参加募集

第157回腐食防食シンポジウム

主 催 腐食防食協会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年1月18日(木)〜19日(金)

場 所 首都大学東京 国際交流会館 大会議室(東京都八王子市南大沢)

内 容 高温耐環境性材料システム研究開発の最前線

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)5,000円,会員外8,000円,学生2,000円

申込締切 定員(約100名)になり次第締切

申込・連絡先 113-0033 東京都文京区本郷1-33-3 腐食防食協会 TEL 03-3815-1161,FAX 03-3815-1291,E-mail:jim@jcorr.or.jp

URL http://www.jcorr.or.jp/


参加募集

第21回JFCAテクノフェスタ

主 催 日本ファインセラミックス協会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年1月22日(月)9:30〜18:30

場 所 メルパルク東京(東京都港区芝公園2-5-20)

内 容 ファインセラミックスに関する新商品・新技術紹介と技術動向等に関する講演など

ポスター・オーラルセッション

テーマ「ニーズとシーズの出会いを求めて」

1社10分程度のプレゼンテーションを行い,その後,ポスターやサンプル等の展示を前にして発表者と参加者の交流を行う.

日時:1月22日(月)9:30〜15:00

場所:メルパルク東京 牡丹の間,百合の間(3階)

内容:17件の発表(牡丹の間)と展示(百合の間)

第21回JFCAテクノフェスタ「講演会」

日時:1月22日(月)15:00〜16:40

場所:メルパルク東京 牡丹の間(3階)

内容:(1)最先端の電子顕微鏡による材料・デバイスの解析とナノテクセンター(仮称)構想について(JFCC材料技術研究所 研究第一部長)平山司;(2)材料戦略におけるナノテクノロジー・材料戦略としてのファインセラミックスへの期待(経済産業省非鉄金属課長・ファインセラミックス室長)岩野宏

懇親会

日時:1月22日(月)17:00〜18:30

場所:メルパルク東京 百合の間(3階)

参加費 会員(官・学関係者を含む)無料,会員外は有料5,000円

申込締切 1月15日(定員:100名)

申込・連絡先 105-0013 東京都港区浜松町1-2-1 日本ファインセラミックス協会 TEL 03-3431-8271,FAX 03-3431-8284,E-mail:mwatanabe@jfca-net.or.jp

URL http://www.jfca-net.or.jp


参加募集

第45回セラミックス基礎科学討論会
(併催International Symposium on
Interdisciplinary Science of
Nanomaterials)

主 催 日本セラミックス協会基礎科学部会

共 催 日本学術振興会アジア研究教育拠点事業,日本セラミックス協会,同東北北海道支部,同電子材料部会,同ガラス部会,同エンジニアリングセラミックス部会,同陶磁器部会,同琺瑯部会,同原料部会,同セメント部会,同生体関連材料部会,日本金属学会,日本化学会,粉体粉末冶金協会

日 時 2007年1月22日(月)〜23日(火)

場 所 仙台国際センター(980-0856 仙台市青葉区青葉山,TEL 022-265-2450,FAX 022-265-2485,URL:http://www.sira.or.jp/icenter/)

講 演 一般および特定セッションは日本語のみ,講演13分,討論7分.国際シンポジウムは英語のみ,基調講演40分,招待講演30分(討論を含む),一般講演15分,討論5分

参加登録費 一般7,000円,学生3,000円(要旨集1部を含む)

懇親会 2007年1月22日(月)18:30より 仙台国際センター.参加費7,000円

問合先 980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学金属材料研究所 後藤孝 TEL 022-215-2105,FAX 022-215-2107,E-mail:kiso@imr.tohoku.ac.jp

URL http://www-lab.imr.tohoku.ac.jp/~kiso/

プログラム

●International Symposium on Interdisciplinary Science of Nanomaterials
Room S : January 22 (Mon)

9:00〜9:40

1S01 Keynote : Physico-chemical and bone regenerative properties of octacalcium phosphate(Graduate School of Dentistry,Tohoku University)○Osamu Suzuki

9:40〜12:00

1S03 Appraisal of Ce1-xGdxO2-d(0<x<0.3) as electrolytes in intermediate-temperature solid oxide fuel cells (Central Research Institute of Electric Power Industry) ○Yu Liu, Hanako Nishino, Shin-ichi Hashimoto, Masashi Mori

1S04 Nano-size effect of LiCoO2 intercalation compounds (AIST) T. Okubo,T. Kudo, H.S. Zhou, ○I. Honma

1S05 Compositonal effects on sol-gel prepared nano-sized NiO-YSZ composite (IMRAM, Tohoku University) ○Gil Jae Park, Keiji Yashiro, Kazuhisa Sato, Tatsuya Kawada, Junichiro Mizusaki

1S06 Au/SiO2 nanocomposite film substrates with high-number density of Au nanoparticles for molecular conductance measurement (AIST) Dae-Gun Kim, Emiko Koyama, Kazuhiro Kirihara, Yasuhisa Naitoh, Hideo Tokuhisa, ○Naoto Koshizaki

1S07 Construction of [oxide/ferromagnetic-metal] hybrid nanostructures by way of hydrogen reduction of oxides (Department of Innovative and Engineered Materials, Tokyo Institute of Technology) ○Akifumi Matsuda, Masayasu Kasahara, Takahiro Watanabe, Yasuyuki Akita, Kouji Koyama, Yoshitaka Kitamoto, Takeo Tojo, Mamoru Yoshimoto

1S08 Synthesis of single crystalline Ge nanowires and their properties (School of Advanced Materials Science and Engineering, Yonsei University) ○Tae-Hyun Lee, Han-Kyu Seong, Tae-Eon Park, Han-Nah Jung, Ryong Ha

1S09 Preparation nano/micro BN fibers by using borazine/ammonia borane as precursors (Graduate School of Engineering, Hokkaido University) ○Yuting Wang,Shiro Shimada, Yasunori Yamamoto, Norio Miyaura

13:00〜13:30

1S10 Invited : Hydrothermal preparation of hydroxyapatite with excellent biocompatibility (Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University) ○Koji Ioku

13:30〜15:30

1S11 Surface modification of titanium controlling octacalcium phosphate nucleation by electron cyclotron resonance plasma oxidation (Graduate School of Dentistry,Tohoku University) ○Y. Orii,H. Masumoto,T. Goto,Y. Honda,T. Anada,K. Sasaki,O. Suzuki

1S12 In vitro apatite deposition on micro-patterned titania layers (Graduate school of Natural Science and Technology, Okayama University) ○Ayumi Kaeriyama, Kanji Tsuru, Satoshi Hayakawa, Akiyoshi Osaka

1S13 In vitro and in vivo evaluations of calcium phosphate films on titanium fabricated using RF magnetron sputtering (1Department of Materials Processing, Tohoku University, 2Tohoku University Biomedical Engineering Research Organization, 3Department of Dental Materials Science and Technology,Iwate Medical University School of Dentistry, 4Graduate School of Dentistry, Tohoku University, 5IMR, Tohoku University) ○Kyosuke Ueda1, Takayuki Narushima2, Tomoyuki Katsube2, Masayuki Taira3, Hiroshi Kawamura4, Takashi Goto5

1S14 1,4-dioxane decomposition by a voltage applied TiO2 coated stainless mesh (Tokyo Institute of Technology) ○Sayaka Yanagida,Akira Nakajima, Yoshikazu Kameshima, Kiyoshi Okada

1S15 Promotion of photocatalytic activity of titania by the combination of nitrogen-doped titania (IMRAM, Tohoku University) ○Bin Liu, Shu Yin, Ruixing Li, Yuhua Wang, Tsugio Sato

1S16 Doping TiO2 by its grinding in NH3 atmosphere (IMRAM, Tohoku University) ○Qiwu Zhang

15:30〜16:00

1S17 Invited: Low temperature synthesis of anionic doped titania thin film and its photochemical properties (IMRAM, Tohoku University) ○Shu Yin

16:00〜18:00

1S19 The observation of sliding behavior of water droplet on surfaces treated by various silanes (Kanagawa Science of Academy, Tokyo Institute of Technology, The University of Tokyo) ○S. Suzuki, A. Nakajima, N. Yoshida, M. Sakai, A. Hashimoto, Y. Kameshima, K. Okada

1S20 Study on photoinduced surface structure change of titanium dioxide thin film (Tokyo Institute of Technology) ○N. Arimitsu, A. Nakajima, Y. Kameshima, K. Okada

1S21 Morphology Control of Zinc Oxide Particles in an Aqueous Solution (AIST) ○Yoshitake Masuda, Kazumi Kato

1S22 Synthesis of single crystal cerium phosphates particles (IMRAM, Tohoku University) ○Ruixing Li, Shu Yin, Qing Tang, Tsugio Sato

1S23 Synthesis, characterization, and photocatalytic evaluation of H4Nb6O17 with modified layered structure (IMRAM, Tohoku University) ○Peilin Zhang

1S24 Preparation and characterization of core-shell hybrid particles coated with an ultra-thin proton conductor (1Toyohashi University of Technology, 2Nagoya University) ○Kazunori Shimoike1, Yusuke Daiko1, Kiyofumi Katagiri2, Hiroyuki Muto1, Mototsugu Sakai1, Atsunori Matsuda1

Room S: January 23 (Tue)

9:00〜9:40

2S01 Keynote : Synthesis and application of semiconductor nanowires (School of Advanced Materials Science and Engineering, Yonsei University) Han-Kyu Seong, Tae-Hyun Lee, Hee-Chul Han, Tae-Eon Park, Hannah Jeong, Ryong Ha, ○Heon-Jin Choi

9:40〜12:00

2S03 One-dimensional tungstate-based inorganic-organic hybrids with lamellar mesostructures (School of Science and Engineering, Waseda University) ○Deliang Chen, Yoshiyuki Sugahara

