『越前焼の歴史』
 元々須恵器を焼いていた越前でしたが、平安時代末期に常滑の技術を導入して焼き締め陶を作り始めたと言われています。壺、甕、擂り鉢が生産の中心でしたが、初期には宗教的色彩を持つ教筒を納める甕や三筋壺なども生産されました。初期の生産品は成形・焼成ともに常滑焼との区別が難しいものでした。室町時代にはいると、玉縁状の口、撫で肩、肩の部分の刻文などの越前焼の独特の特徴を示すようになりました。室町後期には日本海側最大の窯場となりましたが、江戸時代にはいると次第に瀬戸焼などに押されて一時衰退しました。江戸時代後期には、片口や徳利などの日用食器も焼かれるようになりました。明治期には各地より陶工を招聘して、磁器や色絵陶などを取り入れようとしましたがどれも定着せず、明治末から大正時代にかけて窯元の廃業が相次ぎました。戦後、1971年に「越前陶芸村」構想のもと、福井県陶芸館を開館、その後多くの陶芸家が全国より集まりました。現在は、焼き締め陶の伝統を生かした種々の新しい作陶が試みられ、再び脚光を集める産地となっています。
産地の風景
産地の風景
 
2 3
越前焼の館 越前陶芸まつりの様子
 
誕生は今から800年前の平安時代末期に遡ります。さらに、中世に転じると六古窯と呼ばれる証とも言えるほどの大きな発展が見られ、200基もの古窯址が発掘されています。一時期は低迷が見られましたが、現在では越前陶芸村建設を転機に活気を取り戻しています。
窖窯の窯焚1 窖窯の窯焚2 越前陶芸まつりの様子
越前焼は同じ六古窯である常滑焼の影響を受けて始まり、初期の作は常滑風として知られています。鎌倉中期以降、次第に越前の特徴を出し始め、鉄分の多い土を使い、肌色は黒灰色から赤褐色まで変化し、黄緑色の自然釉が流れ落ちる美しさが大きな特徴となりました。また製品としては壺・甕・擂り鉢が中心で、日常食器はほとんど作られませんでした。
種々の作品 耳付き壺 花瓶
長い歴史の中で、江戸時代の衰退、明治〜大正期の窯元の相次ぐ廃業などの危機を乗り越え、現在は福井県陶芸館を中心とした越前陶芸村構想を展開して、再び脚光を集めています。
種々の作品   種々の作品
 
(参考・写真転載:越前陶芸村パンフレット、越前焼の館パンフレットより)
 
<情報>
産地の組合等

越前焼工業協同組合
福井県陶芸館
越前陶芸村文化交流会館(セラミックアートセンター)
福井県産業会館 - 常設展示場

産地の周辺情報

越前町オフィシャル観光ガイド

イベント

越前陶芸まつり (5月の最終土日)

 
セラミックス博物館
Copyright (c) by CerSJ