セッション
General Sessions
●演題登録時に,以下のセッション表から,発表を希望するセッションをお選びください.
《材料・物性セッション》と《手法セッション》からそれぞれひとつずつ選択し,どちらかを第一希望としてください.プログラム編成の際に,この情報を用います.
●全てのセッションで口頭発表とポスター発表を受け付けます.
●発表形式を含め,最終的な発表セッションについては行事企画委員会にご一任ください.
No. | セッション Session | キーワード Keyword |
---|---|---|
01 | エンジニアリングセラミックス |
構造用セラミックス,複合材料,繊維,耐火物,多孔体,機械的特性,信頼性,トライボロジー,熱物性,耐食・耐酸化性,接着・接合,コーティング,キャラクタリゼーション |
02 | 誘電性材料 |
強誘電性材料,圧電体,セラミックコンデンサ,高周波材料,薄膜プロセス,光機能性 |
03 | 導電性材料 |
電子機能材料,電極,半導体セラミックス,センサ,イオン伝導体,熱電変換,薄膜プロセス,光機能性 |
04 | 磁性材料 |
磁場応答材料,磁性体,フェライト,コイル,薄膜プロセス,光機能性 |
05 | ガラス・フォトニクス材料 |
ガラス・アモルファス材料,結晶化ガラス,蛍光体・蓄光体,光学素子,ガラス固化体,ガラス構造,電気・磁気・光学的性質,熱・機械・化学的性質,緩和・融体物性,溶融法,レーザー加熱法 |
06 | 生体関連材料 |
バイオセラミックス,医用材料,歯科材料,抗菌性材料,生体模倣材料,生体適合性,生体活性,細胞機能制御,再生医療,ドラッグデリバリーシステム,診断 |
07 | セメント |
セメント,循環型社会,低炭素社会,循環型資源,リサイクル |
08 | 陶磁器 |
粘土,炉,可塑成形,高圧鋳込み,粉体プレス,釉薬,絵付け,金銀装飾 |
09 | 環境・資源関連材料 |
資源回収・再利用,廃棄物処理・再利用,光触媒,環境浄化材料,分離・吸着材料,省資源,水処理,ナノ粒子,粉末,多孔体 |
10 | エネルギー関連材料 |
燃料電池,二次電池,太陽電池,キャパシタ材料,エネルギー貯蔵材料,水素エネルギー材料,省エネルギー材料 |
11 | その他材料 |
上記以外の新材料,新物質,新物性,新機能,新領域 |
12 | 教育 |
地域貢献,高大連携,生涯学習支援,社会人教育,インターンシップ,人材育成,キャリア教育 |
No. | セッション Session | キーワード Keyword |
---|---|---|
13 | 液相プロセス |
ゾルゲル法,熱分解法,沈殿法,水熱合成法,ソルボサーマル法,液相析出法,電解析出法,液晶鋳型法,電気泳動,インターカレーション,イオン交換,単結晶合成 |
14 | 気相プロセス |
PVD,CVD,プラズマプロセス,単結晶合成 |
15 | パウダープロセス |
粉体特性,粉砕,スラリー,分散,成形,乾燥,焼結,接合,加工,燃焼合成,溶射 |
16 | キャラクタリゼーション |
構造評価・解析,元素分析,状態分析,組織解析,計算機シミュレーション,計算科学,分析・解析手法開発,新物質 |
17 | 教育 |
アクティブラーニング,ICT活用, PBL,サービスラーニング |
2016年年会 特別講演
Special lecture
日時:2016年3月15日(火)17時~18時30分
会場:早稲田大学(西早稲田キャンパス)57号館201教室
共催:日本セラミックス協会男女共同参画委員会
座長 菅原 義之(早稲田大学)
時間 | 講演タイトル | 講師 |
---|---|---|
17:00-17:05 | 会長挨拶 | 徳植 桂治 (公益社団法人日本セラミックス協会 会長/太平洋セメント(株)取締役会長) |
17:05-17:50 | 生物遺伝子資源を活用した新しいバイオエンジニアリングへの挑戦 |
竹山 春子 |
17:50-18:35 | 学から産への技術移転と実用化 |
逢坂 哲彌 |
セラミックスカフェ
Ceramics cafe
ダイバーシティ推進について考えてみませんか?
