日本技術士会化学部会講演会 主 催 日本技術士会化学部会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2009年12月17日(木)13:30〜17:00 場 所 葺手第2ビル5階 日本技術士会会議室(東京都港区虎ノ門4-1-20 田中山ビル隣)(東京都港区) 内 容 1.「水を溶媒とする新しい有機合成ワールド」(東京大学)小林 修,2.「実用化する技術と永久に実用化しない技術―ベンチャーから生まれた素晴らしい技術―」(マツダリサーチコーポレーション)松田臣平,(講演終了後に忘年会を開催) 参加費 日本技術士会,日本セラミックス協会会員1,000円(技術士補およびJABEE認定コース修了者も会員並み),一般2,000円 申込締切 2009年12月10日(木) 申込・連絡先 319-1416 茨城県日立市田尻町1-21-7伊東技術士事務所 伊東亮一 TEL 0294-42-7645, FAX 0294-42-7645, E-mail:rito66642※ybb.ne.jp URL https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php 特定領域研究「高温ナノイオニクスを基盤とするヘテロ界面制御フロンティア」 主 催 特定領域研究(439)「ナノイオニクス」総括班 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2009年12月25日(金)〜26日(土)(25日:10:00〜18:30(予定),26日:9:00〜17:00(予定)) 場 所 東京大学 山上会館 2階 大会議室(東京都文京区) 内 容 特定領域研究(439)ナノイオニクスの成果報告および討議を行います.本特定領域研究は”ナノイオニクス現象”を基にした新しい学理や研究分野の開拓を目指したものであり,固体物性,固体化学,電気化学,デバイス工学,材料工学にまたがる複合学際領域です.本シンポジウムではこれまでの研究成果ならびに今後の展望を公開し,関連する研究者との討論を通じて,本特定領域研究の一層の展開を図ります.本領域に興味をお持ちの方々のご参加をお待ちしております. 参加費 無料(ただし,12月25日のシンポジウム終了後,意見交換会を開催.会費5,000円(予定)) 申込締切 定員(90名)になり次第締切 申込・連絡先 113-8656 東京都文京区本郷7-3-1東京大学 大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 山口研究室 特定領域研究(439)ナノイオニクス事務局 TEL03-5841-7078, FAX03-5841-7078, E-mail: URL http://www.ionics.t.u-tokyo.ac.jp/tokutei/ 核融合システムにおける材料開発課題 主 催 日本金属学会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2010年1月9日(土)13:00〜18:00 場 所 京都大学宇治キャンパス黄檗(おうばく)プラザセミナー室45(京都府宇治市五ヶ庄) 内 容 2007年10月にITER(国際熱核融合実験炉)機構が設立され,2018年の運転開始に向けた装置開発や準備のための国際調達が進められている.それに先立ち,ITER活動を補完する日欧研究プロジェクトとして,BA(Broader Approach)活動が2007年6月に開始され,そこでは主要な研究の一つとして,核融合材料照射研究が取り上げられ,国内の多くの大学および高専などの関係者がその研究開発事業に参画している.また,日米科学技術協力事業核融合分野TITAN事業においては,国内の炉工学および炉材料の研究者の協働により,核融合システム材料統合研究が実施されている.核融合炉材料研究は,開発段階から実証段階へと着実に移行しており,ブランケット等の構造体を実際に製造するための材料技術開発へと展開している.本シンポジウムでは,核融合材料開発の最先端で挑戦し続けている中堅層研究者を講師として招き,発電実証に向けた核融合炉材料の開発段階と実証段階におけるそれぞれの課題を分離抽出して頂くとともに,課題解決のための材料キーテクノロジーに関する「ホットな話題」を提供して頂き,今後の研究の新たな展開に向けて忌憚の無い意見交換および議論を行う. 参加費 会員(協賛学協会会員含む)10,000円,非会員12,000円 学生(会員非会員区別なし)5,000円 申込締切 2009年12月21日(月)着信(定員60名) 申込・連絡先 980-8544仙台市青葉区一番町1-14-32 フライハイトビル2階 日本金属学会セミナー・シンポジウム参加係 TEL 022-223-3685, FAX 022-223-6312, URL http://www.sendai.kopas.co.jp/METAL/EVENTS/subcom/index.html 参加募集 第48回セラミックス基礎科学討論会 主 催 日本セラミックス協会基礎科学部会 共 催 日本セラミックス協会,同九州支部,同資源・環境関連材料部会(原料部会),同陶磁器部会,同ガラス部会,同琺瑯部会,同セメント部会,同エンジニアリングセラミックス部会,同電子材料部会,同生体関連材料部会,日本化学会,粉体粉末冶金協会 日 時 2010年1月12日(火)〜13日(水) 場 所 沖縄コンベンションセンタ(901-2224沖縄県宜野湾市真志喜4-3-1,http://www.oki-conven.jp) 参加登録費 一般8,000円,学生4,000円(要旨集1部を含む) 懇親会(予定) 1月12日(火)18:30より 沖縄コンベンションセンター内,レストラン・ラナイ,参加費8,000円 プログラム (*印は”World Young Fellow 2010”の発表) A会場 1月12日(火) 9:00〜12:00 (超伝導・磁性) 1A01 銅酸化物高温超伝導体における異方的圧力効果I (東工大応セラ研) ○片桐隆雄・中島裕司・笹川崇男 1A02 銅酸化物高温超伝導体における異方的圧力効果II (東工大応セラ研1,東大新領域2) ○笹川崇男1・高木英典2 1A03 鉄系超伝導体における異方的圧力効果 (東工大応セラ研) ○中島裕司・片桐隆雄・笹川崇男 1A04 新規超伝導体CaGe3の高温高圧合成と物性評価 (広大院工) ○齋藤大祐・福岡 宏・山中昭司 1A05 層状銅酸化物における磁気的相互作用の元素置換効果 (同志社大院1,同志社大理工2) ○野木優作1・加藤将樹2・廣田 健2 1A06 遷移金属テルル酸化物の合成と結晶構造,磁気的性質 (北大院理) ○鈴木 遼・土井 貴弘・日夏幸雄 1A07 珪化木を模倣したBaフェライト多孔体の磁気特性の評価 (名工大) ○桑原正行・SIA CHEE KIONG・安達信泰・太田敏孝 1A08 BiFeO3マルチフェロイック薄膜のネール温度近傍における光学特性 (東理大1,ジェー・エー・ウーラム・ジャパン2,テクノ・シナジー3,金沢大4,東北大5,産総研6) ○島宏美1・堤 浩一2・鈴木道夫2・田所利康3・川江 健4・森本章治4・永沼 博5・飯島高志6・中嶋宇史1・岡村総一郎1 1A09 金属ガラス粒子の光接合によるマイクロ構造形成 (阪大工1,阪大接合研2) ○中野 真亜沙1・桐原聡秀2 14:00〜18:00 (特定セッション〜元素戦略) 1A10 【特別講演】圧電フロンティア開拓のための新規非鉛系巨大圧電材料の創生を目指して―途中報告― (山梨大1,東工大2) ○和田智志1・舟窪 浩2 1A12 強誘電体薄膜の特性に及ぼす応力誘起効果と非鉛圧電体薄膜の可能性(静岡大1,北見工大2) ○鈴木久男1・大野智也2・脇谷尚樹1・符 徳勝1・坂元尚紀1・貫名健郎1・松田 剛2 1A13 保存電位を考慮した強誘電体膜のリーク電流特性の解析 (東理大) 岡村総一郎・力丸素子・中嶋宇史 1A14 エピタキシャルKNbO3膜の水熱合成とアニールによる特性改善 (東工大) ○榮西 弘・石河睦生・山田智明・黒澤 実・舟窪 浩 1A15 酸窒化ペロブスカイトABO2N (A=Sr, Eu, B=Ta,Nb)のゲル化窒化合成 (北大院工1,NIMS2) ○吉川信一1・張 雅茹1・浜出陽平1・小宮山卓史1・鱒渕友治1・本橋輝樹1・武田隆史2 1A16 パルスレーザー堆積法によるアナターゼ型F:TiO2エピタキシャル薄膜の作製 (東大院理1,神奈川科学技術アカデミー2,東北大WPI) ○毛利 聖1,2・廣瀬 靖1,2・中尾祥一郎1,2・山田直臣2・一杉太郎2,3・島田敏宏1,2・長谷川哲也1,2 1A17 Ca2Nb3O10ナノシートを用いたアナターゼ型Nb:TiO2透明導電膜の配向制御 (東大院理1,神奈川科学技術アカデミー2,JST-CREST3,物材機構4) 