参加募集

日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会

主 催日本セラミックス協会東海支部

共 催名古屋大学大学院工学研究科

日 程2024年12月7日(土)

場 所名古屋大学 東山キャンパス IB電子情報館(名古屋市千種区不老町)
https://keiji.i.nagoya-u.ac.jp/student_gakugai/doc/keiji-817-4.pdf?1585878335

特別講演講演25分,質疑応答・交替5分

一般講演発表11分,討論3分,交代1分

問合先464-8603 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院工学研究科 2024年度東海支部学術研究発表会実行委員 大槻 主税
Email:secretary_ohtsuki※chembio.nagoya-u.ac.jp
URL:https://www.ceramic.or.jp/stokai/R06_tgyoji/R06_20241207gaku/index.html

研究発表プログラム

<会場:IB011>

セッションA:環境(10:30〜11:30)

座長:大槻主税(名大院),長谷川丈二(名大未来研)
10:30 A05 もみ殻を用いたマイクロ−メソ細孔を持つ炭素材料の合成(名工大院)○杉江紗矢香,前田浩孝
10:45 A06 磁性酸化鉄/シリカ多孔体の合成と水中有機物の吸着・分解特性評価(名城大院)○小池輝,中村忠司
11:00 A07 ニッケルナノ粒子分散アモルファス窒化ケイ素複合材料の合成と触媒特性(1名工大院,2IIT,3IRCER-CNRS)○朝熊紀文1,田村友幸1,川口衿果1,飯島みなみ1,浅香透1,本多沢雄1,多田翔太朗2,BOUZID Assil3,BERNARD Samuel3,岩本雄二1
11:15 A08 ジオポリマー技術を用いた珪藻土質断熱材の低温固化(1名工大,2イソライト工業(株))○天野彰1,山口慶太郎1,橋本忍1,上道健太郎2,兪知樹2
―昼食―

セッションB:バイオ(12:45〜15:15)

座長:李誠鎬(産総研),山口誠二(中部大)
12:45 B14 大気圧下で放出される銀イオンビームの照射エリア解析および生細胞への銀イオン照射効果(名工大)○早川真太郎,安藤 樹生,大幸裕介
13:00 B15 無機イオンが筋芽細胞の接着・増殖に与える影響の調査(名工大院)○井林秀太,小幡亜希子
13:15 B16 鉄含有ヒドロキシアパタイトを構成成分にした生体活性有機−無機複合材料の創製:バイオミメティック水溶液を用いたアパタイト形成能の評価(名大院)○内藤涼平,松川祐子,鈴木一正,大槻主税

座長:小幡亜希子(名工大院),山下誠司(名大院)
13:30 B17 大気圧下で放出される銀イオンビームの照射条件と抗菌効果(名工大)○松岡健太,秋山真佑佳,大幸裕介
13:45 B18 温度制御型ビーズミル処理によるアモルファス化したβ-TCPの構造解析(1産総研,2中部大,3名工大)○辻佳樹1,2,櫻井誠2,春日敏宏3,永田夫久江1,李誠鎬1
―休憩―
14:15 B20 細胞機能解析のためのメソポーラス金ナノ構造を有するAFMプローブの開発(1名大院,2豊橋技科大,3クイーンズランド大)○夏原大悟1,岡本俊哉2,齋藤智哉2,田中葵2,横島時彦1,柴田隆行2,山内悠輔1,3

座長:大幸裕介(名工大),高玉博朗(中部大)
14:30 B21 異なるリン酸源を用いた液相法CaO-P2O5-TiO2系ガラスの構造解析(1産総研,2中部大,3名工大)○浅野颯斗1,2,小幡亜希子3,櫻井誠2,永田夫久江1,李誠鎬1
14:45 B22 第一原理計算と粒子群最適化によるリン酸カルシウム結晶中のジカルボン酸配置の解明(1名大院,2JFCC)○須崎成央1,横井達矢1,小椋優1,松永克志1,2
15:00 B23 パターン認識(RT法)を用いた生体用リン酸塩ガラスのRamanスペクトルからの物性値予測(1名大院,2名大,3産総研)○佐谷駿斗1,鈴木大二朗2,山下誠司1,李誠鎬3

