参加募集2025年度日本セラミックス協会 関東支部 支部大会・支部講演会 2025年度日本セラミックス協会関東支部 支部大会・支部講演会を下記の要領で開催します.支部講演会は,本会関東支部以外の会員(特別会員の社員の方を含む)の方もご参加頂けます.今回の講演会では,「マテリアルズ・インフォマティクスに基づくセラミックス材料開発」を取り上げます.是非ご参加ください. 主 催日本セラミックス協会関東支部 日 時2025年4月14日(月)15:00 〜 17:30(15:00〜15:30 支部大会,15:40〜17:30 支部講演会,17:45〜懇親会) 場 所早稲田大学 西早稲田キャンパス 55N号館1-01室(東京都新宿区大久保3-4-1)状況に応じてオンライン開催に変更する場合もございますので,予めご了承頂きたくお願いします.開催方式は事前に下記の関東支部ホームページの「お知らせ」にてご案内いたします. 申込方法下記の関東支部ホームページのサイトメニュー「支部大会・支部講演会」>2025年度「支部講演会」の参加申し込み用リンクからお申し込みください.なお1名ごとに参加申込を行ってください.http://www.ceramic.or.jp/skanto/index_j.html 申込締切2025年3月31日(月)12:00 連絡・問合先関東支部事務局 ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 参加募集2025年度第7回資源・環境関連材料部会討論会・見学会 資源,環境技術に関する研究成果の発信・議論,研究者の交流・情報共有を目的とした資源・環境関連材料部会第7回討論会・見学会を開催いたします.討論会では若手研究者による発表・討論を行い,研究を深化させるとともに,将来的な異分野連携を見据え,他分野で活躍される先生に話題提供いただきます.今回は,アップサイクルやサーキュラーエコノミーが昨今再注目されていることを踏まえ,開催地の大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻の繻エ泰隆先生をお招きし,「鉄鋼スラグを原料とした機能性材料(吸着材や触媒など)の開発」についてご講演いただきます.また,大阪大学から近い兵庫県尼崎市に位置する白石中央研究所より梅本奨大氏をお招きし,「炭酸カルシウムの基礎から最近の幅広い応用展開」についてご講演いただきます.見学会では,(株)堀場製作所びわこ工場および京セラ文化施設を見学します.堀場製作所びわこ工場では,排ガスの検出器から自動車の性能試験まで幅広い内容を組み込んだ見学内容となっています.京セラ文化施設ではファインセラミックスに関する基礎から製品までの潮流を知ることができる見学となっています. 主 催日本セラミックス協会 資源・環境関連材料部会 共 催大阪大学産業科学研究所(予定) 日 時討論会:2025年6月19日(木)13:00〜18:00,見学会:2025年6月20日(金)8:30〜17:30(予定)(意見交換会は,討論会後に引き続いて18:15より管理棟2階 CReAで1時間半程度行います.) 討論会 会場567-0047 大阪府茨木市美穂ヶ丘8-1 大阪大学産業科学研究所 管理棟1階講堂 討論会 発表形式口頭発表(既発表の内容でも可)・15分程度(含質疑). 特別講演 見学場所 見学会 日程案 定 員討論会:60名,見学会:40名 討論会 発表申込方法発表申込締切:2025年6月6日(金)下記の項目@〜Bを本文に明記し,発表要旨原稿のPDFファイル(A4用紙 1 ページ,書式自由) を添付したE-mail(件名は「【2025討論会】発表申込・講演者の氏名」としてください)を発表申込用アドレス宛へお送りください. 発表申込用アドレスy.kondo※sanken.osaka-u.ac.jp @発表題目,A発表者氏名・所属(共著者を含め,発表担当者に〇をつける),B連絡先(TEL,E-mailアドレス)*発表申込者が学生の場合,項目Bには指導教官の氏名,所属および連絡先(TEL,E-mailアドレス)を記述してください. 討論会・見学会 参加申込方法参加申込締切 2025年6月11日(水) 下記の項目@〜Gを本文に明記し,E-mail(件名は「【2025討論会】参加申込・参加者の氏名」としてください)を申込用アドレス宛へお送りください. 参加申込用アドレスy.kondo※sanken.osaka-u.ac.jp @参加者氏名(ふりがな),A参加者所属,B参加者区分 (一般あるいは学生),C連絡先(住所,TEL,E-mailアドレス),D参加方法(討論会と見学会の両方,討論会のみ,見学会のみ),E意見交換会への参加の有無,F参加費のお振込予定日,G携帯電話番号(見学会参加の方のみ) 参加費2025年6月14日(金)までに下記の振込先へご送金ください.
