日本真空協会関西支部実用技術セミナー2010 主 催 日本真空協会関西支部 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2010年12月17日(金)13:00〜17:00 場 所 (株)島津製作所 関西支社 マルチホール(大阪府大阪市) 内 容 DLC膜は,高硬度と低摩擦特性を合わせ持つことより,近年,摺動部品等の製品への応用が始まっています.さらに,他の用途についても適応範囲を広げています.このセミナーでは,いろいろな成膜方式によるDLC膜の特性と最適応用範囲について,第一線の研究者とDLC膜製造装置の開発に携わっている技術者に解説していただきます. 参加費 日本真空協会会員,学生1,000円,協賛学会員:2,000円,その他:3,000円 申込締切 2010年12月15日(水)(定員:約60名) 申込・連絡先 524-0051 滋賀県守山市三宅町30番地 神港精機(株)装置事業部 (日本真空協会関西支部実用技術セミナー担当) 野間正男 TEL 077-583-1234,E-mail:m-noma※shinko-seiki.com 第49回セラミックス基礎科学討論会 主 催 日本セラミックス協会基礎科学部会 共 催 日本セラミックス協会,同中国四国支部,同資源・環境関連材料部会,同陶磁器部会,同ガラス部会,同琺瑯部会,同セメント部会,同エンジニアリングセラミックス部会,同電子材料部会,同生体関連材料部会,日本化学会,岡山工学振興会,岡山市 日 時 2011年1月11日(火)〜12日(水) 場 所 岡山コンベンションセンタ(700-0024 岡山市北区駅元町14-1,http://www.mamakari.net/) 参加登録費 一般8,000円,学生4,000円(要旨集1部を含む) 懇親会(予定) 2011年1月11日(火)18:30より ホテルグランビア岡山,参加費8,000円 プログラム (*印は“World Young Fellow 2011”の発表) A会場 1月11日(火) 9:20〜12:00(ケミカルデザイン) 1A02 フッ素化層状ペロブスカイトナノシート─導電性高分子複合膜の作製とその電気化学特性(山梨大医工)○武井貴弘・村木七江・米崎功記・熊田伸弘・木野村暢一 1A03 Formation of Single-crystalline Porous Pt nanoparticles with a Unique Nanocube-Mosaic Morphology and their Electrocatalytic Properties(名工大未来材料1,名工大物質2)Randy Jalem1・Ryosuke Koike1・Masanobu Nakayama2・Masayuki Nogami1,2 1A04 有機シアノ錯体から調製したペロブスカイト型酸化物の形状制御と触媒特性(愛媛大院理工)○浅本麻紀子・日野正孝・山口修平・八尋秀典 1A05 均一光反応によるセリアナノ粒子の合成と酸化活性(長崎大工)○堀口幸二・鎌田 海 1A06 炭素還元窒化法によるSiC-AlN固溶体の作製及びSPS焼結(九大院工)○張 琳琳・田中優実・榎本尚也・北條純一 1A07 水素製造のためのNi系触媒を担持した中空BN球の作製(北大院工)○大橋利正・清野 肇・嶋田志郎・島田敏宏 1A08 炭化ニッケルの熱分解による炭素被覆ニッケルナノ粒子の合成と中空炭素球への応用(法政大1,物材機構2)○石垣隆正1,2・冷 永華2・李 継光2・打越哲郎2 1A09 金属アルコキシド溶液のソルボサーマル処理による結晶性酸化物球状粒子の作製(関西大学)○松本浩一・内山弘章・幸塚広光 13:00〜17:40(ケミカルデザイン) 1A10 光触媒還元による二酸化チタン表面における銀ナノ粒子の析出挙動の制御(慶應大院)○南 貴紘・緒明佑哉・今井宏明 1A11 メソクリスタル構造を有するナノシート状ルチル型二酸化チタンの合成と光触媒活性(慶應大理工)○青山由佳・緒明佑哉・今井宏明 1A12 チタノリン酸塩系有機―無機ハイブリッド膜の作製とプロトン伝導性(京大化研1,大阪府立大学2,京大生存圏3)○西岡聡史1・徳田陽明1・高橋雅英2・上田義勝3・横尾俊信1 1A13 フローリアクタを利用した単分散チタニア-オクタデシルアミンハイブリッド真球状粒子の合成と多孔体化(早大創造理工1,早大教育2)○柴 弘太1・佐藤 壮1・松下貴之2・小川 誠1,2 1A14 液液2相系における亜鉛系有機・無機ハイブリッド材料の合成と高次カルボン酸のインターカレーション制御(慶応大)○井上沙羅・藤原 忍 1A15 セラミック添加物を空間デザインした高分子複合材料の各種特性(豊橋技科大)○武藤浩行・ホウ・シン・羽切教雄・河村 剛・松田厚範・逆井基次 1A16 TEOS/PDMS系ハイブリッドのpHに伴う耐熱温度とゲル化時間の変化(三重大工)○辻中遥菜・甲斐 博・橋本忠範・那須弘行・石原 篤 1A17 有機-無機ハイブリッドホローファイバの自己組織化による合成(京大化研1,サッサリー大2,大阪府立大3)○山本和幸1・徳田陽明1・クリスティアーナ フィグス2・トンジット キチョッブ2・プリニオ イノセンチ2・高橋雅英3・横尾俊信1 1A18 微生物が作るバイオジナス酸化鉄のキャラクタリゼーション(第1報)〜電子顕微鏡を用いた形態観察〜(岡山大自然1,倉敷芸科大芸術2,京大化研3)○橋本英樹1・浅岡裕史1・草野圭弘2・池田靖訓3・中西 真1・藤井達生1・妹尾昌治1・高田 潤1 1A19 微生物が作るバイオジナス酸化鉄のキャラクタリゼーション(第2報)〜放射光を用いたアモルファス構造解析〜(岡山大自然1,JASRI2,倉敷芸科大芸術3,京大化研4,岡山大環境5)○橋本英樹1・藤井達生1・小原真司2・浅岡裕史1・草野圭弘3・池田靖訓4・中西 真1・紅野安彦5・難波徳郎5・高田 潤1 1A20 磁性層状金属酸化物―酵素複合体の合成と酵素活性(長崎大工1,九大院工2)○塚原 優1・中村拓哉1・宗 伸明2・鎌田 海1 1A21 水熱合成法による多結晶(KNa)NbO3厚膜の金属板上への作製と特性評価(東工大1,上智大2,富士フイルム3)○白石貴久1・栄西 弘1・石河睦生1・長谷川智仁1・黒澤 実1・舟窪 浩1・内田 寛2・坂下幸雄3 1A22 ニオブ酸ナノシートによる光触媒的水素発生に対する添加物の効果(東農工大院BASE)○中村茉莉・藤田貴子・中戸晃之 1A23 液液二相系の界面を利用したニオブ化合物の合成と形態制御(慶応大)○田中将啓・藤原 忍 B会場 1月11日(火) 9:20〜12:00(プロセス) 1B02 マイクロ波照射による六方晶チタン酸バリウムの合成(東北大院工)○岩渕直幸・林 大和・滝澤博胤 1B03 超構造を有するLi2O-Nb2O5-TiO2系固溶体のミリ波照射による低温短時間合成の試み(豊橋技科大1,京都大2,(有)MSP3)◯中野裕美1・湯浅元仁2・佐治多三郎3・佐藤裕久1・三宅正司2・馬渕 守3 1B04 3次元ネットワークを有するアルミナ-カーボン複合体へのレーザーの影響(名工大セラミックス基盤工学研究センター)○小島好晴・山田伊久子・渡辺秀夫・白井 孝・藤 正督 1B05* Preparation of a new pyrochlore-type compound Na0.32Bi1.68Ti2O6.68 by hydrothermal reaction(山梨大院医工)○董 強・姜 宏・米崎功記・武井貴弘・熊田伸弘・木野村暢一 1B06 溶融アルカリ法による(1-x)BaTiO3-xBi0.5(Na K)0.5TiO3の特性に及ぼすNd2O3添加の影響(東北大多元研1,NECトーキン2)○木村健志1・殷シュウ1・橋本孝俊2・佐々木淳2・佐藤次雄1 1B07 (NaK)NbO3圧電セラミックスのスパークプラズマ焼結(名工大1,太陽誘電(株)2)○河合晃伸1・柿本健一1・波多野桂一2・土信田豊2 1B08 c軸配向ニオブ酸ストロンチウムバリウムの焼結による粒子配向構造発達と異方性収縮(長岡技科大)○橋拓実・田中 諭・古嶋亮一・加藤善二・植松敬三 1B09 High-speed preparation of a-axis- and c-axis-oriented YBa2Cu3O7-d film on Hastelloy C276 tape by laser chemical vapor deposition (Tohoku Univ.)