参加募集

平成19年度日本セラミックス協会
関東支部「会社見学」

 日本セラミックス協会関東支部では学生あるいは若い人向けように「平成19年度の会社見学」を企画致しました.会社見学会は神奈川県のほぼ中心を流れています相模川を挟んだ神奈川県厚木市森の里若宮にあります(株)富士通研究所および海老名地域の綾瀬市小園にあります東罐興業(株)の2社を見学致します.(株)富士通研究所(神奈川県厚木市森の里若宮10-1)(資本金50億円)は,我々の生活の中でなくてはならない情報・伝達システムのパイオニア的な存在で,1)業務システムの開発,2)フォトニックネットダークやワイヤレスネットワークによる運用管理と通信技術の研究開発,3)画像・音声処理,4)家庭やオフィスで人間をサポートするロボットの研究,5)地球環境に配慮した材料開発やソリューションの研究を行っている大手企業です.一方,東洋製罐(株)関連会社の一社で東罐興業(株)(神奈川県綾瀬市小園841)(資本金15億3千万円)は,紙とプラスチック製品をベースとした加工製品を行っている企業です.特に,1)紙コップ製品としては,飲料用コップのベンディング用,マニュアル用コップ・厚紙コップ非木材紙コップ・チルド液体容器,冷菓・乳製品容器,2)段ボール製品,3)光触媒製品,4)常温あるいは耐寒用プラスチックコップ,5)農業用フイルムなど多くの容器と関連製品を開発している大手企業です.それらの会社を見学させてもらうことになりました.是非ともご参加下さいますようにお願い致します.

主 催 日本セラミックス協会関東支部

日 時 2007年11月16日(金)

見学先および見学内容

9:30 私鉄 小田急線愛甲石田駅改札口集合

10:00 (株)富士通研究所 見学

12:00 (株)富士通研究所 昼食

13:20 私鉄 小田急線愛甲石田駅

13:30 私鉄 小田急線海老名駅

14:00 東罐興業(株) 見学

16:50 見学会終了

17:30 私鉄 小田急線海老名駅

17:30 私鉄 小田急線海老名駅付近 懇親会

19:30 私鉄 小田急線海老名駅 解散

集 合 9時30分 私鉄 小田急線愛甲石田駅改札口集合

参加費 2,000円(集合場所からの交通費と昼食費)(懇親会会費は別途徴収致します)

募集人数 20名程度

参加申込締切 2007年11月8日(木)

申込方法 氏名,勤務先,役職名,FAX番号,E-mailアドレスをご記入のうえ,E-mailあるいはFAXにて下記宛に申込み下さい.学生の場合には大学院・学部の別と学年を明記して下さい.参加費の支払いや集合場所などについての詳細は参加申込み後に,連絡先に送付いたします.

申込先 154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1 国士舘大学理工学部理工学科 岡田 繁 E-mail:sokada@kokushikan.ac.jp,TEL/FAX 03-5481-3292


参加募集

第6回衝撃工学フォーラム
「初心者のための衝撃工学入門」

主 催 日本材料学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年11月16日(金)9:20〜16:55

場 所 東京理科大学 神楽坂キャンパス 森戸記念館第1フォーラム(東京都新宿区神楽坂4-2-2)

内 容 多くの研究者,技術者に衝撃問題解決へのアプローチ法を提供することを目的とした公開フォーラムを開催することとなりました.衝撃問題の基礎的な分野について専門家による解説と実例について,テキストとパワーポイントを使用して紹介する予定です.なお,従来の公開フォーラムよりも個々の講演題目について十分な時間を取ることにより,より丁寧かつ詳細な説明を行うことにしました.

参加費 無料(テキスト代:会員(協賛学協会会員を含む)3,000円,非会員3,500円)

申込締切 2007年11月9日(金)(定員100名)

申込・連絡先 391-0292 長野県茅野市豊平5000-1 諏訪東京理科大学システム工学部機械システムデザイン工学科内 第6回衝撃工学プログラム委員会 板橋正章 TEL 0266-73-9845,E-mail:itabashi@rs.suwa.tus.ac.jp

URL http://www.jsms.jp/


参加募集

第325回講習会
これでわかる「ナノインプリント」のすべて!!
―入門から実用化への課題まで―

主 催 精密工学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年11月22日(木)10:00〜16:40

場 所 中央大学理工学部後楽園キャンパス(東京都文京区春日1-13-27)

内 容 ナノインプリントプロセスに必要な装置,型,樹脂および従来のフォトリソグラフ手法との比較をこの分野の第一線でご活躍の研究者,技術者の皆様に講義していただきます.今後,ナノインプリントプロセス導入を検討されている方々はもちろんのこと,消耗部材や周辺技術の開発にも役立つことを確信しています.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)20,000円,非会員30,000円

申込締切 2007年11月15日(木)(定員60名)

申込・連絡先 102-0073 東京都千代田区九段北1-5-9 九段誠和ビル2F精密工学会 講習会係 TEL 03-5226-5191,FAX 03-5226-5192,
E-mail:jspe_kousyu@jspe.or.jp

URL http://www.jspe.or.jp


参加募集

日本セラミックス協会関西支部
平成19年度支部セミナー
「セラミックスの精密材料設計」

主 催 日本セラミックス協会関西支部

協 賛 日本化学会,応用物理学会ほか

日 時 2007年11月26日(月)10:00〜17:00

場 所 京都工芸繊維大学総合研究棟4階多目的室(京都市左京区松ヶ崎御所 海道町,http://www.kit.ac.jp/01/gakunaimap/index.html);京都市営地下鉄烏丸線松ヶ崎駅下車徒歩8分,http://www.kit.ac.jp/02/map/matugasakimap.html

テーマ セラミックスの精密材料設計

プログラム
1) 密度汎関数法計算による水分解用半導体光触媒の開発(京都工繊大)小林久芳
2) 積層セラミックコンデンサーの技術動向(村田製作所)森本正士
3) 遷移金属酸化物の高圧合成と磁性研究―多段階磁気抵抗物質SrCo6O11を中心に―(京都大)齊藤高志
4) 無機蛍光体による応力の直接可視化(兵庫県立工業技術センター)石原嗣生
5) 有機無機ハイブリッドコーティングの新展開(日本板硝子)神谷和孝
6) セラミックスへのめっき―LTCCを中心に―(奥野製薬工業)下地輝明

参加費 会員(特別・援助会員含む)4,000円,学生2,000円,シニア会員・永年継続会員2,000円,協賛会員4,000円,非会員8,000円(講演予稿集代含む)

懇親会(17:25〜19:00) 5,000円(参加費とも当日受付で申し受けます)

参加申込締切 定員100名になり次第締切

申込・問合先 (1)氏名,(2)会員種別,(3)所属,(4)連絡先,(5)懇親会参加希望の有無を明記の上,E-mailまたはFAXにて下記までお申し込み下さい.606-8585 京都市左京区松ヶ崎御所海道町 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科物質工学部門 若杉 隆 TEL 075-724-7575,FAX 075-724-7580,E-mail:waka@kit.ac.jp


参加募集

第43回境界領域における
電気化学セミナー
「リチウムイオン電池の安全のために」

主 催 電気化学会関東支部

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年11月27日(火)

場 所 (株)明電舎大崎会館(東京都品川区大崎2-5-35)

内 容 1.リチウムイオン電池の重要性と歴史(群馬大)鳶島真一,2.モバイル機器用のリチウム電池への期待・課題について(NTTドコモ)竹野和彦,3.リチウムイオン電池の安全性の試験(NTT)高橋雅也,4.リチウムイオン電池の安全性について(電池工業会)野上光造,5.高安全・低コスト化に向けた正極材料開発と電極反応機構(東工大)山田淳夫,6.電極/電解質界面設計による全固体リチウムイオン電池の高出力化(物材機構)高田和典

申込締切 2007年11月19日(月)(定員100名(先着順))

参加費(資料含む) 会員10,000円,非会員15,000円,学生2,000円

申込・連絡先 102-0074 東京都千代田区九段南4-8-30 アルス市ヶ谷202 電気化学会関東支部セミナー係 TEL 03-3234-4213,FAX 03-3234-3599

