SAMPLE COMPANY

オープンラボ&ファクトリ

開 催 趣 旨: 新型コロナの感染拡大により世の中の色々な活動に対して大きな制限や変化がもたらされたことを踏まえ、新型コロナ感染の鎮静化・収束後の関西支部の活動については、関西エリア全会員対象の活動であることを念頭におき、対面で行うことにより意義が見いだせる行事に軸足を置いて進めていきたいと考えました。そこで、新たな行事としてオープンラボ&ファクトリーを実施いたします。具体的には「産」→「学」→「官」の持ち回りで年1回開催とし、関西支部会員の企業、大学、公設研究所の技術的・人的交流によりオープンイノベーションやコラボレーションの機会を提供いたします。
2025年度(第3回)
日時 2025年11月28日(金)13:00〜19:30
場所 大阪大学中之島センター(大阪府大阪市北区中之島 4 丁目 3-53) 講演会場: セミナー室 7C+D 懇親会会場: 中之島センター内 2 階カフェテリア・アゴラ こちら。
内容 日本セラミックス協会関西支部では,2023年度より新たな行事としてオープンラボ&ファクトリーを実施しております.企業や大学,公設研究機関における研究開発や品質管理等に有用な試験分析技術の向上に技術講演会と見学会を開催いたします.
スケジュール 13:00     開会の挨拶(関西支部 支部長)
13:05 – 13:55 佐藤 秀人 先生 (株式会社村田製作所)「固溶体材料の触媒応用と排ガス浄化システムへの適用例」
13:55 – 14:45 森 浩亮 先生 (大阪大学)「水素エネルギー社会を目指したナノ構造触媒開発の新展開」
14:45 – 15:00 休憩
15:00 – 15:50 髙間 洋祐 先生 (株式会社島津製作所)「過熱水蒸気を応用したセラミックス脱脂とモニタリング技術のご紹介」
15:50 – 16:40 山口 祐貴 先生 (産業技術総合研究所)「機械学習による新規低温セラミックスバルク製造技術の開発とリサイクル技術への展開」
16:40 – 16:45 閉会挨拶
会費 セラミックス協会・協賛学会会員(一般): 4,000 円
セラミックス協会・協賛学会会員(学生・シニア・永年継続会員): 2,000 円
支部賛助会員(特級)*:2 名無料(3 名目からは 4,000 円)
支部賛助会員(1 級)*:1 名無料(2 名目からは 4,000 円)
支部賛助会員(2 級、3 級)*:1 名 2,000 円(2 名目からは 4,000 円)
本部特別会員**:4,000 円
(*:支部賛助会員一覧 http://www.ceramic.or.jp/skansai/)
(**:本部特別会員一覧 http://www.ceramic.or.jp/csj/gaiyo/tokubetsu_list.html)
非会員: 8,000 円(一般)、2,000 円(学生)
一般・学生: 6,000 円 (17:30~19:30 中之島センター内 2 階カフェテリア・アゴラ)
※当日キャンセルについてもお支払いいただきます.
会告 こちら。
申し込み Google フォームからこちら。
締切 参加申込:2025年11月14日(金)(定員60名になり次第,締切日前に募集を終了します)
 振込期限:  2025年11月21日(金) 
問合先  TEL:,E-mail:t.goto(@)naist.ac.jp
主担当 後藤 知代(奈良先端科学技術大学院大学)
2024年度(第2回)
日時 2024年11月29日(金)13:00〜17:00
場所 株式会社島津製作所 本社・三条工場 (〒604-8511 京都府京都市中京区西ノ京桑原町1) こちら。
内容 日本セラミックス協会関西支部では,昨年度より新たな行事としてオープンラボ&ファクトリーを実施しております.企業や大学,公設研究機関における研究開発や品質管理等に有用な試験分析技術の向上に技術講演会と見学会を開催いたします.今年度は,株式会社島津製作所本社・三条工場におきまして,EPMAや粒度分布装置等の原理や事例紹介を行います.見学会として分析工場では,大型装置(UV/GCMS/LCMS/EPMA)の生産現場とLC用オートサンプラの生産ラインを間近で見学いただき,生産方式やオートサンプラの組立調査検査・改善活動について紹介いただきます.また,サイエンスプラザでは,測定装置の展示を見学していただきます.さらに,KYOLABでは,ヘルスケアを中心とした取組みや技術に関する展示エリアを見学いただきます.
スケジュール 13:00     開会の挨拶(関西支部 支部長)
13:10 – 15:00 技術講演会 EPMA,粒度分布装置等
15:00 – 15:40 分析工場見学(大型装置の生産現場とオートサンプラの生産ライン)
15:40 – 16:20 サイエンスプラザ見学(測定装置の展示)
16:20 – 17:00 KYOLAB見学 (ヘルスケアを中心とした取組や技術に関する展示)
18:00 - 交流会(地下鉄東西線烏丸御池駅周辺の予定)
会費 無料(交流会参加者は別途会費いただきます)
申し込み Google フォームからこちら。
締切 2024 年 11 月 14 日(木)(定員30名になり次第,締切日前に募集を終了します)
問合先 兵庫県立工業技術センター 材料・分析技術部 福住 TEL:078-731-4033,E-mail:fukuzumiアットhyogo-kg.jp
主担当 福住 正文(兵庫県立工業技術センター)
2023年度(第1回)
日時 2023年11月10日(金)13:30~18:30
場所 日本板硝子株式会社 技術研究所(兵庫県伊丹市)
招待講演 「ガラス研究振興プログラム-ガラス産業に関連する基礎科学を支える大学研究者発掘の試み-」 松岡 純 様 (滋賀県立大学 教授 理事・副学長)
話題提供 日本板硝子の研究開発紹介3件
Float Glass – Carbon Neutral by 2050
NSGの成膜技術について
ガラス、ゾルゲル分野へのマテリアルズインフォマティクスの取組み
会告 こちら
主担当 瀬戸 啓充(日本板硝子(株))