参加募集

第39回分析電子顕微鏡討論会

主 催日本顕微鏡学会分析電子顕微鏡分科会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2024年12月5日(木)〜6日(金)
(5日(木)9:30〜16:00,6日(金)10:00〜16:10)

場 所オンライン開催

内 容分析電子顕微鏡に関わるチュートリアルと研究トピックスについて講演が行われます.トピックスでは「EELSの最新動向」「電子顕微鏡とカソードルミネッセンス(CL)」に関する講演が行われます.

参加費顕微鏡学会員および協賛学会員(個人会員)3,000円,非会員 4,000円,学生 1,000円(日本顕微鏡学会会員の参加費は不課税,その他は税込となります)

申込締切2024年11月26日(火)(定員150名)

申込・連絡先060-8628 札幌市北区北13条西8丁目北海道大学大学院工学研究院・マルチスケール機能集積研究室内分析電子顕微鏡討論会事務局・坂口紀史 011-706-6768,bunseki.touron.39※gmail.com

URLhttps://sites.google.com/view/bunseki-touron-39/


参加募集

日本機械学会 関西支部 第395回講習会
機械加工技術の基礎理論と最新動向
〜 基礎理論から最新動向まで事例を交えて詳しく解説します 〜

主 催日本機械学会関西支部

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2024年12月10日(火)〜11日(水)9:10〜17:00

場 所オンライン(Webexを利用)

内 容機械加工は,あらゆる産業においてモノづくりを支える基盤技術です.本講習会では,機械加工で欠かすことのできない切削加工と研削加工についての基礎理論と最新事例を学ぶと共に,最新技術の実用化に関して,IoTの活用による加工モニタリング技術,切削加工シミュレーション,3D造形,レーザ加工を取り上げます.製造・生産技術系技術者だけではなく,設計技術者にとっても,加工技術を熟知することは設計品質を確保するために大事であり,本講習会は若手技術者の教育にご活用いただけます.また,最新動向を把握して頂くことで,マネージャークラスの方の課題解決にも,お役に立てると期待します.

参加費正員30,000円(学生員10,000円),会員外50,000円(会員外学生15,000円)
※協賛団体会員の方は本会会員と同様にお取り扱いいたします.

申込締切2024年12月3日(火)(定員100名)

申込・連絡先550-0004 大阪市西区靱本町1-8-4 大阪科学技術センタービル6F 日本機械学会関西支部 事務局 06-6443-2073 06-6443-6049 info※kansai.jsme.or.jp

URLhttps://jsmekansai.org/


参加募集

第50回腐食防食入門講習会

主 催腐食防食学会

後 援日本セラミックス協会ほか

日 時2024年12月10日(火),11日(水)
(12月10日(火)9:25〜16:50,11日(水)9:30〜16:40)

場 所東京都文京区

内 容
◎腐食とはどういうものか,それを専門としない他分野の方にも理解できる
◎装置の設計から保全まで各分野の技術者に参考となる
ことを目的として企画された講習会です.

参加費【2日間受講】正会員,特別会員(協賛団体会員)36,300円,会員外47,300円,学生会員8,030円(テキストなしの場合 3,080円)
【1日のみ受講】正会員,特別会員(協賛団体会員)18,700円,会員外29,700円,学生会員8,030円(テキストなしの場合 3,080円)

申込締切2024年12月2日(月)

申込・連絡先113-0033 文京区本郷2-13-10 5F 腐食防食学会事務局 内藤宛 03-3815-1161 03-3815-1291 naito-113-0033※jcorr.or.jp

URLhttps://www.jcorr.or.jp/yotei/50.html


講演募集

The 41st International and 7th Asian Conference on Thermoelectrics (ICT2025)

主 催International Thermoelectric Society (ITS)

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年6月15日(日)〜19日(木)
((予定)15日13:00〜21:00 Summer School, Welcome Reception含む,16日〜17日8:30〜20:00 ポスターセッションおよびExcursionぞれぞれ含む,18日8:30〜21:30 Banquet含む,19日8:30〜18:00Award Ceremony含む)

場 所宮城県仙台市青葉区

内 容ICTは世界40か国以上から熱電変換に関する先端研究者が集まり,ゼーベック効果やペルチェ効果のみならず,熱イオン放出,熱電子放出など熱と電気の変換に関する技術が結集する世界最大の学術会議である.

参加費Early Registration (by March 31, 2025) 100,000円,学生50,000円,Accompanying person 35,000円

申込締切Abstract Deadline January 31, 2025 (capacity 1,000 people)

申込・連絡先105-0001 東京都港区虎ノ門2-2-5 共同通信会館4FSecretariat of ICT/ACT 2025 C/O Inter Group Corp. Convention Dept. 03-5549-6901 ict2025※intergroup.co.jp

URLhttps://ict2025.jp


参加募集

第62回アイソトープ・放射線研究発表会
The 62nd Annual Meeting on Radioisotopes and Radiation Researches

主 催日本アイソトープ協会

後 援日本セラミックス協会ほか

日 時2025年7月2日(水)〜4日(金)

場 所東京都江東区

内 容アイソトープ・放射線の利用技術を中心とした研究,およびその基礎となる研究の発表と討議を行う.公募の研究発表(口頭およびポスター)と,数題の特別講演およびパネル討論で構成する.詳細は後日HPに掲載予定.

参加費前期登録7,000円,後期登録9,000円

申込締切開催当日の登録可能(約500人)

申込・連絡先113-8941 東京都文京区本駒込2-28-45 日本アイソトープ協会 学術振興部学術課 三輪一爾 03-5395-8081 happyokai※jrias.or.jp

URLhttps://www.jrias.or.jp/seminar/cat11/


推薦募集

公益財団法人東京応化科学技術振興財団
第39回「研究費の助成」,
第47回「国際交流助成」

第39回「研究費の助成」
対 象化学の領域(※1)における基礎研究または応用研究を対象とし,その研究が先駆的独創的であり,成果が科学技術の振興に貢献することが期待され得るもので,その研究の終了が概ね1年程度のもの.