~男女が共に輝くセラミックス協会~
日時:2016年3月15日(火)
12時05分~12時40分 中野委員長によるスライド解説・話題提供 (ランチを食べながらお聞きください)
12時40分~13時00分 フリートーク&交流
ランチ:お弁当と飲み物を無料でお配りします。(先着70名)
会場:早稲田大学(西早稲田キャンパス)53号館201教室
主催
![]() |
協賛![]() 当社は総合職採用における女性採用比率を30%以上とするなど女性活躍推進に関する数値目標や中長期マイルストーンを策定し、ダイバーシティの推進を図るとともにワーク・ライフ・マネジメントを推進しています。 |
昨年の8月に女性活躍推進法が時限立法で制定されたのはご存知でしょうか? これから各機関でダイバーシティマネージメントを考える機会が増えてきますが、戸惑っている方も多いのではないでしょうか? この機会に、「ダイバーシティ」について皆様と考えてみたいと思います。
・なぜ,今,ダイバーシティの取り組みが必要なの? |
今回は,中野裕美男女共同参画委員長の司会・進行で,スライドを使ってわかりやすい解説と話題提供を行い,ランチをしながら気軽に意見交換をしたいと考えています.
学生さんにとっては就活・就職に臨むための基本編として
管理職の方にとってはダイバーシティマネージメントを進めるための意見交換の場としてセラミックスカフェをぜひご活用ください。
基礎セミナー
-先進的蓄電デバイスの基礎と応用-
Tutorial
今年度は,二次電池やスーパーキャパシタといった先進的蓄電デバイスについて,行事企画委員会主催の基礎セミナーを開催します.講師には世界的に活躍されている新進気鋭の先生方をお招きし,基礎から応用まで,初学者向けにわかりやすく解説して頂きます.これらの研究をはじめたいと思っている企業研究者や学生の方々,すでに行われているが基礎から見直したいと思っている方々など,多数の参加をお待ちしております.セラミックス協会会員の方はもちろん,新たにセラミックス協会に入会しての参加や非会員としての参加も可能となっております.是非,奮ってお申し込みください.
<講師紹介>
東京理科大学 駒場 慎一 教授
二次電池、スーパーキャパシタ等の,数々の新材料を開発.近年ではNaイオン電池の開発を牽引する研究者の一人として,世界的に注目を集めている.
信州大学 杉本 渉 教授
ナノポーラス物質等のナノ材料を用い,数々の電気化学エネルギーデバイスを開発.ナノシートを用いた独自の電極触媒やスーパーキャパシタが国際的に高い評価を受けている.
<プログラム>
日時 2016年3月14日(月)9:30~12:00
座長 下嶋 敦 (早稲田大学 先進理工学部 応用化学科)
時間 | 講演タイトル | 講師 |
---|---|---|
9:30-10:30 | リチウム・ナトリウム・カリウムイオン蓄電池の材料科学 |
東京理科大学 |
10:30-10:45 | 質疑応答・休憩 |
|
10:45-11:45 | レドックスキャパシタ,ハイブリッドキャパシタの基礎 |
信州大学 環境・エネルギー材料科学研究所/繊維学部 |
11:45-12:00 | 質疑応答・名刺交換会 |
<基礎セミナーの参加費用>
参加費用:2016年年会の参加費用+基礎セミナーの参加費用
個人会員 (学生会員,シニア会員,教育会員含む) |
特別会員 | 非会員 |
---|---|---|
500円(税込) | 5,000円(税込) |
5,000円(税込) |
*セミナーへの参加は年会参加が必要です.セミナー単独の参加はできません.
*セミナー資料の準備と受付の混乱を避けるために,Webからの事前申し込みを原則といたします.
*空きがある場合のみ,当日受付を行います.
*非会員の方も,Webから事前申し込みをしてください.当日入会すると,会員価格にて参加することもできます.
産官学ミキシング
-マテリアルズインフォマティクス-
Mixing: Cooperation with industry, government, university
日本セラミックス協会年会では,イノベーション創出の源泉となることを期待し,産業界 のニーズと官学の研究シーズの出会いの場として『産官学ミキシングセッション』を設けて います.本セッションは産官学の相互交流及び連携を更に促進することを目的とし,広範な セラミックス技術の中から毎年,注目度の高い研究領域に焦点をあてます. 本年度は,実験,理論,計算につづく科学として急速に発展している情報科学(インフォ マティクス)に関してセッションを設けました.バイオ分野での成果に始まり,材料科学にもインフォマティク スの適用が急速に進んでいます.日本セラミックス協会では,『マテリアルズインフォマティクス』について, セラミックス分野に関連する研究,技術に注目し,いろいろな視点に立った幅広い研究発表を募集いたしました. いろいろな視点に立った幅広い研究発表をお聴きください.
