|  | 
							
								|  19世紀初め、津金文左衛門(熱田奉行)、加藤唐左衛門(庄屋・焼物取締役)、加藤民吉(陶工)などの手により、この地方特有のやわらかな味わいを持った磁器が完成、これが瀬戸染付焼の誕生になります。全国から絵師が集まり、絵画的手法(染付画)による瀬戸染付の画風が出来上がります。この染付画は、ウィーンやパリの万国博覧会において高い評価を受け、アール・ヌーヴォーにも影響を与えました。その技術・技法は現在に受け継がれています。 | 
							
								|  | 
							
								|  | 
							
								|  | 
							
								|  瀬戸染付焼の特徴は砂婆(さば)と呼ばれる風化した花崗岩(猿投産)に、瀬戸産の木節粘土、蛙目粘土などを混ぜたやわらかな味わいを持った素地にあり、その上に、山本梅逸や横井金谷ら絵師の指導により発展した絵画的技法(染付画)が施されています。平成9年5月には、経済産業大臣より伝統的工芸品の指定を受け、瀬戸市、および尾張旭市にて生産されています。 | 
							
								|  | 
							
								| 
										  |  |  |  |  
										  | 種々の染付画 |  | 染付の技法 |  | 
							
								|  | 
							
								|  染付は白地の素地にコバルト顔料(呉須絵具)による絵付を施し、その上に軸薬をかけて焼成したものをいいます。一般的には、磁器のものをさしますが、瀬戸染付焼ではその前身となった陶胎染付(陶器への染付)も含めて、一味違った味わいに人気があります。主な技法には、細かい線で描く「線書」、濃淡をつける「ダミ」、輪郭なしで直接描く「つけたて」があります。 | 
							
							  |  | 
							
								| 
                                  
                                      |  |  
                                      | 愛陶工会館 |  | 
							
							  |  | 
							
							  | (参考・写真転載:「瀬戸染付焼工業協同組合パンフレット」より) | 
							
							  |  | 
							
							  |  | 
							
							  |  |