大聖寺藩九谷の鉱山から陶石が発見され、肥前有田において「やきもの」の技術を習得した後藤才次郎により、明暦年中(1655年〜)九谷村に窯を築いたのが古九谷窯の始まりと言われています。しかし、1700年代はじめには廃窯になりました。古九谷窯には未だ不明な部分が多く、この時代に作られた小量の磁器と、古九谷窯より古い17世紀前半の有田窯の色絵磁器を「古九谷」と呼んでいます。

 約100年後(文化時代)に加賀藩は京都から画家の青木木米(もくべい)を招き、金沢の卯辰山のふもとに春日山窯を開窯し、九谷焼は再興されました。これを契機に加賀各地に窯が作られました。木米(もくべい)の春日山窯につづいて、古九谷再現を目指した吉田屋窯、赤絵細密画の飯田屋窯、洋絵具を用い細密な描法の彩色金襴手の九谷庄三、色絵磁器に金彩を焼き付ける金襴手の永禄窯など多くの窯が出現しました。明治時代になり、九谷庄三の彩色金襴手のいわゆる庄三風の華やかな九谷焼が作られ、その多くは輸出されて名声を博しました。現在では各時代の作風が源流となって、さらに多くの努力が注がれ、新しい様式が生まれています。
 
色絵花鳥文銚子 姿(右向)   色絵飛凰文輪花鉢 見込(重美)
色絵花鳥文銚子 姿(右向)
東京国立博物館所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
色絵飛凰文輪花鉢 見込(重美)
東京国立博物館所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
 
3   2   1
作品群   作陶風景   窯の様子
 
1   2   3
古九谷   木米(もくべい)   吉田屋
 
4   5   6
飯田屋(赤絵)   庄三   永楽(金欄手)
 
写真:江戸時代から明治初期までの九谷焼の代表画風の推移


(1)久谷五彩といわれる上絵具 緑・黄・赤・紫・紺青で描かれた色絵磁器を特徴とします。様式化されたあざやかな紫や黄の発色、色づかいは独特です。
(2)器面全体を色釉で塗り埋めた青手久谷様式の色絵が知られ、他の色絵窯に例をみない。
(3)飯田屋八郎右衛門による赤絵細描久谷(八郎手)、および永楽和全による赤絵金欄手などの描法。

 
0
古九谷と呼ばれる色絵の産地と年代は、美術的、骨董的価値が高いために、多くの人々に強い興味をもたれています。また、同様式の生産が有田窯で行われていたなど、謎の多いやきものとしてロマンを感じる人が多いようです。
 
<情報>
産地の組合等

石川県陶磁器商工業協同組合

産地の周辺情報 能美市
石川県観光情報
金沢市観光情報
KAGA旅・まちネット
イベント

九谷焼陶器市 5/3〜5 能美市寺井町サンロード

 
セラミックス博物館
Copyright (c) by CerSJ