SAMPLE COMPANY

学術講演会

本会は,関西地区におけるセラミックス関連の学術研究発表および討論を通じて,産学官に跨る積極的な学術・技術交流を促進するとともに,若手研鑽の活気ある場を提供するために開催します.著名な研究者による最先端の講演をはじめとして,気鋭の若手による挑戦的な研究発表,研究力育成のための学生によるポスター発表を行います.招待講演を企画するとともに,一般講演やポスター講演も幅広く募集します.産学官の相互理解と連携を推進するためにも,産業界からの研究発表および企業紹介をとくに歓迎します.

これまでの学術講演奨励賞・学生講演賞受賞者

関東支部の若手研究発表交流会派遣学生からのコメント12

2025年度(第19回)
日時 2025年7月24日(木)~
場所 大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館
会場へのアクセス:
招待講演 垣花 眞人 先生(大阪大学産業科学研究所 特任教授、東北大学 名誉教授)「無機クラスターを活用した溶液プロセスによる高機能セラミックスの合成」
招待講演 水垣 共雄 先生(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)「バイオマス変換に向けた金属ー金属酸化物ナノ粒子触媒の開発」
招待講演 山本 隆文 先生(京都大学大学院理学研究科 教授)「欠陥秩序に基づくペロブスカイト構造の制御」
会告 こちら
申込 発表申込:https://forms.gle/rMoRkM13YSTEVJa26
参加申込:https://forms.gle/7GG8XcovoqznfsCh9
主担当 布谷 直義(大阪大学)
2024年度(第18回)
日時 2024年8月9日(金)11:00~19:30
場所 滋賀県立大学 講演会場@A2-202, ポスターセッション@A2棟1F 学生ホール
会場へのアクセス:JR彦根駅(県立大学行または三津屋行)・南彦根駅西口(県立大学行)よりバスでお越しください。
大学へのアクセス
会場案内図:
キャンパスマップ:
招待講演 増野 敦信 先生 京都大学大学院工学研究科 材料化学専攻 ガラス基礎科学講座 特定教授「無容器法で合成した機能性ガラスの物性と構造」
招待講演 阿部 聡子 先生 滋賀県立大学 工学部 材料化学科 講師「スピネル型LiMn2-xBxO4 (B = Ga or Al) におけるキャリア輸送現象」
会告 こちら
申込 聴講のみ(締め切りました):
講演+聴講(締め切りました):
主担当 山田 明寛(滋賀県立大学)
2023年度(第17回)
日時 2023年7月14日(金)10:15~17:30
場所 近畿大学 東大阪キャンパス 11月ホール
招待講演 「セラミックスの低温合成における液相析出法の位置付けと工業展開」 水畑 穣 様 (神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 教授)
招待講演 「アパタイト核の生体活性能に着目した表面制御による生体環境適合材料の創出」薮塚 武史 様 (京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー基礎科学専攻 講師)
招待講演 「X 線分光を用いた機能性材料の構造解析」 朝倉 博行 様 (近畿大学理工学部応用化学科 講師)
会告 こちら
主担当 岡 研吾(近畿大学)
2022年度(第16回)
日時 2022年7月1日(金)10:15~17:30
場所 (オンライン)
招待講演 「ガラスの高機能化を目指した不均質性制御」篠崎 健二 様 (産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 主任研究員)
「ジルコニアセラミックスの焼結メカニズムと高機能追求」松井 光二 様 (東京大学 工学系研究科 総合研究機構 特任上席研究員)
「イオンによる細胞刺激効果を利用した生体材料設計」小幡 亜希子 様 (名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授)
会告 こちら
主担当 後藤 知代(大阪大学)
2021年度(第15回)
日時 2021年7月2日(金)10:15~17:30
場所 (オンライン)
招待講演 「機能性酸化物における局所構造と機能特性」
森 茂生 様 (大阪府立大学大学院工学研究科 物質・化学系専攻 教授)
