| 公益社団法人日本セラミックス協会 関東支部関東地方のほか,長野,山梨,静岡の1都9県からなり,2020年で創立80周年を迎えました. | 
令和2年度 関東支部 支部大会・支部講演会【参加募集】
令和2年度日本セラミックス協会関東支部 支部大会・支部講演会を下記の要領で開催します.支部講演会は,主として関東支部所属の個人会員,学生会員と企業,研究所,大学の絆を強める目的で開催します.日本セラミックス協会に所属する個人会員,学生会員,教育会員,シニア会員,あるいは特別会員の構成員の方も自由に参加して頂けます.また,支部講演会後,講師の方を囲んでの懇親会も開催いたします.是非ご参加下さい.参加希望の方は,下記のメールから申し込みをお願いします. 
      なお,参加者は1名毎にお申し込みください. 
主催:日本セラミックス協会関東支部
      日時:令和2年4月9日(木) 15時から17時30分(支部大会・支部講演会),17時40分から19時30分(懇親会)
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス南7号館2階201講義室(講演会),202講義室(懇親会)
  (東京都目黒区大岡山2-12-1)
  東急 大井町線,目黒線 大岡山駅下車すぐ
  地図 URL https://www.titech.ac.jp/maps/
      
(1)支部大会 15時から15時30分
        場所:南7号館201講義室
        関東支部の2019年度活動報告と2020年度役員体制および活動計画を報告します.
(2)支部講演会 15時40分から17時30分
      場所:南7号館201講義室 
      参加費:無料 
      材料を効率的に分析・解析する最新技術に関するホットな話題,聞きたい講演を目指して講演会を企画しました.日本セラミックス協会会員(特別会員の社員の方を含む)の方はどなたでも参加頂けます.
講演会テーマ:分析・解析の最新技術
         
        1)株式会社リガク X線機器事業部 
            X線イメージング設計部長 
            工学博士 佐々木 勝成 様 
          演題:最新のX線CTを用いた3D非破壊ソリューション!! 
 2)日本電子株式会社 
    TEM事業ユニットTEMアプリケーショングループ 
    グループ長 大西 市朗 様 
    演題:収差補正TEMとそれを用いて得られる応用
    〜超高感度X線検出器を使った元素分析例,その場観察試料ホルダーを使った応用〜 
(3)懇親会 17時40分から19時30分 
  場 所:南7号館202講義室 
  参加費: 2,000円(当日支払い)      
申込方法:原則として下記のメールからお願いします.当日参加も可能ですが,懇親会は準備の都合上,事前にお申し込み下さい. 
  お申し込みは,@氏名,A所属,B連絡先(e-mail,電話番号),C講演会参加の有無,D懇親会参加の有無を明記のうえinfo-kanto@cersj.org宛に1名毎にお送りください. 
申込〆切:令和2年3月31日(火) 12:00まで
連絡・問合せ先:関東支部事務局 米崎 功記 
山梨大学大学院総合研究部クリスタル科学研究センター 
TEL: 055-220-8617
E-mail:info-kanto@cersj.org