2S04 Evolution of Cu2O protrusions by Ar ion beam irradiation (IMRAM, Tohoku University) ○Hiroyuki Tanaka, Shun-ichiro Tanaka

2S05 Microstructure of Si-O based rust inhibitive coating film and interface on Zn substrate (1Department of Metallurgy, Tohoku University, 2Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co., Ltd., 3IMRAM, Tohoku University) ○Tetsumasa Segawa1, Hirotaro Hosoe2, Shun-ichiro Tanaka3

2S06 Possibility of microscale brazing for ceramic using high density electron beam (1Department of Metallurgy, Tohoku University, 2IMRAM, Tohoku University) ○Shuhei Koyama1, Shun-ichiro Tanaka2

2S07 Stability of alumina colloids prepared with powders of different surface state (Department of Materials Science and Technology, Nagaoka University of Technology) ○S.W. Jiang,S. Tanaka,Z. Kato, K. Uematsu

2S08 Sintering deformation of alumina tape due to consolidated packing structure (Department of Materials Science and Technology, Nagaoka University of Technology) ○N. Chantaramee, S. Tanaka, K. Uematsu

2S09 Low temperature superplastic deformation on silicon nitride-based nano ceramics (Tokyo Institute of Technology) ○Kentarou Chihara, Yutaka Shinoda, Takashi Akatu, Fumihiro Wakai

13:00〜13:30

2S10 Invited: Transport properties through nanoscale materials by first principles calculations (IMR, Tohoku University) ○Hiroshi Mizuseki, Tomoki Uehara, Rodion V. Belosludov, Sang Uck Lee, Amir A. Farajian, Yoshiyuki Kawazoe

13:30〜17:00

2S11 Electronic mechanism of the role of vacancy and carbon in the mechanical properties in perovskite-type rare earth rhodium borides (IMR, Tohoku University) ○Ryoji Sahara, Hidenobu Kojima, Toetsu Shishido, Akiko Nomura, Kunio Kudou, Sigeru Okada, Vijay Kumar, Kazuo Nakajima, Yoshiyuki Kawazoe

2S12 Dopant atoms arrangement in tin-doped indium oxide (IMR, Tohoku University) ○T.M. Inerbaev, R. Sahara, H. Mizuseki, T. Nakamura, Y. Kawazoe

2S13 Investigation of crystal structures of novel sulfide photocatalysts using resonance X-ray diffraction (IMRAM, Tohoku University) ○ V. Petrykin, Y. Shimodaira, I. Tsuji, A. Kudo, H. Kobayashi, S. Sasaki, M. Kakihana

2S14 Interaction of alfa-alumina particle and c-sapphire in moderate to high concentration electrolyte solutions (AIST) ○Huseyin Yilmaz

2S15 Fabrication of micro-scale 3-dimensional ZTA ceramic devices by micro-stereolithography (Joining and Welding Research Institute, Osaka University)○ Weiwu Chen, Soshu Kirihara, Yoshinari Miyamoto

2S16 Stable yellow photoluminescence of hydrothermally synthesized ZnO (1Kochi University, 2Toyota Motor Corporation) ○Wuxing Zhnag1, Kazumichi Yanagisawa1, Sumio Kamiya2

2S17 Phase structure and luminescence properties of Er-doped TiO2 nanocrystals synthesized with RF thermal plasma (Nano Ceramics Center, National Institute for Materials Science) ○Ji-Guang Li, Xiaohui Wang, Takamasa Ishigaki

2S18 Effect of oxygen partial pressure on the formation of titanium oxides films by laser CVD in O2-N2 atmosphere (IMR, Tohoku University) ○Huo Guangsheng, Teiichi Kimura, Takashi Goto

2S19 Microstructure of epitaxially grown BaTi2O5 films by pulsed laser ablation (IMR, Tohoku University) ○Chuanbin Wang, Rong Tu, Takashi Goto

2S20 Dielectric properties of ZrO2 substituted BaTi2O5 prepared by arc-melting and floating zone melting (IMR, Tohoku University) ○Xinyan Yue, Rong Tu, Takashi Goto

2S21 Thermoelectric properties of Sr-Ru-O compounds prepared by spark plasma sintering (IMR, Tohoku University) ○Nittaya Keawprak, Rong Tu, Takashi Goto

●一般および特定セッション

A会場 1月22日(月)

9:00〜12:00(解析・シミュレーション)

1A01 中性子・X線全散乱測定によるリチウム含有層状酸化物の短・中距離秩序構造についての検討(1産総研,2京大原研)○小林弘典1,辰巳国昭1,伊藤恵司2

1A02 拡散反射法によるシリカ系水素分離膜材料の高温FT-IR評価(JFCC)○幡谷耕二,森博,幾原裕美,岩本雄二

1A03 TiO2含有酸化物ガラスの構造解析(岡山大院)○井上幸大,崎田真一,難波徳郎,三浦嘉也

1A04 K2NiF4型NdCa(Co1-xMnx)O4の合成とその性質(岡山大院)○平田和弘,田口秀樹,長尾眞彦

1A05 ランタノイドオキシ硫酸塩系酸素ストレージ物質の構造解析と応用(熊本大工)○河野友厚,衛藤正和,張東杰,池上啓太,町田正人

1A06 Li2MGeS4(M=Fe, Mn)の合成と物性(新潟大院自然)○成田一生,上松和義,戸田健司,佐藤峰夫

1A07 共鳴ラマン散乱によるCuAlS2の欠陥解析(1長岡技科大,2物材機構)○黒木雄一郎1,長田実2,岡元智一郎1,高田雅介1

1A08 可視光(o>530nm)に応答する光触媒TaONの結晶構造と電子構造(東工大,東大)○八島正知,リーユンギ,堂免一成

1A09 Baをドープしたリン酸三カルシウムの結晶構造変化(東工大院総理工)○川池洋一,八島正知,脇田崇弘,辻隆之,小松隆史,パット ヨン,田中雅彦,松下能孝,アリ ローション,泉富士夫

13:00〜17:40(解析・シミュレーション)

1A10 CaO-(Y, Eu)2O3-SnO2系化合物の合成と結晶構造および発光特性(東北大多元研)○神長祐介,山根久典,山田高広

1A11 高分解能TEMによるLiイオン導電性酸化物La2/3-xLi3xTiO3の構造解析(1東北大金研,2学習院大理)○鶴井隆雄1,勝又哲裕2,稲熊宜之2

1A12 高速酸化物イオン伝導体ランタンガレート系ペロブスカイト化合物における酸化物イオン伝導機構の解明(1岡山大,2日本原子力研究所,3高エネルギー加速器研究機構,4物材機構)○梶谷昌弘1,松田元秀1,星川晃範2,神山崇3,泉富士夫4,三宅通博1

1A13 Sn系ホーランダイト型複合酸化物単結晶の育成と評価(東理大理工)○高森健二,藤本憲次郎,伊藤滋

1A14 セラミックス厚板の熱物性測定(産総研,Chalmers University of Technology)○奥谷猛,永井秀明,間宮幹人,Mattias Gustavsson

1A15 CuO-Al2O3系の相関係に対する速度論的検討(秋田大工資)佐々木宏子,山本修,林滋生,○中川善兵衛

1A16 新規CO2吸収セラミックスLi4TiO4のCO2吸収挙動に関する熱重量分析を用いた速度論的解析(中央大院)○冨樫伸明,奥村健,大石克嘉

1A17 種々のCO2濃度におけるCO2吸収セラミックスLi4SiO4のCO2吸収反応に関する反応速度論解析(中央大院工)○奥村健,榎本公典,大石克嘉

1A18 Mo-C拡散対の原子拡散におけるパルス通電効果(龍谷大院)○近藤貴行,康原昌豪,小寺康博,大柳満之

1A19 個別要素法を用いた粒子集合体の変形超塑性変形機構の解明(豊橋技科大)○武藤浩行,松田厚範,逆井基次

1A20 超塑性変形における粒界すべり(豊橋技科大)○東出光正,武藤浩行,松田厚範,逆井基次

1A21 第一原理計算によるAu/ZnO界面の電子構造(1東工大,2科技機構)○田嶋健太郎1,野村研二2,柳博1,平野正浩2,神谷利夫1,2,細野秀雄1,2

1A22 第一原理計算による(K0.5Bi0.5)TiO3の相の安定性と電子状態の評価(龍谷大理工)○小山智行,和田隆博

1A23 ボロシリケートガラス中トライクラスター酸素の17ONMRパラメータ解析(1岡山大院環境,2岡山大保険環境センター)○米山泰史1,漆原誠1,崎田真一2,難波徳郎1,三浦嘉也1

B会場 1月22日(月)

9:00〜12:00(電池材料)

1B01 高密度集積ハニカム型リアクターの開発(1ファインセラミックス技術研究組合,2産総研)○清水壮太1,山口十志明2,鈴木俊男2,藤代芳伸2,淡野正信2

1B02 マイクロリアクターセルの高密度集積化プロセスの開発(1産総研,2ファインセラミックス技術研究組合)○山口十志明1,清水壮太2,鈴木俊男1,藤代芳伸1,淡野正信1

1B03 銅含有デラフォサイト型酸化物の酸素吸蔵能と構造安定性(1秋田大,2三井金属鉱業)○加藤純雄1,藤巻龍1,佐藤秀憲1,小笠原正剛1,中田真一1,中原祐之輔2,若林誉2

1B04 粒子表面状態制御によるSOFC用アノード複合粉体の調製と評価(岡山大院)○依田将和,松田元秀,三宅通博

1B05 電気泳動法により作製したSmドープCeO2膜を電解質とする固体酸化物型燃料電池の出力特性(東大)○中山哲志,宮山勝

1B06 SOFC単セルにおけるNi-SDC/LSGM界面近傍の微細組織が発電特性に及ぼす影響(JFCC,関西電力)○川原浩一,須田聖一,鈴木雅也,川野光伸,吉田洋之,稲垣亨