平 健治1,3・○廣瀬靖1,2,3・山田直臣2・中尾祥一郎1,2・柴田竜雄3,4・佐々木高義3,4・小暮敏博1・島田敏宏1,2・長谷川哲也1,2,3 1A18 溶液法によるニオブ酸ナトリウム光触媒ガラスの開発 (東工大応セラ研1,JR東海2) ○勝又健一1・Christopher E.J. Cordonier2・岡崎壮平2・志知哲也2・藤嶋 昭2・松下伸広1・岡田 清1 1A19 Pd/CeO2のシンタリングによる低温触媒活性の発現 (熊本大) 日隈聡士・藤井洸明・池上啓太・松田光弘・○町田 正人 1A20 低環境負荷溶液プロセスによる酸化亜鉛膜の作製及び形態制御 (東工大1,物材研2) ○我田 元1・大橋直樹2・勝又健一1・岡田 清1・松下伸広1 1A21 酸化鉄基材料とシュウ酸による有機色素の酸化分解機構 (東工大理工1,岡山大環境理工2,東工大応セラ研3) Fahmida Gulshan1・柳田さやか1・磯部敏宏1・中島章1・亀島欣一2・○岡田 清3 B会場 1月12日(火) 9:00〜12:00 (ガラス) 1B01 モールドプレス用光学ガラスとしてのチタノホウリン酸塩ガラスの開発 (三重大院工) ○地主一美・橋本忠範・那須弘行・石原 篤 1B02 Al-Si-O系ガラスとガスの反応 (名工大) ○野上正行・伊藤寛将・楊 含霄 1B03 希土類モリブデン系ガラスにおける強弾性結晶のパターニングと形態制御 (長岡技科大) ○鈴木太志・本間 剛・小松高行 1B04 近赤外レーザー誘起によるDy3+含有ビスマス亜鉛ホウ酸塩ガラスの局所結晶化 (岡山大院環境) ○下村圭司・崎田真一・紅野安彦・難波徳郎 1B05 チタノシリケートガラスにおけるTiの価数変化と緩和 (東北大院) ○山崎芳樹・正井博和・高橋儀宏・藤原巧 1B06* Sol-gel synthesis of fluorine-doped bulk silica glasses having low-SiOH concentration (首都大) ○前花亮平・桑谷俊伍・梶原浩一・金村聖志 1B07* Synthesis of chitosan-silicate hybrids with Si(IV) releasing ability to promote osteo- differentiation (Okayama U.1, Kyushu U.2) ○Y. Nakamura1, H. Moribayashi1, K. Tsuru2, Y. Shirosaki1, S. Hayakawa1, A. Osaka1 1B08* Quantum efficiency of NIR emission in Nd-doped tellurite glasses for solar pumped laser (豊田中研1,豊田工大2) ○水野真太郎1・那須寛之2・伊藤 博1・長谷川和男1・鈴木健伸2, 大石泰丈2 1B09 TiO2結晶化ガラスにおける結晶形態の評価 (東北大工) ○平川圭祐・正井博和・高橋儀宏・藤原 巧 14:00〜18:00 (プロセス・解析) 1B10 強磁場中コロイドプロセスを用いた配向アルミナ積層体の作製 (物材機構) ○鈴木 達・打越哲郎・目 義雄 1B11* Orientation Control of Mordenite-Type Zeolite by Slip Casting in Strong Magnetic Field (熊大院自然科学1,物材機構2) ○松永知佳1・打越哲郎2・鈴木達2・目 義雄2・松田元秀1 1B12 各物質におけるロットゲーリングファクターと配向分布の関係 (長岡技科大) ○古嶋 亮一・田中 諭・加藤 善二・植松 敬三 1B13 封管中での希土類酸化物と金属窒化物の反応 (宇都宮大院) ○徳原義実・手塚慶太郎・単 躍進・井本英夫 1B14 高圧反応により合成したヨウ素含有スクッテルダイト化合物の構造・物性・電子構造 (広大院工) ○福岡 宏・山中昭司 1B15 新規衝突プロセスによるカーボンナノマテリアル合成 (阪大接合研) ○大原 智・譚 振権・佐藤和好・阿部浩也 1B16 低熱膨張材料Al2(MoO4)3の構造相転移の解析と制御 (日大文理) ○北原長七郎・杉本隆之・尾本和樹・橋本拓也 1B17 ITER-TBM用Li過剰チタン酸リチウムの化学的安定性 (東大院1,日本大2,日本原子力研究開発機構3) ○向井啓祐1・佐々木一哉1・橋本拓也2・鈴木晶大1・星野毅3・寺井隆幸1 1B18 層状炭化物ホモロガス相の合成および結晶構造解析 (名工大1,豊橋技術大2) ○岩田知之1・杉浦啓太1・中野裕美2・福田功一郎1 1B19 Bi-Te-M(M=Cr,Mn,Fe)系新規酸化物の合成及び物性評価 (宇都宮大院) ○山口諒仁・単 躍進・手塚慶太郎・井本英夫 1B20 ガロチタノガレート型KxGa8Ga8+xSn16-xO56の作製と構造精密化 (東理大) ○老沼佐智子・伊藤 滋・藤本憲次郎 1B21 ホーランダイト型KxGaxTi8-xO16(x〜1.6)単結晶の育成と評価 (東理大) ○山川 千尋・伊藤 滋・藤本憲次郎 C会場 1月12日(火) 9:00〜12:00 (ガス分離・センサ) 1C01 粘土膜の水素ガスバリア性とこれを用いた高圧水素タンクの開発 (産総研) ○手島暢彦・関川秀雄・蛯名武雄,(九工大院工)米本浩一・山本雄太・安部孝一朗,(愛工大工)奥山圭一,(中国工業)山本睦也・中野正雄 1C02 Sr-Fe系およびBa-Fe系酸化物における酸素収脱着特性の比較 (九大院総理工1,吸着技術工業2,九大産学連携センター3) ○増永敬充1・秋田悟志1・泉 順2・三浦則雄3 1C03 Ba-Fe系ぺロブスカイト型酸化物を用いた中高温用酸素分離膜に関する研究 (物材機構1,九大院総理工2) ○渡邉 賢1・木田徹也2・坂口 勲1・大橋直樹1・島ノ江憲剛2・羽田 肇1 1C04 Ba1-xLaxFeO3-d酸素分離膜の律速段階の検討 (九大院総理工) ○二宮 昴・渡邉 賢・湯浅雅賀・木田徹也・山添 昇・島ノ江憲剛 1C05 LaSrTiFeO3系セラミックス酸素透過膜の開発 (名工大1,ノリタケ2,産総研3) ○高橋洋祐1,2・申ウソク1,3 1C06* Low Temperature Preparation of Palladium on Tungsten Oxide for Optical Hydrogen Sensor Application (Toyohashi U. of Tech.1, U. Sains Malaysia2) Lim Shu Lee1, Jun-ichi Hamagami1, Hiroyuki Oda1, Zainovia Lockman2, Go Kawamura1, Mototsugu Sakai1 and Atsunori Matsuda1 1C07 Li3Zr2Si2PO12ガラスセラミックスセンサの気相・液相中におけるCO2応答 (琉球大院理工1,琉球大理2) ○宮田健史1・又吉直子2 1C08 SnO2ガスセンサにおける酸素分圧依存性の基礎的理解 (九大総理工) ○山田清美・末松昂一・湯浅雅賀・木田徹也・山添 昇・島ノ江憲剛 1C09 La系ペロブスカイト型酸化物を検知極に用いたジルコニアNOxセンサ (JFCC) ○高橋誠治・永野孝幸・大川 元・上田太郎 14:00〜18:00 (光触媒ほか) 1C10 電解法で合成したアルミナ-ITO-チタニア系膜の光化学特性 (鹿大工1,鹿大院理工2) ○大城啓悟1 ・平田好洋2 ・松永直樹2 ・鮫島宗一郎2 1C11 色素増感太陽電池を高効率するためのTiO2ナノロッド電極基板の作製 (武蔵工大院) ○水杉真也 1C12 酸化マグネシウム・酸化亜鉛ナノロッドコアシェル構造を用いた色素増感太陽電池の作製および評価 (武蔵工大) ○野口 裕祐・永井正幸 1C13 H3OTi2NbO7を用いた可視光応答型光触媒の作製と評価 (武蔵工大院) ○米山大介・永井正幸 1C14 Ti-Ta系複合酸化物を用いた可視光応答型光触媒の作製 (武蔵工大) ○塩澤優樹・永井正幸 1C15* TiO2-xNy with excellent visible-light photocatalytic activity prepared by the quick solvothermal reactions (IMRAM, Tohoku U.) ○Peilin Zhang, Shu Yin, Tsugio Sato 1C16 酸化物ゾル/粘土複合体の固体酸性と光触媒活性の評価 (岡山大環境理工1,東工大理工2,東工大応セラ研3) ○亀島欣一1・西本俊介1・三宅通博1・中島 章2・岡田 清3 1C17 銀を含むオルガノシルセスキオキサン-チタニア系膜のフォトクロミック特性とホログラム形成 (豊橋技科大物質系1,久留米高専2,共栄社化学3,豊橋技科大電気電子系4) ○佐藤 