![]() |
東海支部 |
---|---|
| CerSJ トップページ | 部会・支部 | 東海支部トップ | | | Japanese | English | |
![]() |
本 web ページの URL は左の QR コードから参照できます。 (QR コードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です) スマートフォン等で参照する場合にご利用ください。 (iOS 機種の場合,QR コードでページを参照できる Google Chrome が便利です) |
2017 年 12 月 9 日(土) 午前 (09:05–10:20) 一般発表 (1/4)
講演番号は要旨ファイルへリンクされています。
A 会場 0211(F1) 教室 | B 会場 0212(F2) 教室 | C 会場 0221(I1) 教室 | D 会場 0222(W) 教室 | |
---|---|---|---|---|
時間 |
A01–A05 (10.9 MB) 合成・プロセス I 座長:安達信泰 (名工大) |
B02–B05 (2.0 MB) 複合材料 座長:太田敏孝 (名工大) |
C01–C05 (2.4 MB) 誘電・圧電体 座長:籠宮功 (名工大) |
D01–D05 (2.0 MB) エネルギー関連 I 座長:橋本忍 (名工大) |
9:05–9:20 | A01 ◯坂野広樹・加藤諒也・浅香透・福田功一郎 (名工大) 「気相とランダム配向多結晶体の反応拡散による一軸配向多結晶体の生成と速度論」 | C01 ◯永松野愛・西山拡・柿本健一 (名工大) 「ニオブ系無鉛圧電セラミックスの電気的耐圧特性」 | D01 ◯安東大介・渕上輝顕・柿本健一 (名工大) 「(Ba,Ca)(Ti,Zr)O3 セラミックスの電場アシスト焦電発電」 | |
9:20–9:35 | A02 ◯高木祐樹・平野正典 (愛工大) 「水熱法によるニオブ、チタン、希土類の複合酸化物結晶の合成」 【優秀講演賞受賞】 | B02 〇Irna Puteri・大浦健太郎・Tan Wai Kian・河村剛・武藤浩行・松田厚範 (豊橋技科大) 「BaTiO3 ナノチューブアレイおよび CoFe2O4 ナノ粒子の作製と複合化」 | C02 ◯西山拡・柿本健一・波多野桂一・小西幸宏 (名工大・太陽誘電) 「ハイパワー駆動を想定したニオブ系無鉛圧電材料のインピーダンス特性」 | D02 ◯前田和宏・林幸壱朗・坂本渉・余語利信 (名大) 「ソルボサーマル法による二次電池用チタン酸化物系負極材料の合成と評価」 |
9:35–9:50 | A03 ◯小森大輔・高井千加・Hadi Razavi・藤正督 (名工大) 「アンモニア水中での AlN の反応性評価」 【優秀講演賞受賞】 | B03 ◯井上颯太・横井敦史・河村剛・松田厚範・武藤浩行 (豊橋技科大) 「静電相互作用を利用した複合顆粒作製と構造設計」 | C03 ◯岡崎弘虎・菅章紀・高橋奨・小川宏隆 (名城大) 「陽イオン欠陥を導入したスピネル系Mg0.4Al2.4O4セラミックスの結晶構造とマイクロ波誘電特性」 | D03 ◯前田将基・近藤祐生・山田祥平・武田はやみ・谷端直人・中山将伸 (名工大・京大・物材機構) 「ナトリウムイオン二次電池用新規正極材料 Na2V3O7 の電気化学特性の解析」 |
9:50–10:05 | A04 ◯横井太史・町田慎悟・菅原義之・橋本雅美・北岡諭 (JFCC・早稲田大) 「リン酸八カルシウムへのキラルなジカルボン酸の導入」 【優秀講演賞受賞】 | B04 ◯小笠原亮太・横井敦史・河村剛・松田厚範・武藤浩行 (豊橋技科大) 「三次元造形物をテンプレートとした複合材料の組織制御」 【優秀講演賞受賞】 | C04 ◯今泉裕佑・今井祐介・高橋奨・菅章紀・堀田裕司・小川宏隆 (名城大・産総研) 「Mg2SiO4 フィラーと IPP マトリックスからなるマイクロ波誘電体の高周波特性」 | D04 ◯原田真帆・向井貴大・野田祐輔・中山将伸・藪内直明 (名工大) 「第一原理計算による固体内酸素レドックス型材料の反応機構の解析」 |
