参加募集

第164回腐食防食シンポジウム
「微生物腐食の新しい展開と防止技術」

主 催 腐食防食協会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2008年12月11日(木)

場 所 東京芸術劇場5階 大会議室(豊島区西池袋1-8-1)

内 容 1)微生物解析技術,2)金属腐食に関与する微生物の分離・培養,3)水素資化性偏性嫌気性菌による金属腐食,4)鉄腐食性メタン生成古細菌,5)鉄腐食性メタン生成古細菌と硫酸塩還元菌の共存による腐食促進作用,6)ヨウ素酸化細菌による金属腐食,7)ダム貯水池における微生物腐食の再現試験,8)ステンレス配管の現地施工でのMIC対策,9)微生物腐食防止対策(最近の研究報告から)

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)5,000円

申込・連絡先 113-0033 文京区本郷2-13-10 腐食防食協会 鹿田 TEL 03-3815-1161,FAX 03-3815-1291,E-mail:ysm.hng-113-0033※jcorr.or.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。

URL http://www.jcorr.or.jp/


参加募集

第47回セラミックス基礎科学討論会

主 催 日本セラミックス協会基礎科学部会

共 催 日本セラミックス協会ほか

日 時 2009年1月8日(木)〜9日(金)

場 所 グランキューブ大阪(大阪国際会議場)(530-0005 大阪市北区中之島5-3-51,TEL 06-4803-5555)

講 演 一般および特定セッション:発表13分,討論6分,国際セッション:発表15分,討論4分,招待講演:全講演時間40分(討論含む)

参加登録費 一般8,000円,学生4,000円(予稿集1部を含む)

懇親会 2009年1月8日(木)17:30〜 大阪国際会議場1003(10F),参加費7,000円

プログラム

※最新情報は,下記HPをご参照下さい.
(http://noncry.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~kiso47)

A会場1月8日(木)

10:00〜12:00ケミカルデザイン
1A4 ゼオライトAからのSrセルシアン生成過程の分光法による検討(栃木県産技セ1,龍谷大理工2)〇松本泰治1・竹澤信隆1・加藤 栄1・後藤義昭2

1A5 一軸配向性メソポーラス酸化スズ薄膜の作製(早大先進理工1,キヤノン先端研2,早大材研3)〇福島麻登香1・鈴木崇志1・宮田浩克2・黒田一幸1,3

1A6 CaCO3-有機高分子メソクリスタルの合成と分子ホストへの応用(慶應義塾大学)〇西野佑一・今井宏明

1A7 (Co, NH4)-ゼオライトXからの加熱還元によるコバルトナノ粒子の調製(龍谷大学1,栃木県産業技術センター2)〇塚原泰志1・松本泰治2・後藤義昭1

1A8 ウレタン結合を介して長鎖アルキル基を有するテトラシロキサンオリゴマーを用いたメソ構造体の合成(早大理工1,東京大学2,早大材研3)〇後藤良太1・下嶋 敦2・黒田一幸1,3

1A9 層状ペロブスカイトの層間に固定化されたP-OH基の反応性(早大先進理工1,産業技術総合研究所2)〇米山依慶1・島田 亮1・内丸祐子2・菅原義之1

13:00〜17:00ケミカルデザイン
1A10 招 【招待講演】 半導体用途高純度SiC製品のケミカルデザイン(ブリヂストン化工品技術本部)○遠藤茂樹・和田宏明・高橋佳智・荻野隆夫

1A12 層状マンガン酸化物ナノシートから一次元マンガン酸化物ナノ粒子の合成と評価(香川大学)〇北山智憲・石川善恵・馮 旗

1A13 アゾベンゼン誘導体/臭化鉛複合層状ペロブスカイト型化合物の作製とその光物性(名大院工1,名大エコ環境2)〇篠村尚志1・笹井 亮1・楠美智子2

1A14 層状ケイ酸塩への酸化セリウムナノ粒子のインターカレーション(長崎大工1,Ewha Womans University2)〇鎌田 海1,2,Jin-Ho Choy2

1A15 国 Self-organized nanocrystalline organosilicate in organic-inorganic hybrid films(京大化研1,Univ. Sassari2) 〇Cristiana Figus1,2・高橋雅英1,2・徳田陽明1・横尾俊信1・Plinio Innocenzi2

1A16 金ナノ・マイクロ粒子の合成と形状制御におけるMPTMSの可能性(京都大学)〇浅田智代・西 正之・下間靖彦・三浦清貴・平尾一之

1A17 温度応答能を有するカチオン性ジブロック共重合体を用いたシリカ複合体の合成(早大理工1)〇青山祐子1・浦田千尋1・黒田一幸1

1A18 磁場に応答して内包物を放出するハイブリッドマイクロカプセルの作製(名大院工)〇中村雅人・片桐清文・河本邦仁

1A19 イオン性前駆体からのマクロ/メソ多孔性アルミナゲルの作製と微細構造(京大院理1,京大院工2,JST-PRESTO3)〇徳留靖明1・中西和樹1・金森主祥1・藤田晃司2,3・花田禎一1

1A20 タングステン種分散によるZrO2共連続多孔体の機能化(京大院工1,京大院理2)〇畑 和宏1・西 正之1・下間靖彦1・徳留靖明2・三浦清貴1・平尾一之1

1A21 ナノインプリント法で表面構造を付与したポリマーへの超音波化学法によるナノ粒子修飾と構造解析(長岡技大1)〇中山忠親1・今城一嘉1・鈴木俊太郎1・金 弘大1・寺内雅裕1,吉村 淳1,末松久幸1,鈴木常生1,新原晧一1

B会場1月8日(木)

圧電・誘電・磁性(9:40〜12:00)
1B3 高磁場成形法と反応焼結によるビスマス系圧電セラミックスの作製(長岡技大1,太陽誘電2)〇田中 諭1・富田祐輔1・古嶋亮一1・清水寛之2・土信田豊2・植松敬三1

1B4 XAFSを用いた非鉛圧電材料(Na0.52K0.44Li0.04)(Nb0.84Ta0.10Sb0.06)O3の局所構造解析(龍大理工)〇山添誠司・深田正紀・和田隆博

1B5 国 Electrical and structural parameters of 0.65PMN-0.35PT thick films on different substrates (Jozef Stefan Institute1, HIPOT-R & D2, Shizuoka University3) 〇Hana Ursic1, Marko Hrovat1, Janez Holc1, Marina SantoZarnik1,2, Silvo Drnovsek1, Marija Kosec1, Hisao Suzuki3

1B6 Ba6Nd2Al4O15型構造を持つ化合物の合成と結晶構造,磁気的性質(北大院理)〇土井貴弘・阿部恭輔・日夏幸雄

1B7 改良固相法を用いた高性能非鉛系圧電セラミックス(Na0.52K0.44Li0.04)(Nb0.84Ta0.10Sb0.06)O3の作製(龍谷大学)〇深田正紀・和田隆博

1B8 NaNbO3-LiNbO3-BaTiO3三成分系非鉛圧電セラミックスの作製と評価(名工大院工)〇青柳倫太郎・Rian Rinaldi・岩田 真・前田雅輝

1B9 Bi4Ti3O12とBaBi4Ti4O15に対するNd置換とその誘電的および磁気的性質(北大院工1,北見工大2)〇中野準也1・執行達弘1・高橋順一1・伊藤英信2

圧電・誘電・磁性(13:00〜16:00)

1B10 マルチフェロイックBiFeO3-BaTiO3薄膜の特性改善へのアプローチ(名大エコトピア研)〇伊藤裕矢・守谷 誠・坂本 渉・余語利信

1B11 PVP支援ゾル-ゲル法によるPMN-PT薄膜の単一相化と誘電的性質(関西大院工1,関西大化学生命工2)〇岩瀬哲矢1・幸塚広光2

1B12 国 Effect of the buffer layer structure on the residual stress in ferroelectric thin film (北見工大1,静岡大2,Jozef Stefan Institute3)〇大野智也1・松田 剛1・脇谷尚樹2・鈴木久男2・Babara Malic3・Marija Kosec3

1B13 高周波スパッタ析出したFe70Co30-Al窒化物のポストアニール薄膜における構造と電磁気的性質(北海道大学)〇広川祐樹・鱒渕友治・本橋輝樹・吉川信一

1B14 国 Effects of magnetism for carrier injection processes in Si-MIS capacitor with differentmagnetic filtering layers(名古屋工業大学院)〇村田章太郎・横田壮司・鬼頭伸弥・五味 學

1B15 層状化合物MMTeMoO6(M=Mn, Co, Cd),及び,その固溶体の結晶構造と磁気的性質(北大院理)〇鈴木 遼・土井貴弘・日夏幸雄

1B16 6H-ペロブスカイトBa3Fe2O9の結晶構造と磁気的性質(北大院理)〇分島 亮・山村和広・日夏幸雄

1B17 改良固相法による(Na, K)NbO3の合成過程の熱分析(龍谷大学理工学部和田研究室)○川脇拓哉・和田隆博

1B18 共沈法で合成したMnZnフェライトの高周波特性(群大工1,群大 ATEC2,東京パーツ工業3)〇根岸 伸1・田村拓郎2・星 和志2・福長隆之3・尾池弘美1・古澤伸一1・櫻井 浩1

ナノ材料(16:00〜17:00)

1B19 酸化物マイクロ・ナノ階層構造の調製方法とその機能特性(産総研ナノテク)Yue LI・佐々木毅・清水禎樹・〇越崎直人

1B20 化学浴析出法を利用したセリウム化合物ナノ構造体の作製(慶應義塾大学)吉田泰隆・〇藤原 忍

1B21 メソポーラスシリカの金属基板上への成長と金属粒子の包含(広島大学1,三菱レイヨン2)〇中村和晴1・犬丸 啓1・大谷内健2・水谷浩一2・秋原秀治2・山中昭司1

C会場1月8日(木)