静1・河村 剛1・武藤浩行2・逆井基次1・新井 亮3・池田順一3・林 攀梅4・渡邉健次郎4・井上光輝4・松田厚範1 1C18* Preparation and characterization of TiO2-polyaniline nanocomposite (香川大工) ○Sitao Yang, Yoshie Ishikawa, Qi Feng 1C19* Photoinduced reduction of silver halide nanoparticles in silsesquioxane-titania hybrid films and holographic fringe formation (Toyohashi U. of Tech.1, Kurume Natl. Coll. of Tech.2, Kyoeisha Chemical Co., Ltd3) ○G. Kawamura1, S. Sato1, H. Muto2, M. Sakai1, R. Arai3, J. Ikeda3, P.B. Lim1, K. Watanabe1, M. Inoue1, A. Matsuda1 1C20* Preparation and evaluation of siliceous film on polycarbonate substrate by vacuum ultraviolet irradiation (上智大理工) ○塚越清夏・板谷清司・幸田清一郎 1C21 超臨界二酸化炭素流体処理による酸化チタン薄膜の合成 (上智大理工) ○浅井悠介・内田 寛・幸田清一郎 D会場 1月12日(火) 9:00〜12:00 (特性セッション〜ケミカルデザイン) 1D01 Ga2O3の炭素熱還元窒化法によるGaN結晶成長に関する研究 (北大院工) ○横山大輝・三浦 章・嶋田志郎 1D02 遷移金属窒化物の熱準安定性を用いた磁性体微細構造薄膜の形成 (北大院工) ○斎藤 亮治・鱒渕 友治・本橋 輝樹・吉川 信一 1D03 熱プラズマ噴霧熱分解法による高結晶性チタン酸バリウムストロンチウム固溶体ナノ粒子の合成 (法政大1,物材機構2,東工大3) ○石垣隆正1,2・小林法夫2,3・李 継光2・渡辺隆行3 1D04 有機シアノ錯体により調製したぺロブスカイト型酸化物の触媒特性 (愛媛大工1,九大総理工2) ○浅本麻紀子1・八尋秀典1・寺岡靖剛2 1D05 酸化チタン微粒子と多孔体による高機能複合光触媒の開発 (広大院工) ○窪田雄之・山口康介・犬丸 啓・山中昭司 1D06 化学修飾によるアルコキシドの加水分解制御に基づくTiO2ナノ構造体の作製 (関西大化学生命工1,関西大院理工2) ○内山弘章1・松本浩一2・幸塚広光1 1D07 錯形成反応を利用した水溶液プロセスによる酸化数および形態を制御したマンガン酸化物の合成 (慶大理工) ○大場 学・緒明佑哉・今井宏明 1D08 特定結晶面を露出した水酸アパタイトの合成と特性評価 (慶大理工) ○小林 徹・岡田信之助・緒明佑哉・今井宏明 1D09 フリーズドライによるHAp-Starch複合系骨補填材の作製 (近畿大院1,近畿大理工2) ○照屋雅和1・八木祥子2・岩崎光伸2 14:00〜18:00 (特定セッション〜ケミカルデザイン) 1D10 表面処理したリン酸カルシウム粒子を用いた,水溶液中フッ化物イオンおよび重金属イオンの同時処理 (富山高専1,チヨダウーテ2) ○中條友樹菜1・袋布昌幹1・豊嶋剛司1・高松さおり1・丁子哲治1・森岡一郎2・中野宏一2・藤田 巧2 1D11 リン酸トリエステルを用いた層状リン酸ジルコニウムの有機誘導体の合成 (早大院理工) ○目崎雅人・菅原義之 1D12 液液2相系における層状水酸化亜鉛化合物の合成と応用 (慶大) ○藤原 忍・細川人生・井上沙羅 1D13 水溶液プロセスによるc軸配向二層集積酸化亜鉛膜の作製 (産総研) ○胡 秀蘭・増田佳丈・大司達樹・加藤一実 1D14 ロッド状及び板状形態を有するマイクロサイズ酸化亜鉛粒子の合成と特性評価 (東北大多元研) ○殷シュウ・龍 騰発・張 沛霖・佐藤次雄 1D15 単分散球状メソポーラス酸化スズからなる規則配列体の作製 (豊田中研) ○中村忠司・龍田成人・矢野一久 1D16 液相法によるシリカ粒子表面へのペロブスカイト型複合酸化物のナノコーティング (北見工大マテリアル工学科) ○大野智也・伊藤英信・松田 剛 (静岡大工) 坂元尚紀・脇谷尚樹・鈴木久男 1D17 化学溶液析出法による配向性ナノシート膜の作製 (産総研1,慶應大2,東大3) ○細野英司1・松田弘文1・藤原 忍2・市原正樹3・周 豪慎1 1D18 垂直配向型多孔粘土膜の調製と特性 (エーアンドエーマテリアル1,産総研2) 河崎英治1・○蛯名武雄2・手島暢彦2・石井 亮2・林 拓道2・水上富士夫2 1D19 水酸化ニッケル―アミノ安息香酸層状化合物の水熱合成と剥離反応 (香川大工) ○馮 旗・古南圭一・石川善恵 1D20 有機分子をインターカレートした層状複水酸化物の電気化学合成 (長崎大院生産1,長崎大工2) ○針尾直志1・鎌田 海2・兵頭健生1・清水康博2 1D21 強磁場コロイドプロセスによる(Zr,Hf)B2系配向セラミックスの作製 (NIMS1,Shanghai Inst. of Ceram.2) De-Wei Ni1,2・○目 義雄1・Guo-Jun Zhang2 E会場 1月12日(火) 9:00〜12:00 (熱電・導電体) 1E01 熱電材料におけるペロブスカイト型酸化物の結晶構造と熱物性 (九大院総理工) ○菅原徹・大瀧倫卓 1E02 共ドープした酸化亜鉛系熱電変換材料の輸送特性と熱電性能 (九大総理工) ○大瀧倫卓・山本清司 1E03 Thermoelectric properties of SrTiO3-based nanostructured bulk ceramics (名大院工1,トクヤマ2,CREST-JST3) ○王 一峰1・神谷純平1・藤波恭一2・片桐清文1・河本邦仁1,3 1E04 水溶液プロセスによるSrTiO3ナノキューブ粒子の合成とキャラクタリゼーション (名大院工1,トクヤマ2,CREST-JST3) ○神谷純平1・藤波恭一2・片桐清文1・河本邦仁1,3 1E05 SrTi1-xCoxO3系ペロブスカイトの導電率と熱膨張挙動 (電力中研) ○森 昌史・王 臻偉 1E06 SrTiO3単結晶薄膜トランジスタの作製とトランジスタ特性 (名大院工1,JFCC2,東大総研3,科技機構さきがけ4) ○内田光亮1・吉川 陽1・河本邦仁1・加藤丈晴2・幾原雄一2,3・太田裕道1,4 1E07 一軸圧縮応力環境下における導電性セラミックスの導電特性 (東北大多元研1,東北大院環境2,東北大院工3) ○泉 徹1・鳴海 涼2・佐藤一永1・八代圭司1・橋田俊之3・水崎純一郎1 1E08 B型炭酸含有アパタイトの酸化物イオン伝導機構 (東医大生材研1,千葉工大工2,東京都市大工3) ○田中優実1・田中一正2・萩原 梓2・橋本和明2・戸田善久2・杉山龍男3・宗像文男3・山下仁大1 1E09 Pr2NiO4系混合伝導体の混合伝導性に与えるナノサイズ効果 (九大院工) ○富永 健 ・石原達己 14:00〜18:00 (導電体・イオン伝導体・触媒) 1E10 リチウム-チタン系スピネル酸化物のリチウムイオン伝導機構 (名工大院) ○伊藤寛将・中山将伸・野上正行 1E11 ナノシートを用いたリチウムイオン伝導性リン酸ジルコニウム系固体電解質膜の作製 (東大先端研) ○井手一人・鈴木真也・宮山 勝 1E12 通電焼結法による複合オキソ酸塩Li4SiO4-Li3PO4系の作製と電気伝導性 (関西大院理工1,関西大化学生命工2) ○樋口祐介1・中村亮太2・荒地良典2 1E13 カプセルHIPを用いたMOOH (M=Co,Ni)とLiOHの反応によるLiMO2の合成 (東理大) ○五島佑治・藤本憲次郎・伊藤 滋 1E14* Arrangement of Li and vacancies in LixMn2O4 and related compounds as cathode materials for Li ion battery (Nagoya Inst. of Tech.1, Tokyo Inst. of Tech.2) Masanobu NAKAYAMA1,2 1E15* TiO2(B) nanosheets as negative electrodes for high-rate Li-ion secondary batteries (東大先端研) ○張 話明・鈴木真也・宮山 勝 1E16 液相析出法により調製した酸化スズ/カーボンコンポジットの電気化学特性 (神戸大院工1,岩手大院工2) ○水畑 穣1・梅景祐希1・Ramanujam Kumaresan1・宇井幸一2 1E17 Ba-Y複合酸化物におけるNOの直接分解活性に及ぼす調製法の影響 (九大院工1,九大未来化セ2) ○後藤和也1・石原達己1,2 1E18* Surfactant assisted, size controlled synthesis of CeO2 hollow sphere via solvothermal method (IMRAM, Tohoku U.) ○Devaraju M.K., Shu Yin, Tsugio Sato 1E19 Pt担持CeO2-ZrO2-Bi2O3系触媒を用いたCOの室温酸化 (阪大院工) 今津隼人・○増井敏行・今中信人 1E20 希土類複合酸化物触媒を用いたメタンの完全燃焼 (阪大院工) ○宮本貴弘・増井敏行・今中信人 1E21 Ni及びRu電極付多孔質ガドリニウム固溶セリアを用いたCH4-CO2混合ガスの電気化学的改質 (鹿大院理工) ○又吉翔太郎・平田好洋・鮫島宗一郎・松永直樹 P会場 1月12日(火) 12:00〜14:00(ポスターセッション) 12:00〜13:00 (奇数番号コアタイム) 13:00〜14:00 (偶数番号コアタイム) 1P01 ボラジンーシロキサンポリマーの合成とその熱分解によるSiOCBNセラミックスへの変換 (産総研) ○内丸祐子・須田洋幸・Dong Jianyu・山下 浩・韓 立彪 1P02 前駆体重合法によるSiC-AlN複合体の作製 (九大院工) ○張 琳琳・榎本尚也・北條純一 1P03 強化磁器食器の衝撃試験における測定条件の影響 (岐阜セラ研1,岐阜機材研2,名工大セラ研2) 林亜希美1・倉知一正1・水野正敏1・柘植英明2・太田敏孝3 1P04 錯体重合法と加圧焼結によるAgSbO3セラミックスの作製 (九大院工) ○淵上暢彦・榎本尚也・北條純一 1P05 放電プラズマ焼結法によるZrB2-SiC共晶系複合セラミックスの組織制御 (阪大接合研1,東北大金研2) ○堀田幹則1・桐原聡秀1・後藤 孝2 1P06 酸化チタンTiO2を助剤とした難焼結性ホウ化チタンTiB2の高密度焼結とその機械的特性 (同志社大理工) ○片上優大・加藤将樹・廣田 健 1P07 液相焼結のための新規マスターシンタリングカーブ理論 (横浜国大) ○多々見純一・平塚大祐・脇原 徹・米屋勝利・目黒竹司 1P08 高エネルギーX線回折による非晶質MsiAlON (M=Ca,Sr)の結晶化過程の解析 (横国大) 脇原徹・多々見純一・米屋勝利・目黒竹司,(U. of Limerick) Stuart Hampshire, Abde Kidari 1P09 ビスマスホウ酸塩系ガラスの構造解析(岡山大1) ○井田憲嗣1・崎田真一1・紅野安彦1・難波徳郎1 1P10 硫黄を含むガラスの分相と硫黄の挙動 (岡山大院環境) ○佐伯慶二・崎田真一・紅野安彦・難波徳郎 1P11 元素分布制御によるガラス内部での非線形光学結晶析出 (京大院工)○保田直美,清水雅弘,坂倉政明,下間靖彦,西 正之,三浦清貴,平尾一之 1P12 新規なフッ化物結晶を析出させた透明結晶化ガラスの創製 (豊田工大) ○鈴木健伸・正木進一朗・水野賢人・大石泰丈 1P13 3(M, M’)2O・7SiO2ガラス (M, M’:Na, K, Rb, Cs)におけるイオン伝導の混合アルカリ効果 (東理大理工) ○榎本一毅・藤本憲次郎・伊藤 滋 1P14 リン酸鉄リチウム結晶化ガラスの遷移金属置換効果 (長岡技科大) ○本間 剛・小松 高行 1P15 Fe2O3を正極活物質に用いたリチウム電池の放電特性と正極反応機構 (東理大理工) ○長谷川祐・藤本憲次郎・伊藤 滋 1P16 ガーネット構造を有するリチウムイオン伝導性酸化物薄膜の合成と電気特性 (産総研) ○松田弘文・平林正之・細野英司・周豪慎・工藤徹一・本間 格 1P17 白金を分散したストロンチウムセレート系ペロブスカイトのナノイオニクス効果 (九大1,名大2,東北大3,京大4) ○坂井雅史1・松本広重1・丹司敬義2・雨澤浩史3・川田達也3・内本喜晴4・徳永隆司1・酒井 敬明1・石原達己1 1P18 電位応答型酸素センサ用YSZシートの表面形態の評価 (愛媛大) ○森 雅美・板垣 吉晃・定岡 芳彦 1P19 Pt/CeO2-ZrO2-Bi2O3/γ-Al2O3触媒によるVOCの低温完全燃焼 (阪大院工) ○安田佳祐・吉村篤軌・増井敏行・今中信人 1P20 ペロブスカイト型酸化物微粉体の合成と酸素電極触媒特性 (九工大工1,九工大院工2)藤本靖菜1・○高瀬聡子2・清水陽一2 1P21 Fe系ペロブスカイト型酸化物の酸素透過特性とメタン部分酸化用メンブレンリアクターへの応用 (九大院総理工) ○草場 一・穴井太郎・姜 天龍・永長久寛・寺岡靖剛 1P22 ペロブスカイト構造固溶体La0.6Sr0.4Ru1-xMgxO3-δ (x = 0?0.6)の合成と電気伝導度 (鹿大院理工) ○森山大輔・平田好洋・鮫島宗一郎・松永直樹 1P23 p型透明導電性酸化物SrCu2O2の各種酸素分圧下における高温安定性の評価 (日大文理) ○杉本隆之・柳川敦実・橋本拓也 1P24 酸化亜鉛バリスタのスイッチ電圧に対するコバルト,マンガン添加の影響 (小山高専) ○渥美太郎 1P25 ヘマタイト-イルメナイト固溶体薄膜の電気伝導特性 (岡山大工) 味野朋裕・中西 真・○藤井達生・高田 潤 1P26 マンガン酸化物系材料のカルシウムインターカレーション特性 (東大先端研) ○末弘祐基・鈴木真也・宮山 勝 1P27 α,β-NaMnO2の合成とその電気特性(東海大院工) ○高岡正太郎・樋口昌史・東 保男 1P28 Effects of grain sizes on magnetic properties of porous NiZn-ferrite from wood templates (名工大院工) ○SIA CHEE KIONG・桑原正行・安達信泰・太田敏孝 1P29 (講演中止) 1P30 層状結晶TiNClへの直鎖アルキルアミンのインターカレーションと超伝導発現 (広島大院工) ○梅本啓太・山中昭司 1P31 メタルリッチカルコゲナイドの電気的性質 (北大院理) ○分島 亮・日夏幸雄 1P32 ビスマス系固溶体単結晶における巨大な電界誘起歪み特性 (東大先端研) ○岩田 瞬・北中佑樹・野口祐二・宮山 勝 1P33 分極処理を行った(Li,Na)NbO3系非鉛圧電セラミックスの電気的特性 (名工大工) ○青柳倫太郎・大橋敬之・岩田 真・前田雅輝 1P34 ペロブスカイト型酸化物置換BaTiO3セラミックスの電界誘起歪 (湘南工大1,リコー2) ○松本直樹1・秋山善一2・眞岩宏司1・林 卓1 1P35 Bi(Mg0.5Ti0.5)O3添加によるBaTiO3エピタキシャル膜のTc制御 (東工大1,山梨大2,上智大3) ○田中秀典1・山田智明1・安井伸太郎1・舟窪 浩1・和田智志2・大和慶祐2・内田 寛3 1P36 BaTiO3誘電体シート上の薄膜EL素子(明治大) ○井手大輔・石間孝郎・三浦登・松本浩永・中野鐐太郎 1P37 静電吸着複合法による微細構造制御型複合材料の創製 (豊橋技科大1,久留米高専2,名大3) ○三谷明洋1・武藤浩行2・片桐清文3・河村 剛1・松田厚範1・逆井基次1 1P38 マイクロ波エマルション法によるCeO2-ZrO2球状粒子の合成 (九大院工) ○李 玲・稲田 幹・榎本尚也・北條純一 1P39 マイクロ波合成による酸化銅微粒子の形態変化 (名工大1,高砂工業2) ○加藤 亮二1・伊納 義孝2・籠橋 章2・小澤 正邦1 1P40 逆均一沈殿法によるカルシウム添加酸化セリウムの合成 (東海大院) ○伊藤佑悟・片山恵一・樋口昌史 1P41 二液界面を利用したセリアナノキューブの合成と配列 (産総研1,慶應大2,山梨大3,物材機構4,九州大5) ○党 鋒1・加藤一実1・今井宏明2・和田智志3・羽田 肇4・桑原 誠5 1P42 Hot-soap法によるTiO2, ZrO2ナノ粒子合成 (九大院工) ○深蔵俊陽・榎本尚也・北條純一 1P43 粉砕雰囲気を制御したメカノケミカルプロセスによるランタンストロンチウムマンガネートの合成 (茨城大1,北興化学2) ○会田 淳1・御立千秋2・山田智恵2・阿部修実1 1P44 Solvothermal soft chemical synthesis of Ba1-xCaxTiO3 plate-like particle with crystal- axis-orientation (香川大工) ○Xingang Kong, Koji Kurokawa, Yoshie Ishikawa, Qi Feng 1P45 マイクロリアクターを利用した高機能性ナノ粒子の合成 (岡工技1,ナノキューブジャパン2,岡山大3) ○藤井英司1・岩蕗仁1・川端浩二1・中崎義晃2・谷澤祐二2・城崎由紀3・早川 聡3・尾坂明義3 1P46 高温高圧反応を用いた二元系イッテルビウムジャーマナイドの合成 (広大院工) ○原田桃子・福岡 