○Pei Zhao・Akihiko Ito・Rong Tu・Takashi Goto 13:00〜17:40(プロセス) 1B10 Sr2NaNb5O15セラミックスの配向度に及ぼす磁場印加条件の影響(長岡技科大工1,太陽誘電(株)2)○八重垣絵美1・田中 諭1・古嶋亮一1・植松敬三1・清水寛之2・土信田豊2 1B11 結晶磁気異方性を利用したゼオライトの配向制御(熊大院自然1,物質・材料機構 ナノセラミックスセンター2)松永知佳1・打越哲郎2・鈴木 達2・目 義雄2・○松田元秀1 1B12 ニッケル線材の通電加熱法により作製したニッケルナノ粒子の粒径に及ぼす印加電圧の影響(長岡技科大)○多田育久・黒木雄一郎・岡元智一郎・高田雅介 1B13 シリコンおよび炭素クラスレートの高圧合成と物性(広島大院工応化)○小松政也・犬丸 啓・山中昭司 1B14 新規層状ルテチウムジャーマナイドの高温高圧合成と物性評価(広大院工)○原田桃子・福岡 宏・犬丸 啓 1B15* Hydrothermal synthesis of morphology controlled aluminium oxide(Tohoku Univ.)○Lu YANG・Shu YIN・Tsugio SATO 1B16 遷移金属を添加したヒドロニウムアルナイトの水熱合成と発光特性(長岡技科大)○岩田修幸・黒木雄一郎・岡元智一郎・高田雅介 1B17 光造形法を用いた制御幾何学構造を有する固体電解質セラミックス多孔構造体の形成(大阪大工1,大阪大接合研2)○則竹克哉1,2・田崎智子2・阿部浩也2・桐原聡秀2 1B18 Naを利用したMn-Al-Si系化合物の合成と特性評価(東北大多元研)○浅倉 駿,山田高広,森戸春彦,山根久典 1B19 レピドクロサイト型K0.8Zn0.4Ti1.6O4のイオン交換能(東理大理工)○飛渡信隆・伊藤滋・藤本憲次郎 1B20 Intercalation of Alkali Metals in FeOCl(Hiroshima Univ.)○Zhanfeng Zheng・Shoji Yamanaka 1B21 針状窒化チタン-窒化ケイ素複合体の作製と窒化ケイ素相のα-β転移(北大院工)○三宅悠帆・清野 肇・島田敏宏・嶋田志郎 1B22 Al-Si-O-C系およびAl-O-C-N系における新物質群の発見と生成反応の熱力学的考察(名工大環境材料1,豊橋技科大研究基盤センター2)○漆原大典1・加賀元了1・中野裕美2・浅香 透1・福田功一郎1 1B23 酸化ガリウムのアンモニア窒化による窒化ガリウムナノ粒子とミリサイズ単結晶の作製(北大院工)○酒井利基・清野 肇・島田敏宏・嶋田志郎 C会場 1月11日(火) 9:20〜12:00(薄膜) 1C02 ソフトケミカル法によるYbFe2O4膜の作製(岡山大工1,岡山大理2)○小笠原克泰1・永田知子2・高田 潤1・藤井達生1・中西 真1・池田 直2 1C03 ガラス粉末からのゼオライト膜の作製とその膜形成機構(熊大院自然)○稲富俊裕・松田元秀 1C04 酸化物マイクロ−ナノ階層構造の作製と機能(2)(産総研1,香川大工2)○越崎直人1・Shuyan Gao1・Yue Li1・石川善恵2 1C05 強磁場電気泳動法による&alphe;Fe2O3配向膜の作製(NIMS)○打越哲郎・鈴木 達・白幡直人・深田 環・目 義雄 1C06 シリカ/セルロースナノファイバーラミネートコーティングによる透明ガスバリア膜の作製と特性評価(名大院工1,東大院農生命2)○青山公洋1・片桐清文1・河本邦仁1・福住早花2・齋藤継之2・磯貝 明2 1C07 レーザーCVD法によりサーメット基板上に合成した&alphe;-Al2O3膜の微細構造(東北大金研)○伊藤暁彦・尤 玉・塗 溶・後藤孝 1C08 レーザーCVD法により合成したTi(ON)膜の配向と微細構造に及ぼす成膜条件の影響(東北大院工1,東北大金研2)○米崎達也1・伊藤暁彦2・後藤 孝2 1C09* Control of micro-structure and crystalline orientation of ZnO films on seed-free glass substrate by using spin-spray method(東工大応セラ1,物材機構2)○我田 元1・勝又健一1・岡田 清1・松下伸広1・大橋直樹2 13:00〜17:20(ガラス) 1C10 重金属酸化物ガラスのMDシミュレーション(岡山大院環境1,岡山大環境管理セ2)○加藤駿佑1・難波徳朗1・紅野安彦1・崎田真一2 1C11 Ag+/Na+イオン交換ガラスにおける圧子押し込み試験による機械的特性の評価(京都工繊大1,北海道大2)○野宮佑介1・塩野剛司1・若杉 隆1・西井準治2・角野広平1 1C12 ガラスの視点からみたアモルファス酸化物半導体In-Ga-Zn-O(東工大応セラ研1,東工大フロンティア研2)○神谷利夫1・野村研二2・細野秀雄1,2 1C13 スズリン酸塩系ガラスの作製及び特性評価(岡山大院環境1,岡山大環境管理セ2)○福井聡史1・崎田真一2・紅野安彦1・難波徳郎1 1C14 希土類モリブデン酸塩系ガラスの創製と強弾性β’-RE2(MoO4)3結晶のレーザーパターニング(長岡技科大)○王 勇・本間 剛・小松高行 1C15 Er3+ドープAg+-Na+電界イオン交換タングステンテルライトガラス光導波路の光学特性評価(岡山大院環境1,岡山大環境管理セ2)○木村清恵1・崎田真一2・紅野安彦1・難波徳郎1 1C16 銅含有シリケイト系ガラスへのホウ酸添加による金属銅析出への影響(長岡技術科学大学)◯柄澤 喬・本間 剛・小松高行 1C17 ホウケイ酸塩ガラスの分相における添加したリンの分配挙動(岡山大院環境1,岡山大環境管理セ2)○大月裕貴1・崎田真一2・紅野安彦1・難波徳郎1 1C18 溶融ホウケイ酸ガラスへのRh2O3の溶解挙動(東工大院1,日本原燃(株)2)○木村広人1・山本脩介1・河村憲一1・丸山俊夫1・稲垣 彰2・越智英治2 1C19* Sintering behavior of sol-gel derived monolithic silica glasses doped with LaF3 nanocrystals(首都大院都市環境)○永山修平・梶原浩一・金村聖志 1C20 酸フッ化物ガラス及びナノ結晶化ガラスの弾性的性質と表面変形挙動(長岡技科大)◯篠崎健二・本間 剛・小松高行 1C21 高配向フレスノイト結晶化ガラスの析出形態観察(岡山大院環境1,岡山大環境管理セ2)○土井善文1・崎田真一2・紅野安彦1・難波徳郎1 1C22 フレスノイト表面結晶化における超音波表面処理の透明性と配向性への影響(岡山大院環境1,岡山大環境管理セ2)○遠藤篤子1・崎田真一2・紅野安彦1・難波徳郎1 D会場 1月11日(火) 9:20〜12:00(イオン伝導体) 1D02 イオン伝導セラミックスの電気特性におけるミリ波加熱の効果(岡山大院自然)○綾野敬子・林 秀考・岸本 昭 1D03 大気環境中のプロペンの高感度検知を目指した小型ジルコニアセンサ(九大院総理工1,国立環境研2,九大産学連携センター3)○末次祐太1・佐藤伴光1・内山政弘2・三浦則雄3 1D04 酸化物イオン伝導を利用したジルコニアセラミックエレクトレットの創成(九州大院工1,東医歯大生材研2)○田中優実1,2・原 浩之1・稲田 幹1・榎本尚也1・永井亜希子2・山下仁大2・北條純一1 1D05* Crystal Structures and Oxide-Ion Conductivity of Apatite-Type La nthanum Silicates(名工大)○濱口竜太・木下智博・岩田知之・石澤伸夫・福田功一郎 1D06 6核モリブデンクラスター化合物のイオン伝導特性(広島大院工1,マツダ(株)技術研究所2)〇神田大輝1・甲斐裕之2・山中昭司1・犬丸 啓1 1D07 タングステン酸塩系固体電解質のイオン伝導機構(高知大院理)○島内理恵・八木隆介・佐藤真一・小林法之・辻 貴昭・西澤 均 1D08 タングステン酸アルミニウムの合成プロセスによる形態制御と結晶構造(高知大理)○松本有平・島内理恵・西澤 均 1D09 K2NiF4型ヒドリド含有La2-xMLiH1±xO3の合成とイオン導電特性(東工大院総理工1,KEK2)○小林玄器1・平山雅章1・米村雅雄2・菅野了次1 13:00〜14:20(イオン伝導体) 1D10 リン酸ニオブ系固溶体の合成と電気的特性(高知大理)○木下 桂・島内理恵・西澤 均 1D11 NASICON型イオン伝導性セラミックスの焼結特性(高知大理)○太田浩平・島内理恵・西澤 均 1D12 β”アルミナを用いたアルカリ−水電池の作製と評価(東工大応セラセキュア)○室田雄輝・林 克郎 1D13 Co系電極の電気化学キャパシタ特性の評価(九大院総理工1,九大産学連携センター2)○阪本恭平1・三浦則雄2 14:20〜17:20(電子材料ほか) 