1B07 固体酸化物形燃料電池正極材料の電気化学特性の評価(鹿児島大院)○下之薗太郎,平松剛,平田好洋,鮫島宗一郎,松永直樹,土井俊哉,堀田照久

1B08 固体酸化物形燃料電池の発電性能に及ぼす硫化水素の影響(鹿児島大院)○永守未奈子,大茂寛典,平松剛,平田好洋,鮫島宗一郎

1B09 固体高分子型電解質を利用した金属板の微細加工法の開発(九大院工)○徳富正明,鎌田海,榎本尚也,北條純一

13:00〜16:40(電池材料)

1B10 層状リン酸化合物を複合化したスルホン化炭化水素系電解質膜のプロトン伝導特性(東大先端研)○小沢佑介,鈴木真也,宮山勝

1B11 リン酸ジルコニウムナノシートを用いた燃料電池用電解質膜の作製と評価(武蔵工大)○門馬幸広,永井正幸

1B12 燃料電池用Pt-CeO2複合アノードのメタノール酸化活性に与える因子の検討(物材機構)高橋基,○森利之,Ajayan Vinu,小林秀彦,John Drennan

1B13 セラミックグリーンシートを利用したマイクロ管状SOFCの作製(名大)○伊藤陽一,窪田千恵美,臼井友宏,菊田浩一

1B14 イオン交換による層状化合物LiNi0.5Mn0.5O2の合成(1関西大工,2産総研)○荒地良典1,小林弘典2,前田啓之1,浅井彪1

1B15 水酸化物の溶解再析出による一酸化スズ結晶の形態制御およびLiイオン二次電池への応用(慶應大,産総研)○内山弘章,細野英司,周豪慎,本間格,今井宏明

1B16 全固体リチウム二次電池用電極としての金属リン化物Sn4P3のメカノケミカル合成と評価(阪府大院工)○井上明子,林晃敏,辰巳砂昌弘

1B17 ゾルゲル法によるLiCoO2微粒子の合成と全固体リチウム二次電池への応用(首都大,CREST-JST)○獨古薫,田中慶一朗,鈴木雄志,中野広幸,金村聖志

1B18 レーザー誘起局所加熱によるリチウム二次電池正極材料LiFePO4結晶ラインの創製(長岡技科大)○広瀬景太,本間剛,紅野安彦,小松高行

1B19 メソポーラスカーボンを母体にするリチウム電池電極材料(東工大)○大谷美智子,神崎昌,山田淳夫,菅野了次

1B20 Li-Ni-Co-Ti系リチウム二次電池正極活物質の高速探索(東理大理工)○小野田和洋,藤本憲次郎,伊藤滋

16:40〜18:00(生体材料)

1B21 ハイドロキシアパタイトの分極特性における水酸化物イオン欠陥の役割(1東京医科歯科大,2東海大)○岩崎健1,2,田中優実1,中村美穂1,永井亜希子1,片山恵一2,山下仁大1

1B22 リン酸三カルシウムセラミックスへのケイ素の導入(1奈良先端大,2名大院)○倉内貴司1,上高原理暢1,谷原正夫1,大槻主税2

1B23 b-TCP多孔体の微構造設計(東北大)○井奥洪二,川内義一郎,奥田貴俊,米澤郁穂,黒澤尚,池田通

1B24 MOCVD法により合成したCa-P-O膜上への擬似体液中におけるアパタイト形成(1東北大金研,2東北大・先進医工学研究機構)○佐藤充孝1,塗溶1,後藤孝1,上田恭介1,成島尚之2

C会場 1月22日(月)

9:00〜12:00(電子材料)

1C01 インクジェットプリンタを利用した導電性パターンの作製(1名大院,2岐阜県セラミックス研究所)○熊谷勝1,山口十志明1,平野眞一1,菊田浩一1,横山久範2,尾畑成造2

1C02 透明導電性酸化物のバンドラインナップの測定(1東工大,2科技機構)○柳博1,戸田喜丈1,平松秀典2,神谷利夫1,2,平野正浩1,2,細野秀雄1,2

1C03 光電子分光法を用いた透明導電性酸化物電極/有機半導体界面の電子構造の観察(1東工大,2科技機構)○菊池麻依子1,金起範1,宮川仁1,野村研二2,柳博1,神谷利夫1,2,平野正浩2,細野秀雄1,2

1C04 積層チップサーミスタにおける内部電極中へのCuの拡散挙動(村田製作所)○古戸聖浩,中山晃慶,新見秀明,田村博

1C05 SiC-AlNコンポジットの電気的特性評価(1九大院工,2東北大金研)○野中祐樹1,鎌田海1,榎本尚也1,北條純一1,堀田幹則2

1C06 アルミナ製マイクロフォトニックフラクタルの造形と電磁波特性(阪大接合研)○日比野貴則,桐原聡秀,宮本欽生

1C07 ダイヤモンド構造を有するアルミナ製フォトニック結晶への面欠陥導入によるテラヘルツ波制御(阪大接合研)○桐原聡秀,金岡秀明,宮本欽生

1C08 色素増感太陽電池に用いる酸化物半導体電極の微細構造制御(長崎大)○山本祐輝,兵頭健生,清水康博,江頭誠

1C09 Zn-Mn-Ni酸化物スピネルにおけるCuの固溶とその電気抵抗率変化(北大院工,北見工大)○吉岡茂男,高橋順一,伊藤英信

13:00〜16:00(成形)

1C10 造粒によるセラミックス発泡体の多孔化と制御(岡山大)○花尾昌昭,岸本昭,林秀考

1C11 強磁場中成形プロセスによる弱磁性物質の結晶配向(長岡技科大)○植松敬三,田中諭,牧谷敦

1C12 成形法が焼結体の機械的特性に及ぼす影響とその原因(長岡技科大)○中村智,田中諭,加藤善二,植松敬三

1C13 回転円盤型噴霧機によるフリーズドライ顆粒の特性評価(長岡技科大)○加藤善二,田中諭,植松敬三

1C14 成形体中の粒子充填構造と焼結収縮(長岡技科大)○田中諭,桑野裕太,加藤善二,植松敬三

1C15 超塑性を用いたセラミック発泡体の作製と各種特性評価(岡山大院)○小幡真子,和久公則,林秀考,岸本昭

1C16 強磁場中成形法による配向SrBi4Ti4O15の作製(1長岡技科大,2太陽誘電)○田原和人1,牧谷敦1,田中諭1,植松敬三1,土信田豊2

1C17 寒天のその場固化成形法を利用した磁性粒子内包型セラミックスの作製(名工大)○赤尾光一郎,藤正督,山川智弘,高橋実

1C18 その場固化成形法による機能性多孔質セラミックスの開発(名工大)○山川智弘,城木佳宏,藤正督,高橋実

16:00〜18:00(合成)

1C19 バルク状メソポーラスシリカの合成とその評価(1阪府大,2京都工繊大,3大阪府立高専)○永田英純1,瀧村麻里2,山崎友紀3,中平敦1

1C20 無機-有機ハイブリッド型プロトン導電性膜の合成と評価(1愛知県産業技術研究所,2FCRA,3名大)○加藤正樹1,片山真吾2,坂本渉3,余語利信3

1C21 粉砕混合処理による希土類フェライトの合成(茨城大)○阿部修実,万徳則恵

1C22 水熱条件下でのZnSおよびCdSのシンプルな合成法(宇都宮大)○手塚慶太郎,高木宏一,単躍進,井本英夫

1C23 Cd-In-Sb系新規化合物の単結晶・多結晶体の合成及び物性評価(宇都宮大工)○細川翔悟

1C24 ガラスセラミック法におけるY型Ba-フェライトの生成機構に関する研究(岡山大院環境)○堀千夏,三木弘貴,長江正寛,吉尾哲夫,三宅通博

D会場 1月22日(月)

9:00〜12:00(薄膜)

1D01 PVP支援ゾル-ゲル法によるBa(Ti1-xSnx)O3薄膜の作製と誘電的性質(関西大工)○中垣内亮,幸塚広光

1D02 PVP支援ゾル-ゲル法により作製されるBaTiO3薄膜の微細構造と誘電的性質(関西大工)○茂刈賢史,幸塚広光

1D03 水熱電気化学法によるクロム系酸化物薄膜の作製(高知大)梶芳浩二,○柏原進,柳澤和道

1D04 化学溶液法で作製したPMN-PNN-PZT薄膜の電気特性と電気機械特性(湘南工大,イノステック)○眞岩宏司,Seung-Hyun Kim

1D05 ディップコーティング法によって作製されたAgSbO3膜へのCu添加の影響(千葉大院自然,千葉大工)○小林翔太郎,西山伸

1D06 シリカをベースとする無機-有機複合体膜の薄板ガラスへのコーティングと機械的特性(阪府大院)○齋尾崇,忠永清治,辰巳砂昌弘

1D07 湾曲させたSi基板上へのMOCVD法によるPbTiO3薄膜の合成と残留応力の制御(1東工大院,2静岡大,3東工大総合分析支援センター)○飯森奈央彦1,脇谷尚樹2,木口賢紀3,田中順三1,篠崎和夫1

1D08 ゾル-ゲル法による酸化物を分散したLaCoO3薄膜の作製と粒成長(北大院)○村岡ちはる,明石孝也,清野肇,嶋田志郎

1D09 ECRプラズマを用いて作製したチタニア膜の光触媒および生体適合性評価(東北大金研)○増本博,後藤孝

13:00〜14:20(薄膜)

1D10 ナノスケールで物理的・化学的表面制御された基板上におけるセラミックス薄膜の結晶成長(東工大院)○原和香奈,大高盛,小林孝央,秋山幸太,吉本護

1D11 スパッタリング法によるPMN-PT薄膜の合成とその特性(1東工大院,2静岡大工,3東工大総合分析支援センター)○中尾麗1,脇谷尚樹2,木口賢紀3,田中順三1,篠崎和夫1

