第25回理研シンポジウム 主 催 理化学研究所 大森素形材工学研究室 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2009年10月23日(金)13:00〜17:00 場 所 理化学研究所和光研究所 鈴木梅太郎記念ホール(埼玉県和光市) 内 容 各種マイクロデバイスである機能性構造体の製造には,一層の超精密化・超平滑化・超微細化を極めた極限加工法の確立が不可欠である.オプトエレクトロニクス,メカトロニクス分野のニーズからは,ホログラム光学素子,立体構造を持つ半導体デバイス,全体スケールが小さく複雑な形状を持つマイクロレンズ,光ファイバ用光学部品や各種マイクロパーツ/コンポーネントなどがある.光学素子の極限加工技術は,X線ミラーやレーザー光レンズ・ミラー,ひいては中性子光学素子の研究開発分野において,広範に物理・工学の研究分野との接点を持ち,また表面計測用ツールやメカトロニクス用コンポーネントの製作については,先端的研究ツールとして強いニーズがある.マイクロコンポーネントは,生物・化学系,医学系の研究分野との接点において,細胞マニピュレータ,顕微受精用ツール,遺伝子操作ツール,蛋白質反応試験用ツールなどの開発へとつながり,最先端の研究領域につながっている.本シンポジウムでは,マイクロ・メカニカルファブリケーション関連研究に関する最新の開発/実用事例の紹介を中心とし,最先端の研究・事例紹介を含め,議論する機会を供するものである. 参加費 参加費無料(テキスト代3,150円),懇親会にご参加の場合は懇親会費2,100円 申込締切 2009年10月9日(金)(定員120名) 申込・連絡先 173-0003 東京都板橋区加賀1-7-13 理化学研究所 大森素形材工学研究室 春日 博 TEL 03-3963-1611,FAX 03-3579-5940,E-mail:micro_mold※micro.ne.jp URL http://www.riken.go.jp/r-world/research/symposium/index.html 第29回エレクトロセラミックス研究討論会 主 催 日本セラミックス協会電子材料部会 協 賛 日本セラミックス協会基礎科学部会,応用物理学会,電気学会,電気化学会,電子情報通信学会,日本化学会,日本材料学会,日本材料科学会,粉体粉末冶金協会,日本ゾルーゲル学会 日 時 2009年10月23日(金)(13:00〜17:30)〜24日(土)(9:30〜17:00) 場 所 森戸記念館(東京理科大学,新宿区神楽坂4-2-2) 講 演 口頭発表1件につき30分(発表18分,討論12分),ポスター発表(24日13:10〜15:10) 参加方法 当日会場にて受付(どなたでもご参加いただけます) 参加費(当日配布の要旨集代を含む) A日本セラミックス協会個人会員・協賛学協会員8,000円,B日本セラミックス協会学生会員3,000円,C非会員・協賛学協会非会員10,000円 英文プロシーディングス代(討論会当日予約購入)8,000円/冊(発表者は必ず購入) 懇親会・奨励賞表彰式 2009年10月24日(土)17:30より,参加費3,000円(学生無料) プログラム 13:00〜13:10 開会挨拶(部会長) 誘電体薄膜のMLCCへの展開 13:10〜14:10 座長 和田智志(山梨大) 1A06 酸化物ナノシートを用いた高誘電体ナノ薄膜の作製(物材機構)○長田実,李宝文,赤塚公章,海老名保男,高田和典,佐々木高義 1A07 MLCCの誘電体層数の増加による内部応力の発生と誘電特性への影響(東工大院1,太陽誘電2)○横溝聡史1,保科拓也1,武田博明1,谷口克哉2,水野洋一2,茶園広一2,鶴見敬章1 14:10〜15:10 座長 鶴見敬章(東工大院) 1A08 積層セラミックスキャパシターにおける絶縁抵抗の経時劣化(太陽誘電)○森田浩一郎,水野洋一 1A09 原子レベルシミュレーションによるBaTiO3[001]対応傾角粒界における酸素空孔トラップの解析(村田製作所)○尾山貴司,和田信之,鷹木洋 薄膜 15:30〜16:30 座長 加賀田博司(パナソニックエレクトロニックデバイス) 1A10 酸化チタンナノ粒子を用いた電気泳動法による酸化チタン薄膜の作製と評価 (同志社大院)○伊東一篤,佐藤祐喜,足立基齊,森康維,吉門進三 1A11 (Ba, Sr)TiO3薄膜キャパシタのチューナブル特性に与える電極誘電体界面の影響(東工大院)○堀内尚紘,保科拓也,武田博明,鶴見敬章 16:30〜17:30 座長 加藤一実(産総研) 1A12 磁性強誘電体RMnO3エピタキシャル薄膜のネール温度近傍における強誘電特性 (大阪府大院)○吉村武,前田和弘,深江圭佑,芦田淳,藤村紀文 1A13 MoSi2-Si複合体を用いた薄膜発熱体の作製と耐酸化性能の評価(同志社大院)○林哲平,佐藤祐喜,吉門進三 10月23日(金) B会場 固体電解質 13:10〜14:10 座長 桑野潤(東京理科大) 1B06 ナノシートプロセスを利用したリチウムイオン伝導性リン酸ジルコニウム系固体電解質膜の作製(東大先端研)○井手一人,鈴木真也,宮山勝 1B07 複数イオンを添加した酸化セリウム固溶体の作製および電気伝導特性 (東工大1,東北大2,静岡大3)○植竹敦1,木口賢紀2,Cross Jeffrey Scott1,脇谷尚樹3,櫻井修1,篠崎和夫1 リチウムイオン電池 14:10〜15:10 座長 小寺喬之(福井大院) 1B08 ナノ構造制御による高出力型Liイオン電池正極材料の開発(産総研1,慶大2)○細野英司1,松田弘文1,大久保將史1,工藤徹一1,藤原忍2,本間格1,周豪慎1 1B09 工業用マイクロ波加熱炉を用いたリチウムイオン電池正極物質の作製(東海大1,高砂工業2,日清エンジニアリング3)○樋口昌史1,鈴木洸太1,片山恵一1,中村寿樹2,籠橋章2,木下晶弘3,鈴木弘充3 製膜プロセスとデバイス 15:30〜16:30 座長 細野英司(産総研) 1B10 酸化ニオブコーティングによる色素増感ZnO太陽電池の電極性能の改善(慶大)○上野慎太郎,藤原忍 1B11 APHCVD法により作製されたフラワー状構造InNの結晶成長に及ぼす基板の影響(静岡大)○坂元尚紀,杉浦永,符徳勝,脇谷尚樹,鈴木久男 電磁波関連材料 16:30〜17:30 座長 山口尚志(三菱マテリアル) 1B12 分極方向を揃えたLiNbO3単結晶を用いた小型X線源の強度の改善(同志社大院1,京大化研2)○深尾真司1,関陽1,伊藤和幸1,中西義一1,佐藤祐喜1,伊藤嘉昭2,吉門進三1 1B13 センダスト粒子とアルミニウム粒子をポリスチレン樹脂に分散させた複合電磁波吸収体(同志社大院)○堺健司,関陽,佐藤祐喜,吉門進三 10月24日(土) A会場 非鉛圧電セラミックスの最前線 9:30〜11:00 座長 永田肇(東京理科大) 2A01 (K, Na)NbO3系非鉛圧電セラミックスの厚みすべり振動の非線形応答(東工大院)○萩原学,高橋星太,保科拓也,武田博明,鶴見敬章 2A02 ニオブ酸系無鉛圧電セラミックスの焦電流測定と脱分極現象(名工大)○松堂人士,柿本健一,籠宮功 2A03 (Na, Ba)(Nb, Ti)O3セラミックスの誘電・圧電特性(名工大)○青柳倫太郎,岩田真,前田雅輝 11:00〜12:00 座長 柿本健一(名工大) 2A04 テンプレート粒成長法による結晶配向性Bi0.5(Na, K)0.5TiO3の粒成長過程および単結晶薄膜形成への応用(慶大)庄司剛士,○木村敏夫 2A05 