応募資格応募者は,次の機関に所属する常勤の研究者・技術者.
@大学,高等専門学校 A国公立等の試験研究機関 Bその他,同財団が認めた試験研究機関

研究助成金原則として1件につき,150万円を基準.

応募者の推薦応募は,すべて推薦による.この場合の推薦者は,同財団役員および評議員または,同財団で指定された化学系学会等に限定(※2).

推薦者からの提出期間2025年1月3日(金)〜1月17日(金)(※3)必着
※詳細は,下記URLに掲載されている応募要領等を参照のこと

URLhttps://www.tok-foundation.or.jp/topics/20250829

<重要:日本セラミックス協会からの推薦について>
※1 日本セラミックス協会として推薦できるのはセラミックスに関する分野のみです.当該分野以外で応募された応募書類は受理しません.
※2 日本セラミックス協会からの推薦可能件数は1件.
※3 日本セラミックス協会から推薦を希望の場合は2024年12月2日(月)必着で,申請書を下記宛に郵送でご提出ください.メールなど,郵送以外の方法による提出は不可(受理しません).

【申請書送付先】
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
公益社団法人日本セラミックス協会 表彰担当(第39回研究費の助成)宛

第47回「国際交流助成」
対 象化学の領域(※4)における基礎研究または応用研究に関する国際交流に貢献することが期待される次の部門.
(1)海外における国際研究集会への発表のための出席,または主催者側から必要と認められて招聘される者(国公費による出張者は除く)
(2)国内で行われる国際研究集会への助成
(3)国外で行われる国際研究集会への助成

応募資格応募者は,次の機関に所属する常勤の研究者・技術者.
@大学,高等専門学校 A国公立等の試験研究機関 Bその他,同財団が認めた試験研究機関

助成の金額(1)1件30万円までを限度 (2)1件50万円までを限度(3)1件50万までを限度

応募者の推薦応募は,すべて推薦による.この場合の推薦者は,同財団役員および評議員または,同財団で指定された化学系学会等に限定(※5).

推薦者からの提出期間2025年1月3日(金)〜1月17日(金)(※6)必着
※詳細は,下記URLに掲載されている応募要領等を参照のこと

URLhttps://www.tok-foundation.or.jp/topics/20250829

<重要:日本セラミックス協会からの推薦について>
※4 日本セラミックス協会として推薦できるのはセラミックスに関する分野のみです.当該分野以外で応募された応募書類は受理しません.
※5 日本セラミックス協会からの推薦可能件数は1件.
※6 日本セラミックス協会から推薦を希望の場合は2024年12月2日(月)必着で,申請書を下記宛に郵送でご提出ください.メールなど,郵送以外の方法による提出は不可(受理しません).

【申請書送付先】
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
公益社団法人日本セラミックス協会 表彰担当(第47回国際交流助成)宛

問合先協会推薦による応募方法については,日本セラミックス協会(cersj-hyosho※ceramic.or.jp)へ,助成の内容については東京応化科学技術振興財団へお問合せください.
東京応化科学技術振興財団連絡先
〒211-0012 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 公益財団法人東京応化科学技術振興財団 事務局 TEL 044-435-3116 tok-foundation※tok.co.jp


受賞候補者推薦募集

第66回藤原賞

趣 旨科学技術の発展に卓越した貢献をした日本国籍かつ日本在住の者に,毎年2件,賞状と賞牌(金メダル),副賞(各1千万円)を贈呈.

推薦対象自然科学分野に属するもの.
受賞候補者他賞の受賞や以前に推薦の経験は問わないが,必ず所属組織・研究機関の長または相当する学識者の推薦が必要.受賞対象題目1件につき1人.
推薦にあたっては,推薦要項書に必要事項を記入の上,PDF化して,下記送付先メールアドレスに送信ください.詳細は下記URL 参照.E-mail:fujizai※fujizai.or.jp

推薦方法推薦要項書(HPよりダウンロード可)に必要事項を記入,参考資料を同封し送付可.

推薦締切2024年12月15日(日)必着

送付先104-0061 東京都中央区銀座 3-7-12 藤原科学財団 TEL 03-3561-7736,FAX 03-3561-7860

URLhttps://www.fujizai.or.jp


公 募

令和7年度加藤科学振興会研究助成

加藤科学振興会は令和7年度の助成事業を下記2種について行います.
ご応募をお待ちしております.

〇研究助成
対象概要電気化学,電気・電子材料を中心とする材料科学,およびそれらの関連分野において,本会の目的に添って,独創的な研究を遂行する意欲を持つ,大学等に所属する教員・研究員あるいは,公的研究所の研究者.

詳細http://www.katof.or.jp/promotion.html

賞・助成金の内容一件当たり100万円(12件程度)

締切日2024年12月20日(金)(必着)

〇研究奨励助成
対象概要故加藤与五郎先生の教育理念である「創造のできる人材の育成」に沿った,将来独創的な研究に挑む意欲に富む若い学生であって,研究指導者の推薦が必須.大学院修士課程以上,30歳以下を目処とする.ポスドクは除く.

詳細http://www.katof.or.jp/promotion.html

賞・助成の内容一人当たり30万円(25件程度)

締切日2025年3月16日(日)(必着)

問合先加藤科学振興会(100-0004 千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル新館F260区) TDK(株)大手町分室内 TEL 03-3272-2657,FAX 03-3272-2658 E-mail:info※katof.or.jp

URLhttp://www.katof.or.jp