宏・山中昭司 1P47 光造形法を用いた緻密・多孔構造を有するセラミックス製人工歯骨の自由成形 (阪大接合研1,阪大院工2) 桐原聡秀1・前田智秋2・諏訪充頼2 1P48 SPR法を用いた水酸アパタイトナノ結晶表面へのフィブリノーゲンの結合挙動の計測 (物材研) ○有坂智帆・多賀谷基博・花方信孝・生駒俊之 1P49 α化小麦デンプンを導入したリン酸カルシウムセメントの硬化挙動と生体活性 (山形大院理工1, 山形大工2) ○藤澤倫子1, 川井貴裕1, 鈴木市朗2, 松嶋雄太1, 鵜沼英郎1 1P50 低温劣化を抑制したジルコニアセラミックスの歯科への応用 (阪大歯1,阪歯大2,東北大多元研3,ニッカトー4) ○宇佐美博文1・中村隆志1・西田尚敬2・関野 徹3・大西宏司4・佐久田美由紀4・矢谷博文1 1P51 高磁場成形におけるハイドロキシアパタイト粒子分散の影響 (長岡技大) ○高橋拓実・田中 諭・古嶋亮一・加藤善二・植松敬三 1P52 層状チタン酸化物における層間原子構造の安定性に対する化学ポテンシャル効果 (京大工) ○森 正弘・熊谷 悠・松永克志・田中 功 1P53 自己加水分解法によるブルッカイトの合成 (九大院工) ○岩元一哲・稲田 幹・榎本尚也・北條純一 1P54 Anatase TiO2 single nanocrystals with special crystal plane on the surface: synthesis and application in dye-sensitized solar cells (香川大工) ○Puhong Wen, Yoshie Ishikawa, Qi Feng 1P55 層状ペロブスカイトへの色素増感剤のインターカレーションと可視光照射下での水素生成特性 (岡山大院1,熊本大院2) ○西本俊介1・八木武志1・亀島欣一1・松田元秀2・三宅通博1 1P56 色素修飾酸化物半導体の光電効果 (九大院工) ○南 勇祐・萩原 英久・石原 達己 1P57 エレクトロクロミックWO3薄膜の着退色特性と挿入イオンの分布状態 (岡山大) ○川合美穂・崎田真一・紅野安彦・難波徳郎 1P58 リン酸塩低融点ガラスにおける結晶化と発光特性の相関 (東北大院工) ○正井博和・高橋儀宏・藤原巧 1P59 エマルション-エバポレーション法により合成したCa3Sc2Si3O12:Ceの蛍光特性 (九大院工) ○境 徹浩・稲田 幹・榎本尚也・北條純一 1P60 ソルボサーマル法によるGdPO4:Yb3+ナノ粒子の作製条件の検討 (慶大理工) ○清水智也・磯部徹彦 1P61 水熱合成法により作成したLaF3:Eu3+ナノ結晶の発光特性とEu3+サイト分析 (名工大1, JFCC 2) ○早川知克1・X.T.Zhang1・野上正行1・石川由加里1,2 1P62 Zn2GeO4:Mn2+ナノ蛍光体の低温液相合成と特性評価 (慶大理工1,シンロイヒ2) ○竹下 覚1・本多渉司1・磯部徹彦1・澤山友博2・新倉誠司2 1P63 メソポーラスシリカを利用したガラス蛍光体の合成 (九大院工) ○山下翔悟・稲田 幹・榎本尚也・北條純一 1P64 青色を呈するペロブスカイト型(La,Sr)TiO2Nの合成と光学特性評価 (徳島大院ATS教育部1,徳島大工2) ○山田 万侑1・安藤秀仁1・川崎友興1・藤戸大徳2・増田幸弘1・村井啓一郎1,2・森賀俊広1,2 1P65 Euをドープしたバリウムケイ酸窒化物蛍光体の合成と特性評価 (徳島大院ATS教育部1,徳島大工2) ○前田智則1・張 鋭麗1・日下 翔2・丸田亮介2・村井啓一郎1,2・森賀俊広1,2 1P66 アンモノサーマル法による複合窒化物の低温合成 (明大1,東工大2) ○渡辺友亮1・岸田和久1・Li J-W2・吉村昌弘2 1P67 マイクロ波水熱法による籾殻活性炭の合成 (九大院工) ○稲田 幹・古賀貴寛・榎本尚也・北條純一 1P68 磁器廃材を用いた多孔体の製造と徐放特性 (佐大理工)○渡 孝則・江頭佳祐・鳥飼紀雄・矢田光徳 1P69 水ガラスを用いたMCM-41型メソポーラスシリカの合成と吸着特性 (東海大院工) ○臼井祐人・樋口昌史・東 保男 1P70 複合メソポーラスシリカ薄膜の作製と評価 (東海大院工) ○田代 靖・樋口昌史・東 保男 1P71 泳動電着法によるメソポーラスシリカ厚膜の作製とその水蒸気吸脱着特性 (東理大1,産総研2) ○宮本 愛1・根岸秀之2・遠藤 明2・榊 啓二2・柳下 宏2・渡辺邦洋1 1P72 ペルヒドロポリシラザンをシリカ源として作製されるポリスチレン/シリカハイブリッド薄膜の諸性質に及ぼすポリスチレン分子量の効果 (関西大院工1,関西大化学生命工2) ○川村貴紀1・幸塚広光2 1P73 液相析出法を用いた酸化チタン/パーフルオロスルホン酸膜ハイブリッド薄膜の作製 (神戸大院工) ○長谷川敬士・水畑 穣 A会場 1月13日(水) 9:00〜12:00 (合成・プロセス/膜) 2A01* Surface Wettability Control of Nanocoatings Prepared by Sol-gel and Layer-by-layer Processes (Toyohashi U. of Tech.1, Kurume Natl. Coll. of Tech.2) Nbelayim Sugri Pascal1, Tomoyuki Ema1, Go Kawamura1, Jun-ichi Hamagami1, Hiroyuki Muto2, Mototsugu Sakai1, Atsunori Matsuda1 2A02 撥水性シランコーティング上での水滴の蒸発 (東工大工1,神奈川科学技術アカデミー2,岡山大環境理工3) ○中島 章1,2・古田 勤1・酒井宗寿2・磯部敏宏1・亀島欣一3・岡田 清1 2A03* Synthesis and Electric Property Characterization of Nb doped ZrO2 Sol-Gel Derived Thin Film (Toyohashi U. of Tech.1, Kurume Natl. Coll. of Tech.2) Niki Prastomo1, Go Kawamura1, Jun-ichi Hamagami1, Hiroyuki Muto2, Mototsugu Sakai1, Atsunori Matsuda1 2A04 PLD法を用いた窒化ホウ素薄膜の合成(広島大院工) ○安西淳・淵上雅世・犬丸啓・山中昭司 2A05 液相析出法によるアルカリ含有チタン酸膜の合成と熱処理 (神戸大院工) 水畑 穣・○池田彩香・出来成人 2A06 エージングによる高過飽和溶液を利用した層状水酸化亜鉛膜の低温合成 (慶大) ○上野慎太郎・藤原 忍 2A07 直流パルスEPDによるセラミックスのアノード・カソードデポジション (物材機構) ○打越 哲郎・鈴木 達・目 義雄 2A08 通電加熱法により作製した酸化タングステンの膜の形状に及ぼす印加電圧の影響 (長岡技科大) ○萩沢 巧・本間隆行・黒木雄一郎・岡元智一郎・高田雅介 2A09 反応性プラズマ溶射法における立法晶窒化アルミニウムの形成 (豊橋技科大) ○山田基宏・Mohammed Shahien・安井利明・福本昌宏 13:00〜16:20 (合成・プロセス) 2A10* Application of mechanochemical process for fabrication of porous ceramics from waste material (名工大セラ研) イエアド ウア アピラック・白井 孝・渡辺 秀夫・藤 正督・折戸 浩二・高橋 実 2A11 廃棄物の再資源化処理プロセスの開発(岡大院環) ○福永大輔・崎田真一・紅野安彦・難波徳郎 2A12 アルミニウム還元法を用いた籾殻シリカからのシリコンの製造 (横国大院) ○伊野草平・奥谷 猛 2A13* Formation of gallium oxynitride nanofiber using the amorphous Ni-Ga oxide and NiGa2O4 precursors. (Hokkaido U.1, U. de Rennes 12) ○Yuji Masubuchi1, Teruki Motohashi1, Shinichi Kikkawa1 Franck Tessier2 2A14* Novel Synthesis and Advanced Analytical Method for CeO2-ZrO2 Nanocatalysts with Nanoscale heterogeneities (東工大応セラ研) ○谷口貴章・(明治大応用化学) 渡辺友亮・(東工大応セラ研) 吉村昌広・勝俣健一・岡田 清・松下伸広 2A15 異なるプロセスからのセリアーべーマイト複合粒子の作製 (岐阜セラ研1,岐阜大工2) ○尾畑成造1・戸田 