江戸時代中期に出石町谷山地区(現在名)で、良質の白磁原石が発見され磁器作り行なったことが始まりとされます。藩主の援助で陶工を招き指導することで、白磁生産地として城下に根付くこととなりました。
  明治にはいり、出石藩士族の有志によって製陶社を創り「盈進」と名付けました。創業時の同社に名工が輩出し、大いに出石焼を広めることになりました。今日では、その伝統を引き継ぐ後継者の不足に苦慮しています。
柿谷鉱山 鶴山
兵庫県に「純白」を誇る磁器原料を産することはあまり知られていません。清楚な白磁花生に菊彫の精巧な細工を施した作品は「盈進」より始まりました。これは他の窯業地では見られない出石焼を象徴するものです。ロクロ成形を行なった素地表面に、貼り付け、雕刻、透かし彫りを行います。また、観音像などの細工物陶彫も行われます。近年では純白の素地を生かした青白色をした茶器や酒器、染付け作品も作られています。
透かし彫りの置物 土瓶 徳利
出石町鶴山には、かつてコウノトリが多く飛来し、松の木に巣を掛けたということです。明治より昭和初年頃まで、観光で大いに栄え、客の乗る人力車の列ができました。白色の出石焼は、コウノトリにも似た清楚な風情をもち、この地のみやげ物としてもてはやされました。
6 4 5
白磁の花生 湯呑 白磁の湯呑
<情報>
産地の組合等

出石焼陶友会(NPO法人但馬國出石観光協会内)
〒668-0214 兵庫県 豊岡市 出石町 内町 104-7
TEL:0796-52-4806

産地の周辺情報

但馬國出石観光協会

イベント 絵付け体験
 
セラミックス博物館
Copyright (c) by CerSJ