10:05–10:20 | A05 ◯都築圭太・横井敦史・河村剛・松田厚範・武藤浩行 (豊橋技科大) 「局所架橋構造を有する高強度多孔質材料の開発」 【優秀講演賞受賞】 | B05 ◯小林史明・辛韵子・洪正洙・西川治光・白井孝 (名工大) 「HAp/TiO2 複合粒子の合成とその応用」 | C05 ◯籔内直人・林幸壱朗・坂本渉・余語利信 (名大) 「NaNbO3 系無鉛圧電セラミックスの作製と電気的特性評価」 | D05 ◯浅見健太・W.K. Tan・河村剛・武藤浩行・坂本尚敏・林和志・松田厚範 (豊橋技科大・神戸製鋼) 「KOH-ZrO2 固体電解質/鉄負極界面設計による全固体型鉄/空気電池の二次電池化」 |
2017 年 12 月 9 日(土) 午前 (10:30–11:45) 一般発表 (2/4)
講演番号は要旨ファイルにリンクされています。
A 会場 0211(F1) 教室 | B 会場 0212(F2) 教室 | C 会場 0221(I1) 教室 | D 会場 0222(W) 教室 | |
---|---|---|---|---|
時間 |
A06–A10 (1.9 MB) 合成・プロセス II 座長:大槻主税 (名大) |
B06–B10 (3.1 MB) 物性・評価 I 座長:加藤丈晴 (JFCC) |
C06–C10 (1.4 MB) 機能性材料 I 座長:鳴瀧彩絵 (名大) |
D06–D10 (2.6 MB) エネルギー関連 II 座長:坂本渉 (名大) |
10:30–10:45 | A06 ◯山口慶太郎・橋本忍・安藤耕太郎・大幸裕介・本多沢雄・岩本雄二・池本正 (名工大・新日鐵住金) 「シリカ添加によるアルミナセメントキャスタブルの中間温度域における機械的特性の改善」 | B06 ◯渡辺凌司・中森宏司・浅香透・福田功一郎 (名工大) 「気相-固相反応拡散で生成したケイ酸ランタンオキシアパタイトの一軸配向組織」 | C06 ◯斎藤源生・坂本隼規・中野裕美・坂野広樹・福田功一郎 (豊橋技科大・名工大) 「RE3+ 添加 Li-(Nb,Ta)-Ti-O (RE: Eu,Tb,Tm,Dy) 蛍光体の組成制御による発光強度向上」 | D06 ◯蒲生浩忠・N.H.H. Phuc・松田麗子・武藤浩行・松田厚範 (豊橋技科大) 「新規 Na イオン伝導体の調製と特性評価」 |
10:45–11:00 | A07 ◯池田 弘樹・高井千加・Hadi Razavi・藤正督 (名工大) 「無機粒子テンプレート法を応用したスケルトン粒子のシリカフレーム構造制御」 | B07 ◯牧野弘秀・平野正典 (愛工大) 「タングステン酸塩およびニオブ酸塩系結晶微粒子の水熱合成」 | C07 ◯土森祥平・林幸壱朗・坂本渉・余語利信 (名大) 「化学溶液法による Al-doped ZnO/BiFeO3/(Li,Sr)MnO3 積層薄膜の作製と光誘起特性」 | D07 ◯小久保拓実・松田麗子・N.H.H. Phuc・武藤浩行・松田厚範 (豊橋技科大) 「新規 Li イオン伝導体の調製と特性評価」 |
11:00–11:15 | A08 ◯末廣智・木村禎一・三浦秀士 (JFCC・九大) 「レーザーを用いた SiC の反応焼結」 | B08 ◯山田祐貴・高橋洋祐・若杉隆 (ノリタケ・京都工繊大) 「ガラス接合材とその接合強度評価」 | C08 ◯安藤しおり・太田郁也・水谷浩司・大幸裕介・本多沢雄・岩本雄二 (名工大) 「Co カチオンドープアモルファスアルミノシリケートの合成と水素反応挙動の解析」 【優秀講演賞受賞】 | D08 ◯松原直大・熊澤圭祐・前川啓一郎・Kyaw Zay Ya・河村剛・武藤浩行・松田厚範 (豊橋技科大) 「湿式微粉砕処理による無機固体酸高分散コンポジット電解質膜の作製と燃料電池特性」 |
11:15–11:30 | A09 ◯千野光晶・前田浩孝・春日敏宏 (名工大) 「酸素欠陥導入によるガラス薄膜の濡れ性の変化」 | B09 ◯安井達彦・小林雄一 (愛工大) 「カオリンとタルク組成物界面で生成するコーディエライトの配向挙動」 | C09 ◯飯濵準也・濵名大樹・大幸裕介・本多沢雄・岩本雄二 (名工大) 「ポリマープレカーサー法による β-SiAlON:Eu2+ の合成と PL 発光特性」 | D09 ◯八木祐太朗・籠宮功・柿本健一 (名工大) 「鉄系層状ペロブスカイト Sr3Fe2O5Cl2 へのプロトン導入とその電気化学特性」 |