1D14 ペロブスカイト型(Sr1-xLax)TiO3のAサイト及びBサイト欠損と電気伝導性(徳島大院ATS教育部1,徳島大工2,電中研3)○薮井伸太郎1・東 佑太2・村井啓一郎1,2・王 臻偉3・森 昌史3・森賀俊広1,2 1D15 ACu9Si4 (A=Ca Sr Eu)の電子物性(北大院理)枝川知史・○分島 亮・日夏幸雄 1D16 遠心加熱法による層状チタン硫化物熱電素子の作製と熱電特性(新東工業(株)開発センター1,名古屋大院工2)○青木知裕1・万 春磊2・石黒裕之1・森光英樹1・河本邦仁2 1D17 PLD法によるCu-Nb-O系p形透明導電膜の作製(龍谷大理工)○柳本俊祐・山添誠司・和田隆博 1D18 酸化亜鉛バリスタに対する(ZnCo)7Sb2O12添加の効果(茨城大院1,茨城大2,日本AEパワーシステムズ3)○足立直樹1・森村 健1・岩井田武3,三宅純一郎3,津田孝一3・阿部修実1 1D19 絶縁体−導電体変換材料H-イオン包接C12A7における電子消失の速度論(東工大応セラセキュア)○林 克郎 1D20 還元雰囲気中加熱−空気中冷却により作製したチタン酸バリウムのPTCR特性(京都工繊大)○竹内信行・伊藤 拓・小林久芳 1D21 複合オキソ酸塩の合成と電気化学的性質(関西大院理工1,関西大化学生命工2)○樋口祐介1・中村亮太1・浅野祐雅2・荒地良典1,2 1D22 擬二次元オキシカルコゲナイドLn2M2O3Se2(Ln=希土類元素M=遷移金属)の結晶構造と電子物性(北大院理)○不破弥生・分島 亮・日夏幸雄 1D23 短チャネルα-In-Ga-Zn-O TFTの作製と評価(東工大応セラ1,東工大フロンティア2)○古林信人1・野村研二2・神谷利夫1・細野秀雄1,2 E会場 1月11日(火) 9:20〜12:00(センサ) 1E02 NASICON/複合酸化物界面の有機ガス検知特性(九大院総理工)○森永直樹・湯浅雅賀・木田徹也・島ノ江憲剛 1E03 WO3ガスセンサにおけるガス吸着特性とセンサ特性の評価(九大院総理工)○隈本竜一・西山 綾・湯浅雅賀・木田徹也・島ノ江憲剛 1E04 界面重縮合により得られた複合繊維から作製したGdBa2Cu3O7-δセラミックス線材におけるホットスポット現象を利用した酸素センサ(長岡技科大)○伊藤孝浩・黒木雄一郎・岡元智一郎・高田雅介 1E05 銅イオン系固体電解質セラミックスの合成とセンサ素子への応用(九工大院工)○馬郡大輔・高瀬聡子・清水陽一 1E06 ペロブスカイト型酸化物薄膜の調製とアセチレン検知特性(九工大院工)〇田崎智久・高瀬聡子・清水陽一 1E07 Mn1.25Fe(1.25-0.5x)Ni(0.5+0.5x)O4(0≦x≦1)立方晶スピネル型単一相焼結体の作製とその電気的特性(横国大院工1,横国大院環境情報2)○斎藤崇之1・横山 隆1・岡崎慎司1・伊藤大輔1・小柴佑介1・目黒竹司2 1E08 Mn-Co-Ni系スピネル型単一相酸化物焼結体の電気的特性に及ぼすCr添加の影響(横国大院工1,横国大院環境情報2)○廣瀬彩乃1・横山 隆1・岡崎慎司1・伊藤大輔1・小柴佑介1・目黒竹司2 1E09 La系ペロブスカイト電極を用いたセンセンター1,大同大2)○高橋誠治1・大川 元1・上田太郎1・梅田充紀2 13:00〜17:00(構造材料ほか) 1E10* Mechanical properties of Al2O3 based nanocarbon composites fabri cated by electrostatic adsorbed technique(Toyohasi Univ. Tech.)○Norio Hakiri・Jyunpei Hosokawa・Go Kawam Ura・Atsunori Matsuda・Mototsugu Sakai・Hiroyuki Muto 1E11* The Influence of Pore Size on 3-Point Bending Strength of Porous Alumina(東工大工1,東工大院材料2)○Camille Gazeau1・Lv Peiling2・Tadashi Shiota2・Kouichi Yasuda2 1E12 カーボンナノファイバー複合アルミナセラミックスの微構造変化および機械的性質(信州大)○植田直樹・山上朋彦・山口朋浩・北島圀夫・遠藤守信・齋藤直人・樽田誠一 1E13 超塑性発泡法を用いたジルコニア基多孔質セラミックスの機械及び熱特性(岡山大院自然)○中川貴裕・林 秀考・岸本 昭 1E14 正方晶ジルコニアの高温変形におけるしきい応力について(京都工芸繊維大)○岡本泰則・塩野剛司 1E15 インデンテーション法による弾塑性変形の定量的解析(豊橋技科大)○川口 瞬・羽切教雄・河村 剛・武藤浩行・松田厚範・逆井基次 1E16 微細結晶粒炭化ホウ素の高温変形挙動(東工大総理工)○廣野良幸・若井史博・篠田 豊 1E17 CVDによるNi被覆TiN粉体のSPS焼結とその機械的性質(東北大金研)○羽根川博・塗 溶・後藤 孝 1E18 TZPセラミックスの高温変形と粒界デザイン(NIMS1,東大2)○吉田英弘1・森田孝治1・金 炳男1・平賀啓二郎1・山本剛久2 1E19* T Effect of the deformation resistance on large-scale deformation of grain aggregates(Toyohashi Univ. Technol.)○Kohei Murata・Atsunori Matsuda・Go Kawamura・Mototsugu Sakai・Hiroyuki Muto 1E20 セラミックス配向体のロットゲーリングファクターと配向分布の関係(長岡技科大)○古嶋亮一・田中 諭・加藤善二・植松敬三 1E21 階層構造を持つ顆粒成形体の焼結 (長岡技科大)○加藤善二・古嶋亮一・田中 諭・植松敬三 F会場 1月11日(火) 9:20〜11:20(超伝導) 1F02 Ca-Al-Si三元系における新規高圧相の合成と超伝導(広島大)○田中佑樹・犬丸 啓・山中昭司 1F03 RBa2Cu4O8(R:Yおよび希土類元素)超伝導体の各種酸素分圧のKOH融液からの合成(龍谷大理工)○宮脇佑輔・愛場崇弘・和田隆博 1F04 (PbFe)Sr2(YCa)Cu2Ozの電気抵抗率と結晶構造(高知工科大工)○前田敏彦,武市将平 1F05 窒化ニオブの結晶構造および超伝導性に及ぼす典型元素M(M=Mg Al Si)―酸素共ドープ効果(北大院工)大橋良央・鱒渕友治・本橋輝樹・吉川信一 1F06 ペロブスカイト類似型酸化物層を有する層状マンガン砒化物の合成と電気・磁気・光学特性評価(東工大応セラ研1,東工大フロンティア2)○伊達 諒1・松石 聡1・金 聖雄2・神谷利夫1・細野秀雄1,2 1F07 電気化学的に成長したBa1-xKxBiO3の結晶接合面の束縛効果による格子歪みと超伝導発現の制御(広大院工)○山本剛史・山中昭司・犬丸 啓 11:20〜12:00(環境) 1F08* Removal of carbon matters from diesel particulate filter by hydrothermal oxidation treatment(Nagoya Univ.1,Shimane Univ.2)○Zhengang Liu1・Ryo Sasai2・Hideaki Itoh1 1F09 無焼成セラミックス製造技術による廃棄物原料の有効利用(名工大若手イノベ1,名工大セラ研2,栗本鐵工所3)○白井 孝1・折戸浩二2・渡辺秀夫2・藤 正督2・堀田 禎3・福井武久3 13:00〜17:40(環境) 1F10 耐火物の耐スラグ侵食性に及ぼす非酸化物添加効果(岡山大院環境1,岡山大環境管理セ2)○森田圭輔1・崎田真一2・紅野安彦1・難波徳郎1 1F11 廃棄物より回収したニッケルの再資源化;バイオガス改質触媒としての利用(岡山大学環境学研究科)○長瀬健太郎・西本俊介・亀島欣一・三宅通博 1F12* Sliding Behavior of Water Droplets on the Hydrophobic Surfaces with Various Size of Hydrophilic Region(東工大院材料1,KAST2)○古田 勤1,2・酒井宗寿2・磯部敏宏1・松下祥子1・中島 章1,2 1F13* Thermal properties of sol-gel-derived inorganic-organic hybrid materials(Toyohashi Univ. Technol.1,Bandung