参加募集

第96回技術セミナー

主 催研究事業委員会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年6月17日(火)9:25〜16:50

場 所東京都文京区本郷

内 容主題:ビル建物およびプラント設備・配管の腐食診断技術〜持続可能な社会の実現に向けた建物の保守・保全の現状〜
腐食診断技術の基礎的な内容と最新の診断技術を紹介します.

参加費正会員・特別会員・協賛団体会員 18,700円,学生会員5,500円,会員外29,700円 学生会員外 11,000円

申込締切2025年6月10日(火)

申込・連絡先113-0033 文京区本郷2-13-10 湯浅ビル5F 腐食防食学会事務局 TEL 03-3815-1161,FAX 03-3815-1291,E-mail:ysm.hng-113-0033※jcorr.or.jp

URLhttps://www.jcorr.or.jp/yotei/96.html


参加募集

第58回(2025年度)基礎科学部会セミナー
テーマ:アニオンが拓く新しいセラミックスの科学

概 要セラミックスの多くは金属酸化物であり,複数種類の金属を組み合わせることで機能性の開拓や向上が図られてきました.近年,新しいセラミックス開発のフロンティアとしてアニオンが着目されています.複数のアニオンを組み合わせた複合アニオン化合物や分子性ユニットを含む超セラミックスの研究に注目が集まっています.例えば,酸塩化物光触媒や酸窒化物誘電体材料など金属酸化物では得られない電子状態を実現したり,分子ユニットの形成による電池材料の高容量化などにつながっています.本セミナーではこうしたアニオンに着目したセラミックス材料の合成プロセスや機能性,構造の次元性などを含めた最新のトピックスについて講師の先生方に解説して頂きます.

会 期2025年7月4日(金)午後〜5日(土)昼 (1泊2日参集開催)

会 場札幌市定山渓 鹿の湯(住所 061-2303 札幌市南区定山渓温泉西3丁目32,TEL 011-598-2311)

主 催日本セラミックス協会 基礎科学部会

定 員36名

参加費参加登録費:7,000円(会員),8,000円(非会員),3,000円(学生)
宿泊費:13,000円(複数名での相部屋となります),情報交換会:3,000円

プログラム・スケジュール

7月4日(金)
13:00 受付開始
14:00 開会のあいさつ
講演(各40分講演+10分質疑)
14:10〜15:00 講演@本橋輝樹(神奈川大学)「オキシ水酸化物における材料・機能性開拓の新展開」
15:10〜16:00 講演A丹羽健(名古屋大学)「超高圧力下における新規な窒化物セラミックスの創製」
16:00〜16:10 休憩
16:10〜17:00 講演B武田隆史(物質・材料研究機構)「単粒子実験と情報科学の連携による新蛍光体探索」
18:30〜20:30 情報交換会

7月5日(土)
9:30〜10:20 講演C堀毛悟史(京都大学)「固体化学,材料組織学の視点に立った金属−分子構造体の設計と機能」
10:20〜11:10 講演D定金正洋(広島大学)「酸化モリブデン分子からの脱水縮合を制御した酸化モリブデン合成」
11:10〜11:20 閉会のあいさつ
11:20〜 全体写真撮影・閉会

参加申込締切2025年5月31日(土)
下記リンクの参加申し込みフォーム(Google Form)よりお申込みください.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-L40uVPdHf49o7Jof4qqkvUjjOrq-6AlbEseWgrvxU2XUow/viewform?usp=header
※参加登録費等は当日,現金にて申し受けます.
※宿泊は原則相部屋とさせていただきます.
※申し込み人数が予定人数に達した場合には,参加申し込みをお受けできない場合があります.
※定山渓までの移動には,事前予約制のバス「かっぱライナー号」をご利用いただくことを推奨します.路線バスは非常に混みあう場合がございます.