*非会員(一般,学生等) の方も上記と同額です. 振込先参加申込を済ませてからお振りこみください. 問合先日本セラミックス協会 資源・環境関連材料部会 担当幹事 大阪大学 産業科学研究所 近藤吉史TEL 052-889-1666 E-mail: y.kondo※sanken.osaka-u.jp ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 講演募集EcoDesign2025 主 催エコデザイン学会連合 協 賛日本セラミックス協会ほか 日 時2025年11月12日(水)〜14日(金)(12〜13日9:00〜20:00,14日9:00〜16:00) 場 所東京都新宿区 内 容EcoDesign2025では環境的に持続可能な社会実現に寄与する技術・製品・サービス・産業・社会制度・国際連携などのテーマに関わる幅広い講演を募集します. 参加費会員(協賛学協会会員含む)75,000円,非会員聴講者85,000円ほか 申込締切講演募集:3月31日(月)締切.参加申込:会議当日(11月14日)まで. 申込・連絡先169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 経営システム工学科 福重研究室内 EcoDesign2025事務局 03-5286-2147 ecodesign2025_secretariat※ecodenet.com URLhttps://ecodenet.com/ed2025/ ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 表 彰令和7年度地方発明表彰 趣 旨本発明表彰は,各地方における発明の奨励・育成を図り,科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として大正10年に開始されたものです.全国を 8 地方に分け,各地方において優秀な発明,考案,または意匠(以下「発明等」という.)を完成された方々,発明等の実施化に尽力された方々,発明等の指導,育成,奨励に貢献された方々の功績を称え顕彰するものです. 表 彰(1)発明等に関する表彰,(2)実施に関する表彰,(3)発明奨励に関する表彰 応募受付期間受付中〜2025年3月31日(月)必着 問合先105-0001 東京都港区虎ノ門 3-1-1 虎の門三丁目ビルディング 発明会館 4階 発明協会 発明奨励グループ TEL 03-3502-5431,FAX 03-3502-3485,E-mail:shourei※jiii.or.jp ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. 表 彰第25回山崎貞一賞 「(一財)材料科学技術振興財団山崎貞一賞(以下,山崎貞一賞)」は,科学技術水準の向上とその普及啓発に寄与することを目的とし,また,当財団の初代理事長を務めた故山崎貞一氏の科学技術および産業の発展に対する功績,人材の育成に対しての貢献を記念して創設された賞であります. 募集対象分野(第25回)1.「計測評価」 2.「バイオ・医科学」 内 容(1)受賞者の国籍は問いません.(2)受賞者全員に賞状およびメダル,各分野に対し賞金300万円を贈呈します.(3)贈呈式典は11月に執り行う予定です.(4)過去に応募し選に漏れた人でも,再応募可能です.その際,新たなる発展,新たなる資料をお持ちの場合は,それらも提示して応募書を作成し応募してください.(5)複数人(総計3名以内)で応募される場合は,各人につき応募書に詳細な寄与実績を記入してください.それぞれが異なる組織に所属していても応募可能です.(6)他薦の場合は推薦者,自薦の場合は照会先の情報を必ず記入してください.(7)女性候補者の積極的な応募・推薦を歓迎します. 応募方法必要書類一式をWebシステムよりご提出ください.応募書一式は,募集期間中に山崎貞一賞ホームページよりダウンロード可. 山崎貞一賞URLhttps://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html 募集期間2025年3月1日(土)〜4月15日(火) 問合先材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局 TEL 03-3415-2200(直通) FAX 03-3415-5987 E-mail:prize※mst.or.jp ◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください. |