公益社団法人 日本セラミックス協会
ガラス部会



最近のお知らせは
こちら

2023(R5)年度事業のお知らせ

	

【講演・参加募集】ESG15 – NCM15

英国の硝子協会より次の通り,国際会議のご案内が届きましたのでお知らせいたします.

15th European Society of Glass Conference
15th International Conference on the Structure of Non-Crystalline Materials
15 –19 July 2024 – Churchill College, Cambridge

講演および参加の申込方法などの詳細につきましては,
ESG15 – NCM15のホームページ https://sgt.org/mpage/ESG15NCM15
をご覧ください.



	

【講演・参加募集】ICG Annual Meeting 2024

今回は韓国で8月25日(日)~8月28日(水) に開催されます.
アブストラクト申し込み締切は2月29日(木)です.

詳細につきましては,大会website をご覧ください.

ICG Annual Meeting 2024
August 25-28, 2024 | Songdo ConvensiA, Incheon, Republic of Korea
https://www.icg2024.org/



	

【講演・参加募集】AFPG(Advances in Fusion and Processing of Glass)

ガラス部会AFPG委員の日本電気硝子株式会社・吉田様より、 次の通り,AFPGのご案内をいただきましたので、お知らせいたします。

2024年、米国でGPC(Glass Problems Conference)に併催される形でAFPGが開催されます。
会議名:85th Glass Problems Conference and 14th Advances in Fusion and Processing of Glass
開催期間:2024/9/16~9/19
開催場所:トレド(オハイオ州)

以下のサイトよりアブストラクトを提出できます(期日:2/23)。
2024 GPC/AFPG Call for Abstract Submissions - Glass Manufacturing Industry Council
https://gmic.org/gpc_abstract_form/



	

【参加募集】2023年度ガラス表面・分析研究討論会
      -ガラス材料特有の分析の難しさ-

 ガラス材料を分析しようとする時、透明であるがゆえに、あるいはアモルファスであるがゆえに他の材料と同様の方法がうまくいかない場合があり、また、他の材料ではできなかったような方法が成立する場合があります。今回は、ガラスの研究開発や分析技術の研究開発の第一線でご活躍中の講師の方々に講演して頂きます。今年度は4年ぶりに対面での討論会となります。多くの方々にご参加頂きたくご案内致します。

主  催:日本セラミックス協会ガラス部会表面・分析分科会
日  時:2024年2月16日(金) 13:00-17:30
場  所:日本セラミックス協会 会議室(東京都新宿区)
     https://www.ceramic.or.jp/map/
     〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17,TEL 03-3362-5231

プログラム:
1.13:05-14:00 「アノード酸化アルミナガラスの構造解析」
        工学院大学 橋本 英樹

 アルミナは溶融急冷法ではガラスにならない酸化物としてよく知られている。一方で非晶質アルミナは薄膜や微粒子として報告されている。例えば,アルミニウム金属を陽極として水溶液中で電気化学的に酸化すると電極表面に非晶質のアルミナ薄膜が形成される。しかし,その原子レベルでの構造は明らかになっていなかった。本研究では,電気化学的に合成した非晶質アルミナ薄膜の構造を種々の分析手法で詳細に解析したところ,この非晶質アルミナがガラス転移を示すアルミナガラスであることを明らかにした。更にこのガラスが,通常のガラス構造(4配位頂点共有を基本とした構造)とはかけ離れた高密度構造を有することを示した。

2.14:00-14:50「チャージアップ抑制に対するオスミウム・プラズマコーターの可能性」
        フィルジェン株式会社 中田 学

 絶縁試料分析の難しさの1つであるチャージアップについて弊社オスミウム・プラズマコーターを使用することによって解決できる可能性についてお話しします。弊社オスミウム・プラズマコーターは四酸化オスミウムを用いたオスミウムコーティングにとどまらず、プラズマ重合膜製膜、超薄膜製膜、親水化処理等の拡張性により、オスミウムコーティングのみでは解決できなかったチャージアップへの抑制策について事例を紹介します。

3.15:00-15:50「ガラス中の多価元素の価数分析方法」
        AGC株式会社 西條 佳孝

 所望のガラス特性を達成するため、ガラスに微量成分として多価元素が添加されることがある。一般にそのガラス特性に対する影響は多価元素の各価数によって異なる。したがって、実際のガラス製造において所望のガラス特性を達成するためには、多価元素の価数別の濃度を信頼性の高い方法で定量し、調整する必要がある。ここではいくつかの多価元素の価数分析方法について説明する。

4.15:50-16:40「天然に産出するおよび再現実験したガラスや鉱物の観察分析」
        京都大学大学院理学研究科 三宅 亮

 天然に産出するガラスや鉱物やその再現実験を行った生成物について、我々が行っている放射光X線CTや集束イオンビーム装置、透過型電子顕微鏡を用いた観察、分析について紹介する。特に、ガラス中の微細構造やガラス中に晶出する結晶の変化など、その分析の難しさも含めて紹介する予定である。

5.16:40-17:30「ショートポスターセッション(講演者との議論の場)」

定 員:先着 25 名

参加費:会 員:一般 6,000 円,学生 2,000 円
    非会員:一般 8,000 円,学生 3,000円
     ※参加費はすべて税込です。
     ※指定の銀行口座への入金が確認され次第、参加登録完了となります。
      当初,掲載しておりました参加費を誤っておりました.2024年1月18日に表示しております通り,訂正させていただきました.
      ご迷惑をおかけ致しまして誠に申し訳ございませんでした.