申込・問合先北海道大学大学院工学研究院 鱒渕友治 E-mail:yuji-mas※eng.hokudai.ac.jp,TEL 011-706-6742


参加・講演募集

第19回 関西支部学術講演会

主 催日本セラミックス協会関西支部

共 催大阪大学大学院工学研究科

協 賛日本化学会,応用物理学会,粉体粉末冶金協会,粉体工学会(予定)

日 時2025年7月24日(木)9:30〜17:30

場 所大阪大学(豊中キャンパス) 大阪大学会館(560-0043 大阪府豊中市待兼山1-13)
(交通)阪急「石橋阪大前」駅より徒歩15分,大阪モノレール「柴原阪大前」駅より徒歩15分

内 容本会は,関西地区におけるセラミックス関連の学術研究発表および討論を通じて,産学官に跨る積極的な学術・技術交流を促進するとともに,若手研鑽の活気ある場を提供するために開催します.著名な研究者による最先端の講演をはじめとして,気鋭の若手による挑戦的な研究発表,研究力育成のための学生によるポスター発表等を行います.招待講演を企画するとともに,一般講演やポスター講演も幅広く募集します.産学官の相互理解と連携を推進するためにも,産業界からの研究発表および企業紹介をとくに歓迎します.

招待講演
講演1 「無機クラスターを活用した溶液プロセスによる高機能セラミックスの合成」垣花 眞人(大阪大学産業科学研究所 特任教授,東北大学 名誉教授)
講演2 「バイオマス変換に向けた金属ー金属酸化物ナノ粒子触媒の開発」水垣 共雄(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)
講演3 「欠陥秩序に基づくペロブスカイト構造の制御」山本 隆文(京都大学大学院理学研究科 教授)

表 彰学生・若手の研究活動のさらなる活性化に資するため,一般講演やポスター講演へ講演賞を設ける予定です.さらに,講演賞を受賞した日本セラミックス協会会員については,数名を選出し,関西支部代表として関東支部の若手研究発表交流会にご参加いただく予定です.その際の旅費,参加費,懇親会費等は関西支部が負担いたします.

講演募集以下の要領で講演を募集いたします.本会では既発表論文でも講演可となっておりますので,皆様の積極的な申込をお待ちしております.申込については関西支部URLをご覧下さい.
一般講演:大学・公設試・企業の研究者(ポスドクを含む)・博士後期課程学生による口頭発表
ポスター発表A:大学・大学院生,大学・公設試・企業の若手研究者の研究発表
ポスター発表B:大学・公設試の研究室および企業の紹介

講演会参加費
日本セラミックス協会
 個人会員・教育会員:4,000円
 学生会員:2,000円
 シニア会員・永年継続会員:2,000円
 支部賛助会員(特級)*:2名無料(3名目からは4,000円)
 支部賛助会員(1級)*:1名無料(2名目からは4,000円)
 支部賛助会員(2級,3級)*:1名2,000円(2名目からは4,000円)
 本部特別会員**:4,000円
 (*:支部賛助会員一覧 http://www.ceramic.or.jp/skansai/)
 (**:本部特別会員一覧
 http://www.ceramic.or.jp/csj/gaiyo/tokubetsu_list.html)
共催協賛学協会会員:一般4,000円,学生2,000円;非会員:一般6,000円,学生2,000円

締 切研究発表申込:2025年5月30日(金),予稿原稿提出:2025年6月27日(金),

参加申込2025年6月27日(金),予稿集は7月17日(木)に公開予定です.

懇親会一般4,000円,学生2,000円(学内食堂 カフェテリアかさね)
※当日キャンセルについても徴収させていただきます.

支払い方法原則,ゆうちょ銀行振込にてお願いします.複数人まとめてお振込いただく場合は,内訳をメールにてお知らせください.
振込先:ゆうちょ銀行[記号:14690,番号:24107151]
店名:四六八(ヨインロクハチ),口座番号:(普通)2410715
名義:日本セラミックス協会関西支部

申込・連絡先565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 布谷直義 TEL 06-6879-7353 E-mail:csjkansai_19gakujutu※chem.eng.osaka-u.ac.jp

関西支部URLhttps://www.ceramic.or.jp/skansai/index.html


講演募集

第51回固体イオニクス討論会

主 催日本固体イオニクス学会 第51回固体イオニクス討論会実行委員会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年11月25日(火)〜27日(木)9:00〜18:00

場 所東京都江戸川区

内 容1.新規なイオン導電性固体の創製と利用技術,2.固体内イオン移動機構の解明,3.電池・燃料電池材料の基礎を主題として,総合的に討論を行う.