Inst. Technol.2)○A. Adrian1,2・H. Sakamoto1・G. Kawamura1・H. Muto1・Y. Brian2・A. Matsuda1 1F14 層状複水酸化物の陰イオン交換反応への金属組成の影響(島根大総合理工1,名古屋大エコ環境2)○笹井 亮2・松本千誉2 1F15 水溶性(NH4)4SiW12O40スポンジ結晶のミクロ細孔特性(広島大院工)○宇山 健・山中昭司・犬丸 啓 1F16 セラミックス発泡体における新規発泡剤の試行とその特性(岡山大院自然)○山岡 宏・林 秀考・岸本 昭 1F17 多孔質セラミックスの揚水特性(東工大応セラ1,東工大理工2,クラタ耐火物3)○岡田 清1・勝又健一1・磯部敏宏1・中島 章1・倉田泰輔3 1F18 籾殻からのケイ化マグネシウムの製造(横国大1,JX日鉱日石エネルギー2)○山田篤志1・奥谷 猛1・林 慎也2・朝野 剛2 1F19 粉砕処理によるセルロースの形態制御(岡山県工業技術センター)○川端浩二・岡野雅子・小野史彰・常定 健・藤井英司・福崎智司 1F20 木質バイオマス由来ナノファイバーの分散性に関する検討(岡山県工業技術センター)○小野史彰・川端浩二・藤井英司・常定 健 1F21 圧力スイング吸着法用新規酸素収着剤としてのBa-Fe系複合酸化物の酸素収脱着特性(九大院総理工1,吸着技術工業2,九大産学連携センター3)○原口拓也1・増永敬充1・泉 順2・三浦則雄3 1F22 Influence of concentration of alkaline solution on preparation of porous materials from crt glass by means of hydrothermal hot pressing (Technol. Inst. Salltillo1,CINVESTAV2,Kochi Univ.3)○Zully Matamoros-Veloza1・Juan Carlos Rendon-Angeles2・Kazumichi Yanagisawa3・Miguelangel Cisneros-Guerrero1・Maria del Mar Cisneros-Guerrero1 ・Epsylon Eridani Mejia1 1F23 多孔質セラミックスを用いた電気化学プロセスによるCO2濃縮の実験的検討(北大院工)○勝山陽介・清野 肇・島田敏宏 G会場 1月11日(火) 9:20〜10:40(熱物性) 1G02 Thermoelectric Effect of Nb-doped Grain Boundaries in La-doped SrTiO3 Nanoceramics(Nagoya Univ.1 Crest JST2)○Yifeng Wang1・Chunlei Wan1,2・Yaoshuai Ba1・Ning Wang1・Kunihito Koumoto1,2 1G03* Thermoelectric misfit layer compounds(MS)1+x(TiS2)2(M=Pb Sn Bi)with controlled in-plane lattice thermal conductivity(Nagoya Univ.1,Crest JST2)Chunlei Wan1,2・Yifeng Wang1・Ning Wang1・Kunihito Koumoto1,2 1G04 低熱膨張材料Al2-xScx(MoO4)3の液相法による合成と相転移制御(日大文理)○北原長七郎・杉本隆之・橋本拓也 1G05 CVD-SiC, CVD-Si3N4のパッシブ酸化速度に及ぼす温度および酸素分圧の影響(東北大金研)○熊谷直樹・塗 溶・後藤 孝 10:40〜12:00(触媒ほか) 1G06 TiO2繊維によるギ酸の光触媒分解(島根大学)○奥田一壮・陶山容子 1G07 TiO2/セピオライト複合材の光触媒効果(島根大学)○根木洋平・陶山容子 1G08 TiO2/天然ゼオライト複合材の作製とNOxの光触媒分解(島根大学)○星野秀徳・陶山容子 1G09 One Step Synthesis of TiO2 Nanostructures by Electrochemical Dep osition (AIST)○Dewei Chu・Kazumi Kato 13:00〜17:40(触媒ほか) 1G10 BaTiO3の酸処理により得られる酸化チタンを用いた可視光応答型光触媒の作製と評価(東工大1,清華大学2)○中島 章1・劉 林華1,2・林 紅2・山本尚樹1・磯部敏宏1・松下祥子1・岡田 清1 1G11 光造形法と液相結晶析出法を用いた酸化チタン光触媒のマイクロパターニング(阪大工1,阪大接合研2,産総研3)○板倉祐介1・田崎智子2・桐原聡秀2・増田佳丈3 1G12 チタンアルコキシドとNH3水を用いた安定なTiO2ナノ粒子分散ゾルの合成と選択的色素吸着特性の検討(千葉大院工)○上川直文・遠藤直哉・小島 隆・掛川一幸 1G13 鉄系酸化物材料の光電気化学特性および光触媒への応用(熊大院自然1,JST-CREST2,九大院3,さきがけ4)○松永拓也1,2,4・伊田進太郎3,4・谷口貴章1,2・松本泰道1,2 1G14 酸化チタン-フラーレン複合体の光触媒活性評価(東工大応セラ研)○勝又健一・松下伸広・岡田 清 1G15 クエン酸錯体法により調製したCa4Bi6O13粉体における不純物の添加効果(北九州高専)○上原拓也・小畑賢次・松嶋茂憲 1G16 シアニン系色素複合層状化合物光触媒の作製と評価(岡山大院環境)○M本光宏・西本俊介・亀島欣一・三宅通博 1G17 チタニア被膜の構造制御による色素増感太陽電池の高効率化(茨城大院1,茨城大2,アート科学3)○幡野修平1,阿部修実2,長谷川良雄3 1G18 短絡防止層の形成による高効率な全固体色素増感太陽電池の作製と評価(東京都市大院工)○五十嵐翔・坂本 仁・新梅数馬・永井正幸 1G19 イットリウム安定化ジルコニア多孔質セルによるCH4−CO2混合ガスの電気化学的改質(鹿児島大院理工)○安藤雅浩・平田好洋・鮫島宗一郎・松永直樹 1G20 マンガン系窒化物の合成とアルカリ形酸素電極触媒特性(九工大院工)○長野慎太郎・高瀬聡子・清水陽一 1G21 立方晶C型希土類複合酸化物を用いたNOの直接分解(阪大院工)○辻本総一郎・増井敏行・今中信人 1G22 希土類複合酸化物触媒を用いたトルエンの完全燃焼(阪大院工)○吉村篤軌・増井敏行・今中信人 1G23 Y2O3-ZrO2-BaO系複合酸化物触媒による一酸化窒素の直接分解(阪大院工)○王 筱径・増井敏行・今中信人 A会場 1月12日(水) 9:00〜12:00(ケミカルデザイン) 2A01 コロイド炭酸カルシウムの合成における共存金属塩の影響((株)白石中央研究所1,神戸大2,ひょうご科学技術協会3,SAGA-LS4,JASRI5)○江口健一郎1,2・田近正彦1・桑本滋生3・横山和司3・松井純爾3・岡島敏浩4・本間徹生5・大坂恵一5・梅咲則正2,5 2A02 炭酸マンガンメソクリスタルからの酸化マンガン及びマンガン酸リチウムのトポタクティックな合成(慶應大院1,AIST2)○國分貴雄1・緒明佑哉1・細野英司2・周 豪慎2・今井宏明1 2A03 トンネル構造MnO2のカルシウムインターカレーション特性(東大先端研)○末弘祐基・鈴木真也・宮山 勝 2A04 スルホ基を有するラメラ型シロキサンへのn-アルキルアミンのインターカレーション(早稲田大1,Montpellier大2)○伊藤万智1・菅原義之1・Bruno Boury2 2A05 有機シリコンハイブリッド材料の合成と光物性評価(豊田中研)○杉山佑介・岡本浩孝・前川佳史・熊井葉子・中野秀之 2A06 鋳型を固定したメソ構造体シリカの膨潤挙動(早大理工1,JSTさきがけ2,NIMS3,早大材研4)浦田千尋1・○田村泰大1・山内悠輔1,2,3・黒田一幸1,4 2A07 ゾル-ゲル法によって作製されるセラミック薄膜の面内残留応力に及ぼす熱処理条件の効果(関西大院理工1,関西大化学生命工2)〇大野賢太郎1・内山弘章2・幸塚広光2 2A08 ゾル−ゲル法による紫外線遮蔽ZnO−ZrO2ハイブリッド膜の低温合成(静岡大院1,静岡大工2)林 宏明1・○鈴木久男1・坂元尚紀2・脇谷尚樹2 2A09* Design and synthesis of mesoporous ZrO2 thin films via sol-gel technique(Toyohashi Univ. Technol.1,Univ. Sci. Malaysia2)○M.T. Soo1,2・G. Kawamura1・H. Muto1・K.Y. Cheong2・A. Matsuda1 13:00〜14:00(ケミカルデザイン) 