『伊万里・有田焼の歴史』
・貿易陶磁の歴史
 有田で磁器が初めて焼かれたのは江戸時代初期だが、その年代はまだ確定されていません。
 16世紀末、豊臣秀吉による慶長の朝鮮出兵の際に鍋島直茂が連れ帰った陶工の李参平によって、有田泉山に磁器原料の陶石を発見したのが有田焼の始まりとされています。このとき白川天狗谷窯で焼かれたものが、日本で最初の磁器です。通説ではその年代を1616年(元和二年)とされています。
 有田焼の発展は、オランダ東インド会社による東洋貿易に依存していました。当時インドネシアの今のジャカルタを拠点に、中国景徳鎮の磁器を集荷し本国で売りさばいていた東インド会社は、1644年の中国明王朝の滅亡に伴う混乱で景徳鎮生産量の減少をきたし、貿易磁器を他国に求めていました。
 磁器生産が軌道に乗りつつあった有田焼が、輸出され始めるのは1650年(慶安三年)からでした。1670・80年代には柿右門様式の爛熟期で、高い品質の陶磁器が長崎オランダ商館を通じてヨーロッパに大量に輸出されるようになりました。この頃景徳鎮復興のきざしが見られ、清朝最初の官窯が設置される。有田焼は、景徳鎮磁器との価格競争の時代をむかえます。徳川政権下1715年には、信牌交付による私貿易の禁止や取引額の制限等の鎖国政策と共に、有田焼は貿易磁器競争から敗退することとなりました。
 現在、伊万里・有田焼と呼ばれる理由は、有田で焼かれた磁器が、伊万里津を積み出し港としたためで、このことから伊万里焼と呼ばれ始めました。
泉山陶石採掘場 有田町の町並み
『鍋島』
 鍋島藩主は、輸入される中国陶磁器を将軍家に献上していましたが、1644年中国明・清王朝の興亡に伴い中国陶磁の輸入が止りました。有田民窯から最高の技術をもつ陶工を岩谷川内藩窯に集め、中国陶磁に変わる献上にふさわしい肥前産磁器の開発を始めました。一方で、ここからの技術の漏出を怖れ、陶工の出入が堅く禁じられ、厳しく管理されました。
 1651年、三代将軍家光の内覧を契機に、鍋島藩窯が御用窯として正式に発足します。以後、将軍家献上の為に、洗練されたデザインと最高の技術をもつ"鍋島"は、18世紀末の献上磁器終焉まで採算を度外視して制作されることとなります。
鍋島藩窯の技術は、今も受け継がれています。
江戸時代初期にすでに磁器生産を行なっていた有田焼は、江戸時代を通じて国内・国外に広く交易され、佐賀藩の大きな収入源でした。幕末に、生産の中心であった有田皿山地区が大火にみまわれ、死者多数人家のほとんどを焼失しました。明治時代に入ると再び復興し、ワグネル等を迎え製陶の学理を学び、伝統の技と技術改良によって再び貿易陶磁器の生産を始めます。資本を出し合う合本組織の製陶会社『香蘭社』が1875年(明治八年)に創業されました。
 昭和に入ると、生産規模の大きな瀬戸や美濃地域の陶磁業に価格面で押され、磁器生産も一旦縮小しましたが、その後昭和30年代から40年代には生産量・売上共に大きく躍進することになります。
有田皿山写真館」より 香蘭社 香蘭社展示室
磁器胎に呉須顔料による青一色で描かれた染付から、色鮮やかな上絵付けまで、主に洋食器を中心に幅広く生産されています。様式に古伊万里・柿右衛門・鍋島・金襴手等があり、なかでも柿右衛門様式や古伊万里様式の磁器は、その美しさでヨーロッパの人々を魅了しました。
染付更紗文向付
(伊万里市教育委員会・
伊万里・鍋島ギャラリー所蔵)
色絵蜘蛛巣紅葉文皿
(伊万里市教育委員会・
伊万里・鍋島ギャラリー所蔵)
『有田窯業大学校』設立により、伝統的有田焼製作の技の継承と新しいデザインの創造を目指し教育が行われてきました。昨今では、ドイツ・フランクフルトに有田焼アンテナショップを設けたり、器へのこだわりと新しい絵付けデザインによる『匠の蔵』企画を行うなど、活発に商業活動を展開しています。
鍋島御庭焼の下絵付け作業
 
<情報>
産地の組合等

佐賀県陶磁器工業協同組合
佐賀県立九州陶磁文化館
有田町歴史民俗資料館
佐賀県窯業技術センター

産地の周辺情報

あそぼーさが

イベント

有田陶器市:毎年4月29日〜5月5日

 
セラミックス博物館
Copyright (c) by CerSJ