(function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-39972070-1', 'ceramic.or.jp'); ga('send', 'pageview'); (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-39972070-1', 'ceramic.or.jp'); ga('send', 'pageview');
『常滑焼きの歴史』
 平安時代の末期西暦で12世紀のはじめ頃、知多半島では多くの窖窯(あながま)が築かれ、山茶碗などが焼かれました。鎌倉時代にはいると、壷や甕(かめ)など、高さが50センチをこえるような大型の器の生産がはじまります。この水甕は、常滑港から荷積みされ、ほとんど日本全土にもたらされました。
 やがて、山の斜面を穿ち作る窖窯から、窯の天井部にアーチを架けて作る大窯(おおがま)へと窯構造が変わるとともに、常滑地域に窯が集ってきます。壷・甕類から生活の様々な雑器が商品として焼かれるようになります。
 江戸時代後半になると、徳利や急須などの酒器や茶器の生産がはじまります。常滑焼きとして強いイメージをもつ朱泥(しゅでい)の急須の先祖は、江戸時代末期に作られます。
 現代では、タイルや衛生陶器といった大工場による工業製品から、伝統的常滑焼きである灰釉陶器(かいゆうとうき)の作家作品まで、生活に身近な製品を幅広く生産しています。
窖窯(愛知県陶磁美術館 古窯館)   自然釉甕(常滑市陶芸研究所)
日本六古窯の一つ、やきものの町として知られている常滑は、愛知県知多半島の中央西岸にあります。市の東部に小さな起伏の丘陵地をもち、この丘陵地を利用して平安の昔から数多くのやきものを焼く窯が築かれました。鎌倉時代には、六古窯最大の窯場(かまば)として水罐など大型のやきものを生産し、大量の陶磁器が伊勢湾に面した港から全国に運ばれました。
現在も多くの人々が、やきものの製造に従事しており、洗面台や浴槽などの衛生陶器やタイルをはじめとする生活のなかで使用する陶磁器、陶芸作家の作品などが作られています。
保存されている石炭窯の煙突部   土管(陶管)が敷き詰められた坂道

土管(陶管)
地中にあって水などを送るプラスチックパイプに、かつてやきもの製の土管が使われていました。常滑の土管は、江戸時代末期の弘化年間に美濃国江戸藩邸にはじめて納めた記録が残されており、明治末年には土管の製造が重要な産業品となりました。以来、プラスチックパイプの普及する昭和時代まで、盛んに製造されました。
土管(陶管)置場   土管(陶管)置場
朱泥(しゅでい)の急須
常滑のやきものとして広く知られているものに、お茶を注ぐ朱色をした朱泥の急須があります。朱泥の急須は、医師平野忠司が幕末文久年間、杉江壽門・片岡二光の二氏に種々意匠を授けて研究を行わせ、編み出されました。その後、明治十一年になり、中国清国の人金士恆(きんしこう)が書画遊歴の爲に長崎に来朝したのを、鯉江高司が常滑に招き、伊奈長三(四代)・杉江壽門に支那式急須の製法を伝えました。しかし、叩きによる製作が当時の習慣に合わず器形も大きい為に、従来のロクロ成形に戻りました。以後生産量も増し、広く普及することとなりました。
  白泥急須   白化粧灰釉鉢
朱泥(しゅでい)の急須   白泥急須   白化粧灰釉鉢
常滑では、明治の頃よりやきものの教育に熱心に取り組んできました。
明治十六年、常滑町内に美術研究所を設けて児童等に図画学、動植物の粘土雕刻、石膏模型等の方法を教えました。後の明治三十年には、子弟への陶器教育をおこなう目的で、常滑工業補習学校(常滑町立陶器学校)が設立されます。
 現在やきもの教育の伝統は、全国公募による常滑市立陶芸研究所研修生への教育や、1985年以来、世界の陶芸作家を招聘し約1ヶ月半の国際交流を行なうIWCATの活動に受け継がれています。
 
<情報>
産地の組合等

とこなめ焼協同組合
愛知県産業貿易館本館1F常設展示場
常滑市陶磁器会館
常滑市登窯広場 - 展示工房館
愛知県陶磁美術館

産地の周辺情報

常滑市観光協会

イベント

常滑焼まつり (8月20日前後の土日)

 
セラミックス博物館
Copyright (c) by CerSJ