「WBGパワー半導体のためのセラミックスと金属の耐熱接合」
菅沼 克昭 様 (大阪大学産業科学研究所 特任教授)
「可視光透過性断熱素材エアロゲル 実用化への道のり」
中西 和樹 様 (名古屋大学未来材料・システム研究所 教授)
会告 こちら
主担当 徳留 靖明(大阪府立大学)
2020年度 (新型コロナの影響で中止)
日時
場所
招待講演
会告
主担当
2019年度(第14回)
日時 2019年7月10日(水) 9:45~18:30
場所 京都工芸繊維大学 60周年記念館 記念ホール(京都市左京区松ヶ崎橋上町)
招待講演
会告 こちら
主担当 塩見 治久(京都工芸繊維大学)
2018年度(第13回)
日時 2018年7月27日(金) 9:45~18:30
場所 姫路商工会議所 2階大ホール・1階展示場 (兵庫県姫路市下寺町43)
招待講演 協会賞受賞記念講演 進歩賞:「硫化物系電極活物質及び固体電解質における固体-固体界面構築に関する研究」
作田 敦 様 (大阪府立大学)
講演1:「印刷プロセスによる太陽電池の進展と太陽電池市場の現状」伊藤 省吾 様 (兵庫県立大学)
講演2:「放射光高エネルギーX線回折を利用した強誘電体の短距離~中距離レンジ構造の解明」米田 安宏 様 (日本原子力研究開発機構)
会告 こちら
主担当 菊池 丈幸(兵庫県立大学)
2017年度(第12回)
日時 2017年7月14日(金) 9:30~18:30
場所 京都大学 桂キャンパス ローム記念館(京都市西京区桂1)
招待講演
会告 こちら
主担当 村井 俊介(京都大学)
2016年度(第11回)
日時
場所
招待講演
会告
主担当
2015年度(第10回)
日時 2015年7月24日(金) 9:30~18:30
場所 京都大学 宇治キャンパス おうばくプラザ
招待講演
会告 こちら
主担当 金森 主祥(京都大学)
2014年度(第9回)
日時 2014年7月25日(金) 9:30~18:00
場所 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス C1棟(学術交流会館)
招待講演 招待講演「その場放射光解析を用いた高エネルギー密度蓄電池開発」内本 喜晴 先生(京都大学大学院人間・環境学研究科)
「強誘電体エレクトロニクスの新展開 —安全・安心・エネルギーに貢献する次世代薄膜デバイス—」藤村 紀文 先生(大阪府立大学大学院工学研究科)
依頼講演「光散乱を利用した発光の波長および方向制御」村井 俊介 先生(京都大学大学院工学研究科)
「新規異常高原子価鉄酸化物の超高圧合成・結晶構造・電子状態」山田 幾也 先生(大阪府立大学21世紀科学研究機構)
会告 こちら
主担当 林 晃敏(大阪府立大学)
2013年度(第8回)
日時
場所
招待講演
会告
主担当
2012年度(第7回)
日時 2012年7月13日(金) 9:30~18:00
場所 神戸大学
招待講演
会告
主担当
2011年度(第6回)
日時 2011年7月29日(金)
場所 イーグレひめじ
招待講演
会告
主担当
2010年度(第5回)
日時 2010年7月16日(金)
場所 滋賀県立大学
招待講演
会告
主担当
2009年度(第4回)
日時 2009年7月23日(木)
場所 関西大学百周年記念会館ホール
招待講演
会告
主担当
2008年度(第3回)
日時 2008年7月24日(木)
場所 京都工芸繊維大学
招待講演
会告
主担当
2007年度(第2回)
日時 2007年7月13日(金)
場所  大阪大学銀杏会館(大阪府吹田市山田丘2-2)
招待講演 「粉体シミュレーションによるセラミックス材料ならびにプロセス操作の設計」日高 重助 先生  (同志社大学・工学部・教授)
「水熱合成法による高結晶チタン酸バリウムの開発」大釜 信治 先生  (堺化学工業株式会社・中央研究所・主任研究員)
「粒子複合化によるSOFCの界面エンジニアリング」佐藤 和好 先生 (大阪大学接合科学研究所)
「放射光X線回折を用いたチタン酸バリウムセラミックスのコア・シェル構造の解析」安川 勝正 先生 (京セラ株式会社)
「粒子要素法による粉砕シミュレーション」勝村 英則 先生 (パナソニック エレクトロニックデバイス株式会社)
会告 こちら
主担当 桐原 聡秀(大阪大学)
2006年度(第1回)
日時 2006年7月20日(金)
場所 京都大学化学研究所
招待講演
会告
主担当