<会場:IB013>

セッションC:エンジニアリングセラミックス(9:45〜11:30)

座長:橋本忍(名工大),小林亮(名工大)
9:45 C02 コア-シェル複合顆粒を用いたマクロ組織制御焼結体の創成(豊橋技科大)○村上渚,藤城克己,河村剛,松田厚範,TAN Wai Kian,武藤浩行
10:00 C03 オールセラミックス複合蛍光体の作製と特性評価(1名工大,2ワールドラボ)○浦田千冬1,本多沢雄1,AUNG Lin Yan2,池末明生2,岩本雄二1
10:15 C04 粒径が連続的に変化した傾斜セラミック材料の作製(豊橋技科大)○生駒圭祐,藤城克己,河村剛,松田厚範,TAN Wai Kian,武藤浩行
―休憩―

座長:武藤浩行(豊橋技科大),坂本渉(中部大院)
10:45 C06 ジオポリマー技術の耐火物への適用の可能性(名工大)○河口遥香,山口慶太郎,橋本忍
11:00 C07 全固体リチウムイオン電池用塩化物材料における剛性率による変形能の設計指針(名工大)○谷端直人,相津新,武田はやみ,中山将伸,小林亮
11:15 C08 固体相の界面活性剤を利用した単結晶性セリアナノシートへの精密ドーピング(名大院)○伊東健太郎,山本瑛祐,小林亮,長田実
―昼食―

セッションD:電子材料(12:45〜15:15)

座長:小林亮(名大未来研),松永克志(名大院)
12:45 D14 溶液プロセスを用いたHfO2-CeO2系強誘電体薄膜の合成と評価(1中部大院,2産総研)○西田圭佑1,三村憲一2,増田佳丈2,坂本渉1
13:00 D15 静電噴霧により形成したナノ繊維/圧電粒子を含む高密度膜の構造および振動発電(名工大院)○山本凌大,竹内皓洋,柿本健一
13:15 D16 圧電粒子を含む有機無機不織布の振動発電(名工大院)○竹内皓洋,山本凌大,MARTIN Alexander,柿本健一

座長:大石泰丈(豊田工大院),増田佳丈(産総研)
13:30 D17 層状ペロブスカイトRbBi2-xLaxTi2NbO10の結晶構造および誘電特性(名大院)○西橋慧太,小林亮,山本瑛祐,長田実
13:45 D18 耐還元(Na,Ba)(Nb,Ti)O3圧電セラミックスの特性に対するZrO2の添加効果(中部大院)○土屋有希,寺田陽登,深谷樹吾,坂本渉
―休憩―
14:15 D20 学習可能な記述子による機械学習ポテンシャルの精度向上およびSi格子欠陥への適用(1名大院,2JFCC)○内田匡美1,横井達矢1,小椋優1,松永克志1,2

座長:北憲一郎(産総研),森本健司(日本ガイシ(株))
14:30 D21 傾斜機能フレキブル多層材の電気熱量効果(名工大)○田原成美,柿本健一
14:45 D22 酸フッ化物ペロブスカイトナノシートSrTixNb2-xO6-xF1+xの合成と電子構造評価(1名大院,2名大未来研)○山梨真寛1,小林亮2,山本瑛祐2,長田実2
15:00 D23 溶液プロセスによるNaNbO3強誘電体薄膜の作製とその光誘起特性(中部大院)○西尾秀友,櫻井啓,藤井結賀菜,坂本渉

<会場:IB014>

セッションE:国際(10:45〜11:30)