1D12 酸化物基板上へのエピタキシャルFe3Si薄膜作製(東京工芸大,東工大,神奈川県産業技術センター)○経塚梓,金子智,澤田豊,舟窪浩,秋山賢輔

1D13 SOFC用La0.8Sr0.2MO3(M=Mn, Co) エピタキシャル薄膜の作製,構造,電気化学特性(1東工大,2三重大工)○森大輔1,鈴木義貴1,山田淳夫1,菅野了次1,今西誠之2,武田保雄2

14:20〜18:00(焼結)

1D14 積層無秩序構造を持つSiC粉末のパルス通電焼結法による秩序化プロセス(龍谷大院)○豊福直樹,小寺康博,大柳満之

1D15 MA-SPS法で作製したSiC-AlN固溶体における変調構造(龍谷大院)○前川拓哉,今井崇人,池内進,小寺康博,大柳満之

1D16 SiC耐火物の焼成におけるV2O5の影響(1岐阜大,2NGKアドレック)○中西泰久1,2,櫻田修1,橋場稔1,山川治2

1D17 アーク溶解法によるTiC-TiB2-SiC系複合セラミックスの作製(東北大金研)○図亜,塗溶,後藤孝

1D18 NiAl/アルミナ複合材料の成分調整法と作製した材料の微細組織および機械的特性(茨城大院)○外薗裕樹,阿部修実

1D19 アルミナの焼結特性に及ぼすアルミナ粒子表面へのマグネシウムイオン吸着の影響(香川県産業技術センター)○横田耕三

1D20 金属Wを添加して焼結したAlNセラミックスの焼結性,熱的特性および電気的特性のW添加量との相関(中央大院理工)○=cd=21c5橋明賢,大石克嘉

1D21 AlN焼結体におけるCa系化合物の添加量と熱伝導率,光透過率の関係(1長岡技科大,2トクヤマ)○本間隆行1,黒木雄一郎1,岡元智一郎1,高田雅介1,金近幸博2,東正信2,谷口人文2

1D22 HIP焼結による透光性Y2O3の作製(新潟大,日本セラテック)○堀田憲康,斉藤紀子,宮元貴弘,保苅卓,大滝浩道

1D23 通電焼結法によるM0.25Ce0.75O1.875(M=Dy, Gd)焼結体の作製とその電気的特性(1物材機構,2クイーンズランド大,3埼玉大)○菅広和1,3,森利之1,Fei Ye1, Ding Rong Ou1, Richard Buchanan1, 西村聡之1, John Drennan2, 小林秀彦3

1D24 Bi層状化合物 (Ba, Sr)Bi2Ta2O9の低温焼結に及ぼす固体反応プロセスの影響(北大院工,北見工大)○岸本純一,高橋順一,伊藤英信

E会場 1月22日(月)

9:00〜12:00(ガラス)

1E01 ガラスにドープしたEu3+イオンのホールバーニング挙動(名工大)○野上正行,河村剛,後藤研吾,Lionel Dapvril

1E02 Na2O-SiO2系ガラスの結晶化挙動に及ぼす添加成分の影響(京都工繊大)○若杉隆,土手利行,大田陸夫

1E03 Et2O-NaOH(aq) 処理によるフェニル基修飾ポリシロキサンガラスの軟化特性の制御と反応過程解明(京大化研)○河野良,正井博和,徳田陽明,高橋雅英,横尾俊信

1E04 熱ポーリングによるTeO2系ガラスの高機能化(京大院)○右近咲希子,村井俊介,藤田晃司,田中勝久

1E05 ガラスとフッ化水素酸の化学反応(長岡技科大)○根岸智明,小出学,松下正和

1E06 遷移金属原子加熱法によるモリブデン系ガラスへの強誘電結晶化ラインの書き込み(長岡技科大)○中島良,本間剛,紅野安彦,藤原巧,小松高行

1E07 高配向結晶化ガラスを用いた二次光非線形性光ファイバの創製(長岡技科大)○羽根洋祐,岩渕直樹,紅野安彦,藤原巧,小松高行

1E08 2次光非線形性を有する透明結晶化ガラス光ファイバの創製(東北大)○岩渕直樹1,羽根洋祐2,山崎芳樹1,紅野安彦2,松下和正3,小松高行2,藤原巧1

1E09 チタニア結晶化ガラスの作製と微細構造(1東北大院工,2長岡技科大)○正井博和1,藤原巧1,森宏1,小松高行2

13:00〜15:40(光学材料)

1E10 Prをドープしたペロブスカイト型酸化物の結晶化学とバンドギャップ励起発光(学習院大)○稲熊宜之,土谷武史,岡本真実,勝又哲裕

1E11 Tb添加アパタイト型酸窒化物La10(Si6O22N2)O2の合成と蛍光評価(九工大)○前田剛志,中村福綱,植田和茂

1E12 Eu添加MCa2MgSi2O8の結晶構造と蛍光特性(山梨大院医)○米崎功記,松岡祐治,武井貴弘,熊田伸弘,木野村暢一

1E13 Ca置換した長残光蛍光体の特性(新潟大工)○金子紘明,阿部翔,上松和義,戸田健司,佐藤峰夫

1E14 希土類オキシ炭酸塩を母体とした緑色蛍光体の開発(阪大院工)○真山裕平,増井敏行,小薮和彦,今中信人

1E15 b-Ga2O3とZnOのカップリングにより作製した拡散層および固相法により作製したZnGa2O4の発光特性(長岡技科大)○鈴木健一,黒木雄一郎,岡元智一郎,高田雅介

1E16 Eu3+付活パイロクロア化合物の構造,結晶性と光学特性(東工大院総理工)○平山雅章,園山範之,山田淳夫,菅野了次

1E17 Naフラックス法による希土類元素ドープGaNの合成と発光特性(東北大多元研)○南部洋志

15:40〜18:00(構造材料)

1E18 多段内部窒化法を利用したTZM合金の長大粒組織化とその特性評価(岡山大院自然)○豊嶋剛平,長江正寛,吉尾哲夫,高田潤,瀧田朋広

1E19 タングステン合金の希薄COガス熱処理(岡山大院環境)○中原隆行,長江正寛,吉尾哲夫,瀧田朋広

1E20 希薄COガス熱処理により強化したMo系材料の特性評価(岡山大院環境)○稗田浩士,長江正寛,吉尾哲夫,平岡裕,瀧田朋広

1E21 負膨張材料Mn3CuxA1-xN:A=Ge, Snの機械的性質(1東大新領域,2理研,3CREST-JST,4岡山大工)○中村吉伸(1,3),竹中康司2,高木英典1,2,3,岸本昭4

1E22 Al/Ni合金/Al中間層を用いたイットリア安定化ジルコニア接合体の作製と4点曲げ強度の評価(北大院工)○貫井隆行,明石孝也,清野肇,嶋田志郎

1E23 クラッチボード廃材からのシート状SiCの作製とその耐腐食特性(1北大院工,2阪府大工)○村田麻衣人1,嶋田志郎1,成澤雅紀2

1E24 SPS法により作製したbサイアロン-cBNコンポジットの相変態と機械的性質(東北大金研)○堀田幹則,後藤孝

F会場 1月22日(月

9:00〜12:00(ケミカルデザイン)

1F01 メソポーラスシリカの比表面積に及ぼす出発物質などの影響(1東工大院理工,2東大院理)吉崎久子1,亀島欣一1,中島章1,○岡田清1,小暮敏博2

1F02 有機疎水化メソポーラスシリカとヘテロポリ酸の複合化とその酸触媒特性(1広島大院工,2北大院地球環境)○石原亨1,犬丸啓1,神谷裕一2,奥原敏夫2,山中昭司1

1F03 三次元規則配列多孔構造の燃料電池用電解質膜への応用(首都大)○棟方裕一,大谷将司,落合祥,笹島慶二,金村聖志

1F04 活性炭を添加したバルク状ゼオライト硬化体の作製とその性質(京都工繊大工芸)○山口貴大,塩野剛司,岡本泰則

1F05 ポリ(プロピレンオキシド)鎖を細孔表面に有するメソポーラスシリカの合成(1早大理工,2東大工,3CREST, JST)○浦田千尋1,山内悠輔1,望月大1,下嶋敦2,黒田一幸1,3

1F06 アナターゼナノ微結晶分散メソポーラスSiO2-TiO2系薄膜の温水処理による低温合成(豊橋技科大,名大院工,東大院理)○原田元気,大幸裕介,片桐清文,小暮敏博,武藤浩行,逆井基次,松田厚範

1F07 還元剤の気相浸透によるメソポーラスPtの合成と構造(早大,早大各務記念材料技術研究所,CREST)○高井あずさ,山内悠輔,小松正樹,澤田真,大砂哲,黒田一幸

1F08 アロフェンを用いた水熱固化体の作製(東北大院環境)○前田浩孝,橋本由香里,石田秀輝

1F09 メタカオリンの水熱固化によるメソ多孔体のキャラクタリゼーション(東北大)○山崎拓也,前田浩孝,石田秀輝

13:00〜18:00(ケミカルデザイン)

