案内・参加募集

第30回日本セラミックス協会 陶磁器部会講演会

日本セラミックス協会陶磁器部会では下記の通り講演会を開催致します.多数の方のご参加をお待ち申し上げます.

主 催日本セラミックス協会陶磁器部会

共 催日本セラミックス協会東海支部
    日本セラミックス協会琺瑯部会

日 時2025年6月27日(金)13:10〜17:00

会 場ウインクあいち 1108会議室(450-0002 名古屋市中村区名駅4-4-38)https://www.winc-aichi.jp/access/

プログラム
第30回日本セラミックス協会陶磁器部会講演会
「海外での陶磁器の最新モノづくり−インクジェット加飾を中心とした−」
13:10〜13:20 開会挨拶,進行説明
13:20〜13:50 「最新のインクジェット技術と業界の動向や海外フリットについて」
TORRECID Japan Marketing & Service 杉浦 葵
13:50〜14:20 「最新のインクジェット装置と加飾の進化,ガラス加工技術」
(株)コーレンス 第三営業本部第二部 部長代理 宮内章太郎,第三営業本部第五部 部長 内田 弦
14:20〜14:50 「大型陶板におけるインクジェットの活用と色調管理の取り組み」
TOTO マテリア(株)製造部 森川智章 様
14:50〜15:00 休憩,交流会準備
15:00〜16:30 各講師と参加者との名刺交換や質問などの交流会
16:30〜16:40 閉会挨拶

講演会参加費会員4,000円,非会員5,000円,学生2,000円
※6月9日以降に,三菱UFJ 銀行 常滑支店 普通1250455 社団法人日本セラミックス協会陶磁器部会に振込ください.(振込手数料は参加者負担)

申込締切2025年6月20日(金)(定員50名)

申込方法ホームページ(http://www.cstc.or.jp/) 「2025年度第30回陶磁器部会講演会」の案内からお申し込みください.

問合先日本セラミックス協会陶磁器部会陶磁器部会講演会係 山田 460-0011 名古屋市中区大須一丁目35番18号一光大須ビル
(公財)中部科学技術センター内 TEL 052-231-3070,FAX 052-204-1469,E-mail :tojiki※cstc.or.jp


参加募集

令和7年度中性子産業利用報告会

主 催J-PARCセンター,JRR-3,茨城県,(一財)総合科学研究機構(CROSS),中性子産業利用推進協議会,東京大学物性研究所

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年7月17日(木)〜18日(金)(7日13:00〜17:35,8日9:30〜17:50)

場 所東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル2階

内 容産業界からの要望に応えるために,中性子・ミュオンを用いた最先端の測定技術,研究成果を紹介します.

参加費無料

申込締切2025年7月11日(金)(定員250名)

申込・連絡先TEL 中性子産業利用報告会事務局,FAX 029-219-5300,E-mail:sangyou_staff※cross.or.jp

URLhttps://neutron.cross.or.jp/ja/events/25071718


参加募集

第44回無機高分子シンポジウム

主 催高分子学会 無機高分子研究会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年7月18日(金)10:00〜17:00

場 所東京都新宿区神楽坂1-3

内 容本シンポジウムでは,主題「次世代半導体や電子デバイスで活躍する最先端材料技術〜計算科学やAI・MIの活用による開発スループット向上へ向けたアプローチ〜」のもと,現下の社会課題を概括した上で,独創的な研究開発に取り組む第一線の研究者を産学よりお招きし,最新の展開についてご紹介いただきます.

参加費会員(協賛学協会会員含む):企業14,300円,大学・官公庁5,500円,学生2,200円

申込締切2025年7月14日(月)(定員100名)

申込・連絡先104-0042 東京都中央区入船3-10-9高分子学会 事業課 石津 光暉 TEL 03-5540-3770,FAX 03-5540-3737,E-mail:resg2※spsj.or.jp

URLhttps://member.spsj.or.jp/event/index.php?id=696


参加募集

第97回技術セミナー 腐食を理解するための電気化学入門

主 催研究事業委員会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年7月24日(木)9:30〜16:50

場 所東京都品川区

内 容腐食を理解するための電気化学入門

参加費正会員・特別(法人)会員・協賛団体会員※1 20,900円, 学生会員※2 5,500円,会員外※1 31,900円,学生会員外※2 11,000円
※1参加費には,テキスト(ダウンロード),金属の腐食・防食Q&A電気化学入門編(丸善),電気化学測定の実際(DVD)の費用が含まれます.
※2学生はテキスト(ダウンロード)のみです.