URL http://www.electrochem.jp/


参加募集

第48回ガラスおよびフォトニクス
材料討論会
(ガラス産業連合会 第3回ガラス技術シンポジウム 併催)

主 催 日本セラミックス協会 ガラス部会

共 催 ガラス産業連合会

協 賛 日本セラミックス協会,同東海支部,日本化学会,応用物理学会,高分子学会,日本ゾル−ゲル学会,東海若手セラミスト懇話会,豊橋技術科学大学 先端フォトニック情報メモリリサーチセンター

日 時 2007年11月29日(木)〜30(金)

場 所 豊橋技術科学大学(豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1)

内 容 (1) ガラス,無機-有機ハイブリッド,フォトニクス材料の科学と技術,(2) 共催特別企画:ガラス産業連合会・第3回ガラス技術シンポジウム,a) 環境負荷の低減に向けて,b) ガラスに関係する大学等研究機関の研究室紹介,企業製品・技術紹介(技術動向や技術課題の紹介を含む)

プログラム
11月29日(木)
[A会場 9:20〜12:00]
1A02 Melting temperature dependence of near-infrared luminescence of Bi-containing borate glass (SUTA, TITB) Sasithorn KhonthonA, ○Shigeki MorimotoA, Yusuke AraiB, Takenobu SuzukiB, Yasutake OhishiB

1A03 鉄リン酸塩ガラスにおけるスピングラス転移と磁気的フラストレーション(京大院工)○赤松寛文,奥聡志,田中勝久,藤田晃司,村井俊介

1A04 リン酸塩ガラス中の希土類イオンの電子状態と可視・紫外吸収スペクトル(兵教大A,関学理工B)小和田善之A,○野間祥子A,吉田尚史B,小笠原一禎B

1A05 Coドープアルカリホウケイ酸塩系ガラスの波長選択透過性に及ぼすアルカリ成分の影響(東理大基礎工A,キョーカB)○柿崎亜美A,岸哲生A,安盛敦雄A,重松正久B

(依頼講演1) 1A06 高周波支援パルススパッタリング法によるセラミックス薄膜の構造制御(金沢工大)○草野英二

1A08 ガラス溶解シミュレーションコードGICFLOWの開発(ニューガラスフォーラムA,アドバンスソフトB)○ 川地伸治A,田嶋雄次B

1A09 非定常泡層モデルの定式化(ニューガラスフォーラムA,アドバンスソフトB)川地伸治A,○田嶋雄次B

[B会場 9:20〜12:00]
1B02 電気泳動堆積法によるチタニアナノシートの電着特性(豊橋技科大)○上林智久,大幸裕介,武藤浩行,逆井基次,松田厚範

1B03 カソード電解析出法による酸化チタン薄膜の合成(物材機構)○打越哲郎,白幡直人,鈴木達,目義雄

1B04 イオン液体を用いたゾル−ゲル反応による様々な金属酸化物中空粒子の作製(阪府大院工)○片桐寛,高橋賢司,林晃敏,忠永清治,辰巳砂昌弘

1B05 ポリエーテル鎖中にアミド基を有する有機-無機ナノハイブリッド二酸化炭素分離膜の作製(兵庫県大院)○岸本正章,嶺重温,小舟正文,矢澤哲夫

1B06 低温硬化シリカ厚膜の作製と機能性ガラスへの応用(セントラル硝子 硝子研究所)○公文創一,斎藤真規,赤松佳則

1B07 メソポーラスシリカを用いた超音波応答性薬物放出システムの構築(慶応義塾大)○川口麻里恵,平島碩

(依頼講演2) 1B08 液晶/シリカ複合体の光配向(名大院工)○関隆広

[特別会場 13:00〜15:15
ガラス産業連合会 第3回ガラス技術シンポジウム:講演会 環境負荷の低減に向けて]

開会挨拶

GIC01 環境とガラス(元・日本山村硝子)寺井良平

GIC02 革新的ガラス気中溶解技術(物質・材料研究機構 ナノセラミックスセンターA,東京工業大学B,ニューガラスフォーラムC,旭硝子D,東洋ガラスE)井上悟A,矢野哲司B,渡辺隆行B,伊勢田徹C,酒本修D,佐藤敬蔵E

GIC03 酸素燃焼(太陽日酸)澁谷尚男

GIC04 シェルブスキー法を応用した異種ガラス検査機の開発(東洋ガラス)滝澤務

GIC05 旭硝子統合EMSの推進によるグローバルな環境マネジメントの展開(旭硝子)五十嵐則仁

ガラス研究ディレクトリの紹介

[ポスター会場:ポスターセッション 15:30〜17:10 コアタイム(講演番号奇数 15:30〜16:20,講演番号偶数 16:20〜17:10)]

P01 亜鉛およびスズリン酸塩ガラスの熱的特性と構造(九大院総合理工)○久保徹朗,チャジェミン,武部博倫

P02 ニュートンリング干渉を利用したTg近傍におけるガラスの体積-温度特性の精密評価(東工大院理工)○佐藤哲朗,森達也,東純史,津田哲也,瀬川浩代,矢野哲司,柴田修一

P03 アルカリケイ酸塩ガラスの破壊による構造変化の組成依存性(滋賀県大)○村中皓一,吉田智,松岡純

P04 ソーダ石灰ガラスの非弾性硬度(滋賀県大)○澤里拡志,吉川真徳,吉田智,松岡純

P05 懸滴法によるNa2SO4を含むホウ酸塩ガラスの表面張力の測定(京工繊大)若杉隆,大西啓之,高橋健之,角野広平

P06 Near-infrared luminescent center of Te-doped glasses (SUTA, TTIB) Sasithorn KhonthonA, ○Penprapa PunpaiA, Shigeki MorimotoA, Yusuke AraiB and Yasutake OhishiB

P07 元素戦略を考慮した新規低軟化点高硬度ガラスの探索(東理大A,物材機構B)○五十嵐達博A,安盛敦雄A,井上悟B

P08 無アルカリガラスの直流通電処理に対する微量元素の影響(東工大院理工)○小出俊介,瀬川浩代,矢野哲司,柴田修一

P09 陽極酸化多孔質アルミナ皮膜を鋳型としたチタニアナノ構造体の作製(東理大A,物材機構B)○竹内太志A,曽我公平A,永浦友太B,井上悟B

P10 臭素を添加した希土類ドープカルコゲナイドガラスの発光(宮崎大工)○鶴田一魁,今井孝彦,中野達,前田幸治

P11 フッ化物ガラスにドープしたCe3+の紫外蛍光特性に及ぼすマトリクス効果(九東大A,長崎窯技セB)○村田貴広A,吉田英樹B

P12 WO3-MO(M:Mg,Ca,Zn,SrおよびBa)セラミックスの組成と発光特性(鈴鹿高専A,立命館大B)○服部佑紀A,和田憲幸A,小島一男B

P13 Na2O-RO-SiO2系高粘度ガラス融液の密度(滋賀県大)○庄司昂浩,吉田智,松岡純

P14 STプローブを電極とした微小イオン交換 ―導波構造への光開口端の形成―(東工大院理工)○諸葛英二,瀬川浩代,矢野哲司,柴田修一

P15 アルミノボレートガラスの構造に及ぼす塩基度の影響(岡山大)○田中祐輔,崎田真一,紅野安彦,難波徳郎

P16 温度変調型DSCを用いたリチウムホウ酸塩ガラスの非アレニウス型a-緩和とフラジリティ(筑波大数理)○松田裕,布川泰輝,川島充,間宮精一,小島誠治

[ポスター会場:第3回ガラス技術シンポジウム:ポスターセッション 環境負荷の低減に向けて コアタイム(講演番号奇数 15:30〜16:20,講演番号偶数 16:20〜17:10)]

