|
|
 |
危険なガスや汚れたガスが出た時に電気が流れて知らせてくれるガスセンサ。 |
現在、家庭内で使用されているセラミック応用製品の中に半導体式ガスセンサがある。家庭内でのガスセンサの役割は都市ガスやLPガスの漏洩検知、不完全燃焼により発生する一酸化炭素の検知といった「保安・防災」と、空気の汚れを検知してその度合いの表示や、換気扇や空気清浄器の自動制御などを行なう「快適・健康」の大きく二つの分野に分けられる。この両分野に広く使用されているのが半導体式のガスセンサである(図1)。半導体式ガスセンサは還元性ガスである可燃性ガスにセンサが曝露されると電気抵抗が変化するという性質を持っており、これを利用して、ガスの検出を行なうものである。1968年に酸化スズを材料とした製品が世界で初めて量産化された。 |

|
製品の使用用途 |
ガス漏れ警報器,一酸化炭素警報器,換気扇,空気清浄器,エアコン |
見学可能な博物館など |
特になし |
Key-word |
ガスセンサ,半導体式ガスセンサ,ガス検知器 |
市場に出回った年代 |
1968年頃〜現在
*現在とは記事作成時(2023年1月時点での情報です) |
|
|