公益社団法人日本セラミックス協会 関東支部関東地方のほか,長野,山梨,静岡の1都9県からなり,2020年で創立80周年を迎えました. |
|
第38回 関東支部研究発表会 開催報告
第38回関東支部研究発表会は,2022年9月7日,8日の2日間で,対面にて開催しました.コロナ禍のため,会場での換気,来場者の体温確認等を行いながら,慎重に運営しました.学生50名,一般38名と多くの方々の参加があり,1日目は口頭発表43件(うち学生41件),2日目はポスター発表9件が行われました.口頭発表およびポスター発表のどちらも,対面ならではの熱心な発表と活発な意見交換が行われました.また,2日目では,住田光学ガラスの安齋大氏から「ガラスファイバーや固体電解質に関する製品開発等」の特別講演,および恒例の学生表彰もあり,盛り上がりの中で閉会しました.
来年は,宇都宮大学の単躍進先生を実行委員長として開催される予定です.引き続き,皆様の御参加をお待ちしております.
(埼玉大学 柳瀬郁夫) |
第38回 関東支部研究発表会 学生の声
本研究発表会では,「光誘起相転移材料λ-Ti3O5のミリ波領域の光学特性とその応用」というタイトルで発表させていただきました.近年オンライン学会が続いた中で,自分にとって初めての対面での学会発表でしたが様々な研究者の方とディスカッションをすることができ,貴重な経験になりました.今回最優秀賞という光栄な賞をいただきましたが,他の学生の皆さんの発表・研究に対する熱意も素晴らしく,自分もより一層研究に励みたいと思いました.
最後に研究室で日頃指導してくださっている大越研究室の皆様をはじめ,学会を運営してくださった埼玉大学の皆様方,並びに関係者の皆様方に厚く御礼申し上げます.
(東京大学大学院 続麻優菜) |
この度は,第38回日本セラミックス協会関東支部研究発表会にてポスター賞という名誉ある賞を頂き大変光栄に思います.様々な分野の方から頂いたご意見を参考に,今後もさらなる研究へと発展できるように取り組んでいく所存です.また本学会にて自分の研究分野と異なる発表を聞くことができ,違う視点から探求する事の必要性も感じ,とても有意義なものでした.最後に,ご指導いただいた先生方,そして学会に関わったすべての皆様に心より御礼申し上げます.
(東京工業大学 矢口寛) |
第38回 関東支部研究発表会 学生表彰
最優秀賞
東京大学 続麻 優菜
優秀賞
横浜国立大学 中村 美佑
信州大学 増山 和樹
奨励賞
東京理科大学 市瀬 敬太
山梨大学 大神田 康平
埼玉大学 栗原 光輝
東京理科大学 長谷川 開志<
ポスター賞
東京工業大学 矢口 寛
特別賞
宇都宮大学 多田 匡翼
横浜国立大学 村本 真悠子
第38回 関東支部研究発表会 会場風景
![]() |
|
![]() |
![]() |
支部長挨拶 | 講演の様子 |
![]() |
![]() |
ポスター会場 | 受賞記念写真 |
第38回 関東支部研究発表会 プログラム
講演プログラムは こちらをご覧ください.
第38回 関東支部研究発表会 参加募集
主催:日本セラミックス協会関東支部
日時:2022年9月7日(水),8日(木)
会場:大宮ソニックシティ市民ホール
住所:埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目7-5 ソニックシティビル4階
なお,コロナウイルス感染の状況によってはオンライン開催に変更する場合があります.変更の際は関東支部ホームページにてご案内します.内容:本研究発表会は,関東支部におけるセラミックス関連の学術研究発表会を通じて,産学官の学術交流・技術交流を促進するとともに学生を中心とした若手研究者を育成する活気ある研鑚の場を提供するために開催致します.上記の趣旨から,既発表の内容の講演も可能です.
期日:発表申込:2022年7月25日(月)
予稿提出:2022年7月25日(月)
参加申込:2022年8月5日(金)
発表申込:発表申し込みはこちら
発表申し込みのGoogle formから以下の情報をご入力してお申し込み下さい.申込者のE-mailアドレスは,問合せを確実に受け取れるアドレスを入力してください.*印は必須項目です.
(1)講演者氏名* (2)所属* (3)ご身分* (4)講演題目(和文)* (5)発表形式* (6)キーワード* (7)講演者・講演連名者* (8)会員所種別* (9)講演者のE-mailアドレス* (10)指導教員氏名 (11)指導教員E-mailアドレス
発表形式:口頭発表(9月7日)またはポスター発表(9月8日).発表言語は日本語または英語です.優秀な発表を行った学生への表彰を予定しています.ふるってご参加ください.
予稿原稿:関東支部ホームページに掲載されたテンプレート(Word文書)をもとに作成し,PDFファイルに変換して,E-mailで下記宛に送付して下さい.
要旨テンプレート(pdf) 要旨テンプレート(doc)
送付先E-mail:yanase※apc.saitama-u.ac.jp (スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています.お手数ですが送信の際は@に変換してご送付ください.)
E-mailの件名は,【発表予稿原稿】(発表者氏名)として下さい.
予稿のファイル名は,発表者氏名(所属名)として下さい.
発表会参加登録費:個人会員および教育会員:5,000円 → 3,000円に変更になりました,学生とシニア会員:1,000円,非会員: 10,000円.講演予稿集代が含まれます.当日,発表会会場受付にてお支払い下さい.
懇親会参加費:一般:3,000円,学生:1,000円.当日,発表会場受付にてお支払い下さい.
コロナ禍の影響により懇親会は中止になりました
参加申込:参加申し込みはこちら
参加申し込みのGoogle formから,以下の(1)〜(6)を入力して,お申し込み下さい.講演者も参加申込を行って下さい.
(1) 参加者氏名 (2) 会員番号(なければ不要) (3) 所属 (4) 一般・学生の別 (5) 懇親会参加の有無 (6) 連絡先(電話番号,E-mailアドレス,住所).
問合せ先:〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
埼玉大学工学部応用化学科 柳瀬 郁夫
TEL: 048-858-3720
E-mail: yanase※apc.saitama-u.ac.jp (スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています.お手数ですが送信の際は@に変換してご送付ください.)
関東支部ホームページURL:http://www.ceramic.or.jp/skanto/index_j.html