GA01 グラスウールはリサイクルの優等生
(硝子繊維協会 短繊維部会)○鵜澤孝夫

GA02 酸素燃焼(大陽日酸 開発・エンジニアリング本部 燃焼技術課A,ガス事業本部 営業開発事業部B)○村上真二A,飯野公夫A,澁谷尚男B,平山茂B

GA03 日本無機におけるガラス繊維技術と光触媒への応用(日本無機)○増田竜司

GA04 硝子溶解炉の燃焼転換への取組み−LNG化によるCO2削減(石塚硝子)○山北龍児

GA05 ガラスびん溶解炉のバグフィルターによる集塵設備(日本山村硝子)○山本柱

GA06 遮熱断熱複層ガラスの高性能化(セントラル硝子)○大本英雄,加藤和広,蘆田徹,高松敦

GA07 無鉛低融ホウ珪酸塩ガラスフリットの開発(都立産技研センターA,日本琺瑯釉薬B)○田中実A,上部隆男A,小島大介B,小野順三郎B,小川泰弘B

GA08 微粒造粒原料を用いたソーダ石灰ガラスの溶解性および清澄性(旭硝子)○辻村知之

GA09 乾燥誘起相分離法による防眩性ガラス基板の作製(セントラル硝子)○津田康孝,田中勝人,高松敦

GA10 インフライト溶融を用いた革新的省エネルギーガラス溶解技術の研究開発(東工大院理工A,ニューガラスフォーラムB,旭硝子C,東洋ガラスD,物材機構E)○矢野哲司A,渡辺隆行A,伊勢田徹B,酒本修C,佐藤敬蔵D,井上悟E

GA11 ガラスバッチ性状(粒度と均一性)の溶解性への影響評価(日本電気硝子)○加藤勉,今村行延,青木重明

GA12 ガラスの欠点と解析技術(日本板硝子テクノリサーチ)○酒井千尋

GA13 製造窯におけるソーダライムガラスのS清澄モデル評価(旭硝子)○永井研輔

GA14 グラスウールの皮膚刺激性試験(マグ)○松本孝夫

[ポスター会場:第3回ガラス技術シンポジウム:ポスターセッション 研究室紹介,製品・技術紹介 コアタイム(講演番号奇数 15:30〜16:20,講演番号偶数 16:20〜17:10)]

GB01 京都工芸繊維大学物質工学部門アモルファス工学研究室の紹介(京工繊大)若杉隆,○角野広平

GB02 東京理科大学基礎工学部材料工学科安盛研究室の紹介(東理大)安盛敦雄,○岸哲生

GB03 九州大学 光機能材料工学教育分野(九大院総合理工)○久保徹朗,武部博倫

GB04 関西大学化学生命工学部幸塚研究室(関西大)〇幸塚広光

GB05 名工大 ガラス・フォトニクス材料研究(名工大)○野上正行

GB06 大阪府立大学 大学院工学研究科 応用化学分野 無機化学研究グループの紹介(阪府大院工)○林晃敏,忠永清治,辰巳砂昌弘

GB07 機能性結晶化ガラスとレーザー加工技術の研究開発(長岡技科大 小松研究室)(長岡技科大)○本間剛,小松高行

GB08 東京大学生産技術研究所井上研究室(東大生研)○増野敦信,井上博之

GB09 筑波大小島研-超広帯域スペクトロスコピーとガラス転移(筑波大数理)○松田裕,布川泰輝,川島充,間宮精一,小島誠治

GB10 京都大学大学院 工学研究科 材料化学専攻 応用固体化学研究室(京大院工)田中勝久,藤田晃司,○村井俊介

GB11 兵庫県立大学 物質・エネルギー部門無機機能材料研究グループにおける研究の取り組み(兵庫県大院工)○矢澤哲夫,小舟正文,嶺重温

GB12 東京工業大学 大学院理工学研究科物質科学専攻 柴田・矢野研究室(東工大院理工)○矢野哲司,瀬川浩代,柴田修一

GB13 滋賀県立大学工学部 材料科学科 ガラス研究グループの紹介(滋賀県大工)○松岡純,吉田智,菅原透

GB14 豊橋技術科学大学 物質工学系 逆井研究室の紹介(豊橋技科大)○武藤浩行,逆井基次

GB15 豊橋技術科学大学物質工学系 松田研究室の紹介(豊橋技科大)○大幸裕介,松田厚範

GC01 エコガラスの普及による使用段階でのCO2削減(板硝子協会)○師尾元

GC02 建築用機能ガラスの水平リサイクルシステムの確立(板硝子協会)○中村寛

GC03 蛍光灯用ガラスのソラリゼーション評価方法(松下電器産業A,産総研B)○阿部淳子A,赤井智子B

GC04 ガラス融液中におけるバブリングの数値シミュレーション(日本電気硝子)○愛内孝介,西村康宏,岩田正和,青木重明

GC05 SELFOCマイクロレンズを用いた蛍光検出ユニット(日本板硝子)○服部明彦

GC06 自動車用IRカットガラス(日本板硝子)○小川永史

11月30日(金)
[A会場 9:00〜12:00,13:00〜17:00]
2A01 スパッタ法による希土類を添加したカルコゲナイドガラス薄膜の発光特性(宮崎大院工)○今井孝彦,藤田真宏,齋藤順雄,前田幸治

2A02 プロトン伝導性固体電解質薄膜のアルコールセンサへの応用(名工大)○前田豊孝,野上正行

2A03 水素還元した酸化タングステン含有リン酸塩ガラス中の赤外不活性プロトン(東工大応セラ研A,川副フロンティアB,東大生研C,東工大フロンティアD)○俵山博匡A,B,姿祥一C,井上博之C,細野秀雄A,D,川副博司B

(依頼講演3) 2A04 膜/基板複合系のミクロ・ナノインデンテーション(豊橋技科大)○逆井基次

2A06 MD計算によるNa2O-Al2O3-SiO2系ガラスの変形(旭硝子)○谷口健英,伊藤節郎

2A07 TiO2-SiO2ガラスにおける熱膨張特性の仮想温度依存性(旭硝子)○小池章夫,齊藤健太,岩橋康臣,杉本直樹

2A08 ガラスモールド法によるサブ波長周期構造の形成(産総研)○笠晴也,金高建二,西井準治

2A09 ビスマスガラスの可視光域における透明性向上(東北大院工)○正井博和,立花伸浩,藤原巧

(依頼講演5) 2A10 セラミックスの破壊に伴うフォトンエミッション(東工大院理工)○塩田忠

2A12 シリカガラスにおける窒素分子の拡散(科技機構A,首都大B,AGCエレクトロニクスC,Latvia大D,東工大E)○梶原浩一A,B,滝本康幸C,平野正浩A,Linards SkujaA,D,細野秀雄A,E

2A13 3種イオンが関与したガラスのイオン交換における濃度分布の理論予測(豊田理研A,産総研B)○若林肇A,山下勝B

2A14 鎖状銀ナノ粒子の形成とそのSERS特性(名工大院工)○田中大樹,河村剛,Yong YANG,野上正行

2A15 BaO-TiO2-SiO2系ガラスの結晶化に及ぼす分相の影響(東理大)○土屋博之,岸哲生,曽我公平,安盛敦雄

2A16 非晶質IZO薄膜の構造に関する研究(東大院工)○江口達哉,増野敦信,井上博之

2A17 超急冷法により作製したAl2O3-SiO2系ガラスの構造解析(名工大A,高輝度光科学研究センターB)○渡辺和博A,小原真司B,野上正行A

2A18 29Si及び31P MAS NMR分光法によるアニール前後のP2O5-SiO2二成分系ガラスの構造解析(岡山大)○崎田真一,難波徳郎,三浦嘉也

2A19 Nanocrystallization behavior and optical properties of samarium doped SrBi2Nb2O9-Li2B4O7 glass system(長岡技科大A,東北大院工B,Indian Inst. Sci.C) B. Harihara VenkataramanA, T. HonmaA, T. FujiwaraB, K.B.R. VarmaC, T. KomatsuA

2A20 粉末X線回折法による機能性材料の微構造評価(名工大セラ研)○井田隆

2A21 光重合性官能基を有する有機-無機ハイブリット膜の圧子力学試験(豊橋技科大)○石垣知徳,武藤浩行,松田厚範,逆井基次

[B会場 9:00〜12:00,13:00〜17:00]
2B01 インテリジェント陽極酸化によるコーン型多孔質皮膜の構造制御とNiナノモールドの作製(筑波大院A,東理大院B,物材機構C)○永浦友太A,竹内太志B,井上悟C