新規ビスマス系ペロブスカイト型強誘電体の設計と特性評価(東大先端研)○大島有美子,野口祐二,宮山勝 デバイス材料 15:30〜17:00 座長 青柳倫太郎(名工大) 2A06 Gd2BaCuO5の芯を有するGdBa2Cu3O7-δ線材におけるホットスポット酸素センサの特性 (長岡技科大)○藤原信吾,黒木雄一郎,岡元智一郎,高田雅介 2A07 ZrおよびY添加のZnOバリスタの課電劣化への影響 (同志社大院)○秋山雄司,福盛愛,高田雅之,佐藤祐喜,吉門進三 2A08 Ba添加のZnOバリスタの粒成長と電気的特性への影響に関する研究(同志社大院)○福盛愛,秋山雄司,佐藤祐喜,吉門進三 10月24日(土) B会場 薄膜 11:00〜12:00 座長 吉門進三(同志社大) 2B04 MOCVD合成エピタキシャルPLZT厚膜の光学特性(東工大院)○舟窪浩,本田佳久,横山信太郎 2B05 酸素過剰SrFeO2+x薄膜における微分負性抵抗特性とスイッチング特性の相関(名工大院)○横田壮司,鬼頭伸弥,村田章太郎,坪井康敏,五味學 15:30〜17:30 座長 舟窪浩(東工大院) 2B06 UV照射を利用して高分子フィルム上に作製したHfO2薄膜の誘電特性(産総研)○鈴木一行,加藤一実 2B07 不純物添加によるZnO薄膜の極性反転(物材機構)○安達裕,大橋直樹,大西剛,坂口勲,羽田肇 2B08 Mn-Co系酸化物薄膜の耐熱試験での抵抗値劣化に及ぼす保護膜界面の影響(三菱マテリアル)○足立美紀,千葉一,長友憲昭,山口尚志 10月24日(土) ポスター会場 13:10〜15:10 2P01 粒成長制御によるチタン酸バリウムの合成とその誘電特性(山梨大1,広島大2)○近藤修平1,喜多達也1,Petr Pulpan1,和田智志1,森吉千佳子2,黒岩芳弘2 2P02 新規チタンキレ―トを用いたチタン酸バリウム/チタン酸ストロンチウムナノ複合粒子の合成とその結晶構造(山梨大1,広島大2)○後藤隆幸1,Petr Pulpan1,武井貴弘1,和田智志1,黒岩芳弘2 2P03 BaO-TiO2-GeO2ガラスの表面結晶成長(東北大院)○山崎芳樹,正井博和,高橋儀宏,藤原巧 2P04 Synthesis and Optical Properties of ZnO Nanotubes by Selective Etching Process(AIST)○Dewei Chu,Yoshitake Masuda,Tatsuki Ohji,Kazumi Kato 2P05 チタン酸バリウム及びチタン酸ストロンチウムナノキュ-ブの分散と新規選択的接合(山梨大1,上智大2)○和田智志1,野澤あい1,岩月将吾1,桑原哲夫1,武井貴弘1,熊田伸弘1,Petr Pulpan1,内田寛2 2P06 CaZnGe2O6の合成と光触媒特性評価(新潟大院1,新潟大2,新潟大超域研3)○畠山拡才1,成海洋輔1,上松和義2,石垣雅3,戸田健司2, 3,佐藤峰夫1, 3 2P07 低次元構造を有する新規光触媒BaGeGa6O12の合成と活性評価(新潟大院1,新潟大2,新潟大超域研3)○西谷未希1,上松和義2,石垣雅3,戸田健司2, 3,佐藤峰夫1, 3 2P08 高配向カーボンナノチューブ液相一段合成法における水添加効果(東京理科大院)○山下俊介,喜々津智郁,山口吉弘,山際清史,桑野潤 2P09 チタニアナノチューブの電気伝導特性の評価(大阪府大院1,長岡技科大極限センター2)○石井将之1,吉村武1,中山忠親2,藤村紀文1,新原晧一2 2P10 Al注入酸化亜鉛の熱処理中のLi汚染の抑制とAlとLiの関係(物材機構,九大)○坂口勲,松本研司,安達裕,大垣武,中川翼,羽田肇,大橋直樹 2P11 Ba1-xSrxTiO3固溶体の焼結時の組成分布変化と組成を組み合わせた誘電特性(千葉大院)○吉田和典,小島隆,上川直文,掛川一幸 2P12 La2O2S2の低温合成法とその光触媒活性の評価(新潟大院1,新潟大2,新潟大超域研3)○大橋衛1,石垣雅3,上松和義2,戸田健司2, 3,佐藤峰夫1, 3 2P13 不純物イオン添加によるバジライト結晶の発光(東北大院)○岩崎謙一郎,正井博和,高橋儀宏,藤原巧 2P14 Ba2TiGe2O8ガラスの加熱過程における低波数非弾性光散乱(東北大院1,物材機構2)○高橋儀宏1,正井博和1,藤原巧1,長田実2 2P15 リチウムイオン導電体La0.56Li0.33TiO3におけるLiF添加効果(東京理科大院)○小宮一太,中尾啓輔,山際清史,桑野潤 2P16 マイクロ波加熱法による蛍光体の形態制御(新潟大院1,新潟大超域研2,新潟大3)○戸田彩乃1,上松和義3,石垣雅1, 2,戸田健司1, 3,佐藤峰夫2, 3 2P17 層状ニオブ酸塩Cs4Nb6O17・3H2Oのイオン交換とリチウム二次電池正極材料への応用(徳山工専)○大橋正夫 2P18 電解 TiO2 ナノチューブ薄膜を用いた色素増感太陽電池の作製(福井大)○中村高大,林和歩,淺原雅浩,荻原隆 2P19 ドクターブレード法によるNiO マイクロ/ナノ構造体の作製及び色素増感太陽電池への応用(慶大)○櫻井浩司,藤原忍 2P20 色素増感太陽電池におけるマクロポーラス粒子の効果(慶大)○月出直宏,藤原忍 2P21 エアロゾルプラズマパイロリシス法によるLa0.8Sr0.2Ga0.8M0.2O3-δナノ粒子の合成およびその性質(福井大院)○明神賢一,鳥山新樹,小寺喬之,荻原隆 2P22 電気泳動堆積法によるLa0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3-δ薄膜の作成およびその特性(福井大院)○鳥山新樹,明神賢一,小寺喬之,荻原隆 2P23 噴霧熱分解法による高出力タイプ多孔性マンガン酸リチウムの合成と電気化学的特性(福井大院)○小寺喬之,廣瀬祥司,荻原隆 2P24 白色LED用の新規なケイ酸バリウム系蛍光体(新潟大院1,新潟大超域研2,新潟大3)佐藤健司1,○戸田健司1, 2,上松和義3,石垣雅3,佐藤峰夫2, 3 2P25 セリウム酸バリウム基質ペロブスカイトBa0.975Ce0.8Gd0.2-xLnxO3-δ(東京理科大院)○中尾啓輔,小宮一太,山際清史,桑野潤 2P26 噴霧熱分解法によるリチウムイオン電池用C/LiMnPO4の合成と電気化学的特性(福井大院)○末次悠一,藤田淳志,小寺喬之,荻原隆 2P27 光電着法を用いた室温作動型パラジウムオプティカル水素センサの作製と評価(豊橋技科大)○濱上寿一,藤田光延,小田浩之,逆井基次,松田厚範 2P28 電解析出による色素増感太陽電池用ZnO多層膜の合成(福井大)○林和歩,中村高大,荻原隆 2P29 ガラス基板上における酢酸塩水和物の自己加水分解を利用した透明酸化亜鉛膜の形成(産総研)○胡秀ラン,増田佳丈,大司達樹,加藤一実 2P30 Cr2O3/LiNbO3/Cr2O3積層膜における磁気・誘電特性(名工大院)○横田壮司,坪井康敏,村田章太郎,鬼頭伸弥,五味學 2P31 (001)高配向性MBi4Ti4O15(M=Ca, Sr)薄膜の誘電特性(上智大1,東工大2)○水谷佑樹1,内田寛1,舟窪浩2,幸田清一郎1 2P32 チタン酸バリウム配向セラミックスの作製とその圧電特性(山梨大1,林化学工業2,神島化学3,物材機構4)○森林太郎1,林寛2,長森喜孝2,山本裕一3,鈴木達4,打越哲郎4,Petr Pulpan1,和田智志1 2P33 (Bi0.5K0.5)TiO3-(Bi0.5Na0.5)TiO3系単結晶の強誘電・圧電特性(東大先端研)○森下瑛文,和泉真,野口祐二,宮山勝 2P34 