『丹波立杭焼の歴史』
 発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめと言われています。桃山時代までは窖窯が使用されていましたが、慶長の頃に登窯が導入され、同時代に取り入れられた蹴りろくろ(日本では珍しい立杭独特の左回転ろくろ)とともに、伝統技術を今日に受け継いでいます。

登窯 登窯
のぼり窯(蛇窯)(全体)   登窯焚口(内部)

 壺、甕、すり鉢などが主製品でしたが、江戸時代前期には、茶入、水指、茶碗などの茶器類(茶陶)が作られるようになりました。その後、篠山藩の保護育成により、多くの名工が腕を競って、丹波焼の名を高めたと言われています。
現在、丹波焼伝統工芸公園(立杭陶の郷)内の丹波立杭焼伝統産業会館には、丹波立杭焼きの名品が年代別に展示されており、丹波古陶館(篠山市河原町)にコレクションが多数展示公開されています。

沿革 誕生は800年前と言われ、それ以降、室町、桃山時代を経て江戸時代末期までに生み出された作品が『古丹波』と呼ばれています。紐土巻き上げづくり、窖窯焼成による作陶の小野原焼時代、小堀遠州の指導により「遠州丹波」といわれる茶器が生み出された釜屋時代を経て、登窯が使われるようになった里窯時代を通じ、生活用器を中心に作られてきました。

 
花瓶 茶碗   窯変
花瓶 白丹波茶椀 窯変壺
 丹波立杭焼は同じ六古窯である常滑焼の影響が初期に見られます。開窯以降、一貫して湯呑、皿、鉢、徳利、ぐい呑、壺、花瓶などの「生活用器」が生産されています。また、装飾の面では窖窯時代の自然釉、登窯時代の窯変などによる色や模様が大きな特徴です。このため鑑賞用としても知られ、焼肌に慣れ親しむほど色合いや模様が変化し趣をかえるのが、丹波立杭焼の真骨頂と考えられています。
窯跡 路地 神社
随所に窯(跡)が見られる 路地の一角にて   陶器神社

 丹波立杭焼は、時代とともに呼称が大きく変化したことでも知られています。発祥から桃山時代までの期間は「小野原荘」が生産の中心であったため小野原焼と呼ばれていました。江戸時代のはじめには登窯が「釜屋」の山麓に築かれ釜屋時代を迎えます。この頃,周囲にも登窯が作られ、やきもの作りが行われるようになりました。これらの総称が「丹波焼」となります。江戸時代の中期に「立杭の里」に登窯が作られてから里窯時代となり、特に明治以降は丹波焼の中心が立杭地区に限られるようになり、「立杭焼」が知られるようになりました。伝統的工芸品として国の指定を受けるに際し、丹波焼と立杭焼を統一した『丹波立杭焼』の名称を申請し、これが認められました。

その他1

その他2

山裾に多くの窯が連なっている 窯の煙が上がっている
   
その他3
立杭 陶の郷とその周辺
 
<情報>
産地の組合等

丹波立杭陶磁器協同組合

産地の周辺情報

丹波古陶館

篠山市歴史美術館

篠山市観光情報

イベント

丹波立杭焼陶器祭り
10月第3土、日曜日 立杭陶の郷・篠山市今田支所周辺

 
セラミックス博物館
Copyright (c) by CerSJ