申込締切2025年7月15日(火)

申込・連絡先113-0033 東京都文京区本郷2-13-10 湯淺ビル5階 腐食防食学会事務局 山本 TEL 03-3815-1161,FAX 03-3815-1291,E-mail:naito-113-0033※jcorr.or.jp

URLhttps://www.jcorr.or.jp/yotei/97.html


参加募集

第445回講習会「最新の機械加工を支えるモニタリング技術−高精度加工から電力モニタリングまで」

主 催精密工学会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年7月30日(水)10:00〜17:35

場 所東京都文京区

内 容本講習会では加工プロセスのモニタリング技術について最新動向を踏まえた総論,センサデバイスの技術,最新モニタリング技術,加工モニタリングの技術を活用したソリューション事例,AI技術を取り入れた先進的な取り組みを紹介します.

参加費会員(協賛学協会会員含む)22,000円,非会員36,300円)

申込締切2025年7月23日(水)(定員:対面60名,ライブ配信100名)

申込・連絡先102-0073 東京都千代田区九段北 1-5-9 九段誠和ビル2F 精密工学会 講習会係TEL 090-3507-1791,E-mail:jspe_koushu※jspe.or.jp

URLhttps://www.jspe.or.jp/custom-event/event-13297/


参加募集

第41回 日本セラミックス協会 関東支部研究発表会

主 催日本セラミックス協会関東支部

日 時2025年9月2日(火),3日(水)

会 場山梨大学甲府西キャンパス(甲府市武田4-4-37)

内 容本研究発表会は,関東支部におけるセラミックス関連の学術研究発表会を通じて,産学官の学術交流・技術交流を促進するとともに学生を中心とした若手研究者を育成する活気ある研鑚の場を提供するために開催致します.上記の趣旨から,既発表の内容も発表可能です.

期 日発表申込:2025年8月1日(金)
予稿提出:2025年8月1日(金)
参加申込:2025年8月1日(金)

発表申込関東支部ホームページ掲載の発表申込のGoogle form から以下の情報をご入力してお申し込みください.申込者のE-mail アドレスは,問合せを確実に受け取れるアドレスを入力してください.*印は必須項目です.
(1)発表者氏名* (2)所属* (3)ご身分* (4)発表題目(和文)* (5)発表形式* (6)キーワード* (7)発表者・発表連名者* (8)会員所種別* (9)発表者のE-mail アドレス* (10)指導教員氏名(発表者が学生の場合) (11)指導教員E-mail アドレス(発表者が学生の場合)

発表形式口頭発表(9月2日)またはポスター発表(9月3日).発表言語は日本語または英語です.優秀な発表を行った学生への表彰を予定しています.ふるってご参加ください.

予稿原稿関東支部ホームページに掲載されたテンプレート (Word 文書)をもとに作成し,PDF ファイルに変換して,E-mail で下記宛に送付してください.

送付先E-mail:watauchi※yamanashi.ac.jp
E-mail の件名は,【発表予稿原稿】(発表者氏名),としてください.
予稿のファイル名は,発表者氏名(所属名),としてください.

発表会参加登録費個人会員・教育会員:8,000円,学生・シニア会員・永年継続会員:4,000円,非会員 16,000円.講演予稿集代が含まれます.当日,発表会会場受付にてお支払いください.

懇親会参加費個人会員・教育会員・シニア・永年継続会員・非会員:3,000円,学生:2,000円,当日,発表会会場受付にてお支払いください.

参加申込関東支部ホームページに掲載の参加申し込みのGoogle form から,以下の(1)〜(5)を入力して,お申し込みください.発表者も参加申込を行ってください.
(1) 参加者氏名,(2) 会員所種別,(3) 所属,(4) 一般・学生の別,(5) 懇親会参加の有無,(6) 連絡先(電話番号,E-mail アドレス,住所).個人情報取り扱い:記載された個人情報は,必要な支部発表会手続き処理以外には一切使用しません.

