公益社団法人日本セラミックス協会 関東支部関東地方のほか,長野,山梨,静岡の1都9県からなり,2020年で創立80周年を迎えました. |
|
第80回(2025年度)日本セラミックス協会賞受賞候補者関東支部推薦の募集
日本セラミックス協会関東支部では,関東支部に所属されている研究者,技術者の方を日本セラミックス協会賞候補者に支部推薦しております.
支部推薦の対象となる協会賞は,学術賞,進歩賞,技術賞,技術奨励賞,セラミックス貢献賞(教育・試験部門)です.
自薦,他薦を問わず,推薦を希望する方は下記の要領でお申し込みください.
なお,日本セラミックス協会賞の詳細については, 日本セラミックス協会ホームページ
https://www.ceramic.or.jp/act/award/kyoukaisho.html
(学術賞・進歩賞,技術賞,技術奨励賞)
https://www.ceramic.or.jp/act/ceramics_jusho_list.html
(セラミックス貢献賞(教育・試験部門)(旧功績賞))
をご覧ください.
また,最近の受賞者は,
(学術賞・進歩賞,技術賞,技術奨励賞)
https://www.ceramic.or.jp/act/award/kyoukaisho_list.html
(セラミックス貢献賞(教育・試験部門)(旧功績賞)
https://www.ceramic.or.jp/act/hyosho-ceramics_jusho_list.html
からご覧いただけます.
(1) 協会賞に関する情報(推薦要項)
学術賞,進歩賞:
gakujutsu_shinpo_youkou25.pdf
技術賞,技術奨励賞:
gijutsu_gijutsushorei_youkou25.pdf
セラミックス貢献賞(教育・試験部門):
suisenyoko_ceramickoken.pdf
(2) 関東支部推薦応募申請書(添付ファイルをご利用ください)
1.【学術賞】(協会賞_学術賞_支部推薦申込書.docx)
2.【進歩賞】(協会賞_進歩賞_支部推薦申込書.docx)
3.【技術賞,技術奨励賞】(協会賞_技術・技術奨励賞_支部推薦申込書.docx)
4.【セラミックス貢献賞(教育・試験部門)】(協会賞_貢献賞教育試験部門_支部推薦申込書.docx)
※追記 学術賞と進歩賞では,論文・特許・協会関係発表リストを協会に提出する際に,審査付き論文に関する参考指標として総引用回数などの記載が必要です.関東支部推薦応募の際には必要ございませんが,各自で把握されておくことをお勧めします.詳しくは協会ホームページや推薦要項をご参照ください.
(3) 応募の方法
関東支部推薦応募申請書(2)に記載したwordファイルをメールで送付
メールの宛先 : 【info-kanto※cersj.org】
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています.お手数ですが送信の際は@に変換してご送付ください.
関東支部への提出期限:
セラミックス貢献賞(教育・試験部門):2025年4月30日(水)午前10時
学術賞,進歩賞,技術賞,技術奨励賞:2025年6月20日(金)午前10時
(4) 支部推薦のスケジュール:
1.推薦の可否の結果連絡:応募者あてに以下の日程を目途にメール連絡します.
セラミックス貢献賞(教育・試験部門):2025年5月9日(金)
学術賞,進歩賞,技術賞,技術奨励賞:2025年7月29日(火)
2.支部長推薦書は関東支部事務局から協会に直接送付します.
セラミックス貢献賞(教育・試験部門):2025年5月15日(木)必着
学術賞,進歩賞,技術賞,技術奨励賞:2025年8月29日(金)必着
3.推薦された方は,支部長推薦書以外の必要書類を直接,協会へ送付してください.
協会への提出期限:
学術賞,進歩賞,技術賞,技術奨励賞:業績説明資料:2025年9月5日(金)必着
4.業績説明会(ZOOMによるオンライン開催)
学術賞:2025年11月13日(木)
進歩賞:2025年9月25日(木)
技術賞,技術奨励賞:2025年11月11日(火)
業績説明者(1名)について:
@ 学術賞の説明者は,原則として本人とする.技術賞,技術奨励賞の説明者は原則として
本人(技術賞のグループ推薦の場合は代表者)とする.
A 進歩賞の説明は,本人が行うものとする.