2B02 花弁状アルミナベース屈折率傾斜膜の反射防止特性とその機械的強度(阪府大院工)○浦岡祐輔,山口奈緒子,忠永清治,辰巳砂昌弘

2B03 温水処理によるガラスからの酸化亜鉛マイクロファイバーの形成(岡山大院自)○安東民雄,都留寛治,早川聡,尾坂明義

2B04 様々な組成の複合酸化物ゲル膜を用いた層状複水酸化物(LDH)コーティング薄膜の合成と構造制御(名大院工)○後藤由合香,片桐清文,河本邦仁

2B05 ポリシラザンをシリカ源とするシリカ薄膜ならびにPMMA-シリカハイブリッド薄膜の作製(関西大)〇幸塚広光,久保朋子,茂刈賢史,藤田真大,田本理博

2B06 ゾル-ゲル法により多孔質基材上に製膜されたシリカ・ジルコニア多層膜の透過型電子顕微鏡による微構造解析(ファインセラミックスセンターA,クボタB,名大工C)○加藤丈晴A,佐々木優吉A,平山司A,長田和男B,坂公恭C

2B07 Eu3+添加SnO2-TiO2ナノコンポジット薄膜の作成と発光特性(名工大)○早川知克,小島丈尚,野上正行

(依頼講演4) 2B08 形態制御された蛍光体における超高輝度発光の可能性(新潟大院自然科学)○戸田健司

2B10 アモルファスシリカを母体とした真空紫外励起用蛍光体(産総研A,京工繊大B)○赤井智子A,宮野功A,村上方貴A,山下勝A,角野広平B

2B11 光ファイバカップラによる光共振用微小球の励起(東工大院理工)○大川智,瀬川浩代,矢野哲司,柴田修一

2B12 光導波路によるガラス微小球の励起(東工大院理工)○溝口啓介,瀬川浩代,矢野哲司,柴田修一

(依頼講演6) 2B13 fsレーザーによる材料内部プロッセシングの特徴と光デバイス応用(京大院工)○三浦清貴

2B15 フェムト秒レーザー集光照射によるガラス内部への相分離構造形成(京大院工)○石嶺剛志,三浦清貴,坂倉政明,西正之,下間靖彦,平尾一之

2B16 レーザー照射によるガラスへのニオブ酸リチウム結晶パターニング(長岡技科大A,岡山大院B)○本間剛A,小柴佳子A,紅野安彦B,小松高行A

2B17 紫外パルスレーザー誘起によるテルライトガラスからのナノ金属粒子析出とその応用(東北大院工A,長岡技科大B)○水野真太郎A,正井博和A,高橋儀宏A,宮嵜博司A,藤原巧A,小松高行B

2B18 LAS結晶化ガラス中のErイオンの発光挙動解析(日本電気硝子A,京大院人環B)○藤田俊輔A,B,坂本明彦A,田部勢津久B

2B19 MgOで置換したZnO膜及びZnO含有ガラスの発光特性(三重大院A,三重県科学技術振興センターB)○廣田大輔A,谷口英之A,那須弘行A,橋本忠範A,石原篤A,井上幸司B

2B20 ZnO-Bi2O3-P2O5系ガラスの構造と光学特性(産総研A,日本山村硝子B)○北村直之A,福味幸平A,中村淳一B,日高達雄B,橋間英和B,真弓禎隆B,西井準治A

2B21 P2O5-ZnO-Bi2O3系ガラスの光学特性及び熱的特性(日本山村硝子A,産総研B)○中村淳一A,日高達雄A,福味幸平B,北村直之B,橋間英和A,真弓禎隆A,西井準治B

参加費 一般5,000円,学生2,000円

懇親会 2007年11月29日(木)18:00より ホテルアソシア豊橋,事前登録7,000円,当日受付9,000円.詳細は下記URLをご覧下さい.

問合先 441-8580 豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 豊橋技術科学大学 物質工学系 松田厚範,武藤浩行,E-mail:glass48@tutms.tut.ac.jp

URL http://www.atyc.org/glass48/index.html


参加募集

第44回X線材料強度に関する
討論会

主 催 日本材料学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年11月30日(金)9:10〜17:00

場 所 (株)島津製作所 関西支社(大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル14階)

内 容 今回は「中性子線を用いた材料評価への取組み」というテーマで,原子力研究開発機構の施設を利用した研究成果や最新の評価技術,現在建設中の大強度陽子加速器計画(J-PARC)の進捗状況の紹介を一線の研究者の方々に紹介していただき,参加者の皆様が中性子線を用いた研究に参加されるきっかけとなるように討議の時間を長く設けております.中性子線利用に興味をお持ちの方々には最適の企画と考えます.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)6,000円

申込締切 2007年11月16日(金)(定員80名)

申込・連絡先 606-8301 京都市左京区吉田泉殿町1-101 日本材料学会 第44回X線討論会係 TEL 075-761-5321,E-mail:jimu@jsms.jp

URL http://www.jsms.jp/


参加募集

DV-Xα分子軌道計算講習会

主 催 DV-Xα研究協会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年11月30日(金)10:00〜16:00

場 所 東北大学 情報シナジーセンター(仙台市青葉区荒巻字青葉6-3)

参加費 主催・協賛学協正会員10,000円,学生会員5,000円,非会員20,000円

申込締切 2007年11月22日(木)(定員24名)

申込・連絡先 DV-Xα研究協会事務局 TEL/FAX 077-529-0374,E-mail:dvxa@e-mail.jp

URL http://www.dvxa.org/


参加募集

KAST教育講座
「医療機器の安全性(強度)評価
の技術」コース

主 催 神奈川科学技術アカデミー(KAST)

後 援 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年12月3日(月),4日(火),10日(月)計3日間

場 所 かながわサイエンスパーク(KSP)内研修室(川崎市高津区坂戸3-2-1)

内 容 医療機器の力学的な安全性に関する評価規格と今後の方向性について学ぶ教育講座

参加費 A:全日程59,000円,B:KAST法人賛助会員,C:神奈川県中小企業47,200円,D:C以外の神奈川県企業53,100円 ※1日単位の受講20,000円/日

申込締切 定員に達し次第随時(定員:20名)

申込・連絡先 213-0012 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号KSP東棟1F 神奈川科学技術アカデミー 教育研修グループ TEL 044-819-2033,FAX 044-819-2097,E-mail:ed@newkast.or.jp

URL http://www.newkast.or.jp/kyouiku/kj_boshu.html


参加募集

色材用高分子材料講座
「色材用高分子材料の技術動向
と環境対応」

主 催 色材協会 関西支部

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年12月4日(火)9:30〜16:30

場 所 大阪科学技術センター 401号室(大阪市西区靱本町1-8-4)

内 容 色材用高分子材料の技術動向と環境対応に関する講演(5講)

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)20,000円

申込締切 2007年11月30日(金)(定員50名)

申込・連絡先 541-0056 大阪市中央区久太郎町1-8-9 色材協会 関西支部 TEL 06-6271-4786,FAX 06-6271-4799,E-mail:shikizai@viola.ocn.ne.jp

URL http://www.shikizai.org/


参加募集

KAST教育講座
「マイクロ化学チップ-バイオ・医療分野における応用」コース

主 催 神奈川科学技術アカデミー(KAST) 

後 援 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年12月5日(水),12日(水),計2日間

場 所 かながわサイエンスパーク(KSP)内研修室(川崎市高津区坂戸3-2-1)

内 容 マイクロ化学チップのバイオ・医療分野での応用にスポットを当て,技術開発の現状と今後の課題について学ぶ教育講座

参加費 A:全日程38,000円,B:KAST法人賛助会員,C:神奈川県中小企業30,400円,D:C以外の神奈川県企業34,200円 ※1日単位の受講20,000円/日

申込締切 定員に達し次第随時(定員:30名)

申込・連絡先 213-0012 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 KSP東棟1F 神奈川科学技術アカデミー 教育研修グループ TEL 044-819-2033,FAX 044-819-2097,E-mail:ed@newkast.or.jp