参加費主催学会会員6,000円(7,000円),協賛学協会会員8,000円(9,000円),非会員10,000円(11,000円)カッコ内は事前参加申込期限以降の参加費

申込締切講演申込締切 2025年9月26日,要旨提出締切 2025年10月24日,事前参加登録締切 2025年10月31日(予定)

申込・連絡先113-8656 東京都文京区本郷7-3-1東京大学大学院工学研究科 第51回固体イオニクス討論会実行委員会 山田淳夫 TEL 03-5841-0881,E-mail:ssij51-group※g.ecc.u-tokyo.ac.jp

URLhttps://www.ssi-j.org/symp/ssij51/


参加募集

The 4th Materials Research Meeting (MRM2025)

主 催日本MRS

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年12月8日(月)〜13日(土)9:00〜21:00

場 所神奈川県横浜市

内 容Each cluster consists of multiple symposia, which will have a joint session (cluster session) during the meeting period. The cluster is expected to be a priority research field in the near future.

参加費Early-bird Registration Fee
Regular:MRS-J Member JPY 60,000-/協賛学会 JPY 70,000-/Non-Member JPY 80,000-
Student:MRS-J Member JPY 30,000-/Non-Member JPY 35,000-

申込締切Early-bird July 15 – Sept 30, 2025 (no capacity)

申込・連絡先103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-1-22 恩田ビル6FMRM事務局(担当:長谷山智子)TEL 03-6667-0922,FAX 03-6661-1490,E-mail:info_mrm※jmru.org

URLhttps://mrm2025.mrs-j.org/


助 成

第40回材料科学研究助成金

1.研究の対象
(1)工業材料の科学技術に関する研究のうち,主として素形材を含む構造材料,電子材料,磁性材料等の分野の基礎または応用における先端的研究
(2)独創的なもので,将来実用面で大きな成果(社会貢献等)が期待できる研究
(3)既に他の民間機関から,同様なテーマで研究助成を受けていない研究
(4)大学等またはその附属研究機関,工業高等専門学校の45才(応募時)までの若手研究者が携わる研究
※ ただし,過去に本財団より助成を受けている研究者は対象から除きます.

2.研究助成制度

一般助成制度
 助成分野:金属材料/材料物性/無機・セラミックス材料/有機・高分子材料
 助成金額:100万円/件
 助成件数:10件程度/年
 助成対象期間:1年間(令和8年4月1日〜令和9年3月31日)

特別助成制度
 助成分野:鉄鋼・鋳鉄(超合金等の特殊用途鋼や鋳鋼等を含む)
 助成金額:50万円/年×3年間
 助成件数:1件程度/年
 助成対象期間:原則3年間(令和8年4月1日〜令和11年3月31日)

応募期間2025年4月21日〜6月20日(消印有効)

研究期間【一般助成】令和8年4月1日〜令和9年3月31日【特別助成】令和8年4月1日〜令和11年3月31日
※応募方法,応募書類の送付先など
※詳細は下記HPにてご確認ください.

電子ファイルの送付先・郵送先事務局E-mail:miyashita.foundation.sr※proterial.com

郵送先135-0061 東京都江東区豊洲5-6-36豊洲プライムスクエア6F プロテリアル材料科学財団  事務局 宛
※ご不明な点は以下のメールアドレスへご連絡ください.プロテリアル材料科学財団 事務局長 E-mail:takeshi.takumi.gh※proterial.com

URLhttps://www.proterial.miyashita-foundation.com/


助 成

キヤノン財団 2025年研究助成プログラム
『善き未来をひらく科学技術』『新産業を生む科学技術』

『善き未来をひらく科学技術』

募集期間:2025年5月7日10:00〜6月30日15:00

助成金額:1件あたりの申請額の上限3,000万円

採択件数:約3件

『新産業を生む科学技術』

募集期間:2025年5月7日10:00〜6月30日15:00

助成金額:1件あたりの申請額の上限2,000万円

採択件数:約10件
※各助成プログラムの応募の手順・選考方法等,詳細につきましては下記キヤノン財団ホームページをご参照ください.なお,公募説明の動画を4月1日から公開中.

URLhttps://jp.foundation.canon/index.html
問合先 本件に関するご質問はキヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください.