雅2・横山久範1・岩田芳幸1・立石賢司1・櫻田 修2・橋場稔2 2A16* Template-free hydrothermal synthesis of hollow iron oxide spheres (U. of Yamanashi) ○Q. Dong, N. Kumada, T. Takei, Y. Yonesaki, N. Kinomura 2A17 ガラス原料を出発源としたSiOxの形態制御 (岡山大院1,熊本大院2) ○北智 孝1・西本俊介1・亀島欣一1・松田元秀2・三宅通博1 2A18 フッ素樹脂粒子と層状ケイ酸塩との混合 (早大) ○井出裕介・上野真希・小川 誠 2A19 二種類の官能基で表面修飾した層状ケイ酸塩による水溶液中からのノニルフェノールの選択的且つ効率的な吸着 (早大) ○岩崎祥太・井出裕介・小川 誠 B会場 1月13日(水) 9:00〜12:00 (エンセラ・焼結) 2B01 静電吸着複合法による超塑性複合材料の作製 (久留米高専1,豊橋技科大2,名大3) ○武藤浩行1・ホウシン2・三谷明洋2・村田航平2・河村 剛2・片桐清文3・松田厚範2・逆井基次2 2B02* Grain-boundary sliding for large-scale deformation of grain aggregate (Toyohashi U. of Tech.1, Kurume Natl. Coll. of Tech.2) ○Kohei Murata1, Hiroyuki Muto2, Go Kawamura1, Atsunori Matsuda1, Mototsugu Sakai1 2B03 単一粒界の焼結動力学の直接計測手法の提案 (東工大応セラ研1,東工大精研2) 小林範浩1・篠田 豊1・赤津 隆1・肥後矢吉2・○若井史博1 2B04 構造化接合プロセスを用いたサーモダイナミッククリスタルの作製 (阪大工1,阪大接合研2) ○上原康徳1・桐原聡秀2 2B05 MAXフェーズTi2AlC, Ti2AlNおよび固溶体Ti2Al(CN)の弾性と熱力学特性 (産総研) ○孫 正明・杜 宇雷・橋本 等 2B06 シリカガラスの破壊に伴う粒子放出特性 (東工大院工1,東工大工2) ○塩田 忠1・佐藤由隆2・安田公一1 2B07 窒化ケイ素セラミックスの粗大欠陥分布からの強度予測 (長岡技科大) ○田中 諭・中村 智・古嶋亮一・加藤善二・植松敬三 2B08 TiO2ナノ粒子分散窒化物セラミックスの作製と微構造制御 (横浜国大1,JTECT2) ○山川智弘1・多々見純一1・米屋勝利1・脇原 徹1・服部智哉2, 目黒竹司1 2B09 AlNセラミックスの透光性に及ぼす焼成条件の影響 (長岡技科大1,トクヤマ2) ○本間隆行1・黒木雄一郎1・岡元智一郎1・高田雅介1・金近幸博2・東 正信2・谷口人文2 13:00〜16:00(エンセラ・焼結) 2B10 エタノールへのカーボンナノチューブの分散と解析 (横浜国大) ○吉尾紗良・多々見純一・山川智弘・脇原 徹・米屋勝利・目黒竹司・荒牧賢治 2B11 CNT分散窒化ケイ素セラミックスの特性に及ぼす焼結助剤の影響 (横浜国大) ○松岡光昭・山川智弘・多々見純一・脇原 徹・米屋勝利・目黒竹司 2B12 ガラス・マイカ系マシナブルセラミックスの高弾性率化 (茨城大院) ○梅津恭子・(茨城大)阿部修実 2B13 NiAl/アルミナ複合材料の強靭化に寄与する変質層の形成過程 (茨城大工) ○阿部修実・長谷部理沙 2B14* The influence of ball milling conditions on the synthesis of nano-SiC powder (Ryukoku U.) ○Yasuhiro Kodera・Kazuki Saeki・Naoki Toyofuku・Manshi Ohyanagi 2B15* Consolidation of nano Silicon Carbide with Stacking Disordered Structure by Spark Plasma Sintering (Ryukoku U.) ○Naoki Toyofuku・Yasuhiro Kodera・Manshi Ohyanagi 2B16 MgAl2O4スピネルの放電プラズマ焼結機構の解明 (物材機構) ○森田孝治・金 炳男・吉田英弘・平賀啓二郎 2B17 無加圧焼結によるWC-NiAl複合材料の作製 (茨城大院) ○江尻雄大・(茨城大) 阿部修実 2B18 酸化亜鉛バリスタ材料の組織微細化 (茨城大院) 大平翔也・(茨城大) 阿部修実 C会場 1月13日(水) 9:00〜12:00 (蛍光体ほか) 2C01 グリコサーマル法によるZn2SiO4:Mn2+蛍光体の合成 (京大院工) ○上垣内啓介・細川三郎・井上正志 2C02* Photoluminescent property of rare earth modified titania nanotube (東北大) ○朴 動鎭・関野 徹・金 長烈・佃 諭志・田中 俊一郎 2C03* Hydrothermal growth of ZnO nanorods on seeded substrate for optoelectronic applications (Toyohashi U. of Tech.1, U. Sains Malaysia2) Tan Wai Kian1, Khairunisak Abdul Razak2, Kamarulazizi Ibrahim2, Zainovia Lockman2, Go Kawamura1, Jun-ichi Hamagami1, Atsunori Matsuda1 2C04 ワイドバンドギャップ型MgヘビードープZnO青色蛍光体の開発と低速電子線発光デバイスへの適用 (三重県工研1,名工大2) ○井上 幸司1・橋本 忍2・本多 沢雄2・岩本 雄二2 2C05 表面修飾ZnOナノ粒子の蛍光特性 (東工大) ○立川慎吾・野口敦史・原正彦・小田原修・和田裕之 2C06 水熱処理による新規抗菌性酸化亜鉛ZnO粉体の合成と特性評価 (同志社大理工) ○松岡 翔・加藤 将樹・廣田 健・塚越 一彦 2C07 透明ペロブスカイト型酸化物蛍光配向膜のラージスケール化 (産総研) ○高島 浩・手塚 裕之・星 靖・蛯名 武雄・池上 敬一 2C08 酸化物マイクローナノ階層構造の作製と機能 (産総研1,香川大工2) ○越崎 直人・Liang Li1・Shuyan Gao1・Yue Li1・石川 善恵2 2C09 ソルボサーマル法により形態を制御したYBO3:Eu3+の蛍光特性 (京大院工) ○細川 三郎・井上 正志 13:00〜16:00 (蛍光体ほか) 2C10 アパタイト型La9.33(Si6O24-xNx)O2:Tb粉末および薄膜の作製と蛍光評価 (九工大) ○平塚亮輔・中村福綱・植田和茂 2C11 焼成したYVO4:Bi3+,Eu3+ナノ粒子を複合させた蛍光マイクロビーズの作製 (慶大理工) ○野口雄介・秋貞研二・磯部徹彦 2C12 YVO4:Bi3+,Eu3+ナノ蛍光体の光耐久性向上に関する研究 (慶大理工1,シンロイヒ2) ○渡部達也1・竹下 覚1・磯部徹彦1・澤山友博2・新倉誠司2 2C13 ガス還元窒化法による希土類窒化ケイ素系蛍光体の合成 (東北大多元研1,物材機構2) ○末廣隆之1・広崎尚登2・佐藤次雄1 2C14 液相レーザーアブレーションによる炭化ケイ素発光ナノ粒子の作製 (香大工1,産総研2) ○石川善恵1・馮 旗1・王 洪強2・越崎直人2 2C15* Preparation and characterization of Eu doped Ca-α-SiAlON-SiO2 composite film (東京都市大院1,物材機構2) ○北畠拓哉1,2・打越哲郎2・宗像文男1・目 義雄2・広崎尚登2 2C16* Electronic Structure and Magnetism of Eu2+ Perovskite-related Oxides (京大工) ○赤松寛文・熊谷 悠・大場史康・藤田晃司・田中勝久・田中 功 2C17 バイオイメージングに向けた長残光性蛍光ナノ粒子の作製と光学特性 (東工大総理工1,東工大バイオセンター2,東工大応セラ研3) ○吉村文孝1・廣田順二2・中村一隆3・若井史博3・吉本 護1・小田原修1・和田裕之1 2C18 溶液法による新規蛍光体の合成 (宇都宮大院工) ○単 躍進・山口いずみ・山口諒仁・手塚慶太郎・井本英夫 D会場 1月13日(水) 9:00〜12:00 (特性セッション〜ケミカルデザイン) 2D01 スプレイドライによる機能性メソポーラスシリカ粒子の合成 (物材機構1,JSTさきがけ2) 鈴木孝宗1・山内悠輔1,2 2D02 ゾルゲル法によるメソポーラスγ-Al2O3系薄膜の合成とガス透過特性の評価 (名工大1,JFCC2) ○平田 