MPBエンジニアリングによるBT-KN系セラミックスにおける圧電特性の向上(山梨大1,TDK2,広島大3,物材機構4)○清水茂仁1,Petr Pulpan1,熊田伸弘1,和田智志1,田中大介2,古川正仁2,黒岩芳弘3,鈴木達4,打越哲郎4 2P35 粒子配向型(Bi1/2K1/2)TiO3系セラミックスの作製とその電気的諸特性評価(東京理科大)○斉藤正央,晝間裕二,永田肇,竹中正 2P36 PZTセラミックスに対するAl2O3添加効果(TDK)○寺西恵介 2P37 高TCチタン酸バリウム−ビスマス系ペロブスカイト型酸化物セラミックスの結晶構造解析と圧電特性(山梨大院1,広島大院2,産総研3)○大和慶祐1,熊田伸弘1,Petr Pulpan1,和田智志1,森吉千佳子2,黒岩芳弘2,李鳳淵3,飯島高志3 2P38 ナノドメインを有するチタン酸バリウムセラミックスの誘電特性(東工大)○木越陽一,八田彩希,保科拓也,武田博明,鶴見敬章 2P39 CSD法によるチューナブルBST薄膜の形成(静岡大)○岩崎大,丸山美保,坂元尚紀,符徳勝,脇谷尚樹,鈴木久男 2P40 種々の酸化物電極の熱安定性と,その上に作製したエピタキシャル成長マルチフェロイック薄膜の電気的磁気的性質(静岡大1,東工大2)○澤村茂輝1,坂元尚紀1,符徳勝1,篠崎和夫2,鈴木久男1,脇谷尚樹1 平成21年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 主 催 日本セラミックス協会東北北海道支部・同基礎科学部会 共 催 無機マテリアル学会北部支部,日本化学会北海道支部 日 時 2009年10月29日(木)13:00〜30日(金)12:30 場 所 北海道大学・学術交流会館 プログラム 10月29日(木) 口頭発表 13:00〜15:24 1A01 低温窒化合成したα’’-Fe16N2磁性微粉体の特性評価(北大院工)○山下祥平,本橋輝樹,鱒渕友治,吉川信一 1A02 三元系遷移金属酸化物M3TeO6(M = Mn, Co, Ni, Zn等)の構造と磁性(北大院理)○鈴木 遼,土井貴弘,日夏幸雄 1A03 Ba4Ti3O12強誘電体におけるTiサイトの磁性イオン置換(北大院工)○鈴木隆太,高橋順一 1A04 MOCVD法によるY-Fe-O系薄膜の合成(東北大学際センター)○田中高太郎,増本博 1A05 Ca系焼結助剤の添加が透光性AlN焼結体の微細構造に与える影響(長岡技科大1,トクヤマ2)○本間隆行1,黒木雄一郎1,岡元智一郎1,高田雅介1,金近幸博2,東正信2,谷口人文2 1A06 紫外線遮蔽材を目標としたセリア粒子の形態制御(東北大多元研)○南舘正宙,殷シュウ,佐藤次雄 1A07 白色LED用アルミン酸塩蛍光体Sr3Al2O6:Eu2+の合成(新潟大院自然)○戸田健司,初森智紀,上松和義,石垣雅,佐藤峰夫 1A08 未利用天然資源の色素を利用した色素増感太陽電池の作製(函館高専)○池田詩織,上野孝,湊賢一 1A09 SiGe系固溶体バルク単結晶の育成(山梨大医工)○今野圭太,長尾雅則,綿打敏司,田中功 1A10 新規リチウムリン酸塩系ガラス及び結晶化ガラスの創製とリチウムイオン伝導特性(長岡技科大)○岡田亨,本間剛,小松高行 1A11 高磁場によるニオブ酸ストロンチウムバリウム(SBN)配向体の作製(長岡技科大)○橋拓実,田中諭,古嶋亮一,加藤善二,植松敬三 1A12 マイクロ波プラズマCVD法により合成したα-Al2O3膜の微細組織(東北大金研)○船生智史,後藤孝 ポスター発表 15:30 〜 16:30 1P01 表面を化学修飾したチタニアによるエタノールの光分解(北見工大)峰岸雄三,○伊藤英信 1P02 ハフニア−ポリアクリル酸複合膜のクルチウス転位による表面アルキル化と表面機能(日大工)○山野弘道,西出利一 1P03 水溶性チタン錯体の水熱処理による酸化チタンの形態制御(東北大多元研)○小林亮,Petrykin Valery,垣花眞人,冨田恒之 1P04 顆粒径分布を制御したセラミックス成形体の欠陥分布(長岡技科大)○横澤 拓磨,田中諭,古嶋亮一,加藤善二,植松敬三 1P05 有機混合溶剤を用いたアルミナスラリーのレオロジー特性と成形性評価(長岡技科大)○古嶋亮一,田中諭,加藤善二,植松敬三 1P06 クラッチ廃材からのシート状SiC多孔体の作製とその気孔径制御(北大院工1,大阪府大2)○道見雄哉1,嶋田志郎1,成澤雅紀2 1P07 ウレアーゼ内包ポリマー鋳型を用いた中空酸化イットリウム微小球の作製(山形大院理工)○門間康祐,川井貴裕,松嶋雄太,鵜沼英郎 1P08 HIP焼結による透光性YAGセラミックスの作製(新潟大工)○五味澤孝友,Nur Hazwani Khusaini,吉川知里,六田直人,堀田憲康 1P09 Y2O3セラミックスの透光性に及ぼすHIP焼結温度の影響(新潟大工)○Nur Hazwani Khusaini,五味澤孝友,吉川知里,秋元健一,堀田憲康 1P10 レーザーCVD法によるα-Al2O3膜の高速合成および配向制御(東北大金研)○尤 玉,伊藤暁彦,塗溶,後藤孝 1P11 徐放性制御多孔質セラミックスの開発(道工試1,雪印種苗2,共成レンテム3)○執行達弘1,吉田憲司1,野村隆文1,橋本祐二1,工藤和彦1,赤澤敏之1,副島洋2,桂川尚彦2,篠田英史2,土屋博3 1P12 ゼオライトによる溶融塩からの塩化物の収着回収(秋田大学1,原子力機構2)○林 滋生1,小笠原正剛1,加藤純雄1,中田真一1,天本一平2,明珍宗孝2 1P13 Al置換トバモライトのガス吸着特性(東北大院環境)○阿部一貴,前田浩孝,石田秀輝 1P14 非焼成型光触媒担時調湿機能材料の開発(道工試1,加賀谷ブリック2)○野村隆文1,吉田憲司1,工藤和彦1,斉藤隆之1,赤沼正信1,加賀谷淳一2 1P15 Ti-Ta複合系の酸化物水分解光触媒の合成と評価(東北大多元研)○山谷倫央,加藤英樹,ヴァレリー・ペトリキン,垣花眞人 1P16 Synthesis of ZnO crystals with unique morphologies by low-temperature solvothermal process(東北大多元研)Tengfa Long,○Shu Yin,Tsugio Sato 1P17 Solvothermal synthesis of Ce1-xZrxO2 mixed oxides for the application of three way catalysts(東北大多元研)○M.K. Devaraju,Shu Yin,Tsugio Sato 1P18 Microwave assisted solvothermal synthesis and visible light photocatalytic properties of niobium and nitrogen co-doped SrTiO3(東北大多元研)○Uyi Sulaeman,Shu Yin,Takayuki Suehiro,Tsugio Sato 1P19 溶融Al-Mg合金中のMg成分とMn-Zn系酸化物との反応性(北大院工1,北見工大2,道工試3)○安田雅人1,高橋順一1,伊藤英信2,高橋英徳3 1P20 廃乾電池焙焼滓を有効利用したAlリサイクル用脱Mg剤の開発(道工試1,野村興産2,日本軽金属3,北大院工4,北見工大5)○板橋孝至1,執行達弘1,野村隆文1,高橋英徳1,赤澤敏之1,藤原悌2,牧野恒彦3,高橋順一4,伊藤英信5 1P21 Li2FeSiO4の構造解析と電気化学的特性(新潟大院自然)○鳥山隆浩,上松和義,石垣雅,戸田健司,佐藤峰夫 