ガラス材料(10:00〜12:00)
1C4 酸化ビスマスを主成分とするガラス融液と白金の化学反応(長岡技術科学大学 工学研究科 環境システム工学専攻)〇平林純一・松下和正

1C5 鉛ガラスの製造で問題となる耐火物との反応性(岐阜大)〇山田健太・東慶次郎・櫻田 修・橋場 稔

1C6 フッ化水素酸へのリン酸塩ガラスの溶解速度(長岡技術科学大学1,アルプス電気2,ライフ技術研究所3)〇我那覇康彦1・松下和正1・道又 融2・小林眞幸3

1C7 無容器凝固法によるLa2O3-TiO2-ZrO2のガラス形成(東工大院1,宇宙航空研究開発機構2,東大研3)〇金子将士1・余野健定2・増野敦信3・井上博之3・依田眞一1,2・小田原修1

1C8 ケイ酸塩ガラス融液における酸化還元平衡のガラス組成依存性(滋賀県大工1,日本電気硝子2)〇吉田 智1・須藤隆彦1・加藤光夫1・菅原 透1・松岡 純1・三浦嘉也1・紀井康志2

1C9 R2O-R'O-SiO2ガラスの粉砕による高密度化の組成依存性(滋賀県立大工)〇村中皓一・菅原 透・吉田 智・松岡 純

ガラス材料(13:00〜15:00)
1C10 圧子力学によるガラス材料の粘弾性評価(豊橋技科大1,旭硝子2)〇北岡秀介1・武藤浩行1・加藤保真2・逆井基次1

1C11 NiイオンをドープしたAl2O3-SiO2系ガラスの水素ガス透過特性(名工大院1,高濃度光科学研究所2,龍谷大3)〇渡邉和博1・小原真司2・中野裕美3・野上正行1

1C12 TiO2-P2O5ガラスならびにLi2O-TiO2-P2O5ガラスのpH応答性能(三重大院工)〇福島加奈子・橋本忠範・那須弘行・石原 篤,(堀場製作所)西尾友志・岩本恵和・野村 聡

1C13 Cu2+含有ケイ酸塩ガラス融液の光吸収スペクトル(滋賀県立大工)〇庄司昂浩・菅原 透・吉田 智・松岡 純

1C14 シリカガラス中の18O同位体標識した格子間酸素分子の発光(科技機構1・首都大2・オムロンレーザーフロント3・筑波大4・東工大5・ラトビア大6)〇梶原浩一1,2・三浦泰祐3・上岡隼人4・平野正浩1,5・Linards Skuja1,6・細野秀雄1,5

1C15 アモルファス複合酸化物を母体とする新しい紫外線防御剤の開発(阪大工学研究科 応用化学専攻)〇照屋圭介・増井敏行・今中信人

フォトニクス材料(15:00〜17:00)
1C16 ガドリニウム-イットリウム複合オキシ炭酸塩を母体とする緑色蛍光体の開発(大阪大学1)〇松下仁士1・増井敏行1・今中信人1

1C17 Er3+添加Ga2S3-GeS2-Sb2S3ガラスの中赤外発光特性(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科)〇市川 学・石川洋一・若杉 隆・角野広平

1C18 ゾル-ゲル法を用いて作製したTb3+含有HfO2薄膜の光学特性(立命館大学1,鈴鹿高専2)〇田中岳志1・眞田智衛1・和田憲幸2・小島一男1

1C19 出発原料中の酸素量制御による白色LED用BaSi2O2N2:Eu2+蛍光体の単一相合成(阪大先端セ1,阪大院基工2)〇尹 奉九1・堀川高志1・半沢弘昌2・町田憲一1

1C20 溶液法により合成したY2SiO5:Tb3+, Ce3+の光学特性(東工大総理工)〇秋野貴志・小田原修・和田裕之

1C21 Eu2+添加M3MgSi2O8(M:Ba, Sr, Ca)の結晶構造と蛍光特性(山梨大院医工)〇米崎功記・武井貴宏・熊田伸弘・木野村暢一

D会場1月8日(木)

生体関連材料(9:20〜12:00)
1D2 ハイドロキシアパタイトの分極に及ぼす微構造の効果(東医歯大生材研1,東海大応化2)〇田中優実1・岩崎 健1,2・片山恵一2・山下仁大1

1D3 HAp固着パルスアノード酸化チタン皮膜材の接着強度評価(近畿大学1)〇工藤浩棋1・岩崎光伸1・伊藤征司郎1

1D4 第一原理格子動力学計算を用いたハイドロキシアパタイト中の不純物の振動状態解析(京都大学)〇村田秀信・松永克志・田中 功

1D5 DV-Xα法を用いた水酸アパタイト/有機分子界面における化学的相互作用の評価(東工大院1,NIMS2)〇土屋慶太郎1・吉岡朋彦1・生駒俊之2・篠崎和夫1・田中順三1

1D6 国 Osteoblastic cell adhesion on micro-patterned titania layers (Okayama Univ.) 〇Koji Kawanishi, Ayumi Kaeriyama, Yuki Shirosaki, Kanji Tsuru, Satoshi Hayakawa, Akiyoshi Osaka

1D7 アパタイト表面における遺伝子導入の空間的・時間的コントロール(早大創造理工1,産業技術総合研究所2)○矢崎侑振1・大矢根綾子2・鶴嶋英夫2・山崎淳司1・十河 友2・伊藤敦夫2

1D8 バテライトナノ粒子によるアパタイト形成効果(名工大院)〇小幡亜希子・長谷川大貴・春日敏宏

1D9 国 XPS analysis of Ti surface and its bonding behavior to HA ceramics via hydrothermal hot-pressing (大阪府大工) 〇小野木伯薫・中平 敦

生体関連材料(13:00〜14:40)
1D10 国 In vitro and in vivo characterization of oxygen-infused titanium (Akita Univ.) 〇Kelly Alvarez, Yuki Kashiwaya, Masayuki Fukuda, Osamu Yamamoto

1D11 ジカルボン酸修飾によるリン酸カルシウムの機能化と評価(阪府大院工1,阪大院歯2)〇石原四穂1・松本卓也2・小野木伯薫1・荘村泰治2・中平 敦1

1D12 水酸アパタイトナノ結晶におけるタンパク質の吸着特性と成長制御(慶應義塾大学)〇平倉将治・小林 徹・今井宏明

1D13 Al/Si比の異なるゼオライト粉末の合成とその硫化物吸着特性(大阪市立大学)岸田逸平・〇宇鷹宏晃・中村篤智・横川善之

1D14 MgO系固溶体の抗菌活性に及ぼすド−パントの効果(秋田大学工学資源学部1)〇大平俊明1・山本 修1

熱電材料(14:40〜17:20)
1D15 ペロブスカイト型RCoO3の熱電変換特性に与える希土類置換固溶の影響(阪大産研1,東北大多元研2)〇橋本英樹1,2・楠瀬尚史1・関野 徹2

1D16 層状ペロブスカイト型La2-xSrxCoO4の合成と熱電特性(名古屋大学)〇柚井崇宏・岩崎航太・有田裕二・長崎正雅・松井恒雄

1D17 層状ペロブスカイトSrn+1MnnO3n+1系の熱電特性(岡山大学大学院)〇沢本祥子・西本俊介・松田元秀・三宅通博

1D18 Zn-In-Ga-O系ホモロガス化合物のAl置換がもたらす結晶構造と熱電性能の変化(徳島大学)〇山本紘士・吉成篤史・村井啓一郎・森賀俊広

1D19 NaTaO3とAgの複合セラミックスの熱電変換特性測定(東海大工)〇近藤義行・ブンダリッヒ・ビルフリド

1D20 (Ca1-xSmx)MnO3薄膜の電子輸送と熱電変換出力因子(名大院工)〇石崎章浩・杉浦健二・太田裕道・河本邦仁

1D21 CeCoO3,GdCoO3各種セラミックスの熱電変換特性測定(東海大工)〇藤原弘之・ブンダリッヒ ビルフリド

1D22 ナトリウムを用いた珪化マグネシウムの合成(東北大・多元研)〇大石悠佑・山田高広・森戸春彦・山根久典

E会場1月8日(木)

触媒関連材料(9:20〜12:00)
1E2 柱状アナターゼ集合体からなる配向膜の微構造(岐阜大工)〇中島直哉・中谷友彦・伴 隆幸・大矢 豊

1E3 国 Synthesis and characterization of nanofiber polyaniline/nanoparticles TiO2 composite (Toyohashi University of Technology, Tanta University)〇Niki Prastomo, Mohamad Ayad, Atsunori Mastuda

1E4 国 Synthesis of TiO2-x with oxygen vacancy and its photocatalytic activity (Kagawa University1, RIST2) 〇Sitao Yang1, Weiping Tang2, Yoshie Ishikawa1, Qi Feng1

1E5 ゾル-ゲル法によるZnO-GeO2系光触媒膜の作製(立命館大学1,鈴鹿高専2)〇山田絵美1・与儀千尋1・眞田智衛1・和田憲幸2・小島一男1

1E6 可視光活性を有するWO3光触媒の合成および評価(慶大理工)〇大西平八郎・平島 碩

1E7 ゾル-ゲル法によるBiVO4光触媒およびBiVO4/SiO2複合光触媒の作製と評価(慶大理工)〇白髭靖史・平島 碩

1E8 色素増感層状ペロブスカイトによる可視光照射下での水素生成(岡山大院環境学)〇八木武志・西本俊介・松田元秀・木村 勝・三宅通博

1E9 可視光照射下における金属ドープジルコニウムオキシナイトライドの光触媒特性(岡山大院環境学)〇鈴木友香・松田元秀・三宅通博

触媒関連材料(13:00〜14:20)
1E10 可視光応答型GaN-ZnO系光触媒の結晶構造と電子構造(東工大総理工1,東大工2)〇山田裕樹1・八島正知1・パットヨン1・前田和彦2・堂免一成2