申込方法:(1) 氏名
     (2) 所属(勤務先・学校名、 住所、TEL、E-mailアドレス)
     (3) 会員・非会員
     を記載の上、下記E-mailアドレスまでお申込み下さい。

問 合 先:〒664-8520 兵庫県伊丹鴻池2丁目13番12号
     日本板硝子株式会社株式会社 研究開発部 湊 淳一
     E-mail: junichi.minato[at]nsg.com  ([at]を@に置き換えてお送りください。)



	

【講演・参加募集】The 34th Meeting on Glasses for Photonics

主催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
日時:2024年1月31日 (水)
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス南7号館2階202講義室
主題:フォトニクス、フォトニクスに用いられるガラス等の材料の基礎もしくは応用に関する
   研究発表ならびにレビュー
講演時間:質疑込み20分(講演15分、質疑5分を目安)

プログラムはこちらです.

【講演申込方法】
 次の必要事項を記載の上、下記E-mailアドレスまでお申込み下さい。
   (1) 講演題目
   (2) 発表者氏名・所属(講演者に〇印)
   (3) 申込者連絡先(氏名、所属、住所、電話番号、e-mailアドレス)
   (4) 会員/非会員
 講演申込締切:2023月12月20日(水)
 講演予稿原稿:A4, 2ページ。申し込みされた方に予稿原稿テンプレートをお送りします。
 予稿原稿締切: 2024月1月17日(水)

【参加(聴講のみ)申込方法】
  氏名、所属、住所、電話番号、e-mailアドレス,会員/非会員を記載の上、
  下記E-mailアドレスまでお申込み下さい。
  参加申込締切:2024年1月24日(水) 

【参加費】 講演会当日、会場にてお支払いください。
  会員 (日本セラミックス協会、応用物理学会) 3,000円(不課税)
  非会員 4,400円(税込)
  学生会員 (日本セラミックス協会、応用物理学会) 1,000円(不課税)
  学生非会員 1,100円(税込)

【申込・問合先】
 日本板硝子株式会社 事業開発統括部 常友啓司
 keiji.tsunetomo[at]nsg.com   ([at]を@に置き換えてお送りください。)



	

【推薦候補者募集】2023ゴッタルディ賞(The Gottardi Prize)

ゴッタルディ賞はガラスの研究開発などに携わる若手1名に毎年授与される賞で,
日本セラミックス協会は候補者1名を推薦できます。
2023年度の募集が届きましたので,推薦を希望される方は,次のとおり応募願います。

例年に比べ,今年はICGからの候補者推薦依頼が遅くなりました.
そのため,募集期間がとても短くなっております.ご注意ください.

賞の概要こちら をご覧ください.

応募資格:2023年9月30日時点で39歳以下,かつ,受賞時 2023年11月13日* に40歳以下であること。
     (*2023ICG年会11/12-15@中国・杭州における授賞式の日(未定))
     ただし、出産経験のある方は、上記年齢制限をお子さん一人につき1年延長する。
     大学,企業,国公研など所属の制限はありません。

応募方法:自薦,他薦のどちらでも結構です。
     こちらから Nomination Form をダウンロードして記入し,
     その後ろに任意形式で業績リストをつけて作成したdocxファイルを
     件名「ゴッタルディ賞への応募」として,メール添付にて,
     次の期日・宛先まで、お送り下さいますようお願い致します。

募集締切:2023年9月28日 (木)
宛  先:ガラス部会事務局 藤野 fujino[at]gic.kyushu-u.ac.jp   ([at]を@に置き換えてください。)

候補者決定方法:ガラス部会役員のうち同賞関係者で審査し推薦者1名を決定いたします。

推薦が決まりましたら,履歴書(CV)を直ちにガラス部会事務局長・藤野へ送っていただきますので,あらかじめご用意願います。 応募の際にお送りいただいても結構です。

推薦時に専門の近い方の推薦状を添えることも可能ですので,ご希望でしたら,あらかじめご用意いただければ幸いです。

多くの方の応募をお待ちしています。



	

2024年度ガラス研究振興プログラム(研究助成)のご案内

平素よりガラス部会の活動にご協力いただきありがとうございます.
ガラス産業連合会およびニューガラスフォーラムでは2022年度より,短期的な視点に捉われずに「ガラス分野」の発展に貢献する可能性を秘めた研究提案をして頂いた若手の研究者に対して支援する研究助成制度を開始致しました.
この度,2024年度ガラス基礎研究振興プログラムの募集を開始しましたので,お知らせいたします.
応募要項等の詳細は次のwebpageをご覧ください。

ガラス研究振興プログラムHP

2024年度ガラス基礎研究振興プログラム応募要項

加えまして,9月21日(木) 16:00より,本年度の募集についてのWeb説明会を開催し,矢野先生にご説明いただきます.参加ご希望の方はZoomのご案内を差し上げますので こちらの Google Forms からお申し込みください.