1P22 光学的および電気的アプローチによるガスセンサー材料の動的状態評価(山形大院理工)○盛合裕貴,川井貴裕,松嶋雄太 1P23 有機ポリマーP(EHexCz)/デラフォサイト型CuAlO2複合材料の電気的・光学的性質(室工大院工)○和野真久,馬渡康輝,澤口直哉,田畑昌洋,佐々木眞 1P24 分子動力学法によるホウケイ酸塩ガラスの構造解析(室工大院工)○内海男斗,澤口直哉,佐々木眞,安東真理子,前川英己,河村雄行 1P25 分子動力学法によるCa2Fe2-xAlxO5中の酸化物イオン伝導の解析(室工大院工)○原田裕介,澤口直哉,佐々木眞 1P26 自律型水素吸蔵合金アクチュエータに利用する水素吸蔵合金の性能向上(函館高専)○後藤悠佑,湊賢一 1P27 ソルボサーマル法を用いたLiFePO4微粒子の合成(新潟大工)○渡邉裕樹,上松和義,石垣雅,戸田健司,佐藤峰雄 1P28 亜鉛修飾型インプラントの作製と骨接合性(秋田大工資)○山本修,ケリー・アルバレス,福田雅幸 1P29 炭素繊維を用いた水質浄化に関する研究(北大工1,苫小牧高専2)平泉晴菜1,福田昇平1,○古崎毅2,照井文哉2 1P30 アルカリ―希塩酸―加熱処理チタン表面層のアパタイト形成能に及ぼす加熱処理温度の影響(山形大院理工)○伊岡森麻由,川井貴裕,松嶋雄太,鵜沼英郎 1P31 澱粉含有リン酸カルシウム骨ペーストの諸特性に及ぼす作製条件の影響(山形大院理工)○藤澤倫子,川井貴裕,松嶋雄太,鵜沼英郎 特別講演 16:40 〜 17:40 東北北海道支部総会 17:40 〜 18:00 10月30日(金) 口頭発表 9:00 〜 11:00 2A01 Ni担持中空BN球の作製とその触媒機能(北大院工)○大橋利正,王玉艇,山本靖典,嶋田志郎 2A02 多孔質炭素材料内の水素の吸蔵形態の温度依存性(長岡技科大院工)○戸田育民,斎藤秀俊 2A03 Preparation of K0.81Ti1.73Li0.27O4/TiO2-xNy sandwich-like composite via wet chemical method and their visible-light photocatalytic activity(東北大多元研)○Peilin Zhang,Xiangwen Liu,Shu Yin,Tsugio Sato 2A04 液相析出法によるナノ粒子へのナノコーティング(北見工大)○大野智也,伊藤英信,松田剛 2A05 水溶液プロセスによるヒドロキシ酸を含むハフニア薄膜の作製と表面機能(日大工)○外崎亜季,西出利一 2A06 Ti/Collagen/HApコンポジットの表面構造とHAp接着性の評価(山形大院理工)○本山美香,川井貴裕,松嶋雄太,鵜沼英郎 2A07 界面反応法により調製したヒドロキシアパタイトミクロスフィアの溶解挙動(新潟大)○木村勇雄,宮村健司 2A08 カタツムリの殻の表面構造〜セルフクリーニング機能への影響(東北大院環境)○村山祐介,前田浩孝,石田秀輝 2A09 ホタテ貝がらの焼成過程ならびに焼成物の特性(岩手大院工)○藤田浩之,平原英俊,會澤純雄,高橋諭,成田榮一 2A10 深部がん温熱治療用マグネタイト含有PMMAセメントの作製(東北大院医工)○川下将一,川村宏輝,李志霞 ポスター発表 11:05 〜 12:05 2P01 ソルボサーマル反応によるSnドープCaTiO3の合成と電気特性評価(東北大多元研)○木村健志,殷シュウ,佐藤次雄 2P02 SiC微粒子分散によるFeSi2系熱電半導体の作製と評価(山形大院理工)○神山啓太,川井貴裕,松嶋雄太,鵜沼英郎 2P03 NaYbO2,LiYbO2の作製と光学的・電気的性質(室工大院工)○ 夏目祐紀,澤口直哉,佐々木眞 2P04 メリライト型酸化物Sr2MM’2O7(M, M’=Mn, Co, Zn, Fe, Ga, Ge)の構造と磁気転移(北大院理)○遠堂敬史,土井貴弘,日夏幸雄 2P05 三元系希土類硫化物の磁気的性質(北大院理)佐々木玲,○分島亮,日夏幸雄 2P06 ペロブスカイト型固溶体La1-xScxRh3Bの硬さに関する研究(東北大金研)○宍戸統悦,工藤邦男,岡田繁,田中雅彦,森孝雄,澤田豊,野村明子,湯葢邦夫,佐原亮二,ビジャイ・クマール,菅原孝昌,林好一,手嶋勝弥,古曳重美,天野忠昭,大石修治,川添良幸,中嶋一雄 2P07 RE2AlB6(RE=Sc, Lu)の結晶育成と物理的性質(国士舘大理工1,東北大金研2,物質機構3,神奈川大工4)○岡田繁1,宍戸統悦2,森孝雄3,工藤邦男4,湯蓋邦夫2 2P08 電気化学酸化した層状コバルト酸化物LixCoO2の熱電変換特性(北大院工)○杉本雄太,本橋輝樹,鱒渕友治,吉川信一 2P09 アンモニアガスによるβ-Ga2O3のGaNへの窒化に対する速度論的考察および微細構造 観察(北大院工)○酒井利基,清野肇,嶋田志郎 2P10 水晶発振子マイクロバランスを用いる層状複水酸化物のインターカレーション特性と速度論的検討(岩手大院工)平原英俊,○似内勇哉,會澤純雄,成田榮一 2P11 ナノインデンテーション法による光機能性ガラス及びナノ結晶化ガラス表面の変形挙動解析(長岡技科大)○篠崎健二,本間剛,小松高行 2P12 SnO2およびZrO2コーティングによるガラスクロスの機能化(山形大院理工)○高橋舞,川井貴裕,松嶋雄太,鵜沼英郎 2P13 銅含有ケイ酸塩ガラスにおける還元雰囲気下でのレーザー誘起構造変化(長岡技科大)○柄澤喬,本間剛,小松高行 2P14 Naを用いたMn-Si-Al系化合物の合成(東北大多元研)○浅倉駿,山田高広,山根久典 2P15 Na-Si融液を用いたNbSi2の低温合成(東北大多元研)○佐藤裕人,山田高広,山根久典 2P16 Environment benign synthesis of mesoporous silica by aqueous solution process using a novel water soluble silicon compound(東北大多元研)○Jie Zhao,Satoko Tezuka,Masato Kakihana 2P17 アミン系化合物を配位子とする新規水溶性チタン錯体を用いた酸化チタンの水熱合成(東北大多元研)○吉澤満,小林亮,Petrykin Valery,垣花眞人 2P18 ケイソウ土を用いたメソ細孔を有する水熱固化体の作製(東北大院環境)○前田浩孝,石田秀輝 2P19 Sintering and dielectric properties of BaTiO3 obtained using a composite-hydroxide-mediated approach(東北大多元研1,NECトーキン2)Yahong Xie1,Shu Yin1,Takatoshi Hashimoto2,Yuichi Tokano2,Atsushi Sasaki2,Tsugio Sato1 2P20 Preparation and characterization of plate-like titanate/calcia-doped ceria nanocomposite by polyelectrolyte-associated layer-by-layer coating method(東北大多元研)○Lu Yang,Xiangwen Liu,Shu Yin,Tsugio Sato 2P21 水熱合成によるCu-Al-S系化合物の青紫色発光(長岡技科大)○黒木雄一郎,岩田修幸,岡元智一郎,高田雅介 2P22 