![]() | 東海支部 |
---|---|
| CerSJ トップページ | 部会・支部 | 東海支部トップ | | | Japanese | English | |
去る平成24年4月13日(金)、一般財団法人 ファインセラミックスセンターにおきまして、平成24年度東海支部特別講演会を開催致しました。 九州大学 教授 石原達己先生より「ナノ複合酸化物を用いる低温作動型酸化物電解質形燃料電池」と題して講演して頂きました。
燃料電池の中でも高効率発電が可能な固定酸化物燃料電池(SOFC)の材料開発の研究として、低温動作を目的にLSGMを電解質としたセル開発、金属基板による信頼性向上、さらに可逆動作可能なSOFCに立脚する金属−空気二次電池の開発と非常に幅広い研究内容を紹介して頂き、参加者の知見を広めて頂けたと思います。
なお、特別講演には大学、企業、研究所などから85名の参加を頂き、盛況の内に終了することができました。講師をはじめ、司会、参加者、JFCCの方々によるご協力の賜物と厚く御礼申し上げます。また引き続き行われた懇親会には49名の参加を頂き、3部会を交えて交流を深めて頂く事ができました。本当にありがとうございました。(事務局)
主 催: | 公益社団法人 日本セラミックス協会東海支部 |
---|---|
共 催: | 公益社団法人 日本セラミックス協会陶磁器部会,耐火物技術協会東海支部 |
日 時: |
平成 24 年 4 月 13 日(金) 講演会 15:40〜17:00 懇親会 17:15〜18:30 |
場 所: | 一般財団法人 ファインセラミックスセンター |
内 容: |
「ナノ複合酸化物を用いる低温作動型酸化物電解質形燃料電池」 九州大学 教授 石原 達己 先生 |
![]() <講演の様子> |
![]() |
2012年5月29日掲載