座長:Fabien GRASSET(CNRS and NIMS),本多沢雄(名工大院)
10:45 E06 Electroless Deposition of Metallic Mesoporous Films on Non-conductive Substrates(名大院)○Mandy Hei Man LEUNG,Daigo NATSUHARA,Tokihiko YOKOSHIMA,Hirokatsu MIYATA,Yusuke ASAKURA,Yusuke YAMAUCHI
11:00 E07 High Yield Synthesis of Silicon Nanocrystals from Hydrogen Silsesquioxane Polymer via a Green Mechanochemical Process(1Sch.Eng., Nagoya Inst. Tech,2ACRC, Nagoya Inst.Tech)○Yuting WEI1,Yuping XU2,Yunzi XIN2,Kunihiko KATO2,Takashi SHIRAI1,2
11:15 E08 Computational Design of High-Entropy Alloy Electrocatalyst using Machine Learning-assisted DFT Calculations(名大院)○Ho Ngoc NAM, Quan Manh PHUNG, Yusuke YAMAUCHI
―昼食―

セッションF:ガラス(12:45〜15:15)

座長:前田浩孝(名工大院),町田慎悟(JFCC)
12:45 F14 高純度アルミナ坩堝を用いた高透光性TeO2-ZnO-Na2Oガラスの作製と特性評価(1名工大,2リモージュ大学)○中出葵1,松岳航世1,岡亮平1,早川知克1,COLAS Maggy2,THOMAS Philippe2
13:00 F15 多彩な構造色を発現するコロイドフォトニック結晶の設計と色彩評価(1名工大,2NIMS)○梅谷健1,岡亮平1,不動寺浩2,早川知克1
13:15 F16 Eu3+をドープしたBa2(Gd, Bi)NbO6赤色蛍光体の合成と光学特性評価(1名工大,2リモージュ大学)○松岳航世1,CASSAM SULLIMAN Elyas Mateo1,2,岡亮平1,早川知克1,DUCLERE Rene Jean2,THOMAS Philippe2

座長:早川 知克(名工大),岩本雄二(名工大)
13:30 F17 FDTDシミュレーションによる金ナノ粒子担持チタニアナノチューブアレイの光学特性調査(豊橋技科大)○渡邉莉奈,井上和喜,加藤輝人,水野颯士,松田厚範,河村剛
13:45 F18 ガラス/樹脂複合体の調製と脱脂工程のリアルタイム画像解析(名工大)○原周作,大幸裕介
―休憩―

座長:平野正典(愛工大院),漆原大典(名工大院)
14:15 F20 Nd3+添加テルライトガラスにおけるZnOの効果(1名工大,2リモージュ大学)○橋本航季1,DOUERE Gregoire2,岡亮平1,早川知克1,COLAS Maggy2,THOMAS Philippe2
14:30 F21 Ti4+を添加したCa2MnO4着色膜の作製と色彩評価(名工大院)○岡亮平,早川知克
14:45 F22 水熱合成によるCu系デラフォサイト酸化物の固溶体作製と特性評価(名工大)○鳥山竣也,岡亮平,早川知克
15:00 F23 K2SiF6:Mn4+赤色蛍光体のフッ酸フリー合成と光学特性評価(名工大)○川村颯,岡亮平,早川知克

<会場;IB015>

セッションG:プロセス(9:30〜15:15)

座長:岡亮平(名工大院),横井達矢(名大院)
9:30 G01 MoOx/カーボン系次世代水質浄化触媒のメカノケミカル合成(名工大セラ研)○加藤邦彦,辛韵子,XU Yuping,白井孝
9:45 G02 光電気化学的水素生成に向けたブラックTiO2ナノチューブアレイ光電極の作製(豊橋技科大)○石岡佳紘,山口堅也,井上和喜,松田厚範,河村剛
10:00 G03 ハロゲンフリーチタン酸水溶液を用いたリン酸チタンの合成(1岐阜大,2岐阜県セラミックス研究所)○南谷悠太1,尾畑成造2,櫻田修1
10:15 G04 不完全にロールアップしたカオリナイトと炭酸カルシウムの固相反応(JFCC)○町田慎悟
―休憩―