2A10 金属水酸化物ナノファイバーを足場としたファイバー状メソ構造体の作製(早大応化)○津村卓也・浦田千尋・山田紘理・Choi Kwang-Min・長田師門・黒田一幸 2A11 誘電体ナノキューブの水熱合成(産総研1,慶應大2,山梨大3,NIMS4,九州大5)○党 鋒1・加藤一実1・今井宏明2・和田智志3・羽田 肇4・桑原 誠5 2A12 ゼオライトAからのLi型ABWゼオライトの生成過程(栃木県産技セ1,龍谷大2)○松本泰治1・大森和宏1・後藤義昭2 B会場 1月12日(水) 9:00〜12:00(プロセス) 2B01 光電気化学反応による希土類酸化物薄膜の液相合成(長崎大工)○森保綾乃・鎌田 海 2B02 Ca4Bi6O13粉体の調製方法の検討(北九州高専)○竹永正博・小畑賢次・松嶋茂憲 2B03 アルミニウム・銅合金から得られた酸化銅のモルフォロジー(東理大理工)○河本卓真,藤本憲次郎,伊藤 滋 2B04 メソポーラスシリカ−チタニアを鋳型とした金属ナノ粒子の形状制御(豊橋技科大)○河村 剛・奥野照久・武藤浩行・松田厚範 2B05 アナターゼコロイド水溶液を用いたゾルゲル法による薄膜作製(岐阜大工)田中祐介・○伴 隆幸・大矢 豊 2B06 ゾルゲル法による単分散TiO2粒子の合成(島根大学)○河野泰秀・陶山容子 2B07 PVBバインダーの混合溶剤との親和性およびアルミナスラリーの分散効果(長岡技科大)○田中 諭,古嶋亮一,加藤善二,植松敬三 2B08 ナノ粒子サスペンションの固化特性に及ぼす低分子量アミノ酸の効果(鹿児島大院理工)○馬場真一・平田好洋・松永直樹・鮫島宗一郎 2B09 半導体を基板とする液相析出法における反応過程(神戸大院工)水畑 穣・○池田彩香 13:00〜15:40(プロセス) 2B10 ランタンバナデート粉末のメカノケミカル合成(茨城大院1,北興化学工業2,茨城大3)○阪根嘉純1・御立千秋2・山田智恵2・阿部修実3 2B11 サブミクロン球状セラミックス粒子の作製法(産総研1,香川大工2)○越崎直人1・Hongqiang Wang1・石川善恵2 2B12 力学刺激下での単分散シリカ微粒子の規則配列形成機構(豊橋技科大)○鶴見政志・村田航平・河村 剛・松田厚範・逆井基次・武藤浩行 2B13 転写印刷による導電性仮焼厚膜上への電極層の作製(佐賀県窯業技術センター1,長崎大学2)○川原昭彦1・江頭 誠2 2B14 SiC上高密度CNT配向膜のパターニング(名大院工1,名大エコトピア2,JFCC3)○松田敬太1・乗松 航2,3・楠美智子2,3 2B15 「スクリーン印刷と反応焼結を用いたCuInSe2膜の作製」(龍谷大理工)○山本達郎・藤本洸生・和田隆博 2B16 4価,6価のテルルを含むパイロクロア型酸化物の合成と物性評価(宇都宮大院工)〇渡邉勝則・井本英夫・単 躍進・手塚慶太郎 2B17 風化花崗岩を配合した瓦素地の乾燥時の反り特性(その2)(島根県産業技術センター1,岡山大2)○原田達也1・江木俊雄1・高田 潤2 C会場 1月12日(水) 9:00〜10:20(光学材料) 2C01 エレクトロクロミックWO3薄膜の着退色特性と挿入イオンの分布状態(岡山大院環境1,岡山大環境管理セ2)○川合美穂1・崎田真一2・紅野安彦1・難波徳郎1 2C02 赤色顔料作成を目的としたLaTiON2系酸窒化物の合成と光学特性の評価(徳島大院ATS教育部1,徳島大工2)○安藤秀仁1・川崎友興1・藤戸大徳1・水戸麻衣子2・新納 薫1・村井啓一郎1,2・森賀俊広1,2 2C03 ペロブスカイト型酸窒化物LaTiO2Nの粒子の形状が光学特性に及ぼす影響 (徳島大院ATS教育部1,徳島大工2)○川崎友興1・安藤秀仁1・藤戸大徳1・水戸麻衣子2・新納 薫1・村井啓一郎1,2・森賀俊広1,2 2C04 Effect of sintering temperature on transparency of lutetium aluminium garnet produced by spark plasma sintering (Tohoku Univ.)○Liqiong An・Akihiko Ito・Takashi Goto 10:20〜12:00(生体材料) 2C05 ケイ酸イオン置換型ヒドロキシアパタイトナノ粒子の微細構造と溶解機構(岡山大院自然1,岡山大医歯工学先端技術研究開発センター2)○羽馬由和1・城崎由紀1・早川 聡1,2・尾坂明義1,2 2C06 微細構造および化学組成の異なるナノ結晶性ヒドロキシアパタイト層の作製とin vitro生体適合性(岡山大院自然1,岡山大医歯工学先端技術研究開発センター2)○林 昌宏1・城崎由紀1・早川 聡1,2・尾坂明義1,2 2C07 ナノ表面粗さを有する各種金属酸化物膜における細胞接着性と タンパク質吸着挙動(岡山大院自然1,岡山大医歯工学先端技術研究開発センター2)○濱地晃嗣1・城崎由紀1・早川 聡1,2・尾坂明義1,2 2C08* Synthesis of injectable chitosan-silicate hydrogels containing ceramic composite particles (Okayama Univ.)○Masashi Hirai・Yuki Shirosaki・Satoshi Hayakawa・Akiyoshi Osaka 2C09 磁性ナノ粒子/脂質膜ハイブリッドカプセルの磁場応答内包物放出機能のコントロール(名大院工)○今井雄治・片桐清文・河本邦仁 13:00〜15:00(生体材料) 2C10* Apatite nucleation and growth on bioactive titania layer modulat ed by UV-light irradiation (Okayama Univ.1,Nakashima Medical Co. Ltd.2)○Keita UETSUKI1,2・Shinsuke NAKAI1・Yuki SHIROSAKI1・Satoshi HAYAKAWA 1・Akiyoshi OSAKA1 2C11 バイオミネラリゼーションにおいて表面デザインがリン酸カルシウムの結晶形態に与える影響(名工大院工1,産総研中部2)○野々山貴行1,2・木下隆利1・樋口真弘1・永田謙二1・佐藤公泰2・加藤且也2 2C12 亜鉛修飾型生体材料の骨接着性(秋田大工資1,秋田大医2)○山本 修1・福田雅幸2 2C13 空間デサインを施した熱酸化チタン層のSBFフローリアクターによるin vitro評価(岡山大院自然1,ナカシマメディカル(株)2)○赤阪圭佑1・杉野篤史2・植月啓太2・城崎由紀1・早川 聡1・尾坂明義1 2C14 空間デザインと化学処理を施したチタン系基板のアパタイト形成能(岡山大院自然1,ナカシマメディカル(株)2,九州大3)○中尾容子1・杉野篤史2・都留寛治3・植月啓太1,2・城崎由紀1・早川 聡1・尾坂明義1 2C15 HApの微細構造と特性におよぼす機能元素添加の影響(東北大金研大阪1,大阪府大2)佐藤充孝1・中平 敦1,2 D会場 1月12日(水) 9:00〜12:00(磁性材料) 2D01 イルメナイト-ヘマタイト固溶体薄膜の微細構造と磁気的・電気的性質(岡山大工)味野朋裕・金丸俊介・中西 真・橋本英樹・○藤井達生・高田 潤 2D02 CrN薄膜の反強磁性転移に与えるエピタキシーの効果(広大院工)○和泉怜志・山中昭司・犬丸 啓 2D03 HIP法によるBaフェライト粉末の焼結と焼結体の磁気特性(東理大理工)○長竹輝之・藤本憲次郎・伊藤 滋 2D04 ZrCuAsSi型層状マンガンニクタイドの元素置換と電子・磁気特性評価(東工大応セラ1,東工大フロンティア2)○柳 基勲1・松石 聡1・金 聖雄2・神谷利夫1・細野秀雄1,2 2D05 希土類と白金族元素を含むぺロブスカイト複合酸化物の構造とその磁気的性質(北大院理)下田有紀・土井貴弘・分島 亮・○日夏幸雄 2D06 新規メリライト型化合物Eu2MSi2O7(M=Mg Mn),およびその関連化合物の磁気的性質(北大院理)○遠堂敬史・土井貴弘・日夏幸雄 2D07 電気磁気MISキャパシタにおける多段階電荷注入特性及び強磁性フィルター層の影響(名工大)○井村廉平・横田壮司,鬼頭伸也,坪井康敏,五味 学 2D08 高周波磁界観測用の希土類磁性ガーネット薄膜の液相エピタキシー法による作製と評価(名工大1,東北大2,太陽誘電3)○金原崇夫1・安達信泰1・太田敏孝1・高橋正慎2,3・石山和志2 2D09 低温窒化合成したα-Feを含むα”-Fe16N2微粉体の磁気特性”””(北大院工)○山下祥平・鱒淵友治・本橋輝樹・吉川信一 13:00〜16:00(電池材料) 2D10 ※ 講演中止 2D11 