URL http://www.newkast.or.jp/kyouiku/kj_boshu.html


参加募集

平成19年度日本セラミックス協会
九州支部秋季合同研究発表会

共 催 日本セラミックス協会九州支部,耐火物技術協会九州支部

日 時 2007年12月7日(金)9:00〜17:30

会 場 (株)北九州テクノセンター(北九州市戸畑区中原新町2-1 TEL 093-873-1488 JR鹿児島本線 九州工大前駅より徒歩1分)

講 演

1) 耐火物への品質工学の応用(黒崎播磨)菅原光男

2) カーボン原料がアルミナカーボンれんがの特性に及ぼす影響(黒崎播磨)武波雅子

3) 溶鉄とMgAl2O4基板の界面反応に及ぼすSiO2の影響(大光炉材)深見直孝

4) 廃イオン交換樹脂を活用した多孔質レンガの製造(福岡県工業技術センター)阪本尚孝

5) SPS法によるSiC多孔体のマクロ-ナノポア制御(九州大院)松浦広幸

6) 強化磁器食器の衝撃強さ試験と破面解析(佐賀県窯業技術センター)蒲池伸明

7) CNF/Al2O3複合材料の作製および破壊靭性(長崎大工)鄭国斌

8) コロイド法による均一粉体からのITO焼結体作製(九州大院)福永豊

9) BaO-B2O3-P2O5ガラスの粘度とその粉末の焼結条件(九州大院)野中航

10) ゾル-ゲル法によるBaO-TeO2ガラスの作製とその構造に関する研究(九州大院)池田弘

11) 31P MAS NNRによるオキシ・ハイドロキシアパタイトの局所構造(山口大院)藤森宏高

12) 窒化アルミニウムの焼結初期過程の解析及び焼結体品質評価(トクヤマ)東正信

13) 物質移動を考慮した圧電性窒化アルミニウム薄膜の高温インピーダンス特性評価(産業技術総合研究所)西島大

14) AlN薄膜の圧電特性へのスパッタリング出力の影響(産業技術総合研究所)蒲原敏浩

15) AlN薄膜を用いたフレキシブルセンサの圧電応答(産業技術総合研究所)秋山守人

16) RFスパッタリング法による希土類添加CaSnO3薄膜の作製(九工大工)後藤克彦

17) Chemical bonding states and local structures of BCN films prepared by RF plasma enhanced CVD(佐賀大理工) Md. Abdul Mannan

18) Ni基板チタン酸バリウムPTCR厚膜の作製と特性(九州大院)小山未希子

19) 高リチウムイオン導電性セラミックスの創製(九工大工)織田健吾

20) NASICON(Na1+xZr2SixP3-xO12:0<x<3) を用いた起電力式CO2センサのガス検知特性(北九州工業高専)藤山修平

21) 錯体重合法によるカルシウム置換ストロンチウムタンタレートの合成と光触媒活性評価(山口大院)阿部信人

22) 高品質LiKB4O7結晶育成と結晶性の評価(山口大院)齊藤貴

23) 水溶液からのエトリンガイト結晶成長のその場観察(山口大工)水越教博

24) エーライト及びセメントクリンカーを添加したセメント原料の焼成への焼成時間の影響(山口大院)鈴木重行

25) クリソタイル(アスベスト)を用いた二酸化炭素固定の検討(山口大院)古川兼士

プログラムURL こちらをご参照ください.
https://www.ceramic.or.jp/skyushu/index_j.html

参加申込 不要.当日会場までお越し下さい.

連絡先 日本セラミックス協会九州支部事務局 802-8601 福岡県北九州市小倉北区中島2-1-1 TOTO(株) 衛陶技術部 衛陶材料技術グループ内 志賀正敬 TEL 093-951-2436,FAX 093-951-2896,E-mail:masahiro.shiga@toto.co.jp


参加募集

第11回生体関連セラミックス討論会

共 催 日本セラミックス協会生体関連材料部会,日本バイオマテリアル学会セラミックス関連材料分科会,第27回整形外科セラミック・インプラント研究会

協 賛 粉体粉末冶金協会新機能材料分科会バイオインスパイアード材料委員会

日 時 2007年12月7日(金)9:00〜21:00(懇親会18:30〜21:00)(予定)

場 所 千里ライフサイエンスセンタービル(大阪府豊中市新千里東町1-4-2)

内 容 生体関連材料に関する合成,評価,物性の研究および応用技術についての一般講演と特別セッションを行います.

参加費 事前申込の場合:共催学協会会員4,000円,学生2,000円,非会員5,000円,当日申込の場合:共催学協会会員5,000円,学生3,000円,非会員6,000円

申込締切 当日でも参加申込を受け付けます.講演発表申込については締め切りました.

申込・連絡先 464-8603 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院 工学研究科結晶材料工学専攻 第11回生体関連セラミックス討論会事務局 川内義一郎 TEL 052-789-3345,FAX 052-789-3182,E-mail:t5206626@mbox.nagoya-u.ac.jp

URL https://www.ceramic.or.jp/bseitai/symposium/11th_Symp.html


参加募集

第27回疲労講座
「疲労現象の学び方と設計への応用」

主 催 日本材料学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年12月7日(金)9:30〜17:00

場 所 広島国際学院大学 立町キャンパス(広島市中区基町13-7)

内 容 今回はあまり先端を見据えるのではなく,日常的な設計に結びつく基礎的な内容を確実に身につけることを目的として,主に中国地区のベテラン講師が蘊蓄を傾けて語り伝える疲労講座として企画しました.学生や企業の若手技術者など,主として疲労を学び始めた方を念頭に置いていますが,知識を再整理したい方ならびに品質管理や保守点検に携わる方にも,今回の“おはなし”は有益であろうと思われます.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)6,000円

申込締切 2007年11月22日(木)(定員80名)

申込・連絡先 606-8301 京都市左京区吉田泉殿町1-101 日本材料学会 第27回疲労講座係 TEL 075-761-5321,E-mail:jimu@jsms.jp

URL http://www.jsms.jp/


参加募集

平成19年度日本セラミックス協会
東海支部学術研究発表会

主 催 日本セラミックス協会東海支部

日 時 2007年12月8日(土)9:00〜17:15

場 所 名城大学天白キャンパス共通講義棟北4階(名古屋市天白区塩釜口1丁目501番地)

参加登録料 一般3,000円,学生1,500円(含要旨集,当日会場にて受付)

懇親会 会費:一般4,500円,学生2,000円 17:50より名城大学内タワー75 15階レセプションホール

一般講演 講演12分,質疑応答・交替3分

研究発表プログラム
A会場(N402教室)
(9:00〜9:45) 生体関係
A1 酸化物セラミックスナノ粒子の生体安全性評価法の検討(産総研1)・愛工大2))○林功久1),2)・斎藤隆雄1)・安田伍朗2)・加藤且也1)

A2 メソ多孔体への触媒抗体の固定化と反応解析(名工大1)・産総研2))○鈴木実1),2)・斎藤隆雄2)・種村眞幸1)・加藤且也2)

A3 カーボンナノチューブ・ポリマー複合体フィルム上での細胞培養(産総研)○加藤且也・斎藤隆雄

(9:45〜10:30) 評価関係
A4 二成分スラリー中粒子の分散状態の評価

(名工大)○川出広樹,渡辺秀夫・遠藤健司・藤正督・高橋実

A5 熱物性顕微鏡による炭化ケイ素の定量的熱物性評価(産総研1)・ベテル2))○山田伊久子1)・粂正市1)・渡利広司1)・羽鳥仁人2)・松井源蔵2)

A6 メカノケミカル法により作製したセシウム塩-リンタングステン酸複合体の水素結合距離と無加湿プロトン伝導性(豊橋技科大)○グエン ハイ ヴァン・大幸裕介・武藤浩行・逆井基次・松田厚範

(10:30〜11:00) 圧電単結晶
A7 リラクサ圧電単結晶板振動子の有限要素法解析(静岡理工科大)○加藤楽子・小川敏夫

A8 巨大k31をもつリラクサ圧電単結晶板の強誘電体および変位特性(静岡理工科大)○小川敏夫・加藤楽子

(11:00〜12:00) 光関係材料
A9 プラスチック基板上に形成された全固体型調光ミラーの光学スイッチング特性(産総研)○田嶌一樹・山田保誠・包山虎・岡田昌久・吉村和記