座長:櫻田修(岐阜大),石井健斗(名工大院)
10:45 G06 石炭灰粉体中における未燃炭素の化学構造変化とメカノケミカル活性化への影響(名工大セラ研)○三宮拓実,辛韵子,加藤邦彦,徐玉萍,白井孝
11:00 G07 光電気化学的水素生成に向けたニッケルセレナイド修飾チタニアナノチューブアレイ光電極の作製(豊橋技科大)○鈴木愛依,山口堅也,井上和喜,松田厚範,河村剛
11:15 G08 籾殻灰をシリカ源とする球状メソポーラスシリカの簡易合成(名城大院)○大原鉄平,中村忠司
11:30 G09 メカノケミカル還元法による酸化鉄/カーボン複合粒子の合成(名工大)○藤川瞭河,加藤邦彦,辛韵子,XU Yuping,白井孝
―昼食―

座長:加藤邦彦(名工大),中村忠司(名城大院)
12:45 G14 水熱法による希土類を含むタンタル酸塩系結晶の調製と性質(愛工大院)○坂川優樹,平野正典
13:00 G15 Eu(III)をドープしたエシナイト型結晶の水熱合成(愛工大院)○松尾侑哉,平野正典
13:15 G16 亜鉛とゲルマニウムを含むスピネル結晶微粒子の水熱法による調製(愛工大院)○半谷啓大,平野正典

座長:白井孝(名工大),橋本雅美(JFCC)
13:30 G17 水熱法による希土類を共ドープしたニオブ酸カルシウム針状結晶の調製(愛工大院)○鈴木拓海,平野正典
13:45 G18 希土類を固溶したバナジン酸塩結晶の水熱合成とその性質(愛工大院)○太附尚輝,平野正典
―休憩―
14:15 G20 ハイエントロピー酸化物の作製と光触媒特性評価(豊橋技科大)○籾山貴帆,壺田半蔵,出口裕己,金築佳郎,TAN Wai Kian,武藤浩行,松田厚範,河村剛

座長:石垣範和(名大院),朝倉裕介(名大院)
14:30 G21 液体金属合金の水和反応制御によるAlO(OH)ナノシートの結晶配向成長(1名工大院,2名工大セラ研)○神谷遥斗1,加藤邦彦2,辛韵子2,徐玉萍2,白井孝2
14:45 G22 無焼成固化法を用いたTiO2固化体の作製と強度評価(名工大院)○岩崎晃大,石井健斗,藤正督
15:00 G23 異なる遷移金属種を用いた釉の構造制御および茶カテキンとの反応性(名工大セラ研)○竹本直矢,辛韵子,加藤邦彦,徐玉萍,白井孝

<会場:IB大講義室>

セッションH:エネルギー(9:30〜15:15)

座長:引間和浩(豊橋技科大),福田功一郎(名工大院)
9:30 H01 固体電解質LiTa2PO8のイオン伝導特性に対する遷移金属元素置換効果(名大院)○島颯一,矢島健,石垣範和,入山恭寿
9:45 H02 オートエンコーダによる材料地図の作成とイオン導電性材料の探索法の開発(名工大)○寺島颯人,岡奏利,谷端直人,武田はやみ,中山将伸
10:00 H03 コールドシンタリング法によるLi1.5Al0.5Ge1.5(PO4)3固体電解質の成型および特性評価(豊橋技科大)○倉橋莞朋,大泉寛太,大谷竜登,東城友都,稲田亮史

座長:稲田亮史(豊橋技科大),加藤亮(豊橋技科大)
10:15 H04 分子動力学計算を用いたMg-O系固体電解質材料の網羅的探索(名工大)○岡田遥,牧野圭祐,小山翼,谷端直人,武田はやみ,中山将伸
―休憩―
10:45 H06 液相法によるLGPS型硫化物系固体電解質シートの作製と電気化学特性評価(豊橋技科大)○西本昂史,引間和浩,松田麗子,武藤浩行,松田厚範
11:00 H07 新規多価陽イオン伝導体の探索とクスピジン型希土類イオン一次元伝導体の発見(名工大院)○下司翔,漆原大典,浅香透,福田功一郎