11:30–11:45 | A10 ◯岩屋遼・吉田亮・安達信泰・藤正督・太田敏孝・Rainer Telle (名工大・RWTH Aachen Univ.) 「コンニャク石の構造を模倣した可撓性ブロック集合体の作製と評価」 | B10 ◯脇田雄大・籠宮功・柿本健一 (名工大) 「多湿雰囲気下における LaSr3Fe3O10-δ への OH– 導入とその拡散挙動」 | C10 ◯長谷川椋平・渕上輝顕・柿本健一 (名工大) 「有機無機ハイブリッド振動発電素子におけるセラミック粒子の分散効果」 | D10 ◯恒川恭介・籠宮功・柿本健一・小椋裕介 (名工大・東邦ガス技術研究所) 「酸素透過性 LaxCa1–xFeO3–δ の酸化物イオン拡散および表面交換反応特性」 |
2017 年 12 月 9 日(土) 午後 (13:00–14:15) 一般発表 (3/4)
講演番号は要旨ファイルにリンクされています。
A 会場 0211(F1) 教室 | B 会場 0212(F2) 教室 | C 会場 0221(I1) 教室 | D 会場 0222(W) 教室 | |
---|---|---|---|---|
時間 |
A11–A15 (1.1 MB) 合成・プロセス III 座長:北憲一郎 (産総研) |
B11–B15 (1.5 MB) 物性・評価 II 座長:浅香透 (名工大) |
C11–C15 (6.5 MB) 機能性材料 II 座長:和田匡史 (JFCC) |
D11–D15 (12.6 MB) 生体関連 座長:小幡亜希子 (名工大) |
13:00–13:15 | A11 ◯Lee Jeong Bin・白井孝 (名工大) 「遊星ボールミル処理による SiO 粉体の構造変化とその評価」 | B11 ◯八反大貴・井田隆・野村勝裕 (名工大・産総研) 「チタン酸バリウムにおける正方晶-立方晶相転移の研究」 | C11 ◯戸谷綾太・佐々木政弥・森下皓矢・池邉由美子・坂えり子 (名城大) 「In と Zn を共添加した SrZrO3 の焼結性および電気伝導特性」 | D11 ◯山田翔太・林幸壱朗・坂本渉・余語利信 (名大・九大) 「肺および脾臓における蓄積を回避する赤血球状ポリマー粒子の作製と肝硬変治療への応用」 |
13:15–13:30 | A12 ◯杉下友亮・中村仁・鳴瀧彩絵・大槻主税 (名大) 「b 軸配向シリカライト‐1 膜の合成における原料混合液調製条件の影響」 | B12 ◯岩瀬信洋・安達信泰・太田敏孝・青山双渓 (名工大・草の頭窯) 「瀬戸黒釉薬中における酸化鉄結晶の分析」 | C12 ◯佐々木政弥・戸谷綾太・森下皓矢・池邉由美子・坂えり子 (名城大) 「SrZr0.9-xY0.1NixO3–α の焼結性および電気伝導特性に与える Ni の添加効果」 | D12 ◯丸橋卓磨・林幸壱朗・坂本渉・余語利信 (名大) 「画像誘導トリモーダルセラピーを可能にする機能性中空ハイブリッドナノ粒子の one-pot 合成」 |
13:30–13:45 | A13 ◯加藤邦彦・Sebastien Vaucher・辛韵子・洪正洙・白井孝 (名工大) 「マイクロ波特異反応場を利用した金属酸化物合成と光触媒への応用」 | B13 ◯清水建伍・玉川尚輝・柴山美沙都・大脇健史 (名城大) 「Cu 担持酸化チタン光触媒の親水性に与える光の波長の影響」 | C13 ◯加藤健太・早川知克・J.R.Duclere・P.Thomas (名工大・リモージュ大) 「新規 TeO2-Ag2O-Bi2O3 ガラスの作製と光学特性」 | D13 ◯鈴木葵・永田夫久江・宮島達也・今枝健一・加藤且也 (産総研・中部大) 「Pectin-HAp 複合粒子の合成とそのタンパク質吸着能の評価」 |