A10 成膜中にプロトンを導入した酸化タングステン膜の着色メカニズム(産総研)○山田保誠・田嶌一樹・包山虎・岡田昌久・吉村和記

A11 ガラス表面に対するセリア砥粒による研磨の影響(ノリタケ)○奥田和弘・野田賢二・佐藤誠

A12 乾式・湿式粉砕による低軟化点無鉛ガラス粉とそのペースト特性(ノリタケ)○角田航介

(12:00〜13:00) 昼食休憩

(13:00〜13:50)

招待講演 S1 蛍光SiCの光学特性とそれを用いた白色LED(名城大)上山智

(14:00〜15:00) ガラス材料
A13 CaO-TiO2-P2O7ガラスへのフッ素添加効果(名工大)○木俣貴文・春日敏宏

A14 リン酸亜鉛ガラスハイドロゲルのプロトン伝導性の向上(名工大)○赤松貴文・春日敏宏

A15 高効率広帯域光増幅器用Ni添加透明結晶化ガラスの創製(J)(豊田工大)○鈴木健伸・大石泰丈

A16 高効率広帯域光増幅器用Ni添加透明結晶化ガラスの創製(K)(豊田工大)○鈴木健伸・大石泰丈

(15:00〜15:15) 休憩

(15:15〜16:00)

特別講演 A17 リン酸塩ガラスを用いた環境材料の開発(名工大)○春日敏宏

(16:00〜16:45)
特別講演 A20 光波制御素子材料研究の最近の展開(豊田工大)○大石泰丈

B会場(N403教室)
(9:00〜10:00) 熱電変換
B1 SrTiO3人工超格子に閉じ込められた二次元電子ガスの巨大熱起電力の起源(名大1)・CREST2)・東大3))○宗頼子1)・太田裕道1),2)・溝口照康3)・幾原雄一3)・河本邦仁1),2)

B2 BaTiO3/SrTiO3:Nb超格子の量子サイズ効果と電子輸送特性(名大1)・CREST2)・東大3))○中西由貴1)・太田裕道1),2)・溝口照康3)・幾原雄一3)・河本邦仁1),2)

B3 SrTiO3チャネル電界効果トランジスタのSeebeck係数(名大1)・CREST2)・豊田中研3)・ERATO-SORST4)・東工大応セラ研5)・東工大フロンティア6))○栗田大佑1)・太田裕道1),2)・旭良司3)・増岡優美3)・野村研二4)・細野秀雄4),5),6)・河本邦仁1),2)

B4 Thermoelectric properties of Zn1-xYxO(Y=Ti, Al)(産総研)○J.P. Wiff, C. Ito, Y. Kinemuchi and K. Watari

(10:00〜12:00) 誘電性
B5 クリソタイルの無害化とマイクロ波誘電体としての適用(名工大)○相川賢一郎・橋本忍・武田はやみ・本多沢雄・岩本雄二・福田功一郎

B6 フォルステライトのマイクロ波誘電特性(名工大)○中島大誠・安藤汀・角岡勉・籠宮功・柿本健一・大里齊

B7 Y3Al5O12セラミックスのマイクロ波誘電特性(名工大)○松田佑介・籠宮功・大里齊

B8 (1-x)Pb(In1/2Nb1/2)O3-xPbTiO3の誘電特性(名工大)○黒田敬太・長谷川祐介・渡邉浩平・岩田真・青柳倫太郎・前田雅輝・安田直彦・大和英弘・石橋善弘

B9 Bi4Ti3O12単結晶板における分極反転のその場観察(名工大)○森下拓磨・岩田真・青柳倫太郎・前田雅揮・石橋善弘

B10 ゾルゲル法によるチタン酸バリウム薄膜の合成と性質(岐阜大)○石谷豪浩・伴隆幸・大矢豊

B11 (La,Ba)MnO3/BaTiO3積層膜における電界誘起磁化変化(名工大)○鈴木和貴・王瑞宝・五味學

B12 CeO2極薄膜をトンネル層とするCr2O3/Si-MIS Capacitorにおける磁気・誘電特性(名工大)○村田章太郎・横田壮司・栗林孝明・五味学

(12:00〜13:00) 昼食休憩

(13:00〜13:50) 招待講演 A会場

(14:00〜15:00) 圧電体
B13 鉛フリー圧電セラミックスLNKNの相変態(名工大)○堀田達郎・柿本健一・大里齊

B14 難焼結性ニオブ酸カリウムのナノセラミックス化(名工大)○小久保貴文・柿本健一・大里齊

B15 (Na,Li)NbO3非鉛圧電セラミックスにおける脱分極温度(名工大)○青柳倫太郎・岩田真・前田雅輝

B16 NaNbO3系固溶体セラミックスの作製と電気的特性評価(名工大)○森下徹政・青柳倫太郎・岩田真・前田雅輝

(15:00〜15:15) 休憩

(15:15〜16:00)

特別講演 B17 誘電体薄膜のケミカルプロセス(産総研)○鈴木一行

(16:00〜16:45)
特別講演 B20 前駆体溶液化学に基づく集積化エレクトロセラミックスの高機能化(産総研)○加藤一実

C会場(N404教室)
(9:00〜10:00) 構造解析
C1 粉末X線回折法を用いたγ-アルミナの構造の研究(名工大)○松田誠一・井田隆・浅井一浩・日比野寿

C2 層状炭化物の結晶構造解析と熱電特性(名工大1)・東工大2))○久村美由紀1)・八島正2)・福田功一郎1)

C3 最大エントロピー法を用いたCa7ZrAl6O18の不規則構造解析(名工大)○岩田知之・福田功一郎

C4 実験室系X線粉末回折データからの未知構造および不規則構造の解析(名工大)○福田功一郎

(10:00〜10:45) 分離膜
C5 過熱水蒸気によるガラス多孔体の構造制御(JFCC)○河合孝文・和田匡史・北岡諭

C6 ストレート孔支持体によるセラミックス酸素分離膜の性能向上(ノリタケ1)・中部電力2))○川原彰広1)・高橋洋祐1)・平野裕司1)・平野正義2)

C7 スラリー中で発泡と固化を同時に行う多孔体成形法(産総研)○伴野巧・山田康雄・長江肇

(10:45〜12:00) プロセス
C8 酵素反応によるTiO2結晶の水溶液からの低温合成と形態制御(名大)○石川智英・片桐清文・河本邦仁

C9 チタニア-シリカゲルコンポジットの調製(愛工大)○尾矢紳輔・平野正典

C10 チタニア系複合ナノ粒子の水熱合成と相転移(愛工大)○小澤将幸・平野正典

C11 遷移金属ドープSnO2微粒子の合成(愛工大)○河野健・平野正典

C12 溶融凝固法によるC12A7エレクトライドの導電率に対する溶融条件の影響(日本ガイシ)○難波匡玄・山田直仁

(12:00〜13:00) 昼食休憩

(13:00〜13:50) 招待講演 A会場

(14:00〜15:00) プロセス
C13 強磁場によるc軸配向ZnOバリスターの結晶方位依存性(産総研1)・龍谷大2)・長岡技科大3))○岡上久美1)・加賀久1)・杵鞭義明1)・渡利広司1)・中野裕美2)・田中諭3)・植松敬三3)

C14 Snを添加した繊維状Sm123超伝導体の作製と評価(名城大)○鈴木崇也・池辺由美子・坂えり子・松岡是治

C15 繊維状Gd123超伝導体の臨界電流密度におよぼすZr添加効果(名城大)○柴田紳吾・池辺由美子・坂えり子・松岡是治

C16 マイクロ波をもちいた水熱合成によるZrO2-V黄色顔料の調製(岐阜県セラ研1)・多治見市意匠研2))○尾畑成造1)・安達直己1)・横山久範1)・岩田芳幸1)・柘植英明1)・加藤昌宏2)・菊本愛生2)・水野義久2)

(15:00〜15:15) 休憩

(15:15〜16:00) プロセス
C17 YAIGの発色について(多治見意匠研1)・岐阜セラ研2))○水野義久1)・加藤昌宏1)・菊本愛生1)・尾畑成造2)