1F10 Pd-有機-メソ多孔アルミナ複合触媒における有機無機協奏機能(広島大院工)○吉川和広,犬丸啓,山中昭司

1F11 超臨界水熱法による有機・無機ハイブリッドナノ粒子創製(東北大多元研)○大原智,張静,佐々木隆史,梅津光央,名嘉節,阿尻雅文

1F12 両親媒性のポルフィリン誘導体を用いた無機-有機ハイブリッドの合成(1早大理工,2早大材研,3CREST, JST)○那須慎太郎1,黒田一幸1,2,3

1F13 金属水酸化物からの有機・無機ハイブリッド材料の創製(山形大工)○多賀谷英幸,佐藤寛典,尾形純和

1F14 無水酸塩基反応を用いた光機能性有機-無機ハイブリッド薄膜の作製(京大化研)○鈴木勝,高橋雅英,徳田陽明,横尾俊信

1F15 Mg-Al型層状複水酸化物と種々の有機酸の複合化(東工大院理工)○亀島欣一,小幡宏美,中島章,岡田清

1F16 無水条件下でのアルコール縮合反応を利用した光機能性透明有機-無機ハイブリッドチタニア系材料の作製(京大化研)○松田一臣,Eun-Seok Kang,高橋雅英,徳田陽明,横尾俊信

1F17 無機ナノシートを利用した電気泳動法による有機-無機複合配向膜の作製(山梨大)○武井貴弘,米崎功記,熊田伸弘,木野村暢一

1F18 生体分子検出用YAG:Ce3+ナノ蛍光体複合PMMAビーズの作製(1慶大理工,2滋賀医大,3古河電工)○齊藤大輔1,草山育実1,朝倉亮1,磯部徹彦1,黒川清2,会澤英樹3,大久保典雄3

1F19 LaPO4:Ce, Tbナノ蛍光体透明分散液における表面吸着種が蛍光特性に与える影響(慶大理工)○西村文晶,吉川若菜,磯部徹彦

1F20 錯体重合法を利用した蛍光体の高機能化及び新規蛍光体の探索(1東北大多元研,2三菱化学科学技術研究センター)○渡邊幸太郎1,ヴァレリーペトリキン1,垣花眞人1,下村康夫2,木島直人2

1F21 アップコンバージョン発光粒子の有機色素による表面機能化(東理大院基礎工)○菊池政己,永田浩康,山田真義,曽我公平

1F22 モールドEPD法を用いたナノ結晶蛍光体マイクロパターンの作製と評価(九大院総理工)○児玉赳史,Y.J. Wu,桑原誠

1F23 可視光応答を示す増感色素/チタニア包接疎水粘土の作製とその光触媒特性(名大院工)○山田卓矢,渡辺玲雄,堀田祐志,笹井亮,伊藤秀章

1F24 希土類リン酸化合物における新規紫外線遮蔽剤の開発(東北大多元研)○佐藤千草,殷シュウ,李鋭星,垣花眞人,佐藤次雄

A会場 1月23日(火)

9:00〜12:00(環境・エネルギー材料)

2A01 結晶配向をもつ酸化亜鉛の抗菌活性(秋田大工資)○大平俊明,山本修,中川善兵衛

2A02 抗菌効果を有するZnO多孔体セラミックスの合成と特性評価(同志社大工)○杉本麻衣子,加藤将樹,廣田健,谷川徹

2A03 硫黄導入によるペロブスカイト酸化物触媒の高性能化(熊本大工)○田中章博,平野祐紀,池上啓太,町田正人

2A04 ゾルゲル-水熱法を用いて作製したチタニア-ゼオライト複合ガラスクロスの光触媒特性(東理大基礎工)○関口和敏,大垣武,西尾圭史,安盛敦雄

2A05 揚水・保水性を有する多孔質建材の設計と製造(1福岡県工業技術センター,2荒木窯業)○阪本尚孝1,親川夢子1,田中浩2,中野辰博2

2A06 固体表面へのシランの超平滑コーティングとその固液界面ダイナミックス(1東工大院工,2神奈川科学技術アカデミー,3東大国際産学協同研究センター)○中島章1,2,吉田直哉3,酒井宗寿2,橋本綾子2,鈴木俊介1,2,亀島欣一1,2

2A07 層状複水酸化物へのデンドリマーのインターカレーション(岡山大環境理工)○松盛彰利,松田元秀,三宅通博

2A08 CO2吸収材リチウムシリケートと被毒ガスとの反応性(東芝)○加藤雅礼,加藤康博

2A09 Ba-Sr-Fe系ペロブスカイト型酸化物の可逆的酸素吸着特性(1九大総理工,2産業創造研究所,3九大産学連携センター)○進藤洋平1,山下英男1,泉順2,三浦則雄3

13:00〜16:20(環境・エネルギー材料)

2A10 ファインセラミックスのLCAに関する研究(秋田県立大)○上野正博,梁瑞緑,菊地英治,相馬隆雄

2A11 新規な環境調和型黄色無機顔料の開発(阪大院工)○古川慎也,増井敏行,今中信人

2A12 Ca3Al2O3-CaSO4 ・ 2H2O-Na2HAsO4 ・ 7H2Oの水和に伴うヒ素の収着挙動(東工大院)○神山亮,大宅淳一,大場陽子,坂井悦郎,大門正機

2A13 The potential utilization of riverbed sediments by hydrothermal synthesis technology(東北大院環境)○景鎮子,山崎仲道,石田秀輝

2A14 リン酸カルシウムを用いたフッ素汚染土壌改良技術の開発(富山高専)○袋布昌幹,丁子哲治

2A15 水熱鉱化法によるリン含有廃水からの資源回収(名大院)○今泉晴貴,板倉剛,笹井亮,伊藤秀章

2A16 アーク溶解法により作製したZrB2-SiC共晶体の高温アクティブ酸化挙動(東北大金研)○平山瑛教,塗溶,後藤孝

2A17 ペロブスカイト型酸化物HgSnO3の高圧合成と輸送特性(学習院大)○吉田雅,大場友則,勝又哲裕,稲熊宜之

2A18 Fe2O3を添加したLa2NiO4粉末の合成と焼結体の熱電特性(千葉大工)○西山伸,花澤祥宏

2A19 擬一次元結晶構造コバルト酸化物の熱電能(東北大多元研)○高橋純一

B会場 1月23日(火)

9:00〜12:00(磁性・センサ材料)

2B01 Mn添加Mgフェライト[Mg(Fe1-xMnx)2O4(0≦x≦0.4)] の高温クリープ特性(1同志社大,2京都工繊大)○猿渡啓一1,加藤将樹1,廣田健1,岡本泰則2

2B02 ガラスセラミック法により作製したY型Ba-フェライトの粒子形態と電波吸収特性(岡山大院環境)○三木弘貴,堀千夏,長江正寛,吉尾哲夫

2B03 反強磁性CrNエピタキシャル薄膜の構造転移制御と物性(広島大院工)○小山邦彦,犬丸啓,山中昭司

2B04 ポリメタクリル酸メチルと電磁波吸収材の複合化(長崎大院生産科学)○喜浦慎太郎,木村秀一,兵頭健生,清水康博,江頭誠

2B05 六方晶化合物Ba6Ln2M4O15(Ln=ランタノイド,M=遷移金属)の結晶構造と磁気的性質(北大院理学院)○阿部恭輔,土井貴弘,日夏幸雄

2B06 高周波磁界検出用Bi置換磁性ガーネット薄膜の合成と磁気特性(1名工大,2電磁研,3NICT)○植松大輔1,岩井昭太郎1,安達信泰1,太田敏孝1,高橋正慎2,川崎克己2,太田博康2,荒井賢一3

2B07 GdBa2Cu3O7-e-CuO複合セラミックスを用いたホットスポット酸素センサの繰り返し酸素検知特性(長岡技科大)○飯浜和史,黒木雄一郎,岡元智一郎,高田雅介

2B08 ダイオード型水素センサの開発(長崎大院生産科学)○柴田浩希,兵頭健生,清水康博,江頭誠

2B09 分相-選択溶解法を用いて作製したチタニアマイクロワイヤの水素ガスセンサ特性(東理大基礎工)○前野雄壮,大垣武,西尾圭史,安盛敦雄

13:00〜17:00(誘電材料)

2B10 欠陥制御によるチタン酸鉛単結晶の分極スイッチング(1東大先端研,2科技機構発展研究)○玉田稔1,野口祐二1,2,宮山勝1

2B11 Bi4Ti3O12結晶の3次元ドメイン構造に及ぼす酸素空孔の影響(1東大先端研,2科技機構発展研究)○片山真一1,野口祐二1,2,宮山勝1

2B12 非強誘電体材料における巨大誘電応答の起源(1ERATO JST,2東工大応セラ研,3宇宙航空研究開発機構,4東工大院理工)○符徳勝1,2,余野建定3,有馬陽介2,谷口博基2,谷山智康2,伊藤満2,腰原伸也(1,4)

2B13 Ti2O3を用いて作製したBaTiO3の電気特性に及ぼす焼成雰囲気の影響(京都工繊大院)○中野惠介,竹内信行,小林久芳

2B14 雰囲気制御による低抵抗PTCR-BaTiO3の作製(京都工繊大院)○大平剛士,竹内信行,小林久芳

2B15 パルス通電法を用いた無鉛圧電セラミックスの作製と評価(長岡技科大)○岩見慎也,小出学,松下和正

2B16 チタン酸バリウム単一ナノ結晶の圧電顕微鏡による強誘電性の直接測定(東工大応セラ研)Sugata Ray, Yury V. Kolen'ko,符徳勝,Ruwan Gallage,坂本尚典,渡邊友亮,吉村昌弘,○伊藤満

2B17 K0.5Na0.5NbO3単結晶のリーク電流メカニズムと分極特性(東大先端研)○木崎陽一,野口祐二,宮山勝

2B18 周波数変換器応用を目指したBST薄膜の非線形誘電特性の解析とモデル化(奈良先端大院)○西田貴司,Gun Bhakdisongkhram,越前正洋,土川卓也,河野琢磨,内山潔,塩嵜忠

2B19 NaNbO3-BaTiO3固溶体セラミックスの作製と特性評価(名工大)○青柳倫太郎,松岡隆明,岩田真,前田雅輝

2B20 反強誘電体NaNbO3単結晶の育成と評価(龍谷大理工)○矢野義忠,内山裕士,和田隆博

2B21 希土類元素置換したb軸配向BaTi2O5の誘電的性質(東北大金研)○塗溶,後藤孝

C会場 1月23日(火)

