(function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-39972070-1', 'ceramic.or.jp'); ga('send', 'pageview');
国が指定し、振興する「伝統的工芸品」とは次の条件が必要とされています。
(1) 主として日常生活で使われるもの
(2) 製造過程の主要部分が手作りであるもの
(3) 伝統的(おおよそ100年間以上)の技術、または技法により製造されるもの
(4) 伝統的に使用されてきた原材料より製造されるもの
(5) 一定地域で産地を形成していること(10企業、または30人以上の規模)
従って、機械化された陶磁器産業製品・現代的工芸製品とは区別されています。
大堀相馬焼
(おおほりそうま)
会津本郷焼
(あいづほんごう)
益子焼
(ましこ)
笠間焼
(かさま)
赤津焼(瀬戸)
(あかづ)
瀬戸染付焼
(せと)
常滑焼
(とこなめ)
三河焼(三州瓦)
(みかわ)
美濃焼
(みの)
四日市萬古焼
(よっかいちばんこ)
伊賀焼
(いが)
九谷焼
(くたに)
越前焼
(えちぜん)
信楽焼
(しがらき)
丹波立杭焼
(たんばたちくい)
出石焼
(いずし)
京焼・清水焼
(きょうやき・きよみずやき)
石見焼
(いわみ)
萩焼
(はぎ)
備前焼
(びぜん)
砥部焼
(とべ)
小石原焼
(こいしわら)
大谷焼
(おおたに)
伊万里・有田焼
(いまり・ありた)
唐津焼
(からつ)
上野焼
(あがの)
波佐見焼
(はさみ)
小代焼
(しょうだい)
三川内焼
(みかわち)
薩摩焼
(さつま)
天草陶磁器
(あまくさとうじき)
壷屋焼
(つぼや)
*上記リンクから各産地の詳細をご覧いただけます。
(資料をご提供いただいた産地から順次掲載しております)



セラミックス博物館
Copyright (c) by CerSJ