慧1・永野孝幸2・本多沢雄1・橋本 忍1・岩本雄二1 2D03 溶液から室温で作製されるシリカ薄膜の硬さと緻密さに及ぼす薄膜作製条件の影響に関する基礎的研究 (関西大院工1,関西大化学生命工2) ○藤田真大1・幸塚広光2 2D04 ポリマープレカーサーを利用した多孔質アモルファスシリカ膜部材の合成と評価 (名工大1,ノリタケカンパニーリミテド2) ○石原博哉1・宮嶋圭太1,2・本多沢雄1・橋本 忍1・岩本雄二1 2D05 還元型アクティブフィラー法によるSiC-Si-Al2O3複合材料の低温合成過程 (大阪府大) ○成澤 雅紀・門 寛之・阿部 雄介・間渕 博 2D06 ポリアニリン/チタニアナノハイブリッドの構造および電気的機能制御 (東北大多元研1,産総研2,阪大産研3) ○関野 徹1・韓 淵圭2・楠瀬尚史3・佃 諭志1・田中俊一郎1 2D07 LbL法を用いたLDH/機能性デンドリマーハイブリッド薄膜の作製 (岡山大院環境) ○田中俊行・西本俊介・亀島欣一・高口 豊・三宅通博 2D08【特別講演】有機無機ハイブリッドの創製と機能材料への展開 (大阪市立工業研)松川公洋 13:00〜16:00 (生体関連) 2D10 シランカップリング剤固定化に対するNiフリーステンレス鋼表面酸化物の影響 (東工大院1,物材機構2) ○征矢 大1・吉岡朋彦1・大森健一1・片田康行2・田中順三1 2D11* Application of reaction of calcium phosphate to waste water treatment (富山高専) ○岡崎琢也・袋布昌幹・豊嶋剛司・高松さおり・丁子哲治 2D12 リン酸カルシウム過飽和溶液の浸漬前エージングが繊維芽細胞成長因子-2(FGF-2)アパタイト複合層に与える影響 (早大1,産総研2) ○沼田真衣1・伊藤敦夫2・十河 友2・程 侃1・大矢根綾子2・矢崎侑振1・山崎淳司1 2D13 リポソーム-アパタイト複合層を利用した遺伝子導入技術の開発 (早大創造理工1,産総研ナノテク2,産総研人間福祉3) ○矢崎侑振1・大矢根綾子2・鶴嶋英夫2・十河 友3・伊藤敦夫3・山崎淳司1 2D14 標準化を目指した模擬体内環境下における生体活性セラミックス多孔体の強度試験 (物材機構1,電通大2,大阪市大3,岡山大4,島津製作所5) ○菊池正紀1・松村 隆2・横川善之3・早川 聡4・城崎由紀4・尾坂明義4・川崎武史5 2D15 生体活性酸化チタン層への紫外線照射効果 (岡山大1,ナカシマメディカル2) 植月啓太1,2・城崎由紀1・早川 聡1・○尾坂明義1 2D16 高密度化コラーゲン/ハイドロキシアパタイト複合体人工骨の作製と評価 (東工大院1,東京都立産業技術研究センター2,物材機構3) ○天白真理子1・柚木俊二2・吉岡朋彦1・生駒俊之3・田中順三1 2D17* Experimental and Theoretical XANES Analyses of Dopants in Hydroxyapatite (Kyoto U.1, JFCC2, Osaka Pref. U.3, U. of Tokyo4) ○Hidenobu Murata1, Katsuyuki Matsunaga1,2, Isao Tanaka1,2, Atsushi Nakahira3 and Teruyasu Mizoguchi4 2D18 中性子回折を用いた重水素置換オキシ・ハイドロキシアパタイトのリートベルト解析 (山口大1,東北大2,東工大3) ○藤森宏高1・森田健介1・岡西計典1・大山研司2・八島正知3 E会場 1月13日(水) 9:00〜12:00 (導電体,イオン伝導体) 2E01 多孔質系電解質に導入したイオン液体の伝導度におよぼす効果 (名工大) ○加藤明裕・中山将伸・野上正行 2E02 新奇なプロトン性イオン液体とシリカ微粒子からなる複合体電解質の作製と評価 (阪府大院工) ○菅原 誉・金子哲也・林 晃敏・忠永清治・辰巳砂昌弘 2E03 孔径制御に基づく3DOM燃料極支持型SOFCの特性向上 (首都大) ○勝木祐貴・棟方裕一・金村聖志 2E04* Fabrication of 3D-electrodes by electrochemical methods and evaluation of their performance in secondary lithium ion batteries. (首都大) ○杉浦 喬・棟方裕一・金村聖志 2E05* Characterization of Anode-supported Solid Oxide Fuel Cell with LDC/LSGM/LDC Electrolyte Layers Fabricated by EPD (東京都市大学1,物材機構2,AGCセイミケミカル3,熊本大4)○鈴木晴絵1,2・打越哲郎2・鈴木 達2・小林 清2・古谷健司3・松田元秀4・目 義雄2・宗像文男1 2E06 Ba2In2O5類似酸化物の酸素空孔無秩序化による構造と電気伝導性への影響 (関西大院理工1,関西大化学生命工2) ○節 晃彦1・荒地良典2 2E07 ペロブスカイト型導電性酸化物La0.6Sr0.4Co1-yFeyO3-d の高温物性と構造 (東北大多元研1,東北大院環境2) ○福田泰広1・橋本真一2・佐藤一永1・八代圭司1・水崎純一郎1 2E08* Fabrication of Solid Oxide Fuel Cells using Doped Lanthanum Gallate Electrolyte Film by Screen-printing Method (九大院統合新領域1,九大院工2) ○洪 鍾恩1・石原達己2 2E09* Electrochemical activity of conductive dense alumina by electro-depositing copper-nickel bimetal particles (名工大セラ研) Xuhui Zhao, Tomoaki Kato, Takashi Shirai, Hideo Watanabe, Masayoshi Fuji, Minoru Takahashi 13:00〜16:00 (導電体,イオン伝導体) 2E10 電析法により作製したFe系電極の電気化学キャパシタ特性 (九大院総理工1,九大産学連携センター2) ○梶原賢志1・三浦則雄2 2E11 水熱合成法によるリチウムイオン二次電池用ケイ酸鉄系正極材料の作製と特性評価 (東大先端研) ○野中 暁・鈴木真也・野口祐二・宮山 勝 2E12 エレクトロスピニング技術を用いる無機有機ハイブリット電気化学機能性電極の開発 (産総研) ○藤代芳伸・濱本孝一・山口十志明・鈴木俊夫 2E13 ナノシートプロセスを利用したマンガン酸化物電極の作製と電気化学特性評価 (東大先端研) ○矢野雅人・鈴木真也・宮山勝 2E14 ペロブスカイト型プロトン伝導性酸化物中における赤外吸収スペクトルの水素濃度および添加物種類・濃度に対する依存性 (名大院工1,名大エコトピア2) ○後藤 翔1・長崎正雅2・吉野正人1 2E15 溶液プロセスによるSiO2薄膜の作製とその水蒸気雰囲気におけるプロトン伝導 (東理大理工) ○渡邊 友浩・藤本 憲次郎・伊藤 滋 2E16 液相法および固相法によるBa1-xSrxCeO3の合成‐合成方法の相転移・熱膨張挙動への影響 (日大文理) ○長谷川真也・清水美沙・大関雄史・橋本拓也 2E17 液相法を用いての高均質プロトン導電体の合成および結晶構造・相転移挙動の解析 (日大文理) ○青砥彬光・菊地あゆみ・蓮實直樹・清水美沙・橋本拓也 2E18 酸修飾ナノチタニア粒子のプロトン伝導性 (九大) ○松本広重・梶谷智史・Kim Seok-jun・酒井敬明・石原達己 F会場 1月13日(水) 9:00〜12:00 (誘電体) 2F01 DXAFSを用いた反強誘電体NaNbO3の100-250℃温度領域における構造変化の追跡 (龍大理工1,JASRI/SPring-8 2) ○山添誠司1・大川周司1・加藤和男2・和田隆博1 2F02 溶融法による針状NaNbO3の合成 (龍谷大理工) ○川脇拓哉・山添誠司・和田隆博 2F03 ガラス組成設計による強誘電体KNbO3の結晶化とレーザーパターニング (長岡技科大) ○木岡 桂太郎・本間剛・小松高行 2F04 新規ビスマス系ペロブスカイト型強誘電体の材料設計と特性評価 (東大先端研) ○大島有美子・北中佑樹・野口祐二・宮山 勝 2F05 アルミナ製マイクロエンボス構造の作製とテラヘルツ領域における人工光合成の検討 (阪大工1,阪大接合研2) ○小森 直紀1・桐原 聡秀2 2F06 アルミナ基板の低誘電率化のための新しい閉気孔導入法 (岡大院) ○脇山美世・和久公則・林 秀考・岸本 昭 2F07 PMMAテンプレート法による高気孔率アルミナ多孔体の調製 (長崎大院1,長崎大2) ○神谷和孝1・兵頭健生1・清水康博2・江頭 誠2 2F08 CSD法チタン酸バリウム薄膜の特性に及ぼすプロセスパラメーターの影響?