問合先400-0021 甲府市宮前町7-32 山梨大学大学院総合研究部附属クリスタル科学研究センター 綿打敏司 TEL 055-220-8656 E-mail: watauchi※yamanashi.ac.jp

関東支部ホームページURL

http://www.ceramic.or.jp/skanto/index_j.html


参加募集

2025年度砥粒加工学会学術講演会(ABTEC2025)

主 催砥粒加工学会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年9月3日(水)〜5日(金)(9月3日10:00〜20:00,9月4日9:40〜20:00,9月5日9:40〜16:00)

場 所大阪府吹田市

内 容砥粒加工をはじめとする除去加工技術,ならびにこれらに関連する工具,加工機械,計測・評価などの技術に関連する技術情報交換の場を提供する.

参加費会員9,000円,協賛会員15,000円,非会員33,000円 (いずれも税込)

事前参加申込期限2025年8月11日(月)

申込・連絡先169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17事務局 中村 博 TEL 03-3362-4195,FAX 03-3368-0902,E-mail:staff※jsat.or.jp

URLhttps://www.scoop-japan.com/kaigi/abtec/


参加募集

第10回バイオ関連材料デザイン研究会
10th Workshop of Designing Novel Bio-related Materials

開催日時2025年9月16日(火)14:00〜16:45

開催形式ハイブリッド形式
・現地:Gメッセ群馬 中会議室201A(群馬県高崎市岩押町12番24号)
・オンライン会場:Teamsの接続URLはお申し込み後にご案内

主催団体名バイオ関連材料デザイン研究会

開催内容生体関連材料分野と周辺領域について,若手研究者や技術者の視点から次世代バイオ材料の創出と開拓,さらには応用先までを見据えたバイオ関連材料の医用価値の創出に焦点を当てて,研究状況,成果報告,新規材料・技術の提案,問題提起などに関する討論および情報交換を行います.第10回研究会では,若手の先生2名に,イメージングプローブへの応用を目指した錯体や,微生物利用を目的とした材料の設計・開発についてご講演いただきます.奮ってご参加ください.

【依頼講演】(敬称略)
「ランタニド錯体を基盤としたイメージングプローブの開発」唐島田 龍之介(東北大学大学院環境科学研究科 助教)
「微生物利用を目的とした微生物複合材料の開発」梅津 将喜(東北大学大学院環境科学研究科 助教)

【講演】(敬称略)「リン酸八カルシウムと生体材料との相互作用による骨再生調節」濱井 瞭 (東北大学大学歯学研究科 助教)

参加対象者どなたでもご参加いただけます.

参加費一般:3,000円(現地または参加登録後連絡の口座に振込),学生:無料

予定参加者数40名程度

参加方法現地および懇親会参加,オンライン参加をご希望の方は,8/22(金)までに下記のフォームに必要な情報をご入力ください.
https://forms.gle/uzcz5qDR7eWpzknH8
現地での講演会のみの参加でしたら,当日参加も可能です.

交流会9月16日(火)18:00開始予定(高崎駅付近)会費制:一般5,000円,学生3,500円 (予定)当日清算.

連絡先担当者 濱井 瞭 (東北大学) E-mail:biorelated.materials※gmail.com TEL(濱井)022-717-7636 (内線7636)


講演募集

第22回日本熱電学会学術講演会

主 催日本熱電学会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年9月24日(水)〜26日(金)(24日9:00〜18:00,25日9:00〜20:00,26日9:00〜12:00(予定))

場 所石川県小松市

内 容この講演会では,熱電科学 ・ 技術,アルカリ温度差電池(AMTEC),熱光電池(TPV)などに関する材料,素子,デバイス,モジュール,アセスメント等幅広く議論していきます.

参加費<事前オンライン決済(9月8日まで)>正会員(協賛学協会会員含む)8,000円,非会員16,000円,学生会員3,000円,学生非会員6,000円;<当日現地支払>正会員(協賛学協会会員含む)10,000円,非会員18,000円,学生会員5,000円,学生非会員8,000円

講演申込締切2025年6月14日(土)正午

予稿提出締切2025年7月5日(土)正午

申込・連絡先816-8580 福岡県春日市春日公園 6-1九州大学 大学院総合理工学研究院 末國晃一郎 TEL 092-583-7948,E-mail:suekuni.koichiro.063※m.kyushu-u.ac.jp

URLhttps://www.thermoelectrics.jp/conference.html


講演募集

第44回電子材料シンポジウム

主 催電子材料シンポジウム

協 賛日本セラミックス協会 ほか

日 時2025年10月15日(水)〜17日(金)(15日13:00〜21:00,16日9:00〜20:00,17日9:00〜16:30)

場 所奈良県橿原市

内 容本シンポジウムは,(1)半導体をはじめとしたさまざまな電子材料の物理と化学,(2)そのエレクトロニクスへの応用,について多様な研究成果を持ち寄り,日本語で自由に討論するものです.