リン酸カルシウム系新規蛍光体の合成(山形大院理工)○松嶋雄太,小出拓宏,川井貴裕 2P23 新規青色発光体Ca2SnO4:Li+の作製と発光特性(室工大院工)○鎌田大輔, 澤口直哉,稲野浩行,佐々木眞 2P24 多元系硫化物蛍光体(Ca, Sr, Ba)SiS4:Eu2+の合成と探索(東北大多元研)○小原圭史朗,ヴァレリー・ペトリキン,垣花眞人 2P25 ゲル化窒化合成した層状酸窒化アルミニウムの蛍光特性と結晶構造(北大院工)○畑智將,鱒渕友治,本橋輝樹,吉川信一 2P26 Cu,Mnを添加したホタテガイ貝殻蛍光体の発光スペクトル(北海道工技セ1,函館高専2,北大院3)○下野功1,高橋志郎1,小林淳哉2,都木靖彰3 2P27 α-SiAlON蛍光体を用いた高演色白色LEDの設計(東北大多元研1,物材機構2)○矢口敦郎1,末廣隆之1,広崎尚登2,佐藤次雄1 2P28 板状リン酸セリウム系化合物とカルシアドープセリア球状粒子の複合化(東北大院環境)○斉藤碧,劉向文,殷シュウ,佐藤次雄 2P29 高ZnO含有ビスマスホウ酸塩系ガラスの光学的塩基度と構造解析(長岡技科大)○井上太介,本間剛,小松高行 2P30 RE2O3-SiO2擬二成分系におけるピロケイ酸塩近傍の相関系(北大院工)○佐藤力,樋口幹雄,高橋順一,川村宗範,金子純一 参加費 一般4,000円,学生2,000円 懇親会 2009年10月29日(木)18:15より札幌アスペンホテル,一般6,000円,学生2,000円.詳細は下記URLをご覧ください. 問合先 060-8628 札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学大学院工学研究科物質化学専攻 樋口幹雄,E-mail:serakyo2009※eng.hokudai.ac.jp URL http://kotai4-mc.eng.hokudai.ac.jp/kotai/serakyo2009/index.htm 第38回薄膜・表面物理基礎講座(2009年)「カーボン系材料の新展開基礎と応用 〜カーボンナノチューブ,グラフェン,DLC,ダイヤモンド〜」 主 催 応用物理学会 薄膜・表面物理分科会 協 賛 日本セラミックス協会17学会ほか 日 時 2009年11月5日(木)〜6日(金)(5日10:00〜17:00,6日10:00〜16:30) 場 所 早稲田大学西早稲田キャンパス 63号館2F03会議室(東京新宿区大久保3-4-1) 内 容 炭素を構成要素とする物質は,近年のグラフェンの発展でもわかるとおり,非常に興味深い物性を有しており,幅広い応用が検討されている材料です.今回取り上げる対象は,カーボンナノチューブ(CNT),グラフェン,DLC,ダイヤモンドです.本基礎講座では,これらカーボン系材料について,その基礎物性の研究の現状から課題,応用へ向けた取り組みまで,それぞれの専門の講師の方々に解説していただくことを目的としています.カーボン系材料の,研究の進展と課題,応用例について概観できる良い機会であると思います.多くの方々の参加をお待ちしております. 参加費 薄膜・表面物理分科会会員15,000円,応用物理学会会員・協賛学協会会員20,000円,一般25,000円,学生10,000円 申込締切 2009年10月28日(水)(定員100名) 申込・連絡先 102-0073 東京都千代田区九段北 1-12-3 井門九段北ビル5F 応用物理学会 分科会担当 伊丹,TEL 03-3238-1043, FAX 03-3221-6245,E-mail:divisions※jsap.or.jp URL http://annex.jsap.or.jp/tfspd/ 第34回顔料物性講座 主 催 色材協会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2009年11月12日(木)9:30〜16:50 場 所 東京塗料会館(東京渋谷区恵比寿) プログラム 9:30〜10:40単分散ITOナノインク合成法(東北大学多元物質科学研究所)村松淳司;10:50〜12:00東北デバイスの有機EL照明の最新動向と今後の展開(東北デバイス(株))相馬平和;13:00〜14:10有機薄膜太陽電池の最新技術(分子科学研究所)平本 昌宏;14:20〜15:30有機ELの最新動向(山形大学 大学院)城戸淳二;15:40〜16:50色素増感太陽電池の最新動向(東京理科大学)荒川裕則 参加費 会員・協賛学協会会員共19,000円,会員外29,000円,学生3,000円(テキスト消費税共) 申込締切 2009年11月6日(金) 申込・連絡先 150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-12-8-201 色材協会事務局 TEL 03-3443-2811,FAX 03-3443-3699,E-mail:shikizai-no3※angel.ocn.ne.jp 平成21年度日本セラミックス協会 日本セラミックス協会関東支部では学生あるいは若い人向けに「平成21年度の会社見学会」を下記のとおり企画しました.是非ご参加くださいますようお願いいたします. 主 催 日本セラミックス協会関東支部 日 時 2009年11月20日(金) 見学先 1. 信光社(横浜市栄区小菅ヶ谷2-4-1):各種酸化物単結晶製品(サファイア,ルチル等),光通信用デバイス(光アイソレータ,ルチルプリズム等)などの製造ならびに販売.2. 東芝ナノアナリシス(川崎市幸区小向東芝町1):半導体製品,電子部品およびその品質信頼性評価用のユニット,素子の構造解析,材料分析,化学分析など. 集 合 9:30頃JR京浜東北・根岸線の本郷台駅に集合予定.詳細な時間配分等は後日申込者に配布予定 参加費 1,000円予定 参加申込締切 2009年11月12日(木) 申込方法 氏名,勤務先,役職名,FAX番号,E-mailアドレス(学生の場合はM1,B4などの学年も明記)をご記入のうえ,E-mailあるいはFAXにて下記宛に申込ください. 申込先 243-0292 厚木市下荻野1030 神奈川工科大学 応用化学科 伊熊泰郎 E-mail:ikuma※chem.kanagawa-it.ac.jp,TEL 046-291-3102,FAX 046-242-8760 日本技術士会化学部会講演会 主 催 日本技術士会化学部会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2009年11月26日(木)13:30〜17:00 場 所 日本技術士会会議室(東京都港区虎ノ門4-1-20 田中山ビル9階) 内 容 1.日本の科学技術政策とその成果(科学技術振興機構理事長)北澤宏一;2.日米企業間共同開発で得た教訓−外国企業との共同開発のメリット・デメリットなど(工業所有権協力センター)伊藤順一 参加費 日本技術士会,日本セラミックス協会会員1,000円,技術士補およびJABEE認定コース修了者も会員並み,一般2,000円 申込締切 2009年11月20日(金) 申込・連絡先 319-1416 茨城県日立市田尻町1-21-7 伊東技術士事務所 伊東亮一 TEL 0294-42-7645,FAX 0294-42-7645,E-mail:rito66642※ybb.ne.jp URL https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php 実用表面分析セミナー2009 主 催 日本表面科学会関西支部 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2009年11月27日(金)10:00〜17:20 場 所 神戸大学百年記念館六甲ホール(兵庫県神戸市灘区) 内 容 表面分析の実務者やより進んだ表面分析を模索しておられる方を対象.