支部推薦協会賞受賞者
日本セラミックス協会の受賞者一覧
学術賞 | 増野 敦信(京都大学)無容器法によるガラス科学の拡大と機能材料の創製 |
---|---|
学術賞 | 柳田 健之(奈良先端科学技術大学院大学)放射線誘起蛍光体材料の開発 |
進歩賞 | 許 健(京都大学)真空準位基準束縛エネルギー図に基づいた新規長残光蛍光体の開発 |
技術賞 | 吉川 裕亮、岸 美保、小浜 祐貴、小澤 晃代(堺化学工業(株))固体高分子型水電解用アノード触媒の開発 |
功労賞 | 福味 幸平(産業技術総合研究所)ガラスの光学的性質の制御に関する研究と協会活動への貢献 |
学術賞 | 陰山 洋(京都大学)複合アニオン化合物の合成と物理・化学機能開発 |
---|---|
学術賞 | 藤原 紀文(大阪公立大学)機能性セラミックス薄膜プロセッシングと物性制御に関する研究 |
技術賞 | 高井 優行(第一稀元素化学工業(株))超高靱性と耐低温劣化性を備えるジルコニアセラミックスの開発 |
学術賞 | 金森 主祥(京都大学)液相法による均質な網目形成と低密度多孔性材料に関する研究 |
---|---|
学術賞 | 森 茂生(大阪公立大学)透過型電子顕微鏡によるセラミックス材料の微細構造解析 |
進歩賞 | 鈴木 一正(滋賀県立大学)金属酸化物と蛍光性ナノカーボンの精密複合化に関する研究 |
技術賞 | 川嶋 託司、元滿 弘法、佐々木 陽(パナソニックインダストリー(株))高速差動伝送用 積層コモンモードノイズフィルタの開発実用化 |
セラミックス貢献賞(教育) | 高石 大吾(京都市産業技術研究所) |
進歩賞 | 布谷 直義(大阪大学)格子内酸素に着目した酸化触媒の創成 |
---|---|
技術賞 | 大家 和晃、寺西 豊幸、宮本 瑶子、下川 洋平(日本板硝子(株))先進運転支援システムカメラ用防曇機能付きガラスの開発と実用化 |
支部振興功績賞 | 栗林 秀行(元 日本山村硝子㈱) |
---|---|
支部振興功績賞 | 小舟 正文(元 兵庫県立大学) |
支部振興功績賞 | 長嶋 廉仁(元 日本板硝子㈱) |
支部振興功績賞 | 永田 公一(元 京セラ㈱) |
支部振興功績賞 | 正木 孝樹(韓国 Daejoo Electronic Materials Co., Ltd.元 東レ㈱) |
支部振興功績賞 | 和田 隆博(龍谷大学) |
学術賞 | 田村 真治(大阪大学)新規なイオン伝導性セラミックス材料の開発とガスセンサへの展開 |
---|---|
進歩賞 | 岡 研吾(近畿大学)アニオン複合化物におけるアニオン秩序配列に基づいた機能開拓 |
進歩賞 | 後藤 知代(大阪大学)液相合成によるセラミックス収着剤の形態制御と高機能化 |
技術賞 | 藤平 紀一、長野 貴仁、村山 浩二(村田製作所、フジミインコーポレーテッド)幹細胞標識用超低毒性量子ドット「Fluclair™」の開発と市販化 |
技術奨励賞 | 毛塚 雄己(白石中央研究所)カルサイト1次元ナノ粒子の合成とアスペクト比制御技術の開発 |
学術賞 | 吉田 智(滋賀県立大学)ガラスの押し込み変形機構の評価とその組成依存性に関する研究 |
---|---|
進歩賞 | 岡田 健司(大阪府立大学)1次元金属水酸化物ナノ材料の配向・凝集構造制御による機能創出 |
技術賞 | 馬屋原 芳夫、藤田 俊輔、古山 忠仁、岩尾 克(日本電気硝子(株))白色LED用蛍光体含有ガラス(ルミファス🄬)の開発と実用化 |
技術賞 | 久保 敏彦、青柳 伸宜、有田 茂博(大研化学製造販売(株))水アトマイズ法による電子デバイス向け貴金属粉末の開発 |
セラミックス貢献賞 | 泉 宏和(兵庫県立工業技術センター)機能性セラミックス薄膜の研究開発と地域産業への技術支援 |
協会活動有功賞 | 中島 靖(第一稀元素化学工業(株))関西支部での行事企画運営・交流推進による活動活性化への貢献 |