参加募集原子力総合シンポジウム2024 主 催日本学術会議 総合工学委員会 原子力安全に関する分科会 協 賛日本セラミックス協会 日 時2025年1月20日(月)10:00〜17:00 場 所日本学術会議講堂およびオンライン プログラム 招待講演 テーマ:「原発事故の環境影響に関する検討小委員会」の活動報告 テーマ:「原子力のリスクをどのように考えるか」 問合先日本原子力学会事務局 E-mail:symposium※aesj.or.jp TEL 03-3508-1261 URLhttps://www.aesj.net/natlsymp2024 ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 参加募集マテリアル戦略総合シンポジウム2025(MatISS 2025) 主 催文部科学省 マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM),文部科学省 データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT),物質・材料研究機構 データ中核拠点事業(MDPF) 協 賛日本セラミックス協会ほか 日 時2025年1月31日(金)10:00〜17:20予定 場 所東京都江東区有明 内 容本シンポジウムでは,ARIM,MDPF,DxMT,これら3つの事業の活動状況を踏まえ,Society 5.0,カーボンニュートラル,国土強靭化,ウェルビーイングなどの実現に,マテリアル革新力強化が果たす役割を俯瞰します. 参加費無料 申込締切2025年1月31日(金)(当日受付あり) (定員1000名) 申込・連絡先305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 物質・材料研究機構 技術開発・共用部門内 マテリアル戦略総合シンポジウム(MatISS)事務局 三留,井上 029-859-2777029-859-2557MatISS※nims.go.jp URLhttps://nanonet.mext.go.jp/page/matiss_2025.html ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 参加募集表面科学技術研究会2025 半導体産業の現状と課題−これからの日本を支える半導体技術− 主 催表面技術協会 関西支部,日本表面真空学会 関西支部 協 賛日本セラミックス協会ほか 日 時2025年1月31日(金)13:00 〜 17:20 場 所大阪府大阪市城東区森之宮1-6-50 内 容半導体産業の第一線で活躍されている研究者を招き,講演会を開催いたします.日本の半導体産業の現状と課題を総括し,微細化,パッケージング技術,化合物半導体といった最先端の技術について深掘りします. 参加費無料 申込締切2025年1月24日(金)(定員:会場80名,オンライン100名) 申込・連絡先604-8511 京都市中京区西ノ京桑原町1 日本表面真空学会 関西支部 表面科学技術研究会担当 平出雅人 (株)島津製作所 分析計測事業部 Solutions COE 075-823-1794075-823-9326hirade※shimadzu.co.jp URLhttps://www.jvss.jp/chapter/kansai/hyoumengijutsu2025/ ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 参加募集第200回腐食防食シンポジウム 主 催塗覆装の劣化損傷と解析分科会 協 賛日本セラミックス協会ほか 日 時2025年2月6日(木)13:00〜18:00 場 所東京都新宿区 内 容防食塗装の国際標準の重要性とその適用の現状 参加費正会員・特別(法人)会員・協賛団体会員 11,000円,学生会員6,600円,会員外 22,000円 申込締切2025年1月30日(木) 申込・連絡先113-0033 文京区本郷2-13-10 湯浅ビル5階 腐食防食学会事務局 山本奈々絵 03-3815-116103-3815-1291ysm.hng-113-0033※jcorr.or.jp URLhttps://www.jcorr.or.jp/yotei/200.html ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 参加募集2024年度日本セラミックス協会 東海支部 講演会 東海支部では下記の通り講演会を開催いたします.多数の方のご参加をお待ちしております. 主 催日本セラミックス協会 東海支部 協 力日本セラミックス協会 陶磁器部会 協 賛耐火物技術協会 東海支部(予定) 日 時2025年2月7日(金)15:00〜17:00 場 所(一財)ファインセラミックスセンター プログラム 参加料無料(定員60名) 申込締切2025年1月24日(金) 懇親会講演会終了後,17:10〜19:00に同会場にて懇親会を開催します. 懇親会費5,000円(事前に指定口座に振込) 申込方法東海支部ホームページ(https://www.ceramic.or.jp/stokai/index_j.html)よりお申込みください. 問合先東海支部 事務局 和田(JFCC) E-mail:m_wada※jfcc.or.jp ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 参加募集第442回講習会「技術のタスキで未来へつなぐ – JIMTOF2024に見るサステナビリティ」 主 催精密工学会 協 賛日本セラミックス協会ほか 日 時2025年2月20日(木)10:00〜17:45 場 所東京都文京区 内 容工作機械関連技術の進化を定点観測しJIMTOF2024を詳しく振り返る講習会です.専門の研究者による注目の新製品や新技術の読み解きをはじめ大手メーカを中心に工作機械技術の最先端の詳しい解説を用意します. 