9:00〜12:00(合成)

2C01 新規ペロブスカイト型酸化物PbFeO3の高圧合成,構造および物性(学習院大,東北大金研,産総研)○土谷武史,勝又哲裕,大場友則,稲熊宜之,鶴井隆雄,鹿野昌弘

2C02 大細孔径単分散球状メソポーラスシリカの合成と応用(豊田中研)○水谷守,山田有理,矢野一久

2C03 層状オキシアンチモナイドLnZnOSb(Ln=La, Ce) の合成と光・電気的性質の評価(九工大)○尾崎弘一朗,植田和茂

2C04 三元系窒化フッ化物Zr-N-Fの合成と物性(広島大院工)○池田昌隆,井出崇之,山中昭司

2C05 高シリコン含有2元系シリサイドの高温高圧合成(広島大院工)○前川祥一,山中昭司

2C06 多元金属ユニットからなる新規複合材料の創製(山形大工)○添田健介,多賀谷英幸

2C07 カーボンフリー前駆体溶液からの繊維状ITOの合成と電導度(秋田大工資)○山本修,谷浩樹,中川善兵衛

2C08 水熱合成条件が層状複水酸化物の形態に及ぼす影響(早大)○荒井友紀,小川誠

2C09 複合酸化物の炭素還元窒化法によるAlN/BNナノ複合粉末の合成とその焼結体の作製(阪大産研)○坂柳伸彰,楠瀬尚史 関野徹

13:00〜15:00(合成)

2C10 クエン酸重合法によるSrTiO3セラミックスの作製(長岡技科大)○Pochamroen Saitip,田中諭,加藤善二,植松敬三

2C11 多孔質酸化亜鉛の合成(東海大工)○安戸卓也,樋口昌史,片山恵一,東保男

2C12 超高圧力場を反応場としたGe-P系化合物の探索研究(東北大院工)○池田拓朗,林大和,滝沢博胤

2C13 SrTiO3単相生成と炭酸塩存在の影響(東北大多元研)○丹羽栄貴,佐藤一永,八代圭司,川田達也,水崎純一郎

2C14 低原子価バナジウムを含む新規In-V-O系複酸化物の合成と電気的性質(東北大院)○藤森敬洋,林大和,滝沢博胤

2C15 バルクAlN単結晶の気相成長とその評価(日本ガイシ)○小林義政,山田直仁,阪井博明

15:00〜17:00(ナノ材料)

2C16 チタネートナノチューブの特性評価と機能化(1阪府大,2大阪府立高専)○久保敬1,山崎友紀2,中平敦1

2C17 ナノポーラスシリカ真球状粒子の水への分散(早大工研,早大教育)○神原久美子,志村直紀,小川誠

2C18 ホウケイ酸ガラスの炭素還元窒化法によるSiC/BNナノ複合粉末の合成とその焼結体の作製(阪大産研)○楠瀬尚史,坂柳伸彰,関野徹

2C19 通電加熱法によるナノカーボン材料の合成条件(1長岡技科大,2福井高専)○岡元智一郎1,高田雅介1,川本昴2

2C20 チタニアナノチューブ-カーボン複合体の合成とリチウムインターカレーション特性(東大先端研)○三ツ木伸悟,鈴木真也,宮山勝

2C21 酸化チタンナノ粒子熱プラズマ合成における粒径制御(1物材機構,2法政大工,3東工大院総理工)○池田征史1,2,李継光1,叶如彬1,小林法夫1,3,守吉佑介2,石垣隆正1

E会場 1月23日(火)

9:00〜12:00(ケミカルデザイン)

2E01 ヘマタイト基磁性複合体の磁気抵抗効果(北大院工)○美濃谷誠,武田隆史,吉川信一

2E02 Fe16N2の低温窒化合成における反応条件の最適化(北大院工)○小沼裕紀,武田隆史,吉川信一

2E03 反応性スパッタ析出した鉄/コバルト窒化物薄膜のポストアニール効果(北大院工)○佐近佳奈,武田隆史,吉川信一

2E04 チューブリアクター法によるアルミニウムドープ酸化亜鉛粉体の合成(九大院工)○田中賢二,稲田幹,鎌田海,榎本尚也,北條純一

2E05 Al2O3ゲル膜への水溶液反応を利用した層状複水酸化物コーティング膜の直接合成(名大院工)○野澤翠,片桐清文,河本邦仁

2E06 対向拡散CVD法により作製したアモルファスシリカ膜のガス分離特性(1JFCC,2東大)○永野孝幸1,幡谷耕二1,佐藤功二1,岩本雄二1,中尾真一2

2E07 TiO2の液相析出挙動に対する反応条件の影響(名大院)○大野一貴,増田佳丈,片桐清文,河本邦仁

2E08 低酸化タングステン酸HxW2O7の合成と構造解析(早大理工,産総研,山梨大院医工)○湊貴一,中曽根文,田原聖一,林繁信,熊田伸弘,菅原義之

2E09 アルミナを含む複合酸化物ゲルのメカニカルミリングによる構造変化と微結晶生成(豊橋技科大,名大院工,東大院理)○村山陵一,大幸裕介,片桐清文,小暮敏博,武藤浩行,逆井基次,松田厚範

13:00〜17:00(プロセス)

2E10 マイクロ波を用いたCoAl2O4系顔料の水熱合成(1岐阜県セラミックス研,2多治見市陶磁器意匠研)○尾畑成造1,加藤昌宏2,横山久範1,安達直己1,岩田芳幸1

2E11 ペロフスカイト型酸フッ化物,xPbTiO3-(1-x)PbFeO2Fの結晶構造と磁性,誘電性(学習院大,McMaster University, CNBC, University of Manitoba)○勝又哲裕,高瀬映裕,吉田雅,稲熊宜之,J.E. Greedan, J. Barbier, L. Cranswick, M. Bieringer

2E12 ガラスへの強誘電体SBN結晶ラインの形成と形態観察(長岡技科大)○佐藤宗之,本間剛,紅野安彦,藤原巧,小松高行

2E13 マイクロ波を利用したリチウムマンガン系酸化物の合成と電気化学的特性に関する研究(東海大工)○真壁智一,樋口昌史,淺香隆,東保男,片山恵一

2E14 噴霧熱分解法によるリチウムマンガン複合酸化物微粒子の合成(東工大院理工)○矢野太朗,谷口泉

2E15 噴霧熱分解法による燐酸鉄リチウムの合成とそのリチウム二次電池特性(東工大院理工)○村上雅彦,M. Konarova,谷口泉

2E16 液面上の直流プラズマを利用した新しい材料合成プロセス(東京農工大)○松嶋雄太,鈴木健之

2E17 マイクロ波照射による層状複酸化物CuFeO2の配向制御と熱電特性評価(東北大院工)○高木純,林大和,滝沢博胤

2E18 マイクロ波照射によるスピノーダル分解を利用した鉄複酸化物メゾ構造体の合成と磁気的性質(東北大院工)○岡田福太郎,林大和,滝沢博胤

2E19 MAプロセスにおけるSi-Cの反応過程(龍谷大)○荒木美保,今井崇人,佐伯和軌,小寺康博,大柳満之

2E20 MOCVD法によるBa-Ru-O系酸化物膜の合成と電気伝導度(東北大金研)○松本慎司,木村禎一,後藤孝

2E21 レーザーCVD法によるY-Si-O系酸化物膜の合成(東北大金研)○遠藤淳,木村禎一,後藤孝

F会場 1月23日(火)

9:00〜12:00(ケミカルデザイン)

2F01 炭素熱還元を利用したオレイン酸ベーマイトエマルジョンからナノサイズAlNの低温合成とその機構(北大院工)○パサート アノンサック,嶋田志郎

2F02 液相中のレーザー誘起プラズマを利用した層状有機-無機ナノコンポジットの創製(産総研)○越崎直人,佐々木毅

2F03 ZnO Nanostructured Films from Aqueous Solutions in the Presence of Dissoluble Organics (Musashi Institute of Technology) ○Yanfeng Gao, Masayuki Nagai

2F04 ナトリウムを利用したSiC粉末および多孔体の作製(東北大多元研)○川村文洋,山根久典,山田高広,殷シュウ,佐藤次雄

2F05 共有結合でPEG修飾した酸化イットリウムナノ粒子の分散安定性(理研)○永田浩康,座古保,山田真義,曽我公平,前田瑞夫

2F06 層状六ニオブ酸塩の有機溶媒への分散と液晶性(東農工大院BASE)○橋本祥歌,中戸晃之

2F07 溶融塩を用いたナノ結晶LiCoO2の大量合成(産総研)島野哲,三宅博都,工藤徹一,周豪慎,○本間格

2F08 有機基でキャップされたシリコンナノシートの合成と構造(豊田中研)○中野秀之,中野充,志賀亨

2F09 層状ケイ酸塩への有機金属化合物の固定化による金属含有ケイ酸骨格の設計(1早大理工,2早大材研,3CREST,JST)○望月大1,黒田一幸1,2,3

13:00〜17:00(ケミカルデザイン)

2F10 酸化チタン微粒子の多孔質シリカによる被覆(早大工研,早大教育)○加藤梨沙,志村直紀,小川誠

2F11 形態制御された金属チタンを鋳型としたチタネートナノチューブのマイクロ構造制御(1佐賀大理工,2日本メディカルマテリアル,3佐賀大医)○井上侑子1,矢田光徳1,野田岩男2,鳥飼紀雄1,渡孝則1,佛淵孝夫3