座長:中山将伸(名工大),池邉由美子(名城大)
11:15 H08 PBIをベースとする燃料電池用ハイブリッド電解質膜の薄膜化と評価(豊橋技科大)○松下晴南,引間和浩,加藤亮,河村剛,松田厚範
11:30 H09 原料組成がNa5YSi4O12固体電解質のナトリウムイオン伝導特性に及ぼす影響(豊橋技科大)○安田吉輝,館野玄太,東城友都,稲田亮史
―昼食―
13:00 H15 Li過剰系層状岩塩型正極活物質/固体電解質の液相複合化と全固体電池への応用(豊橋技科大)○上基春,引間和浩,高橋真代,松田麗子,松田厚範

座長:矢島健(名大院),東城友都(豊橋技科大)
13:15 H16 ニューラルネットワーク力場を用いたセラミックス-高分子固体電解質界面計算(名工大)○松岡良弥,堀部元貴,横山弓夏,谷端直人,武田はやみ,中山将伸
13:30 H17 ナトリウム塩化物NaTaCl6の多成分化が結晶性とイオン・電子伝導性に及ぼす影響(名工大院)○牧野圭祐,谷端直人,武田はやみ,中山将伸
13:45 H18 遷移金属硫化物添加Li2S正極活物質を用いた全固体Li-S電池の特性改善(豊橋技科大)○大畠新大,引間和浩,武藤浩行,松田厚範
―休憩―
14:15 H20 高電位塩化物正極材料の設計指針および高容量化の検討(名工大)○加藤輝行,牧野圭祐,笹平拓寛,谷端直人,武田はやみ,中山将伸

座長:武田はやみ(名工大),浅香透(名工大院)
14:30 H21 NASICON型Na3Zr2Si2PO12系固体電解質の合成条件検討と電気化学特性評価(豊橋技科大)○田島龍馬,引間和浩,松田厚範
14:45 H22 メカノケミカル合成によるハライドペロブスカイトの構造及び組成制御(名工大セラ研)○森川滉太,辛韵子,加藤邦彦,徐玉萍,白井孝
15:00 H23 LiBH4に対するアニオン置換とイオン伝導特性評価(名大院)○越田耕平,矢島健,入山恭寿

セッションS:特別講演(15:30〜17:00)

座長:副支部長・安富義幸(JFCC)
15:30 S25 反応焼結窒化ケイ素の高機能化(産総研)○中島佑樹

座長:支部長・松原一郎(産総研)
16:00 S27 大型DDR型ゼオライト膜を用いたCO2分離回収技術の開発(日本ガイシ(株))新野真紀子,谷島健二,○中西貴大

座長:副支部長・木村禎一(JFCC)
16:30 S29 界面活性剤集合体を活用した低次元ナノ構造体の精密合成(名大未来研)○山本瑛祐

<会場:レストラン花の木(名古屋大学東山キャンパス内)>
17:30 懇親会・表彰式


参加募集

関西支部新年特別講演会

関西支部では新年の恒例として,役員会と併せ,産官学各分野でご活躍中の方から講師をお招きし,講演会を実施しています.今年度は,角野広平先生(京都工芸繊維大学名誉教授)に特別講演をお願いしております.関係各位の多数のご参加をお願いいたしたく,ここにご案内申し上げます.

主 催日本セラミックス協会関西支部

日 時2025年1月28日(火)17:00〜18:00(終了後,新年会(懇親会)を行います)

会 場TKPガーデンシティ京都タワーホテル 6F:ナポリ・ミラノ(600-8216 京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1) TEL 075-342-1533 JR京都駅烏丸口徒歩2分

演 目「ガラスの研究開発に携わって−非酸化物のガラス形成から考えたこと−(仮題)」

講 師角野 広平(京都工芸繊維大学名誉教授)

参加費無料(懇親会は5,000円)

定 員60名(定員に達しましたら〆切前でも受付を終了いたします.)