13:45–14:00 | A14 ◯野田啓尊・Sébastien Vaucher・仙名保・藤正督・辛韵・洪正洙・白井孝 (名工大・Empa) 「マイクロ波選択加熱による SiO/C 粉体への影響とその評価」 | B14 ◯紫藤壮大・辛韵子・洪正洙・白井孝 (名工大) 「釉薬表面における金属酸化物の構造評価」 | C14 ◯洪正洙・勝又健一・白井孝・松下伸広 (名工大) 「溶液プロセスで作製した酸化亜鉛膜の光触媒特性」 【最優秀講演賞受賞】 | D14 ◯渡邉将太・永田夫久江・宮島達也・櫻井誠・加藤且也 (産総研・中部大) 「セルロース繊維/アパタイト複合体の合成および特性評価」 |
14:00–14:15 | A15 ◯清水和加子・辛韵子・洪正洙・白井孝 (名工大) 「原料粉体の違いが及ぼす表面変質への影響」 | B15 ◯赤木琢真・西川治光・洪正洙・辛韵子・白井孝 (名工大) 「加熱下における水酸アパタイトの構造評価及び VOC ガス分解挙動」 | C15 ◯辛韵子・浅井大育・洪正洙・西川治光・白井孝 (名工大) 「高活性ハイドロキシアパタイトを用いた VOC ガス分解多孔質触媒の作製とその特性評価」 | D15 ◯花崎元春・永田夫久江・宮島達也・今枝健一・加藤且也 (産総研・中部大) 「コアシェル型ポリ乳酸/アパタイト複合粒子の粒径制御」 |
2017 年 12 月 9 日(土) 午後 (14:25–15:40) 一般発表 (4/4)
講演番号は要旨ファイルにリンクされています。
A 会場 0211(F1) 教室 | B 会場 0212(F2) 教室 | C 会場 0221(I1) 教室 | D 会場 0222(W) 教室 | |
---|---|---|---|---|
時間 |
A16–A20 (0.8 MB) 合成・プロセス IV 座長:前田浩孝 (名工大) |
B16–B20 (1.3 MB) 物性・評価 III 座長:武藤浩行 (豊橋技科大) |
C16–C19 (2.0 MB) 機能性材料・多孔体 座長:本多沢雄 (名工大) |
D16–D19 (0.8 MB) 生体・機能性材料 座長:池邉由美子 (名城大) |
14:25–14:40 | A16 ◯加賀康太・中村仁・鳴瀧彩絵・大槻主税 (名大) 「貝殻に由来した微構造をもつ顆粒状リン酸カルシウムのアンモニアガス吸着挙動」 | B16 ◯松永知佳・周遊・草野大・日向秀樹・平尾喜代司 (産総研・日本ファインセラミックス) 「セラミックス基板の絶縁耐圧特性」 | C16 ◯上野拳一朗・早川知克・J.R.Duclere・M.D.Colas・P.Thomas (名工大・リモージュ大) 「TeO2-K2O-Ga2O3 ガラスの作製と光学特性」 | D16 ◯小島鈴果・永田夫久江・釘宮慎一・加藤且也 (愛工大・産総研) 「ペプチド含有リン酸カルシウムナノ粒子の合成及びタンパク質吸着性の評価」 |
14:40–14:55 | A17 ◯高田奈央、乗松航、楠美智子 (名大) 「B4C 薄膜の熱分解によるホウ素ドープグラフェンの作製」 | B17 ◯原田頌太・中野さつき・乗松航・西川洋太・河野行雄・楠美智子 (名大・日本カンタムデザイン・東工大) 「SiC ステップ上グラフェン量子ドットのプラズモン発光現象」 | C17 ◯福島学・日向秀樹・吉澤友一 (産総研) 「セラミックス多孔体の組織と特性」 | D17 ◯大井勇輝・三浦淳弘・前田浩孝・小幡亜希子・春日敏宏 (名工大) 「MgO 含有リン酸塩インバートガラスの構造と溶解性」 |
14:55–15:10 | A18 ◯田中誠・川島直樹・北岡諭・横江大作・加藤丈晴・長谷川誠 (JFCC・横浜国大) 「AD 法におけるα-アルミナ膜の組織制御」 | B18 ◯和田匡史・松平恒昭・川島直樹・北岡諭・高田雅介・竹内美由紀 (JFCC・東大) 「高温加湿環境下における Yb2Si2O7 膜中の物質移動」 | C18 ◯高橋誠治・末廣智・大川元・木村禎一 (JFCC) 「超音波噴霧熱分解法による多孔質球状アルミナ粒子の合成とその特性」 | D18 ◯後藤大和・古屋陸・小幡亜希子・春日敏宏 (名工大) 「リン酸イオンおよびケイ酸イオンが骨芽細胞様細胞の石灰化過程に及ぼす影響」 |
