砥部町は、古くから焼き物が盛んでした。現代にまで続く磁器が焼かれ始めたのは、安永4年(1775年)のことです。藩の財源確保のために磁器作りを命じ、技術面での研究開発を担ったのが砥部町の杉野丈助でした。丈助は大村藩長与の陶工・安右衛門らに命じ試行錯誤の末に2年後(1777年)には磁器焼成に成功しました。その後、文政元年(1818年)に向井源治が良質な原料である川登陶石を発見しました。嘉永元年(1848年)には煉瓦を使った窯を作るなど、技術的にも躍進しました。その後、明治26年(1893年)に、シカゴ世界博覧会で一等賞に輝き、砥部焼の名は広く知られるようになりました。
現代作品・皿
砥部焼協同組合 砥部焼伝統産業会館 砥部町陶芸創作館
砥部町観光協会
砥部焼まつり 4月第3土・日曜日