(1) (静大院1,静大工2,太陽誘電3) ○内田和久1・岩崎大1・鈴木久男1・坂元尚紀2・符徳勝1・脇谷尚樹2・鈴木利昌3 2F09 CSD法チタン酸バリウム薄膜の特性に及ぼすプロセスパラメーターの影響?(2) (静大院1,静大工2,太陽誘電3) ○岩崎大1・内田和久1・鈴木久男1・坂元尚紀2・符徳 勝1・脇谷尚樹2・鈴木利昌3 13:00〜15:40(誘電体) 2F10 高分子フィルム上へのハフニア薄膜の作製と誘電特性評価 (産総研) ○鈴木一行・加藤一実 2F11 異なる粒子径の水熱合成粉末から作製したBaTiO3セラミックスのPTCR特性 (京工繊大) ○竹内信行・大谷浩之・林 辰哉・小林久芳 2F12* Particle size control and dielectric properties of BaTiO3 prepared using a novel composite-hydroxide-mediated approach (IMRAM1, Tohoku U. 2) ○Yahong Xie1, Shu Yin1, Takatoshi Hashimoto2, Yuichi Tokano2, Atsushi Sasaki2, Tsugio Sato1 2F13* Controlling of spin injection properties in Cr2O3/Si-MIS capacitor having ferroelectric and ferromagnetic layers (名工大院) 村田章太郎・横田壮司・坪井康俊・鬼頭伸弥・五味 学 2F14* Preparation of barium titanate by accelerated solid-state reaction in water vapor atmosphere (Kochi U.) ○Takahiro Kozawa, Ayumu Onda, Kazumichi Yanagisawa 2F15 ハイブリッド化した(Ba,Sr)TiO3ナノ粒子を用いたガラスセラミックスの作製と誘電特性 (北大院工) ○井阪 延之・(北見工大)伊藤 英信・(北大院工) 高橋 順一 2F16 スパークプラズマ焼結で作成したBaTiO3セラミックスの特性 (湘南工大) ○眞岩宏司・松本直樹 2F17 種々の基板上に製膜した(100),(111)配向BSTエピタキシャル薄膜の特性評価 (東工大1,産総研2) ○多久和 至1・山田智明1・飯島高志2・舟窪 浩1 問合先 819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学大学院工学研究院応用化学部門,北條純一,榎本尚也 TEL/FAX 092-802-2860,E-mail:kiso48※cstf.kyushu-u.ac.jp URL http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~hojolab/kiso48/ 平成21年度KAST教育講座 主 催 神奈川科学技術アカデミー 後 援 日本セラミックス協会ほか 日 時 2010年1月19日(火),25日(月),26日(火)計3日間 (19日:10:00〜17:15, 25日:10:00〜17:15 , 26日:10:00〜17:15) 場 所 かながわサイエンスパーク(KSP)内研修室(神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1) 内 容 3日間の日程を,それぞれ「多軸・多機能加工」,「難削材加工」,「マイクロ加工」のテーマごとに構成し,切削・研削加工に特有の課題とその解決に向けた新しい技術,複雑形状の高精度な加工を実現する工作機械の制御法や,CAMを用いた加工・生産プロセスの管理方法などについて,基礎から実際の適用事例まで理解することができます.また,硬脆性材料,難削性材料のための新しい加工技術についても学習します.ナノテクノロジー研究の進展に伴い,寸法精度,形状精度に優れる切削・研削加工技術を高機能性表面の創製に展開する新しい流れなども紹介します.高品位・高精度の加工技術を開発し,「技術提案型」企業として新たな発展を目指す方々にぜひお薦めしたい講座です. 参加費 A:全日程57,000円, B:KAST法人賛助会員・C:神奈川県中小企業45,600円,D:C以外の神奈川県企業51,300円 *1日受講 20,000円/日 申込締切 2010年1月5日(火)(定員25名) 申込・連絡先 213-0012神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP東棟1F 神奈川科学技術アカデミー 教育情報グループ 担当者 高木/遠藤 TEL 044-819-2033, FAX044-819-2097,E-mail:ed※newkast.or.jp URL http://www.newkast.or.jp/kyouiku/kouzaboshu/ed21_IV02.html 表面科学技術研究会2010 主 催 日本表面科学会関西支部,表面技術協会関西支部 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2010年1月20日(水)13:00〜17:30 場 所 神戸大学瀧川記念学術交流会館(兵庫神戸市) プログラム 1.基調講演:「ウエットナノテクノロジー:固-気-液界面・表面でのナノ構造作製の薦め」(Panasonic)山下一郎;2.創製技術:「無機・有機ハイブリッド粒子の合成とナノ構造制御」(甲南大学)赤松謙祐;3.創製技術:「化学還元法による金属ナノ粒子複合界面の創製と応用」(京都大学)小山宗孝;4.機能 環境編:「グリーンケミストリーを目指した可視光応答型TiO2薄膜」(大阪府立大学)松岡雅也;5.機能 エネルギー編:「リチウム電池とキャパシタにおけるナノ材料及び関連技術」石川正司(関西大学) 参加費 無料 申込締切 2010年1月13日(水)(定員100名) 申込・連絡先 599-8570 堺市中区学園町1-2大阪府立大学・産学官連携機構・椎木 弘, E-mail:shii※riast.osakafu-u.ac.jp URL http://www.sssj.org/Kansai/goudou100120.html 第27回無機材料に関する最近の研究成果発表会 主 催 日本板硝子材料工学助成会 協 賛 日本セラミックス協会ほか 日 時 2010年1月25日(月)13:30〜17:00 場 所 東海大学校友会館(東京都千代田区霞ヶ関3-2-5 霞ヶ関ビル35階 ) 内 容 (1) 逆オパール型炭素材料とイオン液体を用いた電極/電解質界面のナノ構造制御(横浜国立大学)渡邉正義,(2) ソフト溶液反応による酸化亜鉛粒子膜の精密構造制御と高次機能性 (東北大学)殷 シュウ,(3) 自動車触媒分野における無機材料と元素戦略(熊本大学)町田 正人,(4) 窒化物半導体の特徴とデバイス展開 (北海道大学)橋詰 保,(5) シリコンベース新材料を用いた薄膜結晶太陽電池を目指して (筑波大学)末益 崇 参加費 無料 申込締切 2010年1月20日(水)(定員100名) 申込・連絡先 105−0014 東京都港区芝1-11-11 住友不動産芝ビル 日本板硝子材料工学助成会 事務局 野口幸男,TEL 03-5443-9413, FAX 03-5443-9485, 第47回アイソトープ・放射線研究発表会 主 催 日本アイソトープ協会 共 催 日本セラミックス協会ほか 日 時 2010年7月7日(水)〜9日(金)(7日:10:00〜18:00,8日:9:30〜17:30,9日:9:30〜16:00) 場 所 日本科学未来館 7階(東京都江東区青海2-41) 内 容 公募による研究発表(口頭発表およびポスター発表)と数題の特別講演およびパネル討論をもって構成している.アイソトープ・放射線の利用技術を中心とした研究およびその基礎となる研究の発表と討論を行う.(発表者の資格は主・共催学協会の会員のみ) 参加費 会員(共催学協会会員含む):2,000円,非会員:2,000円,学生:無料 申込締切 (発表申込)2010年2月28日(日),(発表要旨原稿)2010年4月15日(木)(定員500名) 申込・連絡先 113-8941 東京都文京区本駒込2-28-45日本アイソトープ協会学術課内 アイソトープ・放射線研究発表会運営委員会事務局西島 仁 TEL03-5395-8081, FAX03-5395-8053,E-mail:gakujutsu※jrias.or.jp URL http://www.jrias.or.jp/(論文募集:2009年12月) |