1E11 リン酸スズ系酸化物担持白金触媒の水素によるNOx選択還元(阪大先端セ)〇伊東正浩・斉藤 誠・武原真彦・町田憲一

1E12 La/Al2O3複合触媒担体の微細構造変化(名工大)〇西尾吉豊・小澤正邦

1E13 アルミナ担持セリア触媒の酸素ストレージ能とセリア結晶子径(名工大院)〇服部将朋・小澤正邦

プロセス(14:20〜17:20)
1E14 誘電体マイクロパターニングによる電磁バンド構造の形成(大阪大学接合科学研究所)〇桐原聡秀・金子 勝

1E15 アルミナ製歯科クラウンモデルの光造形およびその曲げ強度改善(大阪大学接合科学研究所)〇諏訪充頼・桐原聡秀

1E16 液-液界面を反応場とする液相析出法(神戸大院工)出来成人・〇榊原康之・水畑 穣

1E17 粉砕条件を変化させた際のGdBa2Cu3O7-δ線材のホットスポット現象(長岡技科大)〇岡元智一郎・清水文弘・藤原信吾・高田雅介

1E18 通電加熱法により作製した酸化タングステン結晶の成長制御(長岡技科大)〇萩沢 巧・本間隆行・黒木雄一郎・岡元智一郎・高田雅介

1E19 通電加熱法を用いたナノカーボン材料の生成における外部電界の影響(長岡技科大)〇諏佐俊輔・黒木雄一郎・岡元智一郎・高田雅介

1E20 金属間化合物NiAlを分散したAl2O3-YTZ複合材料(茨城大学院)〇長瀬貴俊・阿部修実

1E21 金属前駆体を用いたアモノサーマル法による複合窒化物結晶の合成(明大理工1,東工大応セラ研2)〇渡辺友亮1・Jinwang Li2・吉村昌弘2

1E22 国 Preparation and properties of tetragonal zirconia prepared by reaction sintering (物質・材料研究機構) G. Su & aacute ; rez, T. Suzuki, T. Uchikoshi, Y. Sakka

F会場1月8日(木)

解析(9:40〜12:00)
1F3 重水・軽水を溶解したBa(Sn, In)O3系プロトン伝導体の粉末中性子回折と差MEM解析(1)−差MEM解析の原理とその空間分解能(名大院工1,名大エコトピア2,日本原子力研究開発機構3)〇長崎正雅2・塩谷真也1・井川直樹3・岩崎航太1・吉野正人1・深澤 裕3・内海 渉3

1F4 重水・軽水を溶解したBa(Sn, In)O3系プロトン伝導体の粉末中性子回折と差MEM解析(2)−実測データの差MEM解析とその評価(名大院工1,名大エコトピア2,日本原子力研究開発機構3)〇塩谷真也1・長崎正雅2・井川直樹3・岩崎航太1・吉野正人1・深澤 裕3・内海 渉3

1F5 塑性変形練土の特性と粒子運動(長岡技術科学大学1,産業技術総合研究所2)〇植松昌子1・田中 諭1・植松敬三1・杵鞭義明2・佐藤公泰2・堀田裕司2・渡利広司2

1F6 粘弾性膜/基板複合体の圧子圧入応力緩和試験における基板効果(豊橋技術科学大学)〇羽切教雄・武藤浩行・松田厚範・逆井基次

1F7 撥水性固体表面を転落する液滴の内部流動に及ぼす液体粘度と固体表面の影響(東工大院1,神奈川科学技術アカデミー2)〇中島 章1,2・桜田 雄1・鈴木俊介1,2・酒井宗寿2・亀島欣一1・岡田 清1

1F8 国 Estimation of damage evolution of porous ceramics by nonlinearity in stress-strain curve (Tokyo Institute of Technology) 〇Zhang Rui, Tadashi Shiota, Kouichi Yasuda

1F9 国 Analysis of Unknown and Disordered Structures from Laboratory X-Ray Powder Diffraction Data (名工大院1)〇岩田知之1・福田功一郎1

元素戦略(13:00〜17:20)
1F10 貴金属増感剤に頼らない高感度化へ向けたガスセンサーの反応機構の解明(東京農工大)〇松嶋雄太・前田和之

1F11 Bi(Zn1/2Ti1/2)O3基強誘電体エピタキシャル薄膜の作製と評価(東工大院1,上智大学2,東京理科大学3,産総研4)〇矢澤慶祐1・安井伸太郎1・松島正明1・内田 寛2・岡村総一郎3・飯島高志4・舟窪 浩1

1F12 CSD法による白金代替酸化物電極薄膜の作製とPZT薄膜キャパシタの電気特性に与える影響(静岡大院1,静岡大工2,北見工大3)○鈴木久男1・大野智也3・貫名建郎1・堀 雅仁1・坂元尚紀2・脇谷尚樹2・松田 剛3

1F13 磁場中で作製したZnFe2O4薄膜におけるKerr効果の発現(静岡大学工学部1,東工大大学院2)〇種村和幸1・脇谷尚樹1・坂元尚紀1・鈴木久男1・篠崎和夫2

1F14 高保磁力希土類磁石製造用粒界改質法と使用Dy量の低減(阪大先端セ)〇町田憲一・李 徳善・鄒 敏・西山啓三・堀川高志・伊東正浩

1F15 PLD法による透光性フェライト薄膜の作製と磁気的・光学的特性(静大1,東工大2)〇大串 徹1・佐野真奈美1・坂元尚紀1・篠崎和夫2・脇谷尚樹1・鈴木久男1

1F16 合成バジライトの発光特性におよぼす微量元素添加の影響(東北大院工)〇岩崎謙一郎・正井博和・高橋儀宏・藤原 巧

1F17 還元溶融法により作製した球状アルミナ結晶の紫外,可視発光(神大理)〇内野隆司・伊藤 舞・片山隆平・澤井重人

1F18 国 Fabrication of TiO2 nano-crystallized glass containing no Bi2O3(東北大院工)〇Hirokazu Masai, Yoshihiro Takahashi, Takumi Fujiwara

1F19 招 【招待講演】 鉄プニクタイド超伝導体の発見と最近の進歩:元素戦略からみた魅力(東京工業大学 応用セラミックス研究所)細野秀雄

1F21 招 【招待講演】 鉄プニクタイド超伝導体と銅酸化物超電導体との比較:なぜTcが高いのか(大阪大学大学院 基礎工学研究科)北岡良雄

G会場1月8日(木)

電池関連材料(9:40〜12:00)
1G3 エピタキシャル薄膜電極によるリチウム電池反応機構の検討(東工大院1,名工大2,原研3)平山雅章1・當寺ヶ盛健志1・鈴木耕太1・Cho Woosuk1・園山範之2・山田淳夫1・菅野了次1・田村和久3・水木純一郎3

1G4 湿式法によるリチウムイオン導電体薄膜の作製(九工大工1,九工大院工2)〇馬郡大輔1,青野良太2,高瀬聡子2,清水陽一2

1G5 ナノシートプロセスによる高出力リチウムイオン二次電池用途TiO2(B)系電極の微細構造制御(東大先端研)〇張 話明・鈴木真也・宮山 勝

1G6 炭素被覆酸化バナジウムの部分窒化とリチウムイオン電池負極特性評価(大分大学1,産総研2)〇清 建樹1・津村朋樹1・豊田昌宏1・棚池 修2

1G7 金属硫化物によって表面修飾されLiCoO2を用いた全固体リチウム二次電池のキャラクタリゼーション(大阪府立大学)〇中本尚之・作田 敦・林 晃敏・忠永清治・辰巳砂昌弘

1G8 セラミックス電解質を用いたハニカム型全固体リチウム二次電池の作製(首都大院都市環境1,日本ガイシ2)〇鈴木雄志1・棟方裕一1・梶原浩一1・金村聖志1・吉田俊広2・山本一博2・佐藤洋介2

1G9 Li2MnO3を基本とするNi含有層状岩塩型酸化物の合成(関西大1,産総研関西センター2)〇中村桃子1・前田啓之1・荒地良典1・小林弘典2

電池関連材料(13:00〜17:00)
1G10 グラフェンシート/チタン酸ナノシート積層複合体の作製とリチウムイオン電池負極特性評価(東大先端研)〇渡部大地・鈴木真也・宮山 勝

1G11 含浸法によるスピネルマンガン化合物の電池特性(北陸電力,福井大学)元平 茂1,2・西脇一憲2・小寺喬之2・萩原 隆2

1G12 ナノシートプロセスにより構造制御した酸化マンガン/多孔質炭素複合体のリチウム電池電極特性(東大先端研)○影井佑多・鈴木真也・宮山 勝

1G13 硫黄-メソポーラスカーボン複合体電極(東工大院総理工1,東工大資源研2)〇今出侑希1・長尾美紀1・渡邉亮太2・小林 剛1・本間健司1・山川裕一郎1・山田淳夫1・菅野了次1・横井俊之2・辰巳 敬2

1G14 金属水素化物によるリチウム含有マンガン酸化物の還元と電極特性(東工大総理工)〇金子隆之・落合章浩・長尾美紀・山田淳夫・菅野了次

1G15 国 First-principles study on ionic migration in Li2MnO3 (Kyoto University1, Tokyo Institute of Technology2) 〇Yukinori Koyama, Isao Tanaka1, Miki Nagao2, Ryoji Kanno2

1G16 招 【招待講演】 ガラス系固体電解質材料の開発と全固体リチウム二次電池への応用(大阪府立大学大学院工学研究科)辰巳砂昌弘

1G18 プロトン伝導性官能基を有するシリカ多孔体を用いたコンポジット電解質膜のプロトン伝導性の評価(首都大院都市環境)〇杉田憲治・落合 祥・棟方裕一・金村聖志

1G19 プロトン導電性SOFCにおけるペロブスカイト型酸化物カソードの電極特性の検討(愛媛大院理工)〇浅本麻紀子・米井友香・三宅信次・永田慎太郎・山浦弘之・八尋秀典