表面分析の解析技術のノウハウやヒント,最新の分析技術の紹介. 参加費 無料(ただし,テキスト代は第48回表面科学基礎講座受講者および表面科学会会員には無料配布,その他一般の方で希望される方は2,000円,学生1,000円) 申込締切 2009年11月20日(金)(定員約200名) 申込・連絡先 567-8680 大阪府茨木市下穂積1-1-2 M日東分析センター表面解析研究部 信田 拓哉 TEL 072-626-7059,FAX 072-623-3381,E-mail:takuya_nobuta※gg.nitto.co.jp URL http://www.sssj.org/Kansai/kansai_jitsuyou12.html 第36回炭素材料学会年会 主 催 炭素材料学会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2009年12月1日(火)〜3日(木) 場 所 仙台市戦災復興記念館(宮城県仙台市) 内 容 詳細につきましては年会HP 参加費 事前受付(炭素材料学会正会員・賛助会員のみ):炭素材料学会正会員・賛助会員7,000円,炭素材料学会学生会員3,000円,当日受付:炭素材料学会正会員・賛助会員/共催・協賛学協会会員8,000円,非会員14,000円,炭素材料学会学生会員3,500円 申込締切 事前参加登録(炭素材料学会正会員・賛助会員のみ)2009年11月20日(金) 申込・連絡先 169-0075 東京都新宿区高田馬場4-4-19 (株)国際文献印刷社内炭素材料学会ヘルプデスク(年会参加・発表登録に関するお問い合わせ) TEL 169-0075,FAX 03-3368-2869,E-mail:tanso-desk※bunken.co.jp URL http://www.wdc-jp.biz/tanso/conf2009/ 第9回東北大学多元物質科学研究所 主 催 東北大学・多元物質科学研究所 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2009年12月10日(木)9:30〜17:30 発表会,18:00〜20:00 懇親会 場 所 (宮城県仙台市青葉区片平さくらホール(東北大学片平キャンパス内)) 内 容 当所(多元物質科学研究所)がカバーする無機,有機,バイオ・生態,先端科学計測などの分野の最新の研究成果を公表し,所内外の多数の参加者と議論を深めることを狙いとしています.発表会は8件のオーラルそして150件程度のポスター講演から構成され,特に前者は当所で革新的研究を進めている若手研究者そして著名な当所客員教授の講演から構成されています. 参加費 無料(懇親会は有料) 申込締切 2009年11月28日(土) 申込・連絡先 定員150名(空きがあれば当日受付も可)980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1 TEL東北大学・多元物質科学研究所・北上 修,FAX 022-217-5357,E-mail:kitakami※tagen.tohoku.ac.jp URL http://www.tagen.tohoku.ac.jp/general/info/event/meeting/2009/ 第16回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国 本年の『ヤングセラミスト・ミーティング(通称:ヤンセラ)』は,うどんの庄「香川」において開催します.この会は,優秀な若手セラミスト達が日頃の研究成果の中でもキラリと光る内容を発表・研鑽するもので,新製品開発や新技術導入のヒントを得られる機会をご提供するものです. 主 催 日本セラミックス協会中国四国支部 共 催 香川大学工学部,岡山セラミックス技術振興財団 日 時 2009年12月12日(土)開場8:00 研究発表会等9:00〜/13:00〜 機器展示,カタログ展示,作品展示10:45〜/14:40〜 特別講演16:00〜17:00 交流会17:30〜19:30 場 所 香川大学工学部 林町キャンパス(3号館)(高松市林町2217-20 TEL 087-864-2402(馮研究室)) 参加費 発表会:学生600円,一般1,000円,交流会:学生1,200円,一般2,000円 募集定員 150名限定 プログラム 開会挨拶(9:00-9:03) 作品イントロダクション(9:03-9:11)《○I…イントロ,○t…展示》発表2分 S1.『カフェのためのティーセット』○I○t吉田 早織(岡山県立大学大学院) S2.『ディナープレート』○I○t戸田 香緒里(岡山県立大学デザイン学部) S3.『ディナープレート』○I○t大野 博子(岡山県立大学デザイン学部) S4.『ディナープレート』○I○t平田 ゆう(岡山県立大学デザイン学部) 研究イントロダクションAM(9:19-10:56)《○I…イントロ,○P…ポスター》発表3分 K1. 鉛フリー圧電材料用Bi0.5Na0.5TiO3配向性セラミックスの作製と評価(I)(P)森 耕太郎(香川大学工学部) K2. Mg_Alハイドロタルサイト系ホウ素吸着剤の開発○I○P森下 菜々(香川大学工学部) K3. B4C particle modification for new BNCT agent○I○P陳 常東(香川大学工学部) K4.ガラス原料を出発源としたSiOx高次構造の作製(仮題)○I○P北 智孝(岡山大学大学院) K5. Pyroelectric and Dielectric Properties of Mn-Modified(Bi, Na, K)TiO3Films○I○PZhang Haibo(高知大学理学部) K6. オリビン型LiMnPO4のメカニカルミリング法による構造変化とLiイオン拡散○I坂本 洋一 (徳島大学工学部)○P中原 全基,下北 晃輔 (徳島大学大学院) K7. 酸化亜鉛の熱電特性(仮題)○I○P矢木 耕太(岡山大学環境理工学部) K8. 炭化ケイ素への液相レーザーアブレーション法による発光ナノ粒子の作製○I○P北垣 祐一郎(香川大学工学部) K9. ペロブスカイト型LaTiO2Nの粒子形状が光学特性に及ぼす影響藤戸 大徳(徳島大学工学部)○I○P山田 万侑,安藤 秀仁,川 友興 (徳島大学大学院) K10. 重金属系ガラス中のハロゲンの存在状態とダイナミックス○I○P鉾 良治(岡山大学環境理工学部) K11. 水熱処理によるTi板の表面微構造制御(仮題)○I○P別役 倫彰(岡山大学大学院) K12. ゼオライト膜のガス分離特性(仮題)○I○P猪木 栄作(岡山大学大学院) K13. イオン交換A型ゼオライトによる水分解(仮題)○I○P加藤 舞衣子(岡山大学大学院) K14. Zn-In-Ga-O系ホモロガス化合物のAl置換がもたらす熱電性能の変化○I加森 右馬(徳島大学工学部)山本 紘士 (徳島大学大学院) K15.