【ユーザーサイド2016】
講演番号 | 講演時間 | 題目 | 所属・氏名(○=口頭発表者) |
---|---|---|---|
3F06MU | 10:15~ 10:45 |
マテリアルズインフォマティクスと ハイスループット材料合成・計測 |
(国立研究開発法人 物質・材料研究機構) ○知京 豊裕・長田 貴弘・山下 良之・吉武 道子・柳生 進二郎・(株式会社コメット) 石橋 啓次・高橋 健一郎・李 成奇・鈴木 摂 |
3F08MU |
10:45~ 11:15 |
第一原理計算に基づいた セラミックス材料の効率的探索 |
(京都大学) ○田中 功・世古 敦人・東後 篤史 |
【一般講演】
講演番号 | 講演時間 | 題目 | 所属・氏名(○=口頭発表者) |
---|---|---|---|
3F10MS | 11:15~ 11:30 |
Ion Transport Property Survey in Oxide-based Materials by DFT+Informatics |
(NIMS-GREEN・NIMS-MI2I) ○Jalem Randy・ (NIMS-GREEN・NIMS-MI2I・NITech・JST-PRESTO・ Kyoto U. - ESICB) Nakayama Masanobu |
3F11M | 11:30~ 11:45 |
情報科学手法を利用した 結晶粒界構造探索の高速化 |
(東京大学) 清原 慎・小田 尋美・○溝口 照康 |
3F12M |
11:45~ 12:00 |
情報科学手法に基づく 酸化マグネシウム及び鉄粒界構造の決定 |
(東京大学) ○小田 尋美・清原 慎・溝口 照康 |
受賞講演
Awards
日本セラミックス協会賞受賞者の方に,年会会場にてご講演いただきます.
第70回(平成27年度)日本セラミックス協会賞受賞者 受賞講演
種別 | 講演番号 | 講演時間 | 題目 | 氏名・所属(○=口頭発表者) |
---|---|---|---|---|
学術賞 | 1G17A | 13:00~13:30 | 界面に注目した無機ナノ複合構造・薄膜の機能設計 | (広島大学) ○犬丸 啓 |
1A23A | 14:30~15:00 | 誘電体-金属ナノ複相構造薄膜の創製と新規複機能物性 | (東北大学) ○増本 博 | |
2D10A | 11:15~11:45 | ガラスの高温ダイナミクスおよび 溶融プロセスに関する研究 | (東京工業大学) ○矢野 哲司 | |
2I19A | 13:30~14:00 | セラミックス構造材料研究への第一原理計算の応用 | (京都大学・ファインセラミックスセンター) ○田中 功 | |
3G01AS | 9:00~9:30 | 低次元ナノ構造デザインに基づくセラミックスの高次機能開拓 | (大阪大学) ○関野 徹 | |
3I07A | 10:30~11:00 | 高温における酸化保護膜中の物質移動制御 | (ファインセラミックスセンター) ○北岡 諭 | |
進歩賞 | 2K01A | 9:00~9:30 | 低熱伝導性材料に関する研究 | (清華大学) ○万 春磊 |
2K06A | 10:15~10:45 | 低温固相還元法による遷移金属酸化物のナノ構造制御 | (物質材料研究機構) ○辻本 吉廣 | |
2B10A | 11:15~11:45 | ソルボサーマル法を活用した金属酸化物ナノ結晶の創製と高機能化 | (京都大学) ○細川 三郎 | |
2F24A | 14:45~15:15 | 未来型素子に向けた誘電体ナノキューブ規則配列体のプロセス開発 | (産業技術総合研究所) ○三村 憲一 | |
2H28A | 15:45~16:15 | 多機能ハイブリッドナノ粒子の合成とイメージングおよび治療への応用 | (名古屋大学) ○林 幸壱朗・佐藤 裕介・丸橋 卓磨・坂本 渉・余語 利信 | |
2B30A | 16:15~16:45 | 多形・形態を制御した酸化チタンの合成とその展開 | (東北大学) ○小林 亮 | |
3C11A | 11:30~12:00 | 金属酸化物-金属ナノ粒子複合材料のナノ構造制御と光関連特性 | (豊橋技術科学大学) ○河村 剛 | |
3C17A | 13:00~13:30 | 微小ガラス液滴の形状制御による球状素子の作製と光機能 | (東京工業大学) ○岸 哲生 | |
技術奨励賞 | 1D19A | 13:30~14:00 | ガラス溶解炉排ガスの同時脱硫脱硝技術に関する研究開発 | (日本山村硝子株式会社・大阪府立大学) ○山本 柱・(大阪府立大学) 黒木 智之・藤島 英勝・大久保 雅章 |
2C04A | 9:45~10:15 | ABO3系、A2B2O7系透明セラミック蛍光体の開発 | (株式会社村田製作所) ○呉竹 悟志・本多 淳史・尾山 貴司・村山 浩二・田中 伸彦・久保寺 紀之 | |
2L19A | 13:30~14:00 | 高耐久・環境配慮型コンクリート用炭酸化混和材 | (デンカ株式会社) ○庄司 慎 | |
2K30A | 16:15~16:45 | 固体酸化物形燃料電池用セラミックスおよびガラス部材の開発と実用化 | (ノリタケカンパニーリミテド) ○高橋 洋祐 | |
2E30A | 16:15~16:45 | 広温度範囲測定用ペロブスカイト型 La(Cr,Mn)O3サーミスタ材料の開発 | (三菱マテリアル(株)) ○藤田 利晃 |
元素戦略
Element strategy
日本セラミックス協会では,次世代のセラミックス研究の方向性の一つとして,元素戦略を推進しております.昨年度に引き続き,各会場にて元素戦略に関連した講演を行います.