C18 ロックウール代替生体溶解性繊維の開発(JFCC)○橋本雅美・水野峰男・北岡諭

C19 ペーパーキャスト法によるセラミックスの作製(名工大1)・FCC2))○太田敏孝1)・安達信康1)・荒木規1)・道村美智子1)・八木慎太郎2)

(16:00〜16:45)
特別講演 C20 高温水素分離用セラミック膜の開発(名工大1)・JFCC2))〇岩本雄二1)・永野孝幸2)・幾原裕美2)・佐藤功二2)・高橋誠治2)

D会場(N405教室)
(9:00〜9:45) 廃棄物利用

D1 ペーパースラッジ灰を利用した無焼成セラミックスの作製(名工大)○山川智弘・藤正督・高橋実

D2 廃棄物を原料とした多孔質セラミックスのキャラクタリゼーション(名工大)○加藤丈明・山川智弘・藤正督・高橋実

D3 植物系廃棄物を利用した多孔質セラミックスの作製(愛工大)○加藤健一・小林雄一

(9:45〜10:45) 焼結解析
D4 エンスタタイトの粒成長と相転移に及ぼす添加剤の効果(愛工大)○桜井健司・小林雄一

D5 h-BN・長石/複合体 大気中無加圧焼結中の界面反応(名古屋市工研1)・産総研2))○山田博行1)・橋井光弥1)・粂正市2)

D6 酸化物を添加したAlZrC2の常圧焼結とその機械的特性(名工大)○島田正人・本多沢雄・橋本忍・岩本雄二・福田功一郎

D7 AlN顆粒の焼結性(産総研1)・三井化学2))○粂正市1)・山田伊久子1)・渡利広司1)・光石健之2)

(10:45〜11:30) 力学特性
D8 個別要素法によるセラミック超塑性の粒界すべり解析(豊橋技科大)○村田航平・武藤浩行・二見貴俊・松田厚範・逆井基次

(15:15〜16:15) 薄膜力学特性
D9 インデンテーションによるCNTs/SiC膜の力学特性評価(名城大1)・名大2)・産総研3))○宮島孝之1)・宇佐美初彦1)・楠美智子2)・三宅晃司3)

D10 RFプラズマCVDを用いた複雑形状へのDLC薄膜生成とその機械的特性(名城大)○村尾尚樹・荒堀和真・長岡英介・アブラハペトロス

(11:30〜12:00) 有機無機ハイブリッド
D11 高分子電解質交互積層膜への触媒の選択的担持による有機-金属ハイブリッド薄膜の作製(名大)○岩田泰高・片桐清文・河本邦仁

D12 マグネタイト粒子/有機ハイブリッドの合成と評価(名大)○前田一樹・守谷誠・坂本渉・余語利信

(12:00〜13:00) 昼食休憩

(13:00〜13:50) 招待講演 A会場

(14:00〜15:00) 有機無機ハイブリッド

D13 ジフェニルシロキサン系無機-有機ハイブリッド粒子の鎖状構造と熱融着挙動(豊橋技科大)○榊原咲・大幸裕介・武藤浩行・逆井基次・松田厚範

D14 銀ナノ粒子分散無機-有機ハイブリッド膜のゾル-ゲル合成とフォトクロミック特性(豊橋技科大)○佐藤静・大幸裕介・武藤浩行・逆井基次・松田厚範

D15 交互吸着法を用いた複合微粒子の創製(豊橋技科大1)・名大2))○三谷明洋1)・武藤浩行1)・片桐清文2)・大幸裕介1)・松田厚範1)・逆井基次1)

D16 黒鉛・樹脂複合体の焼成挙動と表面変形(豊橋技科大1)・富士カーボン製造所2))○鵜久森瑛一朗1)・二見貴俊1)・羽切教雄1)・武藤浩行1)・松田厚範1)・大平雅彦2)・逆井基次1)

(15:00〜15:15) 休憩

(15:15〜16:00) 有機無機ハイブリッド
D17 ポリカチオン/白金ナノ粒子多層電極の構造と電気化学特性(豊橋技科大)○伊佐美恭平・大幸裕介・武藤浩行・逆井基次・松田厚範

D18 フェニル基を含むホスホン酸系中温プロトン導電性膜の合成と評価(愛産研1)・名大2))○加藤正樹1)・坂本渉2)・余語利信2)

D19 アモルファス籾殻シリカのポリエチレン用アンチ・ブロッキング材としての応用(Chulalongkorn Univ.)○和田重孝・Verasak Mosungnoen

(16:00〜16:30) 薄膜力学特性
D20 スパッタ法で作成したBCN膜の硬度(産総研1)・東大2))○中尾節男1),崔ジュン豪2),加藤孝久2)

D21 TiNコーティング膜のナノAE試験(愛産研1)・ユケン工業2)・JFCC3))○菅沼幹裕1)・丹羽司2)・鈴木敏之3)・柴田典義3)

(17:15〜19:15) 懇親会(タワー75 15Fレセプションホール)

問合先 463-8560 名古屋市守山区下志段味穴ヶ洞2266-98 産業技術総合研究所 中部センター産学官連携推進部門 渡村信治 TEL 052-736-7057,FAX 052-736-7403,E-mail:tomura-s@aist.go.jp


参加募集

第12回コロイド・界面実践講座
機能性材料の実用技術
「ナノ材料・バイオ材料を活かすためのエッセンス」

主 催 日本化学会コロイドおよび界面化学部会関西支部・コロイド懇話会・神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年12月10日(月)9:30〜17:00

場 所 神戸大学瀧川記念学術交流会館(http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/rokko/bun-ri-nou.htm (図中16番))

内 容 本実践講座では,主にナノレベルの微小反応場を利用する様々な材料の合成や生体機能,特徴ある機能を有する分子や材料機能,それらに用いるナノ粒子の計測技術などをテーマとします.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)7,000円

申込締切 2007年11月26日(月)(定員100名)

申込・連絡先 651-1111 神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1 神戸親和女子大学発達教育学部児童教育学科 日本化学会コロイドおよび界面化学部会関西支部 石川達雄 TEL 078-591-3391,FAX 078-591-3113,E-mail:tishikawa@kobe-shinwa.ac.jp


参加募集

講習会「粉末結晶解析・蛋白質結晶解析への
直接法の新展開」

主 催 日本結晶学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 東京会場:2007年12月10日(月)〜11日(火),大阪会場:13日(木)〜14日(金)

場 所 東京会場:東京理科大学 森戸記念館(東京都新宿区神楽坂4-2-2),大阪会場:マイドームおおさか(大阪市中央区本町橋2-5)

内 容 結晶構造解析の重要な手法である直接法のご研究で著名なC. Giacovazzo教授(CNR, Italy)講習会

参加費 協賛会員12,000円,学生5,000円,一般15,000円

申込締切 先着順(定員:各日100名)

申込・連絡先 112-0012 日本結晶学会 東京都文京区大塚3-11-6 TEL 03-5940-7640,FAX 03-5940-7980,E-mail:x-ray07@realize-at.jp

URL 講習会HP http://www.cms.titech.ac.jp/~cgkouen/


参加募集

第2回日本フラックス成長研究発表会

主 催 日本フラックス成長研究会

共 催 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年12月14日(金)10:00〜17:30

場 所 東北大学金属材料研究所 2号館1階 講堂(仙台市青葉区片平2-1-1)

内 容 フラックス法を始めとする溶液法に基づく結晶成長の基礎と応用に関する研究発表および討論を行う.それ以外の手法による結晶成長の研究成果の発表も大いに歓迎する.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)2,000円

申込・連絡先 980-8577仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学金属材料研究所 附属金属ガラス総合研究センター 結晶作製研究ステーション TEL 022-215-2233,FAX 022-215-2202,E-mail:shishido@imr.tohoku.ac.jp

URL http://www.kankyo.shinshuu.ac.jp/~oishilab/
Flux%20Growth%20Society%20of%20Japan/index.html


参加募集

第5回日本真空協会関西支部セミナー
「炭素系材料の応用―医療・バイオ,工具,FPD―」

主 催 日本真空協会関西支部

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年12月20日(木)13:00〜16:50

場 所 大阪大学中ノ島センター7階講義室2(大阪市北区中ノ島4-3-53)