可視光応答型光触媒の開発(仮題)○I○P濱本 光宏(岡山大学大学院) K16. GRAPETechnologyによるインプラント材料への生体活性付与○I○P大岩 武弘(岡山大学工学部) K17. セラミックス固相発泡体における新規窒化物発泡剤の検討○I○P山岡 宏(岡山大学大学院) K18. Ca-Si-O-Cl:Eu蛍光体の合成と評価○I丸田 亮介(徳島大学工学部)前田 智則,○P張 鋭麗 (徳島大学大学院) K19. Eu2+をドープした酸窒化物蛍光体の合成と評価○I日下 翔(徳島大学工学部)○P前田 智則,張 鋭麗 (徳島大学大学院) K20. ナノ構造を制御した光触媒による水の分解○I○P神田 大輝 (広島大学工学研究科) K21. アルミナ鋳込み成形におけるスラリー分散特性の影響○I○P浅海 和紀(阿南工業高等専門学校専攻科) K22. 陽極酸化水熱法によるTiO2ナノチューブ薄膜の作製○I○P堀内 加奈(高知大学大学院) K23. 酸化銅発泡体圧力センサーの開発○I○P吉岡 宏樹(岡山大学大学院) K24. Zr2WP2O12系ゼロ熱膨張材料の作製と熱膨張特性に関する研究○I吉永 真章(徳島大学工学部)○P丸尾 昌輝,枝廣 智希,二宮 一平(徳島大学大学院) K25. アルミナ製成形型の改良による鋳込み特性への影響○I○P玉田 祐貴(阿南工業高等専門学校機械工学科) K26. Preparation of Crystal-Axis-Oriented Barium Calcium Titanate Plate-Like Particles○I○P孔 新剛(香川大学工学部) K27. リン酸ジルコニウムによるCs固定化○I○P近藤 正太(新居浜工業高等専門学校生物応用化学専攻) K28. ナトリウム−ケイ酸ガラスの耐水性への添加元素の影響○I○P丸岡 研(新居浜工業高等専門学校生物応用化学専攻) K29. 炭素燃焼セラミックス触媒○I○P徳永 龍志郎(新居浜工業高等専門学校生物応用化学専攻) ポスターセッションAM・作品紹介(10:45-12:00) 昼食休憩(12:00-13:00) 作品イントロダクションPM(13:00-13:08)《○I…イントロ,○t…展示》発表2分 S5.『植物をモチーフにしたパターンのデザイン』○I○t玉野 菜美(岡山県立大学デザイン学部) S6.『植物をモチーフにしたパターンのデザイン』○I○t真嶋 青(岡山県立大学デザイン学部) S7.『植物をモチーフにしたパターンのデザイン』○I○t阿波 夏紀(岡山県立大学デザイン学部) S8.『黒の陶』○I○t小平 健留(倉敷芸術科学大学大学院) 研究イントロダクションPM《○I…イントロ,○P…ポスター》(13:15-14:36) K30. 水酸化銅層状化合物の合成と剥離反応によるナノ材料の作製○I○P高橋 啓介(香川大学工学部) K31. 四角錐Ge5ユニットを有するPr3Ge5の高温高圧合成と物性○I○P齋藤 大祐(広島大学工学研究科) K32. 層状無機化合物と機能性デンドリマーの複合化(仮題)○I○P田中 俊行(岡山大学大学院) K33. BaO-P2O5-Al2O3ガラスの作製と特性評価○I○P鈴木 良和(愛媛大学工学部) K34. 水熱ソフト化学法によるBal-xCaxTiO3系圧電材料の合成と特性評価○I○P黒川 浩司(香川大学工学部) K35. BaO-P2O5-R2O3(R=B, Al, Ga)ガラスの耐水性と構造○I○P大前 雄介(愛媛大学理工学研究科) K36. Li-Ni-Mn-O系リチウムイオン二次電池正極材料の合成と特性評価新居 真宏(香川大学工学部) K37. 色素増感型太陽電池用二酸化チタンナノ粒子の合成と特性評価○I○P田井 茂(香川大学工学部) K38. 液相レーザー照射法によるTiO2ナノ粒子の合成○I○P鈴木 崇之(香川大学工学部) K39. TiO2/天然ゼオライト複合材の合成と性質○I○P星野秀徳(島根大学大学院) K40. 水蒸気雰囲気下での固相反応によるBaTiO3生成○I○P小澤 隆弘(高知大学大学院) K41. 配向したフレスノイト結晶化ガラスの酸溶解と針状単結晶の単離○I○P大浦 佑介(岡山大学環境理工学部) K42. 光触媒活性をもつTiO2/セピオライト複合材の合成○I○P根木 洋平(島根大学大学院) K43. ホウケイ酸塩系ガラスの分相におけるリンの分配挙動○I○P大月 裕貴(岡山大学環境理工学部) K44. S-ドープTiO2光触媒の構造および活性評価○I遠藤 和希(徳島大学大学院)○P桐島 暖,藤田 聡(徳島大学大学院)○P中岡 浩一(徳島大学工学部) K45. 純テルライトおよび低アルカリテルライトガラスの特異な結晶化挙動の観察○I○P加藤 駿佑(岡山大学大学院) K46. ゼロ熱膨張材料の作製とその評価○I枝廣 智希(徳島大学大学院)○P二宮 一平,丸尾 昌輝(徳島大学大学院)○P吉永 真章(徳島大学工学部) K47. GaまたはAlをドープしたZnO-In2O3系透明導電膜の特性評価○I大森 悠丘(徳島大学工学部)○P渡邊 隆之,丸尾 洋一 (徳島大学大学院) K48. 酸化チタンの電子状態計算○I○P徳永 卓也(徳島大学大学院) K49. NドープTiO2の光触媒の合成と特性評価○I中岡 浩一(徳島大学工学部)○P桐島 暖,藤田 聡,遠藤 和希(徳島大学大学院) K50. 種々のセラミックス材料の電子状態と離型性○I○P藤原 二朗(岡山大学環境理工学部) K51. 液中プラズマCVD法によるカーボンナノチューブと水素の同時製造○I○P吉村 信也(愛媛大学理工学研究科) K52. ガラス融解中の金属イオンの酸化還元挙動○I○P中田 隆太(愛媛大学大学院) K53. スラグの有効利用○I○P稲田 龍太郎(岡山理科大学大学院) K54. 鉄鋼スラグからのリンのリサイクル○I○P村田 直也(岡山大学環境理工学部) K55. ホウ素の循環再利用プロセスの開発○I○P新居 加奈子(岡山大学環境理工学部) K56. 湿式ボールミルによる産業廃棄物からの有価元素の回収○I○P河西 宏樹(岡山大学環境理工学部) ポスターセッションPM・作品紹介(14:40-15:50) 休憩・投票時間(15:50-16:00) 特別講演(16:00-17:00) 閉会挨拶(17:00-17:05) 最終投票・アンケート回収・移動(17:05-17:30) 交流会・研究室紹介(17:30-19:30) 〈オプション企画1〉機器展示とカタログ展示 ヤンセラ・特別企画 オプショナルツアー 1.開催日 2009年12月11日(金) 2.タイムスケジュール 11:20 香川大学工学部・集合 11:30-12:00 出発/貸切バスにて移動 12:00-13:30 中野うどん学校 高松校にてうどん作り体験 13:30-14:30 移動 14:30-16:30 神島化学工業(株)にて工業見学 16:30-17:30 移動/香川大学工学部にて解散 3.募集定員 40名限定 4.参加費 2,100円 ※バス代他 申込方法 参加ご希望の方は,氏名,所属名,住所,電話番号,FAX番号,メールアドレス,参加の別(オプショナルツアー,発表会,交流会)を明記の上,下記までFAXまたはメールにてお申し込み下さい. 申込連絡先 705-0021 岡山県備前市西片上1406-18 日本セラミックス協会 中国四国支部 担当 吉田 佳代 TEL 0869-64-0505,FAX 0869-63-0227,E-mail:hashimoto※optic.or.jp ヤングセラミストミーティングHPアドレス 化学電池材料研究会 主 催 日本化学会 電気化学ディビジョン 化学電池材料研究会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2009年12月16日(水)13:30〜16:50 場 所 日本化学会会館7階ホール(東京都千代田区) 内 容 講演(未来に繋がる電池)1.