アニオンを電荷担体とする二次電池の試作と特性(豊田中研)○中野秀之・杉山佑介・熊井葉子・岡本浩孝 2D12 グラフェンシート・金属酸化物ナノシート複合体の二次電池電極特性(東大先端研1,JST CREST2)○小坂大地1・鈴木真也1・宮山 勝1,2 2D13 水熱法を用いたLiCoPO4/ Cの合成とその構造および電気化学特性評価(首都大院都市環境)○水野雄太,棟方裕一,金村聖志 2D14 リチウム二次電池用球状LiMn2O4の作製と活物質単粒子の電気化学特性評価(首都大院都市環境)○森田 雄,棟方裕一,金村聖志 2D15* Synthesis and Evaluation of Li-rich layered cathode materials with ultra high capacity for Li-ion batteries (Tokyo Metropolitan University)○Yoshimasa Yamamoto,Jin-Hee Moon,Hirokazu Munakata,Kiyoshi Kanamura 2D16 リチウムイオン二次電池正極材料(LiMn1.5Ni0.5O4)における超音波処理による電気化学特性改善とその結晶構造解析(東理大理工)○猿渡秀郷,石川格臣,是近昌幸,北村尚斗,井手本康 2D17 Liイオン二次電池用正極材料Cu含有酸化物の構造と充放電機構(関西大院理工1,関西大化学生命工2,いわき明星大科学技術3)○節 晃彦1・井出智行2・荒地良典1,2・中田芳幸3 2D18 Li2MnO3を基本とするLiイオン二次電池用正極材料の構造と電池特性(関西大院理工1,いわき明星大科学技術2)○日下健太郎1・荒地良典1・中田芳幸2 E会場 1月12日(水) 9:00〜12:00(燃料電池) 2E01 Ruddlesden-Popper型層状ぺロブスカイトLan+1NinO3n+1へのPrドープによる燃料電池電極特性(岡山大環境)○加藤舞衣子・高橋 傑・西本俊介・亀島欣一・三宅通博 2E02 イオンビームスパッタリング法を用いた固体酸化物形燃料電池用電解質膜の作製と評価(東京都市大工)○箕輪洋亮・永井正幸 2E03 Ni-YSZサーメットのSOFCアノード側多孔質基材としての評価(電力中央研究所)王 臻偉・○森 昌史 2E04 Effect of A-site deficiency on high-temperature reactivity and e lectrical conductivity of perovskite-type La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3-δ(Tokyo City Univ.1,NIMS2,AGC Seimi Chemical Co. Ltd.3)○H. T. Suzuki1,2・T. Uchikoshi2・T. S. Suzuki2・K. Furuya3・Y. Sakka2・F. Munakata1 2E05 コアシェル構造を有するシリカ多孔体を用いたDMFC用電解質膜の作製と評価(首都大院都市環境)○杉田憲治,棟方裕一,金村聖志 2E06 層状複水酸化物を複合化した水酸化物イオン伝導性電解質膜の特性評価(東大先端研)○加藤 航・鈴木真也・宮山 勝 2E07 ニッケル担持グラフェンシート電極における酸素還元特性(東大先端研1,JST CREST2)○李 源均1・鈴木真也1・宮山 勝1,2 2E08 前処理がPt-CeOx/CB複合カソードの酸素還元反応活性に与える影響(NIMS1・北大院化2・北見工大3)○府金慶介1,2・森 利之1,2・阿部幸弘3・岡崎文保3 2E09 低担持量Pt-CeOx/Carbon black複合アノードのCeO2/Pt比がCO耐性に与える影響(物材機構1,北海道大院理2,SPring-8 3,チャールズ大4,クイーンズランド大5)○戸ヶ崎寛孝1,2・森 利之1,2・鈴木 彰1・区 定容1・李 致朋1・吉川英樹3・上田茂典3・山下良之3・小林啓介3・マトリン ウジミール4・ドレナン ジョン5 13:00〜16:00(蛍光体) 2E10 層状構造を持つ蛍光体ホストCaGdAlO4における窒素部分置換体の合成(北大院工)○畑 智将・鱒渕友治・本橋輝樹・吉川信一 2E11 La2O3-CaO-Si3N4系からの簡易プロセスによる(LaCa)Si3(ON)5:Ce3+蛍光体の合成(東北大多元研1,物材機構2)○矢口敦郎1・末廣隆之1・広崎尚登2・佐藤次雄1 2E12 新規蛍光体ZnAl2O4発光メカニズムの検討(宇都宮大院工)○単 躍進・山口いずみ・鈴木敦子・山口諒仁・手塚慶太郎・井本英夫 2E13 近紫外光励起用YBO3:Ce3+青色ナノ蛍光体の水熱合成における合成条件の検討(慶大理工1,シンロイヒ2)○小形浩子1・竹下 覚1・磯部徹彦1・澤山友博2・新倉誠司2 2E14 近赤外光励起・近赤外蛍光を有する希土類ドープLaPO4ナノ蛍光体の液相合成(慶大理工)○清水智也・磯部徹彦 2E15 後焼成処理によるYb3+とTm3+をドープしたYAGナノ蛍光体のアップコンバージョン特性変化(慶大理工)○原 健祐・清水智也・磯部徹彦 2E16 星型ZnO粒子の作製と蛍光体への応用(慶応大)○上野慎太郎・藤原 忍 2E17 電子ビーム蒸着法で作成した酸化イットリウム薄膜の蛍光特性(湘南工大1,東工大フロンティア2,東工大応セラ研3)○杉山陽香1・眞岩宏司1・藤津 悟2・細野秀雄2,3 2E18 (BaSr)3Si6O12N2:Eu蛍光体の合成と特性評価(徳島大院ATS教育部1,徳島大工2)○前田智則1・丸田亮介1・板東文香2・村井啓一郎1,2・森賀俊広1,2 F会場 1月12日(水) 9:00〜12:00(誘電材料) 2F01 Sr0.3Ba0.7Nb2O6-BaFe12O19系共晶コンポジットの微構造および電気・磁気的性質の評価(北大院工)○安田雅人・樋口幹雄・高橋順一 2F02 液相法により作製したBa(ZrxTi1-x)O3薄膜の電気特性(北見工大1,静岡大工2)○大野智也1・松田 剛1・内田和久2・坂元尚紀2・脇谷尚樹2・鈴木久男2 2F03 TSFZ法を用いたニオブ系無鉛圧電結晶LNKNの育成(名工大)○小出征史・柿本健一・籠宮 功 2F04 RRAM用CaFeO3-xの作製及び電界誘起抵抗変化特性(名工大院物質)○横田壮司,鬼頭伸也,坪井康敏,井村廉平,五味 学 2F05 ペロブスカイト型酸化物La1-xSrxMnO3-δ薄膜の導電率の基板依存性(東北大多元研)○長良洋平・辺見大輔・佐藤一永・八代圭司・水崎純一郎 2F06 鉛系強誘電体薄膜の局所弾性場イメージングによる格子欠陥相互作用の解明(東北大金研1,東北大院工2,上智大理工3,東工大院総理工4)○木口賢紀1・青柳健大2・中村崇昭2・内田 寛3・舟窪 浩4・宇佐美徳隆1・今野豊彦1 2F07 強誘電体薄膜及びセラミックスの電気熱量効果と焦電効果(湘南工大1,Inostek2)○眞岩宏司1・Seung-Hyun Kim2 2F08* Resistance switching behaviors of polycrystalline La-doped SrTiO3 ceramics chip devices before and after the electrical forming process((株)村田製作所)○廣瀬左京・中山晃慶・新見秀明・景山恵介・鷹木 洋・家木英治 2F09 バッファ層を用いたc軸一軸配向ビスマス層状構造誘電体薄膜の高温電気特性(東工大院物創1,上智大理工2,NIMS3)○木村純一1・多久和至1・松島正明1・山田智明1・内田 寛2・柴田竜雄3・長田 実3・佐々木高義3・舟窪 浩1 13:00〜15:20(誘電材料) 2F10 BiFeO3系強誘電体単結晶の育成と物性評価(東大先端研)○松尾拓紀・野口祐二・宮山 勝 2F11 高圧酸素下における(Bi0.5K0.5)TiO3-(Bi0.5Na0.5)TiO3高品質単結晶の育成と物性評価(東大先端研)○森下瑛文,北中佑樹,野口祐二,宮山 勝 2F12 BiFeO3-BaTiO3系薄膜の電気的・磁気的特性向上に及ぼすMnのドープ効果(名大エコトピア研)伊藤裕矢・守谷 誠・○坂本渉・余語利信 2F13 CSD法酸化物電極によるチタン酸バリウム系薄膜の特性制御(静岡大院1,静岡大工2)○鈴木久男1・深町浩平1・坂元尚紀2・符 徳勝1・脇谷尚樹2 2F14 PLD法によるNaNbO3薄膜の作製とレーザー顕微鏡によるドメイン観察(龍谷大理工)○小堀晃弘・櫻井裕之・山添誠司・和田隆博 2F15 