[English] 公益社団法人日本セラミックス協会 2012年 年会 会期:2012年 3月19日(月)~21日(水) 会場:京都大学 (吉田キャンパス)
トップページ > 発表要領
- 2012年会TOP
- 研究発表
- 参加方法・その他イベント
- 事前参加登録
- 年会パーティ
- 特別講演
- 基礎セミナー
- サテライトプログラム
- 企業展示会
- 企業説明会
- Q&A お問い合わせ





発表要領
口頭発表
会場には液晶プロジェクタが用意してあります(研究発表申込時にお申し出があった場合のみOHPを準備いたします).液晶プロジェクタを使用する際には,発表者がノート型パソコンをご用意下さい.トラブル回避のため,下記をご熟読の上,事前の準備をお願い致します.
A.発表時間
合計 15分(講演10分,質疑応答4分,交代1分)
B.準備する機材等
- 協会は次のものを準備致します:
液晶プロジェクタ ,接続ケーブル(ミニD-sub15 ピン端子(オス)),モニタ切替器 ,パソコン用AC電源
- 発表者は以下のものを準備して下さい:
パソコン(映像出力端子がミニD-sub15 ピン端子(メス)のもの),接続アダプタ(ミニD-sub15 ピン端子(メス)を持たないパソコンをご使用の際には必ずご持参下さい.極薄型ノートパソコンやMac OS 機の場合には特にご注意下さい.)
- 試写室を設置致します:
発表前に試写を行うことができます.ただし,各会場に設置されるプロジェクタとは機種が異なる場合がありますのでご注意下さい.
C.準備・発表の流れ
「パソコンを起動し,プレゼンテーション用ファイルを開く」→「発表前にケーブルを接続する」→「自分の発表時間が来たらモニタを切替える」→「発表する」→「終了後ケーブルを取り外す」
D.確認事項
- パソコン画面の外部映像出力への切替方法を,お手持ちのパソコンのマニュアル等によりご確認下さい.Windows機とMac OS 機,さらにOS のバージョンによって切替方法が異なります.
- パソコン画面の解像度(XGA,SXGA,SXGA+,WXGA など)をご確認下さい.年会で使用できる液晶プロジェクタはXGA(1024×768 ピクセル)まで表示が可能です.SXGA 以上の高解像度やワイド型パソコンのWXGA ですと正確に表示されない場合があります.また,低解像度のパソコン(いわゆるネットブック)でも正確に表示できない場合があります.
- プレゼンテーションソフト(パワーポイントなど)の操作方法をご確認下さい.
E.注意事項
- 協会は発表用のパソコンを用意致しません.
- パソコンの接続・モニタ切替・操作等はすべて発表者側で行っていただきます. パソコンのトラブルによる発表時間の延長は認めませんので発表前に下記をご確認お願いします.(試写室のご使用を推奨します)
- 2.1 パソコンの起動(あるいはスリープ状態の解除)前に液晶プロジェクタと接続しておかないと映像出力が認識されない機種(Mac OS 機の一部等)がありますので,操作方法をご確認下さい.
- 2.2 スピーカー等による音声の接続は行いません.
- 2.3 発表あるいは準備中にパソコンから音声・サウンドが出ないよう,予め設定して下さい.
- 2.4 発表中にパソコンの画面が消えないよう電源や省電力機能の設定をご確認下さい.
- 2.5 発表終了後は速やかにパソコンの接続ケーブルを外して下さい.
- 協会が設置するモニタ切替器には最大4本のケーブルが接続されています.ご自身の発表の最大3件前から接続を行うことができますので,時間的余裕をもって発表準備をして下さい.
ポスター発表
- ボードのサイズ:横幅90cm×高さ210cm(予定)
- 発表時間:60分
- ポスターボードには講演番号のみ掲示致します.
指定された場所にポスターの掲示をお願い致します. - 協会が用意する押しピン(画鋲)を使用して下さい.(マグネットは不可)
- 掲示、発表、撤去時間
掲示時間 :2012年3月19日(月)10:00~14:30(予定)
発表時間帯:2012年3月19日(月)14:30~16:30
講演番号下二桁 奇数 コアタイム 14:30~15:30(60分)
講演番号下二桁 偶数 コアタイム 15:30~16:30(60分)
撤去時間 :2012年3月19日(月)16:30~17:00
※時間までに未撤去のものは廃棄処分いたします.
詳細はホームページおよび講演番号通知メールでお知らせ致します.