参加費会員非会員ともに33,000円(早期登録)

講演締切2025年7月31日(定員300名)

申込・連絡先939-0398 富山県射水市黒河5180富山県立大学 情報工学部 知能ロボット工学科 太田優一 TEL 0766-56-7500,FAX 0766-56-8030,E-mail:ems44-query※ems.jpn.org

URLhttps://ems.jpn.org/


参加募集

第61回X線分析討論会

主 催X線分析研究懇談会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年10月30日(木)〜31日(金)(30日9:00〜17:30,31日8:30〜16:30(予定))

場 所茨城県水戸市泉町

内 容X線分析の基礎研究と応用,実用研究に関して,大学,公的研究機関,企業の研究者が積極的交流をはかり,研究成果を発信することを目的とする.

参加費会員(協賛学協会会員含む)4,500円,非会員5,500円(事前申込)

申込締切2025年10月3日(金)(事前申込)(定員170名)

申込・連絡先316-8511 茨城県日立市中成沢町4-12-1 茨城大学大学院理工学研究科 量子線科学専攻・佐藤 成男 TEL 0294-38-5004(代),E-mail:xbun61※gmail.com

URLhttps://xbun.jsac.jp/conference/no61.html


講演募集

The 14th International Conference on High-Performance Ceramics (CICC-14)

主 催The Chinese Ceramic Society

後 援日本セラミックス協会ほか

日 時November 30 to December 3, 2025 December1-3, 2025, 9:00 to 17:00

場 所Hainan Haikou, China

内 容The CICC series, hosted by the Chinese Ceramic Society, serves as a biennial international platform for scientists, engineers, and entrepreneurs engaged in the field of high-performance ceramics to present and exchange on their latest research discoveries

参加費Early bird registration fee before October 15 is US$ 700 for regular attendees, US$ 350 for student

申込締切October 15

申込・連絡先No.11 Sanlihe Road, Haidian District, BeijingMrs. FU XiaoxinTEL +86-10-57811245, E-mail:fuxiaoxin2008※sina.com

URLhttp://cicc14.ceramsoc.com


参加募集

2025年度粉末冶金基礎講座,実用講座

主 催粉体粉末冶金協会

協 賛日本セラミックス協会ほか

日 時2025年12月1日(月),2日(火)10:00〜17:20

場 所京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地

内 容粉末冶金の入門から基礎そして実用に渉って勉強して頂く「粉末冶金講座」を開催します.粉末冶金基礎講座として<入門編からさらに具体的な内容説明>,実用講座として<基礎編以外の材料についての解説および最新技術の解説>となっています.

参加費会員(協賛団体会員含む)30,000円,学生会員5,000円,非会員60,000円,学生非会員20,000円

申込締切2025年11月11日(火)

申込・連絡先606-0805 京都市左京区下鴨森本町 15 生研内 粉体粉末冶金協会 TEL 075-721-3650,FAX 075-721-3653,E-mail:info※jspm.or.jp

URLhttps://www.jspm.or.jp/


表彰

第27回(2025年度) サー・マーティン・ウッド賞

サー・マーティン・ウッド賞(Sir Martin Wood Prize)は,英国の科学機器メーカーであるオックスフォード ・ インストゥルメンツ社より寄せられた寄附金を基に,日本で優れた研究を行っている若手研究者に対して,更なるインセンティブを与えることを目的として創設されました.
 本賞は,日本の研究機関で広い意味の凝縮系科学(例:凝縮系物理学,無機・有機固体化学,材料科学,表面・界面科学)において優れた業績を挙げた45歳以下の若手研究者(2025年4月1日現在)に贈られます.国籍は問いません.

受付締切2025年7月14日(月)17時 必着

問合先下記をご参照ください.

URLhttps://www.msforum.jp/nomination/