講演番号 | 講演時間 | 題目 | 氏名・所属(○=口頭発表者) |
---|---|---|---|
1K19S | 13:30~ 13:45 |
ナトリウムイオン伝導性Na3PS4-Na4SnS4系ガラスセラミックスの作製と特性評価 | (大阪府立大学) ○中村 雄太・谷端 直人・(大阪府立大学・京都大学) 林 晃敏・(大阪府立大学) 辰巳砂 昌弘 |
1A22S | 14:15~14:30 | 遷移金属窒化物薄膜の熱分解挙動と第一原理計算による解析 | (広島大学) ○古市 音央太・宇野 智仁・犬丸 啓 |
1E23S | 14:30~14:45 | 溶液プロセスによる酸化亜鉛透明薄膜の合成と機能性評価 | (東北大学多元研) ○殷 シュウ・福井 早紀・呉 暁勇・佐藤 次雄 |
1P204S | 16:30~17:30 | 分子集合体鋳型法によるナノ2D酸化鉄の合成とその特性 | (九州大学) ○早野 慎一・大瀧 倫卓 |
2K23S | 14:30~14:45 | フラックス法による水素化カルシウム単結晶の合成と物性の評価 | (東京工業大学) ○西村 亮・松石 聡・藤津 悟・細野 秀雄 |
2F29S | 16:00~16:15 | 配向制御したHfO2)基強誘電体の作製とその強誘電特性評価 | (東京工業大学) ○舟窪 浩・清水 荘雄・片山 きりは・三村 和仙・(東北大学) 木口 賢紀・赤間 章裕・今野 豊彦・(上智大学) 内田 寛 |
3G01AS | 9:00~9:30 | (平成27年度学術賞受賞講演)低次元ナノ構造デザインに基づくセラミックスの高次機能開拓 | (大阪大学) ○関野 徹 |
3F10MS | 11:15~11:30 | Ion Transport Property Survey in Oxide-based Materials by DFT+Informatics | (NIMS-GREEN・NIMS-MI2I) ○Jalem Randy・(NIMS-GREEN・NIMS-MI2I・NITech・JST-PRESTO・Kyoto U. - ESICB) Nakayama Masanobu |
3I25S | 15:00~15:15 | Thermal Oxidation-Induced Crack-healing of 5 vol% SiC Particle Dispersed Y2SiO5 Composites | (Nagaoka University of Technology) ○VU DINH HUY・NANKO MAKOTO |
3C29S | 16:00~16:15 | Optical Properties of Cr-doped Al2O3 and MgAl2O4 Prepared by Two-step Pulsed Electric Current Sintering | (Nagaoka University of Technology) ○NGUYEN HUU HIEN・NANKO MAKOTO・OKAMOTO TOMOICHIRO・(Hanoi University of Science and Technology) DANG QUOC KHANH |
サテライト プログラム
Satellite program
セラミックスに関する学術・研究・教育など各分野での集会やセミナーをサテライトプログラムとして開催いたします.
詳細,お申し込みついては各プログラムの主催者・連絡担当者へお問い合わせください.