PVP支援ゾル−ゲル法により作製されるPZT薄膜の微細構造と誘電的性質に及ぼす熱処理条件の効果(関西大院理工1,関西大化学生命工2)〇平野竜彦1・内山弘章2・幸塚広光2 2F16 電子強誘電体RFe2O4微粒子の合成法の検討(岡山大工1,岡山大理2)○田中寛人1・藤井達生1・中西 真1・高田 潤1・池田 基2 2F17 非鉛系圧電材料開発の現状と今後(山梨大院医工1,キヤノン2)○和田智志1・三井竜太1・藤井一郎1・中島光一1・熊田伸弘1・島田幹生2・林 順平2・薮田久人2・久保田純2・福井哲朗2 G会場 1月12日(水) 9:00〜12:00(評価・解析) 2G01 M3MgSi2O8(M: Ba Sr Ca)結晶構造の組成依存性(山梨大院医工)○米崎功記,武井貴弘,熊田伸弘 2G02 鉛系緩和型強誘電体薄膜の作製と局所構造評価(東北大院工1,東北大金研2,上智大理工3,静岡大工4)○中村崇昭1・木口賢紀2・内田 寛3・坂元尚紀4・宇佐美徳隆2・今野豊彦2 2G03 Mg5SnO4(BO3)2の結晶構造解析(東北大多元研)川野哲也・○山根久典 2G04 新化合物Bi3.33(VO4)2O2の合成と結晶構造解析(山梨大院医工1,岡山大環境2)○熊田伸弘1・武井貴弘1・原本理恵1・米崎功記1・董 強1・木野村暢一1・西本俊介2・亀島欣一2・三宅通博2 2G05 Bi-Te-Mn系新規酸化物の結晶構造(宇都宮大院)○山口諒仁・単 躍進・手塚慶太郎・井本英夫 2G06 (KM)-β-フェライトにおけるアルカリ層内のK+イオンとM+イオンの分布(M=Cs+Rb+)(東理大理工)○渡會皓子・藤本憲次郎・伊藤 滋 2G07 ガラス電極への酸化物コーティングのpH応答性能に及ぼす影響(三重大院工1,(株)堀場製作所2)○甲斐 博1・橋本忠範1・那須弘行1・石原 篤1・西尾友志2・岩本恵和2・野村 聡2 2G08 TiO2薄膜をコートしたSUS電極のpH応答性能(三重大院工1,(株)堀場製作所2)○高松芽美1・橋本忠範1・那須弘行1・石原 篤1・西尾友志2・岩本恵和2・野村 聡2 2G09 ZrO2-TiO2薄膜をコートしたガラス電極のpH応答性能(三重大院工1,(株)堀場製作所2)○岡野晴佳1・橋本忠範1・那須弘行1・石原 篤1・西尾友志2・岩本恵和2・野村 聡2 URL http://eco.okayama-u.ac.jp/kiso49/ 平成23年関西支部新年特別講演会 関西支部では新年の恒例として,産官学のさまざまな分野でご活躍中の方から講師をお招きし,講演会を実施しています.協会の公益法人化にともない,本年から広く参加を呼びかけることに致しました.関係各位の多数のご参加をお願いいたしたく,ここにご案内いたします. 主 催 日本セラミックス協会関西支部 日 時 2011年1月20日(木)16:00〜17:00(終了後,懇親会を行います) 会 場 メルパルク大阪 5階カナーレ(大阪市淀川区宮原4-2-1,TEL 06-6350-2111) 演 目 「グローバル社会における人材育成」 講 師 滋賀県立大学理事長/学長 曽我直弘 参加費 無料(懇親会は6,000円) 定 員 80名(定員に達しましたら〆切前でも受付を終了いたします.) 申込締切 2011年1月12日(水) 申込方法 参加される方のお名前・ご所属(大学名あるいは企業名),懇親会参加の有無をメールにて送信下さるようお願いします. 申込先 日本電気硝子(株)技術部 高木雅隆(関西支部事務局新年特別講演会担当 TEL 077-537-1314,E-mail:mtakagi※neg.co.jp) 粉末X線回折を用いた有機結晶構造解析の実際 主 催 日本結晶学会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2011年1月21日(金)10:00〜18:00 場 所 ウインクあいち・愛知県産業労働センター 1201中会議室(愛知県名古屋市) 内 容 低分子有機材料などを対象物質とした粉末回折測定により研究・分析などを行っている方々にむけて,粉末未知構造解析方法に関する講義を行います.すでに物質の合成や評価を通じて,化学的・結晶学的な基礎知識を有している方を対象に,有機粉末結晶の未知構造解析・リートベルト法などの最新の手法をご紹介します.粉末未知結晶解析に興味がある方,実際に解析を行っていて,疑問や問題を抱えている方々にお勧めします. 参加費 協賛学会等会員12,000円,非会員20,000円 申込締切 定員70名先着順受付 申込・連絡先 464-8603 名古屋市千種区不老町1 名古屋大学工学研究科マテリアル理工学専攻応用物理学分野澤研究室内 TEL 052-789-4453,E-mail:crsj-koushuukai※mcr.nuap.nagoya-u.ac.jp URL http://www.mcr.nuap.nagoya-u.ac.jp/seminar/crsj-koushuukai2010.html 磁性ナノ粒子のバイオ応用技術の最新展開 主 催 日本磁気学会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2011年1月21日(金)13:00〜16:40 場 所 中央大学駿河台記念館320号室(東京都千代田区神田駿河台3-11-5) 内 容 磁性ナノ粒子のバイオ応用技術は,幅広い基礎研究分野の裾野から臨床レベルの開発研究まで益々活発に行われています.本研究会では,磁性ナノ粒子を用いた診断・治療技術と再生医療をキーワードに,最新の研究を紹介して頂きます.体内の特定位置に局在させた磁性ナノ粒子を検出できれば,診断技術として有用であり,生体外での磁性ナノ粒子の検出も,診断技術として即効性の高いテーマです.また,磁性ナノ粒子利用ならではの,治療技術や再生医療への応用もステップアップしています.磁性ナノ粒子のバイオ応用技術に関連する最新の研究動向と今後の展望を討論する機会として,多くの皆様方のご参加をお待ちしております. 参加費 年間講読者,学生 無料,会員,協賛会員2,000円,非会員4,000円 資料代 全員1,000円 申込・連絡先 日本磁気学会事務局 TEL 03-5281-0106,オーガナイザ:阿部正紀(東工大),竹村泰司(横国大),野田紘憙(和歌山大) URL http://www.wdc-jp.com/msj/seminar/topical/176.html 文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究 主 催 新学術領域研究「融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓」総括班 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2011年1月22日(土) 場 所 東京大学 武田先端知ビル5F 武田ホール(東京都文京区) 内 容 文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓」は本年度に発足致しました(期間:平成22〜26年).本研究領域は,自然と調和して永続的に発展可能かつ快適な「材料調和社会」の実現をめざし,手本となるバイオミネラリゼーションの形成機構を活用するとこ,すなわち分子制御プロセスにより環境負荷性が低い自然調和性に優れた次世代機能性材料の構築を目指しています.今回のシンポジウムは,本領域の内容についてご報告するとともに,皆様との議論を深めることを目的としております.皆様のご参加をお待ち申し上げております. プログラム概要 1)「融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓」に関する計画研究課題の口頭・ポスター発表 研究項目A01「分子制御による融合マテリアルの創製」,研究項目A02「融合マテリアルの構造構築」,研究項目A03「融合マテリアルの機能開拓」;2)特別講演「メソポーラス物質の組成・構造・形態制御」(早大理工)黒田一幸,「バイオインスパイアード生体材料の創製と医療応用」(京大院工)秋吉一成 参加費 無料 申込・連絡先 氏名,勤務先,懇親会(18:00〜(会費制))の参加希望を明記して,下記までE-mailでお申し込みください.定員になり次第,お申込みを締め切らせて頂きます.E-mail:yugo_mater_office※chembio.t.u-tokyo.ac.jp URL http://fusion-materials.t.u-tokyo.ac.jp/ 第28回無機材料に関する最近の研究成果発表会 主 催 日本板硝子材料工学助成会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2011年1月24日(月)13:30〜17:00 場 所 霞が関ビル35階 東海大学校友会館(東京都千代田区) 内 容 次の5テーマについて講演する.