15:10–15:25 | A19 ◯渕上輝顕・柿本健一 (名工大) 「高次構造制御された酸化ニオブナノ粒子の水熱合成」 | B19 ◯村山智紀・籠宮功・柿本健一・小椋裕介 (名工大・東邦ガス技術研究所) 「LaxCa1-xFeO3-d (0 ≦ x ≦ 1) の結晶構造と酸素透過特性」 | C19 ◯武藤大夢・橋本忍・大幸裕介・本多沢雄・岩本雄二 (名工大) 「高温蒸発法によるアルミナ多孔体の作製と評価」 | D19 ◯中田勇輔・太田敏孝・安達信泰 (名工大) 「有機金属分解法による亜鉛鉄フェライトの合成と磁気特性」 |
15:25–15:40 | A20 ◯北憲一郎・福島学・日向秀樹・近藤直樹 (産総研) 「混合前駆体ポリマーによる炭化ケイ素系繊維の作製」 | B20 ◯小嶋恵人・勝祐介 (日本特殊陶業) 「窒化珪素材料に対する鍛造組織制御」 | ||
2017 年 12 月 9 日(土) 午後 (15:55–16:25) 特別講演
A 会場 0211(F1) 教室 | B 会場 0212(F2) 教室 | C 会場 0221(I1) 教室 | |
---|---|---|---|
時間 | 特別講演 I 座長:松田厚範 (豊橋技科大) |
特別講演 II 座長:福田功一郎 (名工大) |
特別講演 III 座長:早川知克 (名工大) |
15:55–16:25 |
S01
藤代芳伸
(産業技術総合研究所) 「ナノ電極構造制御による電気化学セラミックス技術の研究」 |
S02
松永克志
(名古屋大学) 「セラミックスのナノ構造と特性に関する理論解析」 |
S03
高橋洋祐
(ノリタケカンパニーリミテド) 「固体酸化物形燃料電池用セラミックスおよびガラス部材の開発と実用化」 |
2017 年 12 月 9 日(土) 午後 (16:30–17:00) 招待講演
A 会場 0211(F1) 教室 | B 会場 0212(F2) 教室 | C 会場 0221(I1) 教室 | 時間 | 招待講演 I 座長:菅章紀 (名城大) |
招待講演 II 座長:藤正督 (名工大) |
招待講演 III 座長:野村勝裕 (産総研) |
---|---|---|---|
16:30–17:00 |
I01
大平孝
(豊橋技術科学大学)
「電気自動車への走行中給電」 |
I02
清原正勝
(TOTO株式会社) 「エアロゾルデポジション法による半導体製造装置用低発塵部材」 |
I03
井口史匡
(東北大学)
「プロトン伝導性固体電解質による固体酸化物燃料電池」 |
2017 年 12 月 9 日(土) (17:15–19:00) 懇親会・表彰式
時間 | 大学会館1階食堂 |
---|---|
17:15–19:00 | 懇親会・優秀講演賞授賞式 |
発表会参加登録料 一般 3,500 円,学生 2,000 円
懇親会・優秀講演賞授賞式 (大学会館1階食堂) 会費 一般 5,000 円,学生 2,000 円 (優秀講演賞受賞者は無料)
開催案内 開催案内ページ
要旨原稿 要旨原稿の作成要項は,Microsoft®-Word® ファイル template.doc (右クリックでダウンロード) または PDF イメージ template.pdf をご参照ください。
要旨原稿締切 2017 年 10 月 27 日 (金)
修正・差し替えは 12 月 8 日 (金) まで随時受け付けています。
要旨原稿提出先 平成29年度東海支部学術研究発表会実行委員会
電子メール:h29gaku@crl.nitech.ac.jp
※サーバー不調のためご迷惑をおかけしています。
上記アドレスへの送信時に問題がある場合には,下記問い合わせ先までご連絡お願いします。
問い合わせ先 〒507-0071 岐阜県多治見市旭ヶ丘 10-6-29
国立大学法人 名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター
教授 井田 隆
TEL 0572-27-6811(代表)
電子メール:ida.takashi@nitech.ac.jp
掲載:2017年10月19日
更新:2017年12月13日