マグネシウムを用いた二次電池〜その技術課題(山口大)森田昌行;2.色素増感太陽電池の開発最前線(東京理科大)荒川裕則;3.バイオ電池の現状と展望(京都大)加納健司 参加費 会員(協賛学会会員を含む)2,000円,非会員5,000円,学生無料懇親会を講演会終了後,東京お茶の水ホテル聚楽にて開催.懇親会費7,000円 申込締切 2009年12月4日(金)定員100名になり次第締切. 申込・連絡先 192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 首都大学東京 都市環境学部 都市環境学科 分子応用化学コース 金村研究室内 化学電池材料研究会事務局 TEL 042-677-2827,FAX 042-677-2827,E-mail:denchi※inorg777.apchem.metro-u.ac.jp URL http://inorg777.apchem.metro-u.ac.jp/battery.htm 「ゲートスタック研究会―材料・プロセス・評価の物理―」 主 催 応用物理学会 薄膜・表面物理分科会,同 シリコンテクノロジー分科会共催 協 賛 日本セラミックス協会ほか12学協会 日 時 2010年1月22日(金)〜23日(土) 場 所 東レ総合研修センター(静岡県三島市末広町) 内 容 半導体デバイスにおいて,ゲートスタックの高性能化は最も重要な研究課題の一つです.ゲート絶縁膜では,原子層レベルで膜厚や構造を制御した高品質な極薄酸窒化膜の開発や,トランジスタの高性能化と超低消費電力化を可能にする高誘電率ゲート絶縁膜の研究・開発が進められています.また歪シリコン基板やプロセス歪を利用した高移動度トランジスタや,メタルゲート電極の検討も活発に行なわれています.本研究会は,2004年まで9回にわたって開催されてきた「極薄シリコン酸化膜の形成・評価・信頼性」研究会のスコープを広げて2005年から新たにスタートしたものであり,産・官・学の第一線の研究者が基礎から応用までを理論と実験の両面から議論し,本分野の発展に貢献することを目的としています.国内外からの招待講演者のほかに,一般の口頭発表とポスター発表を広く募集して開催します.さらに研究会前日にはショートコースを企画しています.奮ってご参加下さい. 参加費 薄膜およびシリコンテクノロジー分科会会員10,000円,応用物理学会・協賛学協会員13,000円,一般17,000円,学生5,000円,宿泊費13,500円,前日宿泊費8,000円 申込締切 一般講演申込締切:2009年10月31日(土),予稿原稿締切:2009年12月15日(火),参加申込締切:2009年12月15日(火)(定員:200名,ただし宿泊定員は150名) 申込・連絡先 日立 鳥居和功 TEL/FAX 042-327-7699,E-mail:kazuyoshi.torii.nm※hitachi.com URL http://home.hiroshima-u.ac.jp/oxide/ The 2nd International Solvothermal & 主 催 International Solvothermal & Hydrothermal Association 後 援 Institute of Process Engineering CAS, Jilin University, University of Science and Technology of China, Chanchun Institute of Applied Chemistry CAS, Chinese Society of Particulogy, Ceramics Society of Japanほか 日 時 2010年7月27日(火)〜29日(木) 場 所 Beijing Xijiao Hotel(China Beijing) 内 容 1982年International Symposium on Hydrothermal Reactions (ISHR),1994年International Conference on Solvothermal Reactions (ICSTR)の発会以来,水溶液を含む様々な溶媒系における高温・高圧反応に関する研究が推進されてきました.この二つの会を統合して,2007年International Solvothermal & Hydrothermal Association (ISHA)が設立され,2008年9月に第1回会議が英国のノッティンガムで開催されました.第2回会議 (ISHA2010)は2010年7月,中国,北京で開催予定となっています.ソルボサーマル,ハイドロサーマルプロセスによる物質創成,物性研究に携わっておられる多数の研究者の皆様のご参加を期待しています.講演募集のトピックスは下記の通りです.Solvothermal & Hydrothermal Processes, Soft Solution Processes, Biomedical & Biomimetic Materials, Electronics & IT, Green Sustainable Technology, Inner Space Science & Technology (Geochemistry), Life Science, Nanomaterials and Nanostructure, Functional Materials, Novel Synthesis, Thermodynamics, Supercritical Fluid, Hydrometallurgy, Ion Liquid, Porous Material and Catalyst, Other Related Emerging Topics, 講演申込,参加登録,論文投稿等に関する詳細は,下記URLをご参照ください.http://www.isha2010.com/ 参加費 一般参加者 $515,学生 $305,同伴者 $100 申込締切 2009年12月10日(木)(定員300名) 申込・連絡先 P.O.Box 353, Beijing 100080, China Ranbo YU, Dan MAO, Xiaoyong LAI, Institute of Process Engineering, Chinese Academy of Sciences TEL +86-10-62533616, FAX +86-10-62631141, E-mail:isha2010※yahoo.cn 第5回実用表面分析国際シンポジウム 主 催 表面分析研究会,韓国真空学会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2010年10月3日(日)〜6日(水) 場 所 Hyundai Hotel in Gyeongju(韓国慶州) 内 容 本シンポジウムでは,国内外の表面分析に関わる研究者・技術者が一同に会して,オージェ電子分光法,X線光電子分光法,電子プローブマイクロアナライザー,二次イオン質量分析法,走査プローブ顕微鏡などに代表される表面分析手法を用いた深さ方向分析(3次元表面分析),表面局所分析,シミュレーション,理論,標準化など,実用的な表面分析手法に関わる最先端の研究を発表し,国際的な交流を促進する. 参加費 会員,非会員の区別なし 申込締切 2010年4月30日(金)(発表申込締切) 申込・連絡先 PSA-10実行委員会事務局 永富 隆清(大阪大学) |