開催日:3月14日(月)
No. | プログラム名 | 時間 | 詳細 |
---|---|---|---|
01 | ナノマテリアル科学の最前線 Frontier of Nanomaterial Science |
10:00~12:00 | 詳細 |
02 | 第16回バルクセラミックス研究会 The 16th Workshop on Bulk Ceramics |
9:30~12:00 | 詳細 |
03 | 第3回資源・環境関連セラミックス材料・技術研究講演会 The 3rd Meeting on Ceramics Materials and Technology Related to the Fields of Resources and Environment |
9:00~12:00 | 詳細 |
04 | 焼結の科学と技術 Science and Technology of Sintering |
9:45~12:00 | 詳細 |
05 | 第3回放射光・中性子による セラミックス原子相関解析研究会 The 3rd Meeting on Atomic Correlation Analysis of Ceramics by Synchrotron Radiation and Neutron Beams |
10:00~12:00 | 詳細 |
06 | 第2回構造科学と新物質探索研究会 「新イオン伝導体の探索: -現状と展望-」 The 2nd Workshop on the Structure Science and Novel Materials: Present Status & Perspective |
10:00~12:00 | 確認 |
07 | 第3回電子・エネルギー材料プロセス研究会 3rd Meeting on Electronic and Energy Ceramic Material Processing |
10:00~12:00 | 詳細 |
部会行事
Branch Sessions
<役員会・幹事会, 総会, 部会特別講演> 企業研究フロンティア講演はこちら
部会 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | 14:00 | 14:30 | 15:00 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎科学部会 | 役員会・幹事会 | 総会 | 部会特別講演 「インタカレーションから酸窒化物まで(仮題)」 吉川 信一 (北海道大学) |
(一般講演) | |||
資源・環境関連材料部会 | 役員会・幹事会 | 総会 | (一般講演) | 部会特別講演 「環境とセラミックス」 三宅 通博 (岡山大学) |
|||
陶磁器部会 | なし | ||||||
ガラス部会 | 役員会・幹事会 | 総会 | 部会特別講演 「ガラス溶融の高速化」 井上 悟(物質・材料研究機構) |
(一般講演) | |||
セメント部会 | 役員会・幹事会 | 総会 | (一般講演) | ||||
琺瑯部会 | なし | ||||||
エンジニアリングセラミックス部会 | 役員会・幹事会 | 総会 | (一般講演) | 部会特別講演 「機能性無機繊維の高性能化について」 石川 敏弘(山口東京理科大学) |
|||
電子材料部会 | 役員会・幹事会 | 総会 | 部会特別講演 「水素社会に向けてのセラミックスの役割」 佐々木 一成(九州大学) |
(一般講演) | |||
生体関連材料部会 | 役員会・幹事会 | 総会 | (一般講演) | 部会特別講演 「人工関節デザイン評価に対する力学イメージングの適用(仮題)」 三島 初 (筑波大学医学医療系整形外科) |
<企業研究フロンティア講演>
毎年年会におきまして,部会ご推薦による講師の方に企業研究フロンティア講演を頂いており,2016年年会(2016年3月14日(月)~16日(水)早稲田大学)につきましても,企業からの参加者の増加を目指し,企業の第一線でご活躍の方に,下記のとおり企業研究フロンティア講演をお願いしております.
本講演は1会場にてまとめて講演会を行うという形をとらず,各セッションの会場で一般講演プログラムの中に組み込ませていただきます.
部会 | 講演番号 | 講演時間 | 題目 | 所属・氏名 |
---|---|---|---|---|
ガラス部会 | 1D17F | 13:00~13:30 | 車両用電波透過型遮熱ガラスの開発 | (セントラル硝子) ○泉谷 健介・森 直也 |
生体関連材料部会 | 2H03F | 9:30~10:00 | リン酸カルシウム製配向連通多孔体人工骨の開発 | (株式会社クラレ) ○堀田 裕司・松尾 隆史・桑山 知也・檜垣 達彦 |
エンジニアリングセラミックス部会 | 2I10F | 11:15~11:45 | 溶融金属の超浸透性を利用した低温省エネ炭化ホウ素セラミックスの接合技術開発 | (美濃窯業株式会社) ○関根 圭人・泉水 良之・芳賀 幹知 |
電子材料部会 | 2E28F | 15:45~16:15 | NTCサーミスタ材料開発 ~ペロブスカイト型酸化物およびウルツ鉱型窒化物材料の開発~ | (三菱マテリアル(株)) ○藤田 利晃 |
資源・環境関連材料部会 | 3G07F | 10:30~11:00 | フィラー用AlN粉末の粒子形態制御 | (株式会社トクヤマ) ○福永 豊・王 猛・藤井 彩子・菅原 研・金近 幸博 |