1G20 層状リン酸化合物を含むスルホン化炭化水素系電解質膜の作製とプロトン伝導機構(東大先端研)〇吉宗大介・鈴木真也・宮山 勝

1G21 チタニア修飾多孔質ガラスの水素結合とプロトン導電性(兵庫県立大学1,豊橋技術科学大学2)荒木貴葉1・大幸裕介1・嶺重 温1・小舟正文1・松田厚範2・矢澤哲夫1

H会場1月8日(木)

焼結(9:20〜12:00)
1H2 SrCO3とTiO2の固相反応によるSrTiO3生成−その速度論と熱力学的解析(東北大多元研1,日大文理2)〇丹羽栄貴1・佐藤一永1・八代圭司1・水崎純一郎1・橋本拓也2

1H3 透光性Y2O3セラミックスの作製(新潟大学)〇吉川知里・N. Hazuwani K.・小林知裕・堀田憲康

1H4 アルミン酸ナトリウムを原料とするアルミナ・ニッケル複合体の常圧焼結と機械的性質(名工大)○山田浩史・横山聖海・大門啓志・太田敏孝・田中清明

1H5 水熱合成粉末から作製したBaTiO3セラミックスの電気特性に及ぼす焼成雰囲気の影響(京都工芸繊維大学)〇竹内信行・林 辰哉・為数晋也・小林久芳

1H6 YAG焼結体の組成変化による緻密化の促進効果(東理大基礎工1,物材機構2,東大新領域3)〇森山 隼1・河道正泰1・吉田英弘2・山本剛久3・曽我公平1

1H7 放電プラズマ焼結法により作製したAl2O3-SiO2-cBN系コンポジットの相変態と機械的性質に及ぼす組成の影響(東北大金研)○堀田幹則・後藤 孝

1H8 AlNセラミックスのミリ波焼結におけるイットリアおよびカルシアの影響(岡山大学)〇森本徹也・林 秀考・岸本 昭

1H9 国 Effect of Al4SiC4 on SiC densification at low temperature (物質・材料研究機構)〇李 鎭石・西村聡之・広崎尚登・田中英彦・李 世勲

分離・吸着・センサー(13:00〜17:00)
1H10 ペロブスカイト型酸化物厚膜電極の作製とリン酸イオン検知特性(九工大院工)〇松本俊和・高瀬聡子・清水陽一

1H11 ワイドギャップp-NiO/n-ZnO接合によるVOC検出(2)(湘南工大1,東京大学2)〇森田祐介1・藤津 悟1・中村吉伸2

1H12 Gd2BaCuO5の芯を有するGdBa2Cu3O7-δ線材におけるホットスポット酸素センサの検知特性(長岡技科大)〇藤原信吾・黒木雄一郎・岡元智一郎・高田雅介

1H13 δ相Bi2O3およびY2O3の規則不規則変態に関する第一原理計算(京大工1,京大PRU2)〇松本章史1・世古敦人2・小山幸典1・田中 功1

1H14 インターグロース構造を有するLSCF 系セラミックスの微細構造と酸素透過特性(名古屋工業大学大学院1)〇鈴村雅矢1・籠宮 功1・柿本健一1・大里 齊1

1H15 Fe系複合酸化物のCO2吸収放出特性(熊本大学)〇中川誠也・張 東杰・池上啓太・町田正人

1H16 籾殻からの吸着材製造(横国大環境情報研究院)〇水戸賢吾・奥谷 猛

1H17 圧力スイング吸着法用新規酸素吸着剤としてのBa-Fe-In系ペロブスカイト型酸化物(九大院総理工1,吸着技術工業2,九大産学連携センター3)〇秋田悟志1・増永敬充1・泉 順2・三浦則雄3

1H18 カオリナイトを用いた水熱固化体の細孔構造が水蒸気吸放出特性に及ぼす影響(東北大学大学院)〇古里彰宏・前田浩孝・石田秀輝

1H19 セリア−オキシ硫酸ランタン系複合体の酸素ストレージ促進効果(熊本大学)〇吉岡文彦・宮崎晃志郎・池上啓太・町田正人

1H20 国 Heavy-metal Ions adsorption of Surface modified Porous Glasses from Coal Fly ash(兵庫県立大学1,スラナリー工科大学2) Chaturaporn Nimjaroen1・Chaiyot Tangsathitkulchai2・Shigeki Morimoto2・大幸祐介1・嶺重 温1・小舟正文1・矢澤哲夫1

1H21 γ-アルミナ粉末を用いたリン吸着材料の作製(名古屋工業大学1)〇後藤拓也1・小幡亜希子1・春日敏宏1

A会場1月9日(金)

ケミカルデザイン(9:20〜12:00)
2A2 沈殿熟成法によるチタン酸バリウム合成とマイクロ波照射効果(九大院工)〇稲田 幹・高戸康行・榎本尚也・北條純一

2A3 国 Effects of ultrasound on the formation of BaTiO3 particles(産業技術研究所中部センター)〇Feng Dang, Kazumi Kato

2A4 水溶液法による酸化亜鉛ナノアレイマイクロパターンの作製(産総研)〇胡 秀ラン・増田佳丈・大司達樹・加藤一実

2A5 光照射を利用したハフニア薄膜の作製(産総研)〇鈴木一行・加藤一実

2A6 イットリウム水酸化物ナノワイヤーの水熱合成(吉林大1,高知大理2,山梨大医工3)李 楠1・〇柳澤和道2・熊田伸弘3

2A7 前駆体法によるSiOC-Al複合体の合成と表面酸化被膜の構造評価(大阪府立大工)〇門 寛之・成澤雅紀・森 龍太・間渕 博

2A8 招 【招待講演】 セラミックスのケミカルデザイン−ナノ粒子の構造制御と機能化(九大院工)○北條純一

ケミカルデザイン(13:00〜17:00)
2A10 セラミックスナノ粒子のバイオインテグレーション(阪大接合研1,東北大大学院工学研究科2)〇大原 智1・Jinghua Han1・佐藤和好1・梅津光央2

2A11 磁気ハイパーサーミア用コバルトフェライトナノ粒子/有機ハイブリッドの合成と性質(名古屋大学)〇前田一樹・守谷 誠・坂本 渉・余語利信

2A12 ホスホン酸基を固定化した無機・有機ハイブリッド型プロトン導電性膜の合成と評価(名大エコトピア)〇梅田隼史・守谷 誠・坂本 渉・余語利信

2A13 ペロブスカイト型酸化物ナノ微粉体のプロセッシング(九工大工1,九工大院工2)〇藤本靖菜1・高瀬聡子2・清水陽一2

2A14 ケイ酸塩ガラスからのエナメル質類似アパタイトナノロッド配列構造の形成(岡山大学)〇早川 聡・李 雅綺・城崎由紀・都留寛治・尾坂明義

2A15 IrO2ナノ粒子分散Nafion膜の作製と光学特性評価(九大院工1,長崎大工2)〇平田翔大1・鎌田 海2・榎本尚也1・北條純一1

2A16 フリーズドライによるポーラススターチ-アパタイト/PLAハイブリッド材料の作製(近畿大院1,近畿大理工2)〇照屋雅和1・岩崎光伸2

2A17 還元窒化法によるCa-a-SiAlONの合成条件と蛍光特性(九大院工)〇福永 豊・稲田 幹・榎本尚也・北條純一

2A18 有機・無機ハイブリッド材料のためのフィラーの評価(産総研1,三井化学2)〇渡利広司1・佐藤公泰1・粂 正市1・堀田裕司1・光石健之2

2A19 ポリカルボシラン−ポリメチルフェニルシロキサンブレンド前駆体の溶融特性と細径Si-C-O繊維の合成(大阪府大1,原子力機構2)北憲一郎1・〇成澤雅紀1・間渕 博1・杉本雅樹2・吉川正人2

2A20 ポリシラザンをシリカ源とする有機・シリカハイブリッド薄膜の作製と性質(関西大化学生命工1,関西大院工2)〇幸塚広光1・山野晃裕2・川村貴紀2・藤田真大2

2A21 ケイリン酸塩系有機無機ハイブリッド薄膜の無溶媒合成とその応用(京大化研)〇奥 聡志・徳田陽明・高橋雅英・横尾俊信

B会場1月9日(金)

ナノ材料(9:00〜12:00)
2B1 PMMA球状微粒子を用いたヒドロキシアパタイト多孔性材料の調製(長崎大学大学院1,長崎大学2)〇阿部由希1・神谷和孝1・兵頭健生1・清水康博2・江頭 誠2

2B2 ゼオライト/トバモライト複合化によるマイクロ−メソ多孔体の合成(東北大学大学院環境科学研究科)〇岡田大邦・前田浩孝・石田秀輝

2B3 セラミックス基ナノカーボン複合材料の作製と特性評価(豊橋技科大1,兵庫県立大2,名古屋大学3)〇武藤浩行1・三谷明洋1・大幸裕介2・片桐清文3・松田厚範1・逆井基次1

2B4 超塑性特性改善のためのナノ複合材料の作製(豊橋技科大1,名古屋大学2)〇島田和幸1・武藤浩行1・片桐清文2・松田厚範1・逆井基次1

2B5 国 Monosaccharides and derivative compounds as dispersing agents for nanoparticle powders suspensions (Warsaw U. Tech.1, NIMS2) 〇Pawel Falkowski1, Yoshio Sakka2, Mikolaj Szafran1, Tadeusz Mizerski1

2B6 国 Acrylic monomers in moulding of ceramic powders by gelcasting method (Warsaw University of Technology1, NIMS2) 〇Paulina Bednarek1, Yoshio Sakka2, Mikolaj Szafran1, Tadeusz Mizerski1