申込締切2025年1月7日(金)

申込方法下記フォームから申込みください
https://forms.gle/SsjoG1JudaBKwD1S6

問合先京都大学大学院工学研究科材料化学専攻 村井 俊介(関西支部事務局) TEL 075-383-2422 E-mail:murai.shunsuke.2m※kyoto-u.ac.jp


講演募集

第41回希土類討論会

主 催日本希土類学会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年5月22日(木)〜23日(金)(22日9:00〜16:00,23日9:00〜16:00)

場 所岡山県倉敷市

内 容討論主題:1.希土類とその化合物の合成・構造・物性,2.希土類の化学(溶液・有機金属・生化学・分離・分析),3.希土類金属および化合物の物理,4.希土類金属および金属間化合物の製造,5.希土類の応用(磁性材料・発光材料・固体電解質・その他),6.希土類の資源,分離,リサイクル

参加費(要旨集込)
<2025年5月2日までに支払済みの方>
日本希土類学会 個人会員:4,000円,維持会員:無料,学生会員:1,000円,協賛学協会会員:7,000円,学生(学会員外):3,000円,その他:10,000円
※当日支払いは千円加算

申込締切発表申込締切:2025年1月24日(金)
事前参加申込締切:2025年5月2日(金)(定員150名)

申込・連絡先565-0871 吹田市山田丘2-1 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻内 日本希土類学会事務局・田村真治 TEL 06-6879-7352,FAX 06-6879-7354 E-mail:office※kidorui.org

URLhttps://www.kidorui.org/discussion.html


候補者募集

日本非破壊検査協会睦賞

主 旨睦賞は人を大切に社会に生きる人々を称え,非破壊検査に関する新たな技術開発および輝かしい実績を上げ,将来を期待される若い人たちを表彰し,その育成を図ることを目的としています.
(1) 難しい構造の検査技術の開発が期待される
(2) 設備診断技術の確立に貢献が期待される
(3) 非破壊検査技術を活用し社会インフラの健全性の維持向上や震災復興,社会安全に貢献が期待される
本年度は上記項目のいずれかに該当する若干名に授与します.

提出書類締切2024年12月末日必着

問合先日本非破壊検査協会 総務部 表彰審査委員会係 136-0071 東京都江東区亀戸2丁目25-14 京阪亀戸ビル10階 TEL 03-5609-4011 ※応募詳細は下記URL参照.

URLhttps://www.jsndi.jp/honor_award/


候補者募集

第54回日本産業技術大賞

「日本産業技術大賞」は1972年(昭和47年)に創設された表彰制度です.その年に実用化された革新的な大型産業設備・構造物や,先端技術の開発,実用化で顕著な成果をあげた企業・グループを表彰し,産業界や社会の発展に貢献した成果をたたえるとともに,技術開発を奨励することを目的としています.

候補の対象2024年中(2024年1月1日から12月31日)に完成した技術成果,または成果をあげた技術のうち,以下に該当するもの.
(1)産業の発展に貢献度の高い大型産業設備,構造物の開発,(2)独創的,画期的で産業・社会に変革をもたらしたソフトウエア,システム,技術の開発,(3)地球環境保全に大きな効果を発揮した設備の開発

募集締切2025年1月31日(必着)

応募方法下記よりダウンロードし申請書に記入の上,応募技術に関連する産業団体,学会,協会などの推薦を受けてご応募ください.

URLhttps://corp.nikkan.co.jp/p/honoring/nihonsangyogijyutsutaishou

送付先103-8548 東京都中央区日本橋小網町14-1 日刊工業新聞社 編集局「日本産業技術大賞事務局」TEL 03-5644-7190,FAX 03-5644-7089 E-mail:grandprix※nikkan.tech 担当;科学技術部 水田(みずた)