内 容 幅広い応用が期待されている炭素系材料について,特に医療・バイオ分野へのDLCの応用,ダイヤモンド・DLCコーティング工具の現状と将来,カーボンナノチューブの新規な成長方法およびその応用などに関する最新の技術についての講演を行う.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)無料,資料集代1,000円

申込締切 2007年12月14日(金)(定員100名)

申込・連絡先 572-8530 寝屋川市初町18-8 大阪電気通信大学 安江常夫 TEL 072-824-1131,FAX 072-825-4590,E-mail:vsj-kansai@isc.osakac.ac.jp

URL http://wwwsoc.nii.ac.jp/vsj/


参加募集

第2回ミニマルマニュファクチャリング
シンポジウム

主 催 産業技術総合研究所

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2007年12月20日(木)13:00〜17:30

場 所 日本科学未来館 みらいCANホール(東京都江東区青海2-41)

内 容 産総研では環境調和と競争力を両立するため,「最小の資源・エネルギー・廃棄物」で「最大限の機能・特性」を発揮する製品を「高効率」で作る生産プロセス(ミニマルマニュファクチャリング)の実現を目指している.今回,ミニマルマニュファクチュアリングの指標や評価ツールの活用をテーマとして検討を行う.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)無料

申込締切 2007年12月10日(月)(定員300名)(オンライン登録)

申込・連絡先 305-8568 つくば市梅園1-1-1 中央第2産業技術総合研究所・イノベーション推進室 担当者 岡田昌久 TEL 029-862-6057,FAX 029-862-6045,E-mail:minimal.sympo@m.aist.go.jp

URL http://unit.aist.go.jp/ripo/ci/nano/minimal2/index.html


参加募集

第13回高専シンポジウムin久留米

主 催 高専シンポジウム協議会,久留米工業高等専門学校

共 催 日本セラミックス協会ほか

日 時 2008年1月26日(土)(10:00〜17:00)〜27日(日)(10:00〜14:00)

場 所 久留米文化振興会 石橋文化センター(久留米市野中町1015)

内 容 主として高等専門学校の本科,専攻科学生の研究発表の場として,これまで12回開催されてきました.昨年度は沼津高専が主催して開催され,講演件数は212件,参加者高専の教員および学生を中心に300名余,参加高専数33校(64高専中)でした.分野は物質,バイオ,環境を始め工学全般に及びます.今年度は地域連携をキーワードに,これまでの研究発表については口頭発表120件のほか共同研究として実施している研究についてポスター発表100件の募集を行います.また,地域企業,大学,研究機関等の出展や高専学生による中学生向けの研究発表のセッションも設けます.さらに,高専,国立高専機構関係者の高専教育に関する講演並びに立命館副総長本間政雄氏による高等教育機関の在り方に関する講演を実施します.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)5,000円,学生2,000円

申込締切 2007年11月30日(金)

申込・連絡先 830-8555久留米市小森野1-1-1 久留米工業高等専門学校・総務課 TEL 0942-35-9304,FAX 0942-35-9307,E-mail:sympo@kurume-nct.ac.jp

URL http://www.kurume-nct.ac.jp/sympo/


参加募集

第32回地球環境とエネルギー
の調和展 ENEX2008

主 催 省エネルギーセンター

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 東京:2008年1月30日(水)〜2月1日(金),大阪:2008年2月21日(木)〜23日(土)※いずれも開催時間は10:00〜17:00

場 所 東京会場:東京ビッグサイト 西3,4ホール(東京都江東区有明3-21-1),大阪会場:インテックス大阪 4号館(大阪市住之江区南港北1-5-102)

内 容 「省エネルギー月間」行事(平成20年2月)の一環として,地球環境問題とエネルギー問題に関する国民の意識の高揚,省エネルギーの普及,新エネルギーの導入及び地球環境保全に寄与する設備機器,システムなどの普及促進を図ることを目的とした展示会を開催する.

参加費 無料

申込・連絡先 104-0032 東京都中央区八丁堀3-19-9 ジオ八丁堀 省エネルギーセンター スマートライフ推進本部 企画広報部 深山佳余子 TEL 03-5543-3013,FAX 03-5543-3887,E-mail:k.miyama@eccj.or.jp

URL 省エネルギーセンターHP http://www.eccj.or.jp/,ENEX公式サイト http://www.enex.info/


講演募集

第25回 強誘電体応用会議
(FMA-25)

主 催 強誘電体応用会議 運営委員会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2008年5月28日(水)〜31日(土)

場 所 コープイン京都2階大ホール(京都市中央区柳馬場蛸薬師上ル TEL 075-256-6600)

内 容 最近行われた強誘電体の応用に関連する研究の原著論文の発表ならびに討論

参加費 (事前払い)一般23,000円,学生7,000円;(当日)一般25,000円,学生7,000円

申込締切 (講演)郵送:2008年2月8日(金),電子投稿2月15日(金);(参加)2008年5月7日(水)

申込・連絡先 630-0192 生駒市高山町8916番地の5 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 FAX 0743-72-6069,E-mail:fma25@ms.naist.jp

URL http://fma.naist.jp/


講演募集

第25回希土類討論会

主 催 日本希土類学会

協 賛 日本セラミックス協会ほか

日 時 2008年5月29日(木)〜30日(金)

会 場 タワーホール船堀(東京都江戸川区船堀4-1-1 TEL 03-5676-2211)

討論主題 1. 希土類とその化合物の合成・構造・物性,2. 希土類の化学(溶液・錯体・有機金属・生化学・分離・分析),3. 希土類金属および化合物の物理,4. 希土類金属および金属間化合物の製造,5. 希土類の応用(磁性材料・発光材料・固体電解質・その他)

発表形式 原則として口頭発表のみ(発表10分,討論4分,交代1分).なお,発表は液晶プロジェクターを使用(パソコンは必ず各自でご持参下さい).

発表申込締切 2008年1月18日(金)

予稿原稿締切 2008年3月21日(金)

参加費(要旨集込) 日本希土類学会会員無料,共催協賛学協会会員4,000円,学生2,000円,その他6,000円

懇親会 2008年5月29日(木)17:30〜 タワーホール船堀「蓬莱の間」,会費:予約(5月9日までに払込済の方)7,000円(当日8,000円)

申込先 565-0871 吹田市山田丘2-1 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻内 日本希土類学会事務局 TEL 06-6879-7352,FAX 06-6879-7354,E-mail:kidorui@chem.eng.osaka-u.ac.jp

URL http://kidorui.chem.eng.osaka-u.ac.jp


講演・参加募集

16th International Symposium
on Boron, Borides and Related
Materials (ISBB2008)
第16回ホウ素,ホウ化物および関連物質
に関する国際シンポジウム

主 催 国内ホウ化物研究会

共 催 日本セラミックス協会ほか

日 時 2008年9月7日(日)〜12日(金)

場 所 くにびきメッセ(690-0826島根県松江市学園南1丁目2-1)

内 容 ホウ素およびホウ化物関連の合成と構造および物性評価の研究発表である.

参加費 会員(協賛学協会会員を含む)50,000円程度

申込締切 2008年7月15日予定(定員150名)

申込・連絡先 277-8561 千葉県柏市柏の葉5-1-5 東大 柏キャンパス 東京大学新領域創成科学研究科 木村薫 TEL 04-7136-5456,FAX 04-7136-3758,E-mail:kbkimura@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp

URL http://www.sogalabo.jp/ISBB2008/


助成金

第3回(2008年度)
耐火物研究助成金

助成の対象 耐火物ならびに耐火物に関連する研究.

申請の資格 日本の大学または工業高等専門学校に所属し,日本国内で研究に従事する教授,准教授,講師,助教,助手.

助成金額 助成金の交付金額は,申請1件につき原則として50万円とし,対象案件は年間6件程度とする.

申請方法 指定の助成金申請書で受付

応募期間 2007年10月1日(月)〜11月30日(金)(必着)

問合・申込先 104-0061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル耐火物技術協会事務局 吉井 TEL 03-3572-0705,FAX 03-3572-0175,E-mail:yoshii@tarj.org

URL http://www.tarj.org/