1

1
わが国の「やきもの」の始りに、縄文土器があります。最も古いものは青森県大平山元で見いだされた土器で1万6千5百年前のものと言われています。世界各地の土器と比べると桁違いに古いものです。
1
水煙文土器 鉢形土器
(長野県下水内郡豊田村)
画像提供・所蔵:釈迦堂遺跡博物館 東京国立博物館所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
   
1
縄文火焔鉢 土偶
(山梨県東八代郡御坂町上黒駒)
画像提供・所蔵:MOA美術館
東京国立博物館所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/

 

1
次いで古いものに弥生土器(紀元前2世紀〜紀元後3世紀)があります。縄文土器より肉薄で均整のとれた簡素な実用品です。水器、鍋、高圷、鉢等が作られました。その後祭器の土師器(はじき)や副葬品の埴輪が作られました。
1   1
台付鉢
(青森県三内遺跡)
台付鉢
(青森県三内遺跡)
 
愛知県教育委員会所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
愛知県教育委員会所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/

 

1
次に作られたのが須恵器です。大陸・朝鮮半島から伝えられた新しい製陶技術に基いて、ろくろで成形し、丘陵の斜面に築かれた窖窯によってより高い温度で焼成して作られました。
須恵器は還元炎で焼かれているため、素地は灰黒色で堅く、盃、杯、碗、壷など多くの種類があります。
須恵器は古墳中期から平安時代にかけて作られました。焼成中に灰がかかり、熔けて自然釉のかかったものもあります。
1   1
埴輪武人(国宝)
(群馬県太田市飯塚町)
樽形
(大阪府堺市大庭寺)
 
東京国立博物館所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
大阪府文化財センター所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/

 

1
施釉陶器が焼かれるようになったのは7世紀の後半です。緑釉の陶器に次いで八世紀になると三色の粕をかけた奈良三彩が作られました。奈良三彩は中国の唐三彩の影響で作られたものです。
緑釉陶は、人為的に釉をかけたわが国で最初の「やきもの」と思われます。奈良三彩の釉は緑釉と同じ低火度の鉛釉です。
1    
三彩多嘴壺
奈良三彩壺(重要文化財)
 
薬師寺所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
九州国立博物館所蔵
http://www.kyuhaku.jp/

 

1

 尾張東南部(現愛知)の猿投窯(さなげよう)で生産されていた須恵器に引き続き、灰釉陶器へと生産が連続して行われました。平安前期(9世紀)の灰釉陶器は、主に尾張黒笹(くろざさ)地区を中心として生産されています。
灰釉陶器は天然の草木灰を主材料とした高火度釉を掛けています。
平安中期10世紀後半になると、猿投窯では、灰釉陶器の生産体制が整えられ、焼成方法も還元炎から酸化炎へと転換され、白い焼上がりが得られるようになりました。
平安時代末12世紀頃から、猿投窯では次第に山茶碗を中心に焼くようになりました。山茶碗は、無釉の浅い碗型の鉢や皿を主として、大量生産が可能な日用雑器です。

平安-広口壺  
広口壺
菅廻間(すげばさま)古窯群
緑釉四足壷(重要文化財)
 
所蔵:阿久比町教育委員会 九州国立博物館所蔵
http://www.kyuhaku.jp/

 

1
猿投窯の流れを汲む瀬戸は施釉陶の窯として製陶の中心地でありました。瀬戸では中国の製陶法を参考とし、祭器、仏器、日用品などの施釉陶器が作られました。
この時代には現在六古窯と呼ばれる愛知県の常滑窯・瀬戸窯、福井県の越前窯、滋賀県の信楽窯、兵庫県の丹波窯、岡山県の備前窯の六窯をはじめ各地で製陶が盛んになりました。この時代にはそれぞれの窯で特色のある製品が作られました。
1   1
黄釉瓶(重要文化財)
(古瀬戸)
自然釉広口瓶
(千葉県印旛郡都美里町
・熊野神社境内)
 
白山長瀧神社所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
東京国立博物館所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/

 

1
茶の湯の流行に伴いやきものが日本独特の特色を持つようになりました。瀬戸や美濃地方では、志野・黄瀬戸・瀬戸黒・織部という施釉した茶碗・水差・香合など優れた茶陶が製作されました。京都では楽焼が作り出されました。
桃山末期には、朝鮮半島から来た人々により、新しい技術がもたらされ、各藩は製陶に力を入れ保護奨励し、その結果高取焼、上野焼、薩摩焼、唐津焼、萩焼など高麗風のやきものが盛んに作られました。
1   1
黒楽茶碗 銘尼寺
(長次郎)
志野茶碗 銘振袖
(美濃)
 
東京国立博物館所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
東京国立博物館所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/

 

1
桃山末期に引き続き、1610年代に李三平により、有田(佐賀県)石の泉山で、陶石が発見され、これを使って磁器がわが国で初めて作られました。更に有田の酒井田柿右衛門が、にごし手(柿右衛門様式にみられる乳白色の素地)に赤絵技法を完成させ色絵磁器が生産されるようになりました。また鍋島藩は極めて精巧な色鍋島(染錦手一染付と錦付けの合成)を作りだしました。1659年になると、ヨーロッパへ色絵磁器が大量に伊万里港から翰出されるようになりました(1659〜)。そのために有田焼を伊万里焼とも言います。
18世紀になると有田地方に限られていた磁器の製造技術が各地にもたらされ、京都、九谷、砥部、瀬戸等で、磁器が盛んに製造されるようになりました。
色絵牡丹文蓋物   色絵毘沙門亀甲文皿 染付人物文四方香炉
色絵牡丹文蓋物
(伊万里・柿右衛門様式)
色絵毘沙門亀甲文皿
(鍋島)
染付人物文四方香炉
東京国立博物館所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
東京国立博物館所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
東京国立博物館所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/

 

1
明治初期にドイツ人ゴットフリート・ワグネルにより石炭窯の焼成、着彩技術等の新技術が導入されました。欧州の窯業技術や材料の全般的な知識を広め、教育者としても大きな功績を上げました。 近代では、工業的には石膏型、機械ろくろ成形、連続窯(トンネルキルン)など多くの陶磁器製造が近代化され、それと共に窯業の研究や教育が組織的に行われるようになりました。
1 1  
色絵花卉人物図双耳花瓶
(名古屋)
東京国立博物館所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
株式会社ノリタケカンパニーリミテド
http://www.noritake.co.jp/

1 1  
旭焼 釉下彩雀図皿
新製マジョリカ 額皿
板谷波山

出典元:東京工業大学博物館デジタルコレクション  
写真撮影:乾 剛

出典元:東京工業大学博物館デジタルコレクション  
写真撮影:乾 剛

 

セラミックス博物館
Copyright (c) by CerSJ