参加費会員(協賛会員含む)22,000円,非会員36,300円 申込締切2025年2月13日(木)(定員60名) 申込・連絡先102-0073 東京都千代田区九段北 1-5-9 九段誠和ビル2F 精密工学会 講習会係 090-3507-1791jspe_koushu※jspe.or.jp URLhttps://www.jspe.or.jp/custom-event/event-12140/ ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 講演募集第28回 電磁気応用部門・磁粉・浸透・目視部門・漏れ試験部門 合同シンポジウム 主 催電磁気応用部門,磁粉・浸透・目視部門,漏れ試験部門 協 賛日本セラミックス協会ほか 日 時2025年3月17日(月)10:00〜17:00 場 所東京都江東区亀戸 内 容表面探傷における技術やその応用に焦点をあて,多方面から広く講演を募集し,現時点における技術水準と今後の動向,表面探傷技術が果たすべき役割などについて幅広い分野の人たちに意見交換していただける場を目指した講演会です. 参加費会員4,000円(学生3,000円),非会員8,000円(学生4,000円) 申込締切講演申込:2025年1月16日 参加申込:2025年3月7日 申込・連絡先136-0071 東京都江東区亀戸 2 丁目 25-14 京阪亀戸ビル 10 階事務局 学術課 中村・嶋 03-5609-401503-5609-4061takashima※jsndi.or.jp URLhttps://sciences.jsndi.jp/leak/symposium/3759/ ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 公 募第14回新化学技術研究奨励賞 研究助成テーマ 新化学技術推進協会では,産学官交流連携活動の一環として,化学産業界が必要とする研究課題を設定し,その実現に貢献することができる若手研究者の独創的な萌芽的研究テーマを発掘・奨励するために,新化学技術研究奨励賞を設けています.これまでの研究成果を表彰するものではなく,魅力的な研究テーマ企画の実行を応援するものです.奮ってご応募ください. 募集課題全13課題 応募資格国内の大学またはこれに準ずる研究機関において研究活動に従事する方で,2024年4月1日時点で満40歳未満の方.(ただし,ライフイベント等による研究中断があった場合,それを考慮いたします) 募集締切2025年2月6日(木) 選考件数各募集課題につき原則として1件 助成金1件につき100万円 応募方法下記HPを参照 https://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_14_2025.html 問合先新化学技術推進協会(JACI) TEL 03-6272-6880,E-Mail:jaciaward14※jaci.or.jp ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 候補技術募集第50回(令和7年度)井上春成賞 内 容大学等や研究機関等の独創的研究成果をもとにして企業が開発し企業化した,わが国の優れた技術について研究者および企業を表彰することを目的としている. 受賞者原則として表彰対象技術ごとの研究者1名および企業代表者1名 表彰件数・内容原則2件,表彰状,賞牌,研究者に研究奨励金 200 万円 募集締切2025年 2月28日(金)(消印有効) 推薦書と書類提出・問合先332-0012 埼玉県川口市本町 4-1-8(川口センタービル)科学技術振興機構 総務部 総務課内 井上春成賞委員会事務局 TEL 048-226-5618,FAX 048-226-5651 E-mail:inouesho※jst.go.jp ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 公 募徳山科学技術振興財団 2025年度国際交流助成 助成対象海外で開催される,新材料およびこれに関連する科学技術分野における国際会議に参加する研究者(ただし,国内の大学,大学共同利用機関または高等専門学校に常勤する45歳未満の者)に対し,出張経費の一部を援助します. 助成対象期間2025年6月〜2026年5月開催の国際会議 助成金額1件20〜50万円(開催地により異なる),約10件. 応募期間2025年2月1日〜3月21日正午必着 応募方法HPをご確認,参照してください. 連絡先745-8648 山口県周南市御影町1-1 徳山科学技術振興財団 TEL 0834-34-2581 E-mail:zaidan※tokuyamagr.com URLhttp://www.tokuyama.co.jp/zaidan/ ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 日本セラミックス協会への共催・協賛・後援等申請手続について日本セラミックス協会(支部・部会を含む)主催でなく,また,経済的負担を伴わない共催・協賛・後援等を申請される方は,以下の手順に沿ってお手続きください. 共催および経済的負担を伴う行事につきましては,個別に対応しておりますので,kyosan-shinsei※ceramic.or.jpまでお問い合わせください. 共催につきましては,初回申請をされた場合は理事会の承認が必要になりますので,最長4カ月かかる場合があります. 申請方法 申請は,当協会HPの「各種手続き」,「共催・協賛・後援等申請手続」より行ってください. 諾否のご連絡は,毎月20日午前中までに受信した申請につきましては,原則として申請内容が承認されてから翌月初めまでにE-mailにて諾否をご連絡致します. ◎当協会 会誌への掲載について 申請を承諾した行事についてのみ,当協会の会誌セラミックス誌会告に掲載します. 毎月20日午前中までに申請されたものについては,原則として翌々月1日発行号の会告欄に掲載しますが,誌面の都合上,開催日・申込締切日等を勘案し,後の号に掲載を順延することもありますので,予めご了承ください.なお,申請者にて特定月の掲載を希望する場合には,申請時にその旨お書きください. 申請頂いた時点で開催日や締切日が適切な掲載号に間に合わないものは,掲載致しません. URLhttps://www.ceramic.or.jp/member/n_kyosan.html 協賛・後援等申請フォームhttps://forms.gle/r5kvimJExijLZmWu7 ※日本セラミックス協会の支部・部会・研究会主催の行事の講演・参加募集記事についてはbull※ceramic.or.jpへ原稿添付でお送りください.毎月20日までに到着した原稿は,翌々月1日発行の号に掲載いたします.(原稿受信後数日以内に受取りのメール返信を致しますので,返信連絡がない場合にはお手数ですが,確認のご連絡をお願いします.) ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. |