募 集

2025年度 白石科学振興会研究助成等

1.助成の目的カルシウムの高度利用を可能にする科学と工学の振興を図り,カルシウムやカルシウム化合物の応用により現代社会が抱える諸課題を解決し,豊かで便利な社会の発展に貢献する.

2.助成の種類/助成件数と助成額
(1)研究助成:カルシウム関連の材料開発や生産に関する科学と工学に関する優れた研究に対する助成/ 10件以内,100万円/件
(2)技術者・研究者育成助成:カルシウム関連の諸科学と工学研究に携わる若手技術者・研究者育成のための助成/10件以内,30万円/件

3.募集期間2025年5月1日(木)〜7月31日(木)必着

4.助成対象期間2026年4月から1年間
応募方法その他詳細 下記ホームページ参照

連絡先白石科学振興会 事務局 https://www.shiraishi.co.jp/about/shiraishi-fsd 660-0085 兵庫県尼崎市元浜町4丁目78番地((株)白石中央研究所内) TEL 06-6417-3130 E-mail:shiraishi-fsd※shiraishi.co.jp


助 成

2026年〜2027年開催 藤原セミナー

対象分野自然科学の全分野

応募資格わが国の大学等学術研究機関に所属する常勤の研究者

開催件数2件以内

開催費用援助額12,000千円以内

セミナーの要件(1)セミナーは,国際的にも学問的水準の高いものとし,そのテーマはなるべく基礎的なもので,関連分野を含めた発展に寄与するものであること.詳細はHP参照,
(2)参加者は,50〜100人程度とし,外国人研究者が参加者の5分の1程度含まれること.
なお,国内外の優れた研究実績を有する若い専門研究者の参加を奨励する.
(3)セミナー開催対象期間は,2026年1月1日〜 2027年12月31日
(4)セミナーの開催地は,日本国内であること.
(5)セミナー開催日数は,2〜4日以内とする.
(6)参加者が,セミナー開催期間中,起居を共にすることを原則とし,計画された講演・討論のほか,個人的な討論など自由な雰囲気で学問的な交流と人間的接触を深め,永続する協力の基盤を作るようなものであること.

申請受付期間〜2025年7月31日(木)(7月31日24時到着分まで有効)

申請書提出・連絡先104-0061 東京都中央区銀座 3-7-12 藤原科学財団 TEL 03-3561-7736,FAX 03-3561-7860

URLhttps://www.fujizai.or.jp/


表 彰

第42回(2025年度)井上学術賞

対 象自然科学の基礎的研究で特に顕著な業績をあげた研究者で,2025年9月20日現在の年齢が50歳未満の者.なお,例年,女性研究者の推薦が少ないことから,女性研究者の積極的な推薦を期待いたします.

学術賞本賞賞状および金メダル 副賞:200万円 授賞件数は5件以内とする.
(注)受賞者は,原則として1件につき1人とする.特に複数であることを必要とするときは,それらの研究者の寄与が同等であることを示すこと.ただし,この場合においても1件として取り扱う.

応募手続・提出書類
井上科学振興財団のHP参照
推薦件数推薦学会(※1)からは2件以内,各推薦者個人から1件とする.

締切期日2025年9月18日(木)(必着)(※2)

推薦書提出先および連絡先 井上科学振興財団 150-0036 東京都渋谷区南平台町15-15 南平台今井ビル601 TEL 03-3477-2738

URLhttp://www.inoue-zaidan.or.jp

<重要:日本セラミックス協会からの推薦について>
※1 日本セラミックス協会も推薦団体となっておりますが,推薦できるのはセラミックスに関する分野のみです.当該分野以外で応募された応募書類は受理しません.
※2 日本セラミックス協会から推薦を希望の場合は8月4日(月)必着で,応募書類((1)推薦書(@WORDあるいはEXCEL,A@のPDFファイル),(3)文献(5編以内)(PDFファイル))をメール添付にてご提出(cersj-hyosho※ceramic.or.jp)ください.郵送受付不可.
※(2)送り状は当協会で作成しますので,提出不要です.

問合先協会推薦による応募方法については,日本セラミックス協会(cersjhyosho※ceramic.or.jp)へ,表彰の内容については,井上科学振興財団へお問合せください.