2B7 国 Synthesis and Characterization of Mesoporous Material Using by Ultra Sonic Pyrolysis System (Osaka Prefecture University) 〇H. Nishimoto, T. Kubo, T. Onoki, A. Nakahira

2B8 国 Synthesis and characterization of magnetite particles with various morphologies and sizes under hydrothermal condition (山梨大) 〇Q. Dong, N. Kumada, T. Takei, Y. Yonesaki, N. Kinomura

2B9 国 Morphological control of titanate based nanotubes by the hydrothermal process and their structural evaluation (Osaka Prefecture University1, Hosei University2) 〇Takashi Kubo1, Keijiro Sugimoto1, Yuki Yamasaki2, Atsushi Nakahira1

ケミカルデザイン(13:00〜16:40)
2B10 水熱ソフト化学法による結晶軸配向性を有する板状BaTiO3ナノ粒子の合成と特性評価(香川大学1,神島化学2)〇落合俊幸1・山本裕一2・石川善恵1・馮 旗1

2B11 高周波誘導熱プラズマを用いたチタン酸バリウムストロンチウムナノ粒子の合成(物材機構1,東工大総理工2)〇小林法夫1,2・李 継光1・渡辺隆行2・石垣隆正1,2

2B12 表面修飾チタン酸ナノシートを用いた電気泳動堆積膜の作製と特性評価(豊橋技科大,兵庫県立大)〇上林智久・大幸裕介*・武藤浩行・逆井基次・松田厚範

2B13 アンモニア窒化によるTiO2ナノファイバーからの針状TiO2粒子の作製(北大院工1,大分大工2,産総研3)〇清野 肇1,三宅悠帆1,津村朋樹2,棚池 修3,嶋田志郎1

2B14 希土類添加による酸化チタンナノチューブの機能化(阪大産研1,東北大多元研2)〇朴 動鎭1,2・関野 徹2・金 長烈2・佃 諭志2・楠瀬尚史1・田中俊一郎2

2B15 Preparation and characterization of high aspect ratio TiO2 nanotube powders using rapidanodization method in chloride-based electrolytes(東北大多元研1,阪大産研2)〇Narges Fathy Fahim1,2・関野 徹1

2B16 層状チタン酸ナノシートからTiO2多孔性材料の合成と評価(香川大)〇馮 旗・温 普紅・石川善恵・伊藤 寛

2B17 アナターゼナノ結晶コロイドの透明水系ゾルの調製(岐阜大工)〇田中祐介・伴 隆幸・大矢 豊

2B18 ペルオキソチタン酸錯体を前駆体とするTiO2の形態および多形制御(名大院工)〇小林永康・片桐清文・河本邦仁

2B19 TiOCl2の自己加水分解によるルチル微結晶の合成(九大院工)〇水江 圭・稲田 幹・榎本尚也・北條純一

C会場1月9日(金)

フォトニクス材料(9:00〜12:00)
2C1 AlN:Mnナノ粒子の合成と蛍光特性(法政大学大学院1,物材機構2,東北大学3)〇矢口 大1,2・西村聡之2・広崎尚登2・山本吉信2・末廣隆之3・Benjamin Dierre2・関口隆史2・浜中廣見1・守吉佑介1

2C2 スピネル型固溶体ZnGa2-xAlxO4(0.0<=x<=2.0) の蛍光特性(宇大工)山口諒仁・〇単 躍進・手塚慶太郎・井本英夫

2C3 新規Li-Nb-Ti系酸化物蛍光体の作製(KRI1,龍谷大学2)〇林 裕之1・中野裕美2

2C4 クエン酸前駆体を介した液相析出および水熱処理によるY(V,P)O4:Eu3+ナノ蛍光体の光退色の抑制(慶大理工学部応化1,シンロイヒ2)〇武藤哲人1・竹下 覚1・磯部徹彦1・澤山友博2・新倉誠司2

2C5 イオン性酸化物結晶の欠陥構造と発光特性(神大理)〇内野隆司・奥津大輔

2C6 バイオイメージング用イットリアナノ粒子作製におけるリン酸塩の添加効果(東理大院基礎工1,阿南工業高専2,東理大PTRC3)〇奥村承士1・齋藤 悠1・清水和明1・小西智也2・曽我公平1,3

2C7 Al添加によるペロブスカイト型酸化物SrTiO3:Prの発光増大機構の解明(学習院大学1,宇都宮大学2,産業技術総合研究所3)〇岡本真実1・土谷武史1・勝又哲裕1・稲熊宜之1・単 躍進2・林 繁信3

2C8 化学溶液法により作製したEu添加ルチル型酸化物のフォトルミネッセンス(豊田工大)〇荒川修一

2C9 Tm3+ドープランタン化合物結晶の2波長励起アップコンバージョン(東理大基礎工)〇吉田加代子・工藤栄樹・曽我公平

フォトニクス材料(13:00〜17:00)
2C10 グリコサーマル法によって合成したMgGa2O4:Mn2+およびZnGa2O4:Mn2+ナノ蛍光体の発光および構造特性の比較(慶大理工)〇長田守夫・武貞正浩・磯部徹彦

2C11 国 結晶化ガラス薄膜の光機能性とレーザー形態制御(東北大院工1,長岡技科大2)〇小川 良1・小寺輝明1・正井博和1・高橋儀宏1・藤原 巧1・本間 剛2・小松高行2

2C12 国 Photoluminescence properties of SiOx thin films prepared by reactive electron beam evaporation from SiO and silica nanoparticles (Kobe University)〇Devendraprakash Gautam, Takashi Uchino

2C13 国 Photoluminescence and Structure of Eu2+ doped Apatite-type Lanthanum Silicon Oxynitride (北大院工) 〇Yuji Masubuchi, Teruki Motohashi, Shinichi Kikkawa

2C14 炭素熱還元窒化法及び直接窒化法によるカチオンドープGaN粉末結晶の作製と発光特性(北大院工1,NIMS2,堀場製作所3)〇大谷浩輝1・嶋田志郎1・関口隆史2・横山政昭3

2C15 銀ナノ粒子を分散させた光散乱媒質における空間選択的な光化学反応(京大院工1,JSTさきがけ2)〇藤本 裕1・村井俊介1・藤田晃司1,2・田中勝久1

2C16 レーザー誘起結晶化によるガラス表面へのチタン酸バリウム系結晶ラインパターニング(長岡技術科学大学)〇及川貴司・本間 剛・小松高行

2C17 ペロブスカイト型酸化物薄膜によるエレクトロルミネセンス(産総研1,明治大学2,九工大3,学習院大4,東工大応セラ研5)〇高島 浩1・島田康平2・三浦 登2・植田和茂3・稲熊宜之4・伊藤 満5

2C18 フレスノイト系透明結晶化ガラスの結晶化挙動及び光学特性に対する雰囲気制御効果(長岡技術科学大学)〇丸山直紀・本間 剛・小松高行

2C19 レーザ照射したZnOナノ粒子の蛍光特性(東工大院)〇高橋章太郎・野口 敦・小田原修・和田裕之

2C20 酸フッ化物ガラスへの希土類含有フッ化物結晶パターニングと発光特性(長岡技術科学大学)〇菅野正輝・本間 剛・小松高行

2C21 有機修飾ケイリン酸塩系感光性薄膜を用いた機能性微小光学素子の作製(京大化研)宮川祐也・高橋雅英・徳田陽明・横尾俊信

D会場1月9日(金)

薄膜(9:00〜12:00)
2D1 プラズマCVD法によって合成したLa-Ru-O系複酸化物膜の微細構造と結晶相(金属材料研究所)〇木村賢宜・木村禎一・後藤 孝

2D2 CO2レーザーCVD法により合成したSiC膜の微細組織および成膜速度(東北大金研)〇藤江健吾・塗 溶・後藤 孝

2D3 雰囲気制御熱プラズマCVDを用いたTiN-PSZ二層膜コーティングと耐摩耗特性(北大院工1,北海道電力2,北海道住電精密3)〇坂本尭則1・嶋田志郎1・清野 肇1・辻野二朗2・山崎 勲3

2D4 国 High-speed deposition and orientation control of TiNx films by laser CVD (IMR, Tohoku University) 〇Yansheng Gong, Rong Tu, Takashi Goto

2D5 希土類混晶系酸化物超伝導薄膜の作製と評価(高知工科大工)前田敏彦・Indika de Silva・金井和章

2D6 対向ターゲット式DCマグネトロンスパッタリング法によりPET基板上に作製した酸化亜鉛-酸化インジウム系透明導電膜(徳島大学)〇渡邊隆之・丸尾洋一・坂本晃彦・植野貴大・河村亮輔・富永喜久雄・村井啓一郎・森賀俊広

2D7 (001),(110),(111)SrTiO3基板上へのNaNbO3薄膜の作製(龍谷大学1,松下電器先端研2)〇櫻井裕之1・山添誠司1・足立秀明2・和田隆博1

2D8 エピタキシャルPb(Zr, Ti)O3膜のドメイン構造と電気特性の膜厚依存(東工大総理工)〇宇津木覚・藤澤隆志・安井伸太郎・森岡 仁・石河睦生・山田智明・舟窪 浩

2D9 PLD法によるBa1-xKxBiO3超伝導薄膜の合成とエピタキシーによる構造制御(広大院工)〇宮田 創・犬丸 啓・山中昭司

薄膜(13:00〜14:20)
2D10 RFマグネトロンスパッタ法により作製したSiC-TiCコンポジット膜の微細組織(東北大金研)〇大杉 学・堀田幹則・後藤 孝

2D11 EPD法を用いたBaTiO3ナノ結晶薄膜の作製と誘電測定(九州大学)〇森浦祐太・林英里奈,(物質・材料機構,九州大学)羽田 肇・大橋直樹,(九州大学)桑原 誠