(1)ホログラフィックレーザー加工によるガラス材料への機能性付与(京都大学)三浦清貴,(2)資源・環境リスクに対応するシリサイド半導体の育成と物性評価(茨城大学)鵜殿治彦,(3)近赤外小型広帯域光源に用いる新規ガラス蛍光体の開発(名古屋大学)渕 真悟,(4)物理的自己組織化による薄膜のナノ形態制御と応用―SERS,光学素子,MEMSへの展開―(京都大学)鈴木基史,(5)酸化亜鉛系並びにナノカーボン作製と光素子展開(静岡大学)天明二郎 参加費 無料 申込締切 2011年1月19日(水)(定員100名) 申込・連絡先 108-6321 東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館 日本板硝子材料工学助成会 事務局 野口幸男 TEL 03-5443-9413,FAX 03-5443-9485,E-mail:yukio.noguchi※nsg.com 日本技術士会化学部会1月度講演会 主 催 日本技術士会化学部会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2011年1月27日(木)13:30〜17:00 場 所 葺手第2ビル5階 日本技術士会会議室(東京都港区虎ノ門4-1-20 田中山ビル隣) 内 容 講演1「科学者が読み解く環境問題」(仮題)(中部大学)武田邦彦,講演2「機能性ナノコーティング」(仮題)(福井技術士事務所・日本化学会フェロー・元資生堂・技術士)福井 寛 参加費 日本技術士会,日本セラミックス協会会費1,000円(技術士補およびJABEE認定コース修了者も会員並み),一般2,000円 申込締切 2011年1月20日(木) 申込・連絡先 319-1416 茨城県日立市田尻町1-21-7 伊東技術士事務所 伊東亮一 TEL 0294-42-7645,FAX 0294-42-7645,E-mail:rito66642※ybb.ne.jp URL https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php MANA International Symposium 2011 主 催 物質・材料研究機構 WPI国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2011年3月2日(水)〜4日(金) 場 所 つくば国際会議場(茨城県つくば市) 内 容 [基調講演]Klaus von Klitzing教授,1985年ノーベル物理学賞受賞者(予定);【招待講演】国内外の著名研究者8件;【一般講演】MANA PI,ほか,計28件予定;【ポスター発表】MANA研究者,ほか公募有. 参加費 無料 申込締切 2011年2月11日(金)(定員200名) 申込・連絡先 305-0044 茨城県つくば市並木1-1 (独)物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点MANA International Symposium 2011事務局 TEL 029-860-4709,FAX 029-860-4706,E-mail:MANA-Symposium※nims.go.jp URL http://www.nims.go.jp/mana_2011/ 第7回オプティクスおよびエレクトロニクスのための 主 催 日本学術振興会 透明酸化物光・電子材料第166委員会 協 賛 日本セラミック協会ほか 日 時 2011年3月14日(月)〜16日(水)10:00〜20:00(最終日のみ17:00まで) 場 所 早稲田大学 国際会議場 井深大記念ホール(東京都新宿区) 内 容 (1)透明酸化物関連材料(ITO代替材料,透明酸化物半導体,新規材料設計,発光材料,無機・有機EL材料,光触媒,太陽電池など);(2)透明酸化物の作製プロセス(先端コーティング技術,ナノ構造作製,高速成膜技術,インクジェット・レーザープロセッシング,プラスティック材料へのコーティング技術など);(3)透明酸化物を利用したデバイス開発(透明TFT,太陽電池関連,FPD関連,有機・無機ELなど);招待講演者:D.S. Ginley(NREL, USA),H. Gong(Univ. Natl. Singapore, Singapore),C.G. Granqvist(Uppsara Univ., Sweden),D. Gloess(FEP, Germany),H.-H. Hsieh(AUO, Taiwan),M.K. Jayaraj(Cochin Univ. Tech., India),P. Kamat(Nortre Dame Univ., France),A. Klein(Darmstadt Univ. Tech., Germany),M. Kobayashi(ULVAC, Japan),P.-C. Pan(Minghsin Univ. Sci. Technol., Taiwan),D. Paine(Brown Univ., USA),J.D. Perkins(NREL, USA),J. Robertson(Univ. Cambridge, UK),K. Spee(TNO, Netherlands),J. Tate(Oregon State Univ., USA),D.-Z. Shen(Chinese Academy of Sci., China) 参加費 166委員会会員:15,000円,一般:35,000円,学生:10,000円;(Early registration)166委員会会員:10,000円,一般:25,000円,学生5,000円 申込締切 講演締切:2010年12月31日(金),Early registration:2011年2月28日(月) 申込・連絡先 252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1 青山学院大学 理工学部 岡 伸人 TEL 042-759-6222,FAX 042-759-6493,E-mail:oka※chem.aoyama.ac.jp URL http://toeo7.msl.titech.ac.jp/ 第48回アイソトープ・放射線研究発表会 主 催 日本アイソトープ協会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2011年7月6日(水)〜8日(金) 場 所 日本科学未来館7階(東京都江東区青海2-3-6) 内 容 公募による研究発表(口頭発表およびポスター発表)と数題の特別講演およびパネル討論をもって構成している.アイソトープ・放射線の利用技術を中心とした研究およびその基礎となる研究の発表と討論を行う.(発表者の資格は主・共催学協会の会員のみ) 参加費 会員(共催学協会会員含む)2,000円,非会員2,000円(学生:無料) 申込締切 (発表申込)2011年2月28日(月),(発表要旨原稿)2011年4月15日(金) 申込・連絡先 113-8941 東京都文京区本駒込2-28-45 日本アイソトープ協会学術課内 アイソトープ・放射線研究発表会運営委員会事務局 稲毛寿光 TEL 03-5395-8081,FAX 03-5395-8053,E-mail:gakujutsu※jrias.or.jp URL http://www.jrias.or.jp/(論文募集:2010年12月) TACT 2011 International Thin Films Conference 主 催 Taiwan Association for Coatings and Thin Films Technology(TACT)(台湾被覆・薄膜技術協会) 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2011年11月20日〜23日 場 所 Taiwan(台湾),Kenting(墾丁) 内 容 セラミックスを含む材料の被覆・薄膜技術に関し,最近の研究成果について発表するとともに討議を行う.また関連する研究者,技術者とともに今後の展望と課題を明らかにする. 申込・連絡先 Prof. Jow-Lay Huang Department of Materials Science and EngineeringNational Cheng Kung University, Tainan, Taiwan,E-mail:JLH888※mail.ncku.edu.tw
|