2F12 金属チタンをチタン源とした種々の物質上へのチタネートナノチューブの生成(1佐賀大理工,2日本メディカルマテリアル,3佐賀大医)○矢田光徳1,井上侑子1,野田岩男2,鳥飼紀雄1,渡孝則1,佛淵孝夫3

2F13 酸-塩基触媒ゾル-ゲル法により作製したポリシルセスキオキサン系微粒子の熱的性質(阪府大院)高橋賢司,○忠永清治,林晃敏,辰巳砂昌弘

2F14 ナノシートからのKNbO3の低温合成(新潟大)○戸田健司,飯田晃弘,高橋俊成,上松和義,佐藤峰夫

2F15 レーザーCVD法によるRhナノ粒子分散ZrO2膜の合成(東北大金研)○本田暁拡,木村禎一,後藤孝

2F16 プラズマCVD法による歯科金属材料へのTiO2コーティング(1東北大金研,2東北大院歯)○木村禎一1,丸森亮太郎2,後藤孝1,依田正信2,木村幸平2

2F17 フォトクロミックなジルコニア前駆体を用いて作製したジルコニア薄膜の表面微構造に対する電場の効果(産総研)○西澤かおり,三木健,増田佳丈,深谷治彦,鈴木一行,加藤一実

2F18 炭化チタン粉末の有機質前駆体の合成(1物材機構,2早大理工)○石原知1,菅原義之2,西村聡之1,田中英彦1

2F19 Sr-セルシアンの生成過程に及ぼす前駆体ゼオライトA結晶粒径の影響(1栃木県産業技術センター,2龍谷大)○松本泰治1,加藤栄1,後藤義昭2

2F20 層状結晶a-HfNBrの硫黄による層間架橋とアルカリ金属のインターカレーション(広島大院工)○吉川真由美,石原亨,梶山賀生,山中昭司

2F21 マンガン酸・チタン酸ナノシート積層電極の電気化学特性(東大先端研)○佐藤圭吾,鈴木真也,宮山勝


参加募集

第158回腐食防食シンポジウム

主 催 腐食防食協会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年1月25日(木)10:00〜16:45

場 所 東京芸術劇場 5階 中会議室(東京都豊島区西池袋1-8-1)

内 容 マクロセル腐食の整理と問題

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)5,000円,会員外8,000円,学生会員2,000円

申込締切 定員になり次第締め切ります

申込・連絡先 113-0033 東京都文京区本郷1-33-3腐食防食協会 TEL 03-3815-1161,FAX 03-3815-1291,E-mail:jim@jcorr.or.jp

URL http://www.jcorr.or.jp/


参加募集

The 17th Meeting on Glasses for Photonics

トピックス 今回,トピックスとして,「新しいフォトニクス部品とガラス材料との接点」をとりあげた.

主 催 日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会

日 時 2007年1月29日(月)10:00〜17:20(予定)

場 所 日本科学未来館 会議室2(135-0064 東京都江東区青海2-41)[交通]新交通ゆりかもめ「テレコムセンター」駅下車,徒歩4分

プログラム

10:00〜11:50

1. 石英基板と打抜き溝構造を用いた熱光学PLCスイッチの低消費電力特性(NTTエレクトロニクス)○陣内啓光,奥野将之,首藤啓三,大森保治 

2. 1次元フォトニック結晶による高次モード導波路(1日本板硝子技研,2日本板硝子商品開発部)○橘高重雄1,中澤達洋1,常友啓司2

3. アレイ型光増幅用Erドープガラス導波路(旭硝子中研)○近藤裕己,小野元司,陰山淳一,杉本直樹 

4. 超広帯域増幅媒体用ビスマスイオン添加リチウムアルミノシリケートガラスの光学特性(豊田工大学○荒井雄介,鈴木健伸,大石泰丈

5. 【招待講演】 フェムト秒ファイバーレーザーとその微細加工応用(アイシン精機)○吉田睦

13:20〜15:20

6. 種々のガラスの光路長温度変化(旭硝子中研)○小池章夫,杉本直樹

7. 酸化物ガラスのGHz帯における誘電率および損失特性(九大)○藤野茂

8. チタニアナノ結晶化ガラスの作製と微細構造評価(1東北大,2長岡技科大)○正井博和1,藤原巧1,森宏1,小松高行2

9. 結晶化ガラスを用いたファイバ型ファブリ・ペロエタロンの開発(日本電気硝子開発部)○吉原聡,鈴木良太,藤田俊輔,坂本明彦

10. 超短パルス光を用いた局所イオン交換(京大国際融合創造センター)○兼平真悟,三浦清貴,平尾一之

11. プローブを用いたガラスの微細イオン交換(東工大)○矢野哲司,久保田真一,瀬川浩代,柴田修一

15:30〜17:20

12. GaN系発光ダイオードのガラス封止技術(旭硝子中研)○松本修治,中村伸宏,杉本直樹

13. 鉱物由来チタン酸塩の合成および発光(1物材機構,2東北大)○高橋儀宏1,北村健二1,井伊伸夫1,井上悟1,藤原巧2

14. 希土類ドープCaF2系透明ナノ結晶化ガラスの赤外-RGB変換蛍光と白色化(京大大学院人間・環境学研究科)○田部勢津久,岸佑季

15. 水溶液法による青色発光を示すタイプII半導体ナノ粒子の作製(1産総研光技術,2大阪電通大)李春亮1,西川和宏1,2,○安藤昌儀1,榎本博行2,村瀬至生1

16. 【招待講演】携帯端末向け3Dディスプレイの開発と課題(1NTTドコモ総合研,2東京農工大)○堀越力1,高木康博2

参加登録費 会員5,000円,非会員8,000円,学生1,000円(当日会場にて申し受けます)

参加申込 氏名・所属・連絡先・E-mailアドレスを下記E-mailアドレスまでお知らせ下さい.

参加申込先 E-mail:photonics-csj@agc.co.jp

問合先 221-8755 横浜市神奈川区羽沢町1150 旭硝子(株)中央研究所 杉本直樹 TEL 045-374-7271,FAX 045-374-8866

URL https://www.ceramic.or.jp/bglass/index_j.html


参加募集

文部科学省科学研究費補助金
平成16年度発足特定領域研究「希土類形態制御」
第4回公開シンポジウム

主 催 文部科学省科学研究費補助金
特定領域研究「希土類形態制御」

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年1月29日(月)13:00〜18:00

場 所 千里阪急ホテル(大阪府豊中市新千里東町2-1-D-1)

内 容 <関連分野のレビューおよび研究成果報告>

13:05 A01班全体の研究成果概要(東北大多元研)佐藤次雄「複合無機化学的手法によるフォトセラミックスの合成と高機能化」(東北大多元研)垣花眞人

13:55 A02班全体の研究成果概要(長崎大工)福永博俊「強磁場による界面ナノ構造制御と希土類永久磁石の保磁力」(山形大工)加藤宏朗

14:45 A03班全体の研究成果概要(長岡技科大工)小松高行「希土類錯体を基盤とする機能性発光体の創製」(大阪市大院理)築部浩

15:50 A04班全体の研究成果概要(阪大先端セ)町田憲一「希土類系酸化物固体電解質の創製と応用」(産総研関西センター)棚瀬繁雄

<特別講演>
16:40 「希土類資源の開発動向と将来展望」(産総研地圏資源環境研)渡辺寧
他1件

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)無料

申込締切 2007年1月25日(定員:150名)

申込・連絡先 565-0871 吹田市山田丘2-1 大阪大学先端科学イノベーションセンター町田研究室内 「希土類形態制御」事務局 TEL 06-6879-4209,4210,4211,FAX 06-6879-4209,E-mail:panoscopic@casi.osaka-u.ac.jp

URL http://www.eng.osaka-u.ac.jp/cas/21/panoscopic/


参加募集

東工大材料系COE最終成果報告シンポジウム

主 催 東工大材料系21世紀COEプログラム

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年1月30日(火)13:00〜17:00

場 所 虎ノ門パストラル新館5階ミモザ(東京都港区虎ノ門4-1-1)

内 容 本COE活動の最終成果報告と白川英樹氏の基調講演

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)無料 ただし懇親会参加費は2,000円

申込締切 2007年1月13日(定員:80名)

申込・連絡先 152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1-S8-17 東京工業大学大学院材料工学専攻 須佐研究室 TEL/FAX 03-5734-3141,E-mail:moon@mtl.titech.ac.jp

URL http://lucid.msl.titech.ac.jp/~coe21/


参加募集

第11回ガラス表面研究討論会
主題:表面を探る―ガラス・薄膜の高機能化を支える先端分析技術―

主 催 日本セラミックス協会ガラス部会

協 賛 日本化学会,日本分析化学会,応用物理学会,電気学会,電気化学会,日本表面科学会,ニューガラスフォーラム

日 時 2007年2月2日(金)13:00〜17:00(予定)

場 所 日本セラミックス協会会議室(東京都新宿区百人町2-22-17 TEL 03-3362-5232)

プログラム

13:00 開会

13:10 表面分析機器を用いた工業材料の評価 ―最表面をいかに調べるか―(東レリサーチセンター表面科学研究部)林 栄治

14:00 赤外MAIRS法:表面吸着種の新しい分子配向解析法(東工大大学院理工学研究科)長谷川 健

15:00 新型太陽電池の技術動向(産総研太陽光発電研究センター)増田 淳

15:50 X線を用いた最新の評価技術と薄膜最表面の解析技術(日本板硝子テクノリサーチ)酒井千尋

16:40 閉会

定 員 先着45人

参加費 主催・協賛学会会員5,000円,学生会員2,000円,非会員7,000円

申込方法 氏名,会員種別,勤務先名,所在地,電話番号,E-mailを明記の上,E-mailまたはFAXにてお申し込みください.

振込先 三菱東京UFJ銀行 新宿中央支店(普)5713545(社)日本セラミックス協会ガラス部会.送金された後の参加取り消しによる返金は致しません.
※請求書・領収書の発行はいたしません.

