|
|
 |
せっこうの両面を厚紙で覆った燃えにくい板。住宅の壁に使われている。 |
せっこうボードは、せっこうを芯材とし両面を厚紙で被覆した板材で、1902年に米国で発明され、日本では1921年に製造が開始された。せっこうボードの特性は、防耐火、遮音、断熱の他、不燃性能を持った防火材料である、軽量乾式壁材料である、膨張収縮がほとんどない、切断加工が容易である等の性能を挙げることができる。
このため日本では、1950年代から合板に替って、燃えない建築用内装建材として普及した。2005年の日本におけるせっこうボード生産量は約504万トン、5億7千万uであり、全世界では約50カ国で約75億uが消費されている。 |

|
製品の使用用途 |
ビル,住宅などの建築用内装建材 |
見学可能な博物館など |
吉野石膏虎ノ門ビル ショールーム
(http://www.yoshino-gypsum.com) |
Key-word |
せっこう,壁材,天井材,防火材料 |
市場に出回った年代 |
1921年〜現在 *現在とは記事作成時(2008年2月時点での情報です) |
|
|