2D12 コプラナープラズマ放電による酸化物薄膜の形成(静岡大工1)〇柴山義浩1・鹿谷真博1・園原揚介1・奥谷昌之1

2D13 マイクロ波加熱による透明導電性薄膜の作製(静岡大工1)〇高橋慎治1・奥谷昌之1

成形(15:00〜16:40)
2D15 平板状ベーマイトを含む水系濃厚スラリーを用いた層状多孔性シートの作製(岐阜大1,河合石灰工業2)〇柴田篤志1・櫻田 修1・木戸健二2・橋場 稔1

2D16 アルミナスラリーのレオロジーと成形体の内部構造(長岡技術科学大学)〇古嶋亮一・田中 諭・加藤善二・植松敬三

2D17 自然乾燥成形におけるスラリー中気泡の焼結体欠陥および強度に与える影響(長岡技科大,物質材料系)〇中村 智・田中 諭・植松敬三

2D18 スラリー及び坏土特性の安定化に関する研究―硬度計を用いた坏土特性の評価―(名古屋大学大学院工学研究科 物質制御工学専攻1,日本ネットワークサポート 佐野工場2)〇木村隆俊1,2・森 隆昌1・椿淳一郎1

2D19 スラリー及び坏土特性の安定化に関する研究―応力緩和現象を用いた坏土特性の評価―(名古屋大学大学院工学研究科 物質制御工学専攻1,日本ネットワークサポート 佐野工場2)〇木村隆俊1,2・森 隆昌1・椿淳一郎1

2D20 二成分スラリー中粒子の分散凝集挙動評価(名工大セラ研)〇川出広樹・渡辺秀夫・白井 孝・藤 正督・高橋 実

E会場1月9日(金)

プロセス(9:00〜12:00)
2E1 アンモニウム塩と硝酸塩の混合融体中での反応によるNドープZnO粒子の合成(千葉大院工)〇上川直文・小島 隆・掛川一幸

2E2 液体窒素を窒素源としたAl-In-N系化合物の燃焼合成(東工大総理工)〇長沼有祐・和田裕之・小田原修

2E3 水熱条件下におけるCu-Al-S系複合硫化物の合成(長岡技術科学大学)〇黒木雄一郎,岩田修幸・岡元智一郎・高田雅介

2E4 超塑性を利用したセラミックス閉気孔のパターン制御と発泡形状特性(岡山大学大学院)〇西野祐輔・林 秀考・岸本 昭

2E5 Development of porous ceramic carriers for anaerobic microbial consortium immobilization (Nagoya University, EcoTopia) 〇Gunawan Hadiko, Ryoichi Doi, Daisuke Hirabayashi, Kenzi Suzuki, Arata Katayama

2E6 国 Preparation of porous ferrites using wood templates (木材を用いたフェライト多孔体の作製)(名工大) 〇Sia Chee Kiong・桑原正行・安達信泰・太田敏孝

2E7 NiAl分散添加アルミナ基セラミックスのリユーザビリティー(茨大院)〇中山雄策,(茨大)阿部修実

2E8 ガドリニウムルテニウム複合酸化物Gd3RuO7の高温構造変化(名工大1,龍谷大2)〇鴨下三奈美1・近藤 早1・井田 隆1・石澤伸夫1・中野裕美2

2E9 欠陥制御による高品質BiFeO3単結晶の育成と特性評価(東大先端研1,科技機構発展研究2)〇千島悠司1・野口祐二1,2・宮山 勝1

プロセス(13:00〜17:00)
2E10 Fe2B2O5単結晶の合成と結晶構造(東北大多元研)〇川野哲也・森戸春彦・山田高広・山根久典

2E11 Na-Si二元系状態図を用いたSi結晶の融液成長(東北大多元研1,産総研2)〇森戸春彦1・山田高広1・池田卓史2・山根久典1

2E12 APHCVD法により作製されたフラワー状InN結晶の結晶成長(静岡大工1,静岡大創造科学技術大学院2)杉浦 永1・〇坂元尚紀1・脇谷尚樹1・鈴木久男2

2E13 高結晶性ホウ素ドープグラファイトの高圧合成と物性(広大院工1)〇日隈貴博1・山中昭司1

2E14 高温高圧反応による立方晶Cu3Au型PrGe3の合成と物性(広大院工)〇齋藤大祐・福岡 宏・山中昭司

2E15 (Nd, AE)11Ru4O24 (AE=Sr, Ca) の単結晶合成と構造(名工大)〇井口浩詠,日比野寿・井田 隆・石澤伸夫

2E16 LiNbO3型CdPbO3の高圧合成と結晶構造(学習院大学理学部1)〇吉田 雅1・勝又哲裕1・稲熊宜之1

2E17 層状化合物LuGe3-xの高温高圧合成と超伝導(広島大学大学院)〇大津史子・福岡 宏・山中昭司

2E18 五角両錐型[TiF7]多面体を含む3元系フッ化物AF-TiF3(A=K, Rb, Cs)の高圧合成(広大院工)〇安田 陽・宮田 創・山中昭司

2E19 窯業建材への空孔導入による強度物性への影響(福岡工技セ1,荒木窯業2)〇阪本尚孝1・田中 浩2・中野辰博2

2E20 複合酸化物を母体とする新規な環境調和型有色無機顔料(阪大院工)〇加藤大輔・増井敏行・今中信人

2E21 酸化物イオン導電体を用いた電気化学セルによるCH4-CO2混合ガスからのH2-CO系燃料の製造(鹿大院1,鹿大2)〇平田好洋1・寺澤佑仁2・松永直樹2・鮫島宗一郎1

F会場1月9日(金)

電子材料(9:00〜12:00)
2F1 層状結晶β-MNCl(M=Zr, Hf)のハロゲンイオン交換と電子ドープ(広島大学1)〇寺村享祐1・山中昭司1

2F2 Ca2CuO2Cl2中のNaドーパントの局所原子・電子構造(京大1,愛媛大2,JFCC3)〇熊谷 悠1・山田幾也2・大場史康1・東 正樹1・島川祐一1・高野幹夫1・田中 功1,3

2F3 セラミックスヘテロ接合を用いた高温電子・光デバイスにおける界面機能設計(東北大多元研)〇堀切文正・佐藤一永・八代圭司・水崎純一郎

2F4 ペロブスカイト構造La0.6Sr0.4Ru0.9Mg0.1O3-δ系固溶体の合成と電導度(鹿大院理工1,鹿大応化2,鹿大電気3,中部電力4)〇森山大輔1・平田好洋1・鮫島宗一郎1・松永直樹2・土井俊哉3・鹿島直二4・長屋重夫4

2F5 ハーフメタル酸化物A2FeMoO6(A=Ca, Sr, Ba)の化学圧力効果(東工大応セラ研)〇諌山 晃・門田祥悟・由井英臣・笹川崇男

2F6 ハーフメタル酸化物Sr2FeMoO6の薄膜特性(東工大応セラ研)〇門田祥悟・松本祐司・笹川崇男

2F7 ハーフメタル酸化物Sr2FeMoO6の第一原理電子状態計算(東工大応セラ研)〇笹川崇男・由井英臣・諌山 晃・門田祥悟

2F8 国 Electrical properties of yttria-stabilized zirconia thin film fabricated by powder jet deposition method (IMRAM Tohoku Univ.1, Tohoku Univ.2) 〇Tatsuya Sone1, Kazuhisa Sato1, Keiji Yashiro1, Tatsuya Kawada2, Kazuhiro Ogawa2, Toshiyuki Hashida2, Tsunemoto Kuriyagawa2, Junichiro Mizusaki1

2F9 Cr2O3/La1-xSrxMnO3磁気ヘテロ構造における電界誘起抵抗変化と界面交換結合の関係(名工大)〇鬼頭伸弥・横田壮司・村田章太郎・五味 學

電子材料(13:00〜14:00)
2F10 SrTiO3/SrTiO3:Nb 人工超格子のSeebeck係数の温度依存性解析(名大院工)〇佐々友章・宗 頼子・中西由貴・太田裕道・河本邦仁

2F11 酸化物抵抗スイッチング素子におけるブリッジ構造微細化の影響(東大新領域1,理研2)〇矢島 健1・藤原宏平2・中村吉伸1・高木英典1,2

2F12 遷移金属酸化物を用いた電界効果トランジスタ(東大新領域1,産総研2,理研3

〇冨田 仁1,2・中村浩之1,2・松村亮太1・井上 公2・秋元彦太3・河野公俊3・高木英典1,2,3

元素戦略(14:00〜17:00)
2F13 ユビキタス元素を利用したFe2O3-A12O3系化学機能材料(2)−シュウ酸添加系−(東工大理工1,東工大応セラ研2) Fahmida Gulshan1・柳田さやか1・磯部敏宏1・亀島欣一1・中島 章1・〇岡田 清1,2

2F14 鎖状ケイ酸塩NaRbSi2O5の反応性(早大理工1,東工大院工2,早大材研3)〇石田侑己1・望月 大2・黒田一幸1,3

2F15 アークプラズマ法で調製した酸化物担持貴金属触媒の構造(熊本大院自然科学1,アルバック2)〇日隈聡士1・村上恭介1・上村光佑1・池上啓太1・松田光弘1・塚原尚希2・町田正人1

2F16 キレート錯体沈殿法によるNa0.5K0.5NbO3セラミックスの合成と圧電特性(名古屋工業大学)〇早川裕介・柿本健一・籠宮 功

2F17 コンデンサー廃棄物のリサイクルプロセスの検討(名大工学研究科結材)菊田浩一・〇和泉有治

2F18 ZrO2超薄膜におけるナノ析出組織解析(東北大金研1,静岡大工2,東工大院理工3)〇木口賢紀1・今野豊彦1・脇谷尚樹2・篠崎和夫3

2F19 12CaO・7Al2O3結晶中のHおよびHイオンの反転したNMR化学シフト(東工大1,UCL2)〇林 克郎1・Peter V. Sushko2・野村尚利1,平野正浩1・Alexander L. Shulger2・細野秀雄1