申込先 169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 日本セラミックス協会 第11回ガラス表面研究討論会係 TEL 03-3362-5232,FAX 03-3362-5714,E-mail:glass_hyomen@cersj.org

URL https://www.ceramic.or.jp/bglass/index_j.html


参加募集

精密工学会第319回講習会
「ここまできたレーザ加工技術の最前線!!」
―最新の技術動向と新たな産業応用技術の可能性―

主 催 精密工学会

協 賛 日本セラミックス協会

日 時 2007年2月14日(水)10:00〜16:40

場 所 工学院大学28階第1・2会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2)

内 容 ○総論「レーザ加工の最新動向」(中央大)新井武二;○最近の高出力固体レーザ&ファイバーレーザの進歩(電気通信大)植田憲一;○レーザ加工を含めた加工技術の紹介(東成エレクトロンビーム)榊田正之;○3次元レーザ加工機の生産性向上(日平トヤマ)今井聡;

○産業応用のための高信頼フェムト秒レーザー開発と応用研究(サーバレーザー)住吉哲実;○高出力ファイバレーザの加工応用(レーザックス)坪井昭彦

申込締切 2007年2月9日(金)(定員60名)

参加費 会員(賛助会員および協賛団体会員を含む)20,000円,非会員30,000円(会員・非会員ともテキスト代含む),学生会員 無料(資料入用の場合は4,000円),学生非会員 6,000円(テキスト代含む)

申込先 102-0073 東京都千代田区九段北1-5-9 九段誠和ビル2F 精密工学会 TEL 03-5226-5191,FAX 03-5226-5192

URL http://www.jspe.or.jp/service/seminar/seminar.html


参加募集

第58回熱測定講習会
「初心者のための熱分析の基礎と応用」
―無機・有機・高分子・複合材料評価の実際―

主 催 日本熱測定学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年2月14日(水)〜16日(金)

場 所 東京電機大学工学部(神田キャンパス)5号館

内 容 2月14・15日 講義,2月16日 実習

参加費 参加内容により異なります.詳細はお問い合わせ下さい.

申込締切 定員:講義70名,実習30名程度

申込・連絡先 101-0032 東京都千代田区岩本町1-6-7 宮沢ビル601 日本熱測定学会 TEL 03-5821-7120,FAX 03-5821-7439,E-mail:netsu@mbd.nifty.com

URL http://wwwsoc.nii.ac.jp/jscta/index.html


参加募集

平成18年度日本セラミックス協会
東海支部講演会

 東海支部では下記の通り講演会を開催いたします.多数の方のご参加をお待ちしております.

主 催 日本セラミックス協会東海支部

共 催 日本セラミックス協会陶磁器部会

協 賛 耐火物技術協会東海支部

日 時 2007年2月16日(金)15:00〜17:00

場 所 名古屋工業大学 2号館 F1教室
(http://www.nitech.ac.jp/campus/index.htm)
名古屋市昭和区御器所町,TEL 052-735-5000
[交通] JR中央線「鶴舞」下車徒歩7分,地下鉄「鶴舞」下車徒歩10分

プログラム
1) 電池における材料工学(三重大学工学部分子素材工学科)武田保雄
2) セラミック電気化学リアクターの開発」
(産業技術総合研究所先進製造プロセス研究部門機能モジュール化研究グループ長)淡野正信

参加料 無料

募集人数 70名

申込締切 2007年2月2日(金)

懇親会 講演会終了後,17:15〜19:00に大学会館にて懇親会を開催します.多数ご参加ください.

懇親会参加費 3,000円(当日会場にて受付ます.)

申込方法 氏名,勤務先名および所属(役職),または学校名,連絡先(電話,FAX,E-mail)および懇親会参加の有無を記入の上,葉書,FAXまたはE-mailで下記まで申し込み下さい.

申込先 460-0008 名古屋市中区栄2-17-22 中部科学技術センター内 日本セラミックス協会東海支部事務局 担当:椎野 TEL 052-231-3070, FAX 052-204-1469, E-mail:hi-shiino@c-goudou.org

URL https://www.ceramic.or.jp/stokai/index_j.html


参加募集

第42回技術セミナー

主 催 腐食防食協会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年2月28日(水)9:30〜17:00

場 所 東京理科大学 森戸記念館第一フォーラム(東京都新宿区神楽坂)

内 容 RoHS指令の施工に伴う腐食対策への取り組み

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)15,750円,学生会員 無料(ただし,人数制限あり,下記へ連絡.テキスト代実費),会員外18,900円

申込締切 定員(70名)になり次第締切

申込・連絡先 113-0033 東京都文京区本郷1-33-3 腐食防食協会 TEL/FAX 03-3815-1161,FAX 03-3815-1291,E-mail:jim@jcorr.or.jp

URL http://www.jcorr.or.jp/


講演募集

The Third Asian Particle
Technology Symposium(APT2007)
“Small Particle Technology"

主 催 APT2007委員会

共 催 日本では日本セラミックス協会ほか15学協会(予定)

日 時 2007年9月3日(月)〜5日(水)

場 所 Jiu Hua Spa & Resorts, Changping, Beijing, China

内 容 粉体に関するシンポで,新プロセスと粉体工学,ナノ応用,環境保護,基本研究等に関するもの

参加費 日本からの参加USD400 (早期登録),USD450 (通常登録)

申込締切 9月3日

申込・連絡先 Dr. Weizhong Qian, Dept. of Chem. Eng. Tsinghua University, Beijing 100084, China TEL +86-10-62788984, FAX +86-10-62772051

URL http://www.flotu.org/apt2007


参加・講演募集

持続可能エネルギー利用のための
先進セラミックス技術国際会議
International Symposium on Advanced
Ceramics and Technology for Sustainable Energy Applications (ACTSEA-2007)

主 催 ACTSEA-2007組織委員会

協 賛 日本セラミックス協会,American Ceramic Society, European Ceramic Society, Korean Ceramic Society, ほか

日 時 2007年11月4日(日)〜7日(水)

場 所 Howard Beach Resort Kenting (2 Kenting Road, Hengchun Town, Pingtung Hsien, Taiwan)

場 所 熱電変換材料,太陽電池,SOFCなどの持続可能エネルギー利用に資する先進セラミックス技術に関し,先端的な研究開発を行っている著名な研究者を世界各国から招聘し関連する研究成果を公表するとともに,当該分野における内外の研究成果も取り入れて討議する.

アブストラクト締切 2007年5月15日

参加費 9月5日までの早期登録Participant US$ 450, Students (with student ID card) US$ 200, Accompanying person US$ 100;9月6日以降の登録 Participant US$ 550, Students (with student ID card) US$ 250, Accompanying person US$ 150

申込・連絡先 195 Chung Hsing Rd., Sec.4 Chu Tung, Hsin Chu, Taiwan 310, R.O.C., Industrial Technology Research Institute, Chinese Society of Material Science, Dr. Jonq-Min Liu, TEL:+886-3-582-0100, FAX:+886-3-582-0045, E-mail:jonqminliu@itri.org.tw

URL http://conf.ncku.edu.tw/actsea/


提案募集

平成19年度前期研究会

 日本セラミックス協会では,セラミックスにおける境界領域的,萌芽的,学際的,業際的および生産技術的研究の発展を援助するため,研究交流・情報交換を活性化し,有志研究者の組織化の奨励を目的として研究会設置の提案を募集します.

申込内容 ○研究会設置申請書,○研究会提案書・研究会名称,提案者氏名(代表者,共同提案者),研究目標,研究内容,期間,開催予定,予算等

助成内容 1件につき5万円以内,前期…2件程度

締 切 2007年1月31日(水)(当日消印有効)

問合・用紙請求先 169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 日本セラミックス協会 TEL 03-3362-5234,FAX 03-3362-5714,E-mail:kenkyukai@cersj.org

日本セラミックス協会研究会規約

(総則)
第1条 研究会の設置,運営などについては,本規約の定めるところによる.

(研究会の目的)
第2条 研究会は,セラミックスにおける境界領域的,萌芽的,学際的,業際的及び生産技術的研究の発展を援助するため,研究交流・情報交換を活発化し,有志研究者の組織化の奨励を目的とする.
 2  若手研究者の研究交流・情報交換の活発化

(研究会の設置)
第3条 研究会の設置申請は,代表者1名と世話人5名(日本セラミックス協会個人会員)以上の連名で,研究会名,設置理由その他を記した所定の申請書を運営企画委員会委員長あてに提出する.

第4条 運営企画委員長は,この申請を運営企画委員会に諮りその採否を決定する.

第5条 研究会の活動期間は1年単位とし,設置申請時期は前期(4月開始)が1月末日及び後期(10月開始)が7月末日とする.又,継続申請の場合も同時期とする.

第6条 上記申請とは別に,運営企画委員会の発議により研究会を設置することができる.

第7条 研究会設置時には,その研究会名,代表者,目的などをセラミックス誌に掲載するものとする.

(研究会会員)
第8条 研究会会員は,日本セラミックス協会会員に限らない.

(研究会の運営)
第9条 運営企画委員会の審査を経て,研究会に対し財政援助を行うことができる.

第10条 研究会への財政援助は,原則として発足後3年を限度とする.ただし,特に必要と認められた場合は,減額の上2年以内の継続ができる.

第11条 研究会の事業計画,予算,組織,運営などは当該研究会において定める.

(研究会の報告)
第12条 研究会は,当該1年間の活動報告書(予定も含む)を作成し,前期発足研究会は1月末及び後期発足研究会は7月末までに運営企画委員長に提出する.

第13条 研究会が活動を終了する場合は,終了報告書を提出する.

(規約の改廃)
第14条 本規約の改正は,運営企画委員会の議決により行う.

第15条 本規約は,理事会の承認のあった日から施行する.