|
|
 |
焼き物でできた、自動車エンジン用ターボチャージャー。
ターボチャージャーは、空気を圧縮させるための羽 |
1980年代は新素材への期待が異常に強まった時代であり、そのなかでセラミックエンジンに代表されるセラミックフィーバー現象が起こった。これは日本特有の現象であり、欧米では専門家の間でしか知られていなかった専門用語のセラミックエンジンが日本ではだれもが耳にする言葉となった。自動車エンジン用の多くのセラミック部品も開発されたが、その中でもセラミックターボチャージャーは印象的な製品であった。これはターボチャージャーの性能改善にとどまらず、壊れやすい陶磁器の一種が自動車の構造部品として利用されるまでの技術へと進化したことに意義がある。 |

|
製品の使用用途 |
自動車用エンジン |
見学可能な博物館など |
特になし |
Key-word |
窒化ケイ素,エンジン,自動車,セラミックホイール,過給機図 |
市場に出回った年代 |
1985年〜現在
*現在とは記事作成時(2007年9月時点での情報です) |
|
|