です.一般講演につきましては,トラブル発生の場合でも講演時間は厳守して進行しますので,できるだけOHPシート(注)のご用意をお願いします. | ○ポスター発表の詳細につきましては,協会のポスター発表要領を参照して下さい. | kirihara@jwri.osaka-u.ac.jp | |
K | スマートセンサマテリアル | (産業技術総合研究所)松原一郎・(立命館大学)玉置 純・(東京農工大学)松嶋雄太 | なし | 電気化学会,化学センサ研究会,日本化学会,応用物理学会 | 一般講演: 発表14分,質問5分,交替1分 招待講演: 発表30分,質問9分,交替1分 |
パソコンは各自持参して下さい.(プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.)次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切り替え器は4台までパソコンが接続可能です.一般講演につきましては,トラブル発生の場合でも講演時間は厳守して進行しますので,できるだけOHPシート(注)のご用意をお願いします. | matsubara-i@aist.go.jp | ||
L | ナノインターフェイスの制御による医用セラミックスの開発と評価 | (九州大学)石川邦夫・(明治大学)相澤守・ (京都大学)川下将一 |
なし | 日本セラミックス協会生体関連材料部会 | 一般講演:発表14分,質問5分,交替1分 招待講演:発表50分,質問9分,交替1分 |
パソコンは各自持参して下さい.(プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.)次講演者の待機席を講演会場に設けますので,前講演者の講演中までにパソコンを接続してください.また,会場に用意される接続切り替え器は4台までパソコンが接続可能です.一般講演につきましては,トラブル発生の場合でも講演時間は厳守して進行しますので,できるだけOHPシート(注)のご用意をお願いします. | ○ポスター発表の詳細につきましては,協会のポスター発表要領を参照して下さい. | mamorua@isc.meiji.ac.jp | |
L | ハイブリッドマテリアル ─ハイブリッド・プロセッシングからナノハイブリッドマテリアルまで─ | (産業技術総合研究所)竹内友成・徐 超男・ (東京工業大学)安田公一・ (物質・材料研究機構)齋藤紀子・ (神戸大学)蔵岡孝治・(東芝)丸山美保 |
なし | 粉体工学会 | 一般講演、依頼講演: 発表14分,質問5分,交替1分 依頼講演(2日目最初の講演のみ):発表34分,質問5分,交替1分 |
パソコンは各自持参して下さい.プレビューが可能な部屋が会場中にございますので,そこで接続確認して下さい.一般講演につきましては,トラブル発生の場合でも講演時間は厳守して進行しますので,可能ならばOHPシート(注)のご用意をお願いします. | ○ポスター発表の詳細につきましては,協会のポスター発表要領を参照して下さい. | takeuchi.tomonari@aist.go.jp | |
M | 耐火物イノベーション | (大光炉材)石川 誠・(神奈川工科大)伊熊泰郎・(新日本製鐵)池本 正・(品川白煉瓦)窪田行利・(黒崎播磨)合田広治 | なし | 耐火物技術協会,日本セラミックス協会エンジニアリングセラミックス部会 | 一般講演: 発表14分,質問5分,交替1分 招待講演:発表34分,質問5分,交替1分 |
オーガナイザーがノートPCを1台準備します。午前の発表者は8:00〜8:50の間に記録媒体に保存したスライドデータをノートPCのデスクトップに保存してください。午後の発表者は13:00〜14:00の間に記録媒体に保存したスライドデータをノートPCのデスクトップに保存してください。使用可能な記録媒体については後日、別途ご連絡いたします。個人のPCを使用される場合には交代時間中に液晶プロジェクタに接続願います。トラブル発生の場合でも講演時間は厳守して進行いたしますので、必ずOHPシート(注)をご準備ください。 | ポスター発表の詳細につきましては,協会のポスター発表要領を参照して下さい. | t-ikemoto@re.nsc.co.jp | |
ポスターセッション | |||||||||
セッション名 | オーガナイザ | 協賛 | 共催 | 講演時間 | 発表メディア | 注意事項 | 連絡先電子メール | ||
すべてのポスターセッション | 特定セッションのポスター発表は上記を参照 | 特定セッションのポスター発表は上記を参照 | 特定セッションのポスター発表は上記を参照 | 1日目,2日目とも12:10〜14:10(2時間) ポスター説明時間(コアタイム) 講演番号奇数:12:10〜13:10 講演番号偶数:13:10〜14:10 |
ポスター .ボードのサイズ: 横幅90cm×高さ180cm (予定) |
○ポスターボードには講演番号のみ掲示致しますので,指定された場所にポスターの掲示をお願い致します. ○押しピンを使用してください.(マグネットは不可)押しピンは協会が用意致します. ○掲示時間: 発表日の朝10時からポスターを掲示することが可能です.12:10の開始時間までに必ず掲示しておいてください. ○撤去時間: 発表日の14:10以降15:00までに必ず撤去してください.15:00以降に撤去されていないポスターは現地実行委員会で廃棄処分させて頂きます. |
![]() |
||
(注)会場のOHP機器はカメラ形式(書画カメラ)となりますので、OHPシートは通常の紙印刷で問題ありません。(従来の透明フィルムでも使用可能です) |