壺、甕、すり鉢などが主製品でしたが、江戸時代前期には、茶入、水指、茶碗などの茶器類(茶陶)が作られるようになりました。その後、篠山藩の保護育成により、多くの名工が腕を競って、丹波焼の名を高めたと言われています。 現在、丹波焼伝統工芸公園(立杭陶の郷)内の丹波立杭焼伝統産業会館には、丹波立杭焼きの名品が年代別に展示されており、丹波古陶館(篠山市河原町)にコレクションが多数展示公開されています。
誕生は800年前と言われ、それ以降、室町、桃山時代を経て江戸時代末期までに生み出された作品が『古丹波』と呼ばれています。紐土巻き上げづくり、窖窯焼成による作陶の小野原焼時代、小堀遠州の指導により「遠州丹波」といわれる茶器が生み出された釜屋時代を経て、登窯が使われるようになった里窯時代を通じ、生活用器を中心に作られてきました。
丹波立杭焼は、時代とともに呼称が大きく変化したことでも知られています。発祥から桃山時代までの期間は「小野原荘」が生産の中心であったため小野原焼と呼ばれていました。江戸時代のはじめには登窯が「釜屋」の山麓に築かれ釜屋時代を迎えます。この頃,周囲にも登窯が作られ、やきもの作りが行われるようになりました。これらの総称が「丹波焼」となります。江戸時代の中期に「立杭の里」に登窯が作られてから里窯時代となり、特に明治以降は丹波焼の中心が立杭地区に限られるようになり、「立杭焼」が知られるようになりました。伝統的工芸品として国の指定を受けるに際し、丹波焼と立杭焼を統一した『丹波立杭焼』の名称を申請し、これが認められました。
丹波立杭陶磁器協同組合
丹波古陶館
篠山市歴史美術館
篠山市観光情報
丹波立杭焼陶器祭り 10月開催 立杭陶の郷・篠山市今田支所周辺