2F20 Na0.5K0.5NbO3系圧電結晶の核生成とドメイン構造(名古屋工業大学)〇稲垣友美・柿本健一・籠宮 功

2F21 半導体レーザーCVD法により合成したa-Al2O3膜の微細組織および結晶配向(東北大学 金属材料研究所)〇尤 玉・塗 溶・後藤 孝

G会場1月9日(金)

電池関連材料(9:20〜12:00)
2G2 プロトン伝導体積層コア-シェル粒子から調製した無機-有機ハイブリッド電解質膜のプロトン伝導性と発電特性(豊橋技科大1,兵庫県立大学2,名大院工3)〇坂本尚敏1・大幸裕介2・片桐清文3・武藤浩行1・逆井基次1・松田厚範1

2G3 新規プロトン伝導膜の合成(KRI)〇西部史織・小畠邦則・品川留美・福井俊巳

2G4 リン酸過剰ウルトラリン酸塩の中温プロトン伝導性と熱安定性(湘南工大1,KFT2)〇金子拓郎1・藤津 悟1・川副博司2

2G5 招 【招待講演】 固体酸化物形燃料電池の構成材料と3相界面における劣化要因(京都大学大学院工学研究科)江口浩一

2G7 希土類をドープしたセリア固溶体の原子変位パラメーターとイオン伝導度の相関(東京工業大学 大学院総合理工学研究科 材料物理科学専攻)〇滝沢知也・徐 奇・八島正知

2G8 アパタイト型Mg添加ランタンシリケートイオンにおけるイオン伝導経路の可視化(東工大総理工1,物材機構量子ビームセ2,兵庫県立工業技術センター3,東北大金研4)〇八島正知1・アリローション1,2・松下能孝2・吉岡秀樹3・大山研司4・泉富士夫2

2G9 ペロブスカイト型構造酸化物からなる固体電解質/カソード界面の構造物性相関(東大先端研)〇篠田光彬・鈴木真也・宮山 勝

電池関連材料(13:00〜16:40)

2G10 Pt-CeO2/カーボンブラック複合カソードの特性向上のためのCeO2合成条件の最適化(物質・材料研究機構1,北見工大2)〇府金慶介1・葉 飛1・森 利之1・中村紀久1・岡崎文保2

2G11 ドープドセリア焼結体中の会合クラスターのタイプと分布が酸化物イオン伝導の活性化エネルギーに与える影響(物材機構1,アルフレッド大学2,クイーンズランド大学3,北海道大学4)〇菅 広和1,4・森 利之1,4・葉 飛1・区 定容1・Alastair N. Cormack2・John Drennan3

2G12 CoドープCGO中間層を用いた中温形SOFCの評価(電中研1,東北大学2)〇王 臻偉1・劉 宇1・橋本真一2・森 昌史1

2G13 アパタイト型ケイ酸ランタンの焼結におよぼすフッ化物の添加効果(北大院工1,北見工大2)〇本田秀俊1・明石孝也1・高橋順一1・伊藤英信2

2G14 SOFC用Zr系電解質上での電極層のマイクロ波プロセッシング(岡山大院環境学)〇仲山裕之・西本俊介・松田元秀・三宅通博

2G15 SiO2コーティングによる色素増感ZnO太陽電池の性能向上(慶應義塾大学)上野慎太郎・藤原 忍

2G16 形態制御したZnOナノ結晶の有機薄膜太陽電池への応用(慶大)〇松本 航,今井宏明

2G17 電析法によるCo-Ni系電極の作製と電気化学キャパシタ特性の評価(九大院総理工1,JST2,九大産学連携センター3)〇松田高好1・Vinay Gupta2・三浦則雄3

2G18 ペロブスカイト型ランタンコバルタイトにおける酸化物イオンの伝導経路と共有結合の可視化(東工大総理工)〇山本慎治・八島正知・脇田崇弘・滝沢知也・山田裕樹

2G19 ペロブスカイト型ランタンバリウムコバルタイトLa0.4Ba0.6CoO3-xの結晶構造,高温中性子回折法による研究(東工大総理工)○太田高志・八島正知・脇田崇弘

2G20 EPD法によるNiO-YSZアノード材への均一な固体電解質膜の形成(武蔵工業大学1,物質・材料研究機構2,武蔵工業大学院3,AGCセイミケミカル4)〇鈴木晴絵1,2・打越哲郎2・鈴木 達2・北畠拓哉2,3・杉山龍男1・目 義雄2・宗像文男1

問合先 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄 京都大学化学研究所 横尾俊信 事務局:徳田陽明 TEL 0774-38-4721, FAX 0774-33-5212, E-mail:kiso47※noncry.kuicr.kyoto-u.ac.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。

URL http://noncry.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~kiso47/


参加募集

表面科学技術研究会2009
「進化する太陽電池とトータルエコロジー
―省資源・環境・代替―」

主 催 日本表面科学会関西支部,表面技術協会関西支部

日 時 2009年1月21日(金)13:00〜17:30

会 場 神戸大学瀧川記念学術交流会館(神戸市灘区六甲台町)

内 容 太陽電池は,太陽からの光エネルギーを直接電気に変え,従来の化石燃料のように燃焼によって二酸化炭素を排出しないため,地球環境問題の視点からも必要性が高まっています.一方で,太陽光発電のペイバックタイムは太陽電池が地球を救う切り札になるか,といった不安も聞かれます.本研究会では,このような状況にあります太陽電池の新たな展開に関してご紹介頂くよう企画いたしました.太陽電池関連研究者・技術者の方をはじめ,多くの方々の参加をお待ちしております.

プログラム 1. 太陽電池研究開発の現状(産総研)松原浩司;2. 酸化物半導体薄膜太陽電池(豊橋技科大)伊崎昌伸;3. 有機薄膜太陽電池の現状と将来(分子研)平本昌宏;4. 転換期を迎えたCIGS太陽電池―その特長と最新動向―(青学大)中田時夫;5. 薄膜シリコン太陽電池の現状と高性能化(カネカ(株))野村卓司

参加費 無料(定員:100名)

申込・問合先 700-0005 岡山市理大町1-1 岡山理科大学 理学部 応用物理学科 米田 稔 TEL/FAX 086-256-9402,E-mail:yoneta※dap.ous.ac.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。

ONLINE申込 http://www.sssj.org/Kansai/goudou090121.html


参加募集

第37回GTSJ
ガスタービンセミナー

主 催 日本ガスタービン学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2009年1月22日(木)〜23日(金)

場 所 東芝 本社ビル(港区芝浦1-1-1)

セッションプログラム 

テーマ:「ガスタービンのモニタリング技術および環境対策技術の最新動向」

セッションJ:モニタリング技術の最新動向,セッションK:最新ガスタービンの事例,セッションL:環境対策技術の最新動向,パネルディスカッション等

参加費 主催および協賛団体会員(2日間)25,000円,(1日のみ)18,000円;学生会員5,000円;会員外(2日間)35,000,(1日のみ)25,000円,会員外(学生)8,000円;資料のみ1冊5,000円(残部ある場合)

申込締切 2009年1月16日(金)

申込・連絡先 160-0023 東京都新宿区西新宿7-5-13-402 日本ガスタービン学会TEL 03-3365-0095,FAX 03-3365-0387,E-mail:gtsj※pluto.dti.ne.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。

URL http://wwwsoc.nii.ac.jp/gtsj/


参加募集

第26回無機材料に関する
最近の研究成果発表会
「材料研究の最前線から」

主 催 日本板硝子材料工学助成会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2009年1月26日(月)13:30〜17:00

場 所 東海大学校友会館(東京都千代田区霞ヶ関3-2-5 霞ヶ関ビル33階)

内 容 当財団は毎年,無機材料に関する研究への助成を行っていますが,この度,平成17年度の研究成果の中から5テーマを選び,講演会を開催します.

参加費 無料

申込締切 2009年1月21日(水)

申込・連絡先 108-6321東京都港区三3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館 日本板硝子材料工学助成会 野口幸男 TEL 03-5443-9413,FAX 03-5443-9485,E-mail:YukioNoguchi※mail.nsg.co.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。

URL http://nsg-zaidan.or.jp/


参加募集

第36回ニューセラミックスセミナー
「セラミックス作製の真髄 スーパー
プロセステクノロジーK」―新機能の創出―

主 催 ニューセラミックス懇話会,大阪府技術協会

協 賛 日本セラミックス協会,日本セラミックス協会関西支部ほか

日 時 2009年2月27日(金)

場 所 大阪産業創造館4階イベントホール(大阪市中央区本町1-4-5)

内 容 講演:1) セラミック材料の感光性有機材料とのハイブリッド化による高機能化(東レ(株)電子情報材料研究所)後藤一起;2) 構造化接合技術を用いた誘電体の空間パターニングとテラヘルツ波による人工光合成の検討(大阪大学 接合科学研究所)桐原聡秀;3) 大型セラミック製品と鋳込み成形技術(TOTO(株))古賀直樹;4) カタツムリに学ぶ住空間における防汚抗菌技術((株)INAX総合技術研究所)井須紀文;5) セラミックスのファインパターン印刷((独)産業技術総合研究所)申ウソク;6) 圧電セラミックスにおける粒子配向技術((株)村田製作所)木村雅彦

参加費 主催団体会員15,000円 ※今回新たに入会された方を含む,協賛団体会員22,000円,一般25,000円(定員100名)

申込・問合先 ニューセラミックス懇話会事務局 594-1157 大阪府和泉市あゆみ野2-7-1 大阪府立産業技術総合研究所内 TEL 0725-53-1919,FAX 0725-53-2332,E-mail:newceramicsf※tri.pref.osaka.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。


参加募集

第3回自動車の変化と
機能系焼結セミナー

主 催 粉体粉末冶金協会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2009年3月13日(金)

場 所 機械振興会館(東京都港区芝公園3-5-8)

内 容 近年自動車のパワートレインの変化すなわち,HEVの販売拡大,EVの実用化進展,FCVの開発進展があり,一方でパワートレインの変化以外でも,安全性向上でITの開発増進,各種センサー,アクチュエーター等の開発が見られます.これらを表から裏から支える部材,原料として粉体,粉末冶金に関するものがあり,まだ現状では実用化されてはいないものの,今後,業界として,取り込んで行くべき開拓領域も残っております.本年度は“走行安全性向上に向けた車両のエレクトロニクス化”に焦点を当てて開催します.

参加費 協賛学協会会員25,000円

申込締切 2009年3月7日(土)(定員100名)

申込・連絡先 606-0805 京都市左京区下鴨森本町15生研内 粉体粉末冶金協会 総務課 井上羊子 TEL 075-721-3650,FAX 075-721-3653,
E-mail:inoue※jspm.or.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。

URL http://www.jspm.or.jp


参加募集

The 47th Symposium on Adhesion
The Third Asian Conference on Adhesion
創立45周年記念日本接着学会
第47回年次大会
第3回アジア接着会議 (ACA2009)

主 催 日本接着学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2009年6月7日(日)〜10日(水)

場 所 アクトシティ浜松(430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111-1)

内 容 接着・粘着に関するポスター発表および討論発表を中心とした年次大会

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)35,000円(予約)

申込締切 2009年5月8日(金)

申込・連絡先 556-0005 大阪市浪速区日本橋4-2-20-203 日本接着学会 加藤敬治,TEL 06-6634-7561,FAX 06-6634-7563,E-mail:adhesion※mist.ocn.ne.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。

URL https://apollon.nta.co.jp/aca2009-er/


参加募集

第46回アイソトープ・放射線
研究発表会

主 催 日本アイソトープ協会

共 催 日本セラミックス協会ほか

日 時 2009年7月1日(水)〜3日(金)

場 所 日本科学未来館(135-0064 東京都江東区青海2丁目41番地)

内 容 公募による研究発表(口頭発表およびポスター発表)と数題の特別講演およびパネル討論をもって構成している.アイソトープ・放射線の利用技術を中心とした研究およびその基礎となる研究の発表と討論を行う.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)2,000円(学生は無料)

申込締切 2009年2月28日(土)(発表申込),2009年4月14日(火)(発表要旨原稿)

申込・連絡先 113-8941 東京都文京区本駒込2-28-45 日本アイソトープ協会学術課内 アイソトープ・放射線研究発表会運営委員会事務局 西島 仁 TEL 03-5395-8081,FAX 03-5395-8053,E-mail:gakujutsu※jrias.or.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。

URL http://www.jrias.or.jp/(論文募集:2008年12月)


講演募集

International Symposium on Zeolites
and Microporous Crystals 2009
<ZMPC2009>

主 催 ゼオライト学会,早稲田大学Global COE for Practical Chemical Wisdom

共 催 日本セラミックス協会ほか

日 時 2009年8月3日(月)

場 所 早稲田大学(東京都新宿区)

内 容 本会議では,化学・物理学・鉱物学・工学・農学,また基礎・応用にわたる広い分野の研究者が世界各国から集まり,ゼオライト及び類縁物質の構造・合成・物性・吸着・イオン交換・触媒等に関する研究発表・討論を活発に行うものです.

発表申込締切 2008年12月31日(水)

申込・連絡先 113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻 大久保達也 TEL 03-5841-7348,FAX 03-5800-3806,E-mail:zmpc2009※list.waseda.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。

URL http://www.zmpc.org/


講演・参加募集

R' 09 Twin World Congress
―Resource Management and Technology for
Material and Energy Efficiency―
環境技術および資源マネジメント
国際会議2009

主 催 R'09 Twin World Congress国内実行委員会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2009年9月14日(月)〜16日(水)

場 所 名古屋大学(名古屋市千種区不老町)

内 容 環境・エネルギー・資源循環に関わる諸問題を解決するための国際会議を,情報通信技術を駆使してスイスと日本で同時開催する.

参加費 [〜2009.6.29]52,000円(学生17,000円),[2009.6.30〜8/31]62,000円(学生22,000円),一日登録27,000円

申込・連絡先 464-8603 名古屋市千種区不老町 名古屋大学エコトピア科学研究 TEL/FAX 052-789-4310,E-mail:r09.esi.nagoya-u.ac.jp ※申し込みは下記URLからの受付のみ
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。

URL http://www.r2009.org/


参加募集

17th International Symposium on
Microencapsulation
第17回マイクロカプセルに関する
国際シンポジウム

主 催 第17回マイクロカプセルに関する国際シンポジウム組織委員会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2009年9月29日(火)〜10月1日(木)

場 所 名古屋国際会議場

申込・連絡先 第17回マイクロカプセルに関する国際シンポジウム組織委員会事務局 464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100 愛知学院大学薬学部製剤学教室 山本浩充 TEL 052-757-6771


参加募集

The 6th International Symposium on Nitrides and Related Materials (ISNT 2009)
第6回窒化物及び関連材料に関する
国際会議 (ISNT 2009)

主 催 Institute for Ceramics in Mechanical Engineering, University of Karlsruhe

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2009年3月15日(日)〜18日(水)

場 所 Novotel Kalsruhe Kongress (Festplatz 2 76137, Karlsruhe, Germany TEL (+49)721/35260, FAX(+49)721/3526100 http://www.novotel.com/gb/hotel-5400-novotel-karlsruhe-kongress/index.shtml

内 容 窒化物セラミックスおよび関連材料に関する講演,研究発表および討論

参加費 450 EURO (before Feb. 1, 2009)

申込・連絡先 下記URLより申込

URL http://isnt.ikm.uni-karlsruhe.de


講演・参加募集

3rd Directionally Solidified Eutectic
Ceramics Workshop
第3回一方向凝固共晶セラミックス
国際ワークショップ

主 催 DSEC International Comittee

共 催 日本セラミックス協会ほか

日 時 2009年11月11日(金)〜13日(日)

場 所 Facultad de Fisica (Av/ Reina Mercedes s/nApdo. 1065, 41080 Sevilla SPAIN) Universidad de Sevilla, Spain

内 容 講演会,展示会,バンケット

参加費 400Euros

申込締切 アブストラクト:2009年5月15日(金),登録:2009年9月15日(火)

申込・連絡先 690-8504 島根大学総合理工学部材料プロセス工学科 和久芳春 TEL 0852-32-6566, FAX 0852-32-6566, E-mail:wakumgc※riko.shimane-u.ac.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。

URL http://congress.us.es/dsec2009.


助 成

加藤科学振興会研究助成ならびに
研究集会助成

(1) 第18回研究助成
 この研究助成は,フェライト,酢酸繊維素,硫酸法によるリン酸ばん土頁岩からのアルミニウム精錬の発明など,故加藤与五郎博士(東京工業大学名誉教授)の業績にゆかりの深い研究分野において,独創的な研究あるいは将来の展開が期待される優れた研究分野に挑戦しようとする研究者に助成するもので,次の研究課題を持つ理工系の大学に所属する教員あるいは大学院生,公立研究所の研究者を対象とする.

研究課題 電子材料ならびに応用電気化学に関するもの

助成金額 1件当たり100万円〜200万円.ただし,継続申込みの場合,1件当たり前回助成金額の1/2程度

助成件数 4〜5件程度

締 切 2009年2月末日(必着.要配達記録便)

(2) 研究集会助成
助成対象 加藤科学振興会軽井沢研修所において合宿形式により開催される創造的学問あるいは技術の向上を意図する研究集会(20〜100名程度).

募集受付 随時

申込方法 研究集会のオーガナイザーが,7〜8月開催については同年3月末以前,他は開催の4か月以前に所定の用紙により申込みをする.

助成金額 1件当たり15〜30万円

連絡・申込先 100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル新館2F 260区 TDK(株)大手町分室内 (財)加藤科学振興会事務局 TEL 03-3272-2657,FAX 03-3272-2658,E-mail:kato-found※clock.ocn.ne.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。


日本セラミックス協会への共催・協賛・後援等申請手続について

 日本セラミックス協会(支部・部会を含む)主催でなく,また,経済的負担を伴わない共催・協賛・後援等を申請される方は,以下の手順に沿ってお手続きください.
 本会が経済的負担を伴う行事につきましては,個別に対応しておりますので,kyosan-shinsei※cersj.org までお問い合わせください.
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください。

申請方法
 申請は,当協会HPより行ってください.
 毎月20日午前中までに受信した申請については,原則として翌月初めまでに可否をご連絡致します.ご都合で郵送にて申請する場合でも,別途E-mailにてデータを送信してください.その際,郵送にても申請する旨をお書き添えください.

◎当協会機関誌への掲載について
 申請を承諾した行事については,原則として当協会の機関誌「セラミックス」に掲載します.
 毎月20日午前までに申請されたものについては,原則として翌々月1日発行号の会告欄に掲載しますが,誌面の都合上,開催日・申込締切日等を勘案し,後の号に掲載を順延することもありますので,予めご了承ください.なお,申請者にて特定月の掲載を希望する場合には,申請時にその旨お書きください.
 申請頂いた時点で開催日や締切日が適切な掲載号に間に合わないものは,掲載致しません.

提出書類
 当協会HPの申請手続きに従い,kyosan-shinsei※cersj.org宛お送りください.申請書受取のご連絡は受信後すぐには致しかねますが,申請内容が承認されてから翌月初めまでにE-mailにて可否をご連絡致します.
URL https://www.ceramic.or.jp/csj/kyosan/kyosan.html
※日本セラミックス協会の支部・部会・研究会主催の行事の講演・参加募集記事についてはkaikoku※cersj.orgへ原稿添付でお送りください.毎月20日までに到着した原稿は,翌々月1日発行の号に掲載いたします.

(原稿受信後数日以内に受取りのメール返信を致しますので,返信連絡がない場合にはお手数ですが,確認のご連絡をお願いします.)