どうぞよろしくお願い申し上げます.

問合先:一般社団法人ニューガラスフォーラム
    ガラス研究振興協力会 事務局
    種田 直樹( taneda[at]ngf.or.jp )  ([at]を@に置き換えてお送りください。)



	

【講演・参加募集】第5回放射性廃棄物固化体討論会

平素よりガラス部会の活動にご協力いただきありがとうございます。
第5回放射性廃棄物固化体討論会の案内をお送りいたします。
ぜひとも多くの方々にご参加頂きたく存じます。

主催:日本セラミックス協会ガラス部会 放射性廃棄物分科会
協賛:日本原子力学会バックエンド部会(予定)
   日本原子力学会再処理・リサイクル部会(予定)
開催日時:2023年10月6日(金) 9:30〜17:00
会場:滋賀県立大学 交流センター(滋賀県彦根市八坂町2500)
   および オンライン(ハイブリッド開催)
内容:招待講演(福井寿樹氏:IHI,東双みらいテクノロジー)
   口頭発表18件
   プログラムはこちらです.
要旨集:要旨集(1件あたりA4版2頁)を作成し,電子配布します。
参加費:日本セラミックス協会会員(法人会員所属者を含む) 4,000円
    日本原子力学会会員(法人会員所属者を含む) 4,000円
    一般 6,000円
    学生 無料
    (参加費は現地参加とオンライン参加で同額です。)
懇親会:参加費 4,000円(会場:ホテルサンルート彦根,学生無料)

参加申込み先: こちら からお申込みください(発表申し込みは締め切りました)

発表申込締切日:2023年8月31日(木) (締め切りました)
要旨原稿締切日:2023年9月21日(木)
参加申込締切日:2023年10月2日(月)(懇親会参加申込の締切日も同じ)

その他:参加費振込先および要旨原稿作成要領は,申込いただいた方に直接ご連絡します。
    また,JR彦根駅と滋賀県立大学の間にシャトルバスを運行します。

問合先:滋賀県立大学工学部 松岡純 ( matsuoka.j[at]mat.usp.ac.jp )  ([at]を@に置き換えてお送りください。)



	

【候補者推薦募集】2023年度 国際交流奨励賞 倉田元治学生賞

今年度の推薦者募集のご案内です.
7月号の協会誌セラミックスでお知らせされていますように,
今年度から,『副賞賞金が30万円に倍増』されました.
関係する学生の皆様にお声がけいただければ幸いです.
学生のみなさま,ぜひとも奮ってご応募ください.
詳細につきましては,日本セラミックス協会 webpage ならびに推薦要項をご参照ください.

推薦締切日
2023年9月25日(月)  延長しました 10月5日(木)

必要書類をメール添付にて,
日本セラミックス協会 cersj-hyosho[at]ceramic.or.jp   ([at]を@に置き換えてください。)
へ直接お送りください.

どうぞよろしくお願い申し上げます.



	

【講演・参加募集】第64回ガラスおよびフォトニクス材料討論会

平素よりガラス部会の活動にご協力いただきありがとうございます。
2023年度 第64回ガラスおよびフォトニクス材料討論会の案内です。
ぜひとも多くの方々にご参加頂きたく存じます。

主 催 日本セラミックス協会ガラス部会
共 催 ガラス産業連合会
協 賛 資源・素材学会,日本化学会,日本物理学会(申請中),応用物理学会(申請中)
日 時 2023年11月27日(月)~28日(火)
場 所 松山市教育研修センター(愛媛県松山市)

内 容 同時開催の共催特別企画
    第19回ガラス技術シンポジウム(GIC19)では「ガラスの製造・研究開発に貢献するMI, DX」
    をテーマに産官学から講師の方をお招きしてご講演いただきます。
    さらに,「企業の製品・技術紹介」と「大学等の研究室紹介」のポスター発表の場も
    設けます。

主 題 (1)ガラスやフォトニクス材料に関わる基礎科学・技術
    (2)企業の製品・技術紹介(基礎科学だけでなく技術紹介も大歓迎)
    (3)ガラスに関係する大学等の研究室紹介
     ※口頭発表での申込は英語または日本語での発表を選択してください.
    主題(1)は口頭発表(英語または日本語)またはポスター発表
    主題(2)と(3)はポスター発表のみ

講演申込締切 2023年 9月25日(月) >再延長しました 10月12日(木)
講演要旨締切 2023年 10月19日(木) >延長しました 10月26日(木)
事前参加申込締切 2023年 10月27日(金) >延長しました 11月7日(火)
送金期限 2023年11月10日(金)
お申し込み等,詳細につきましては,ホームページをご参照ください.

参加登録費(カッコ内当日登録費)
日本セラミックス協会会員・ガラス産業連合会構成団体所属員・協賛学会員
 一般6,000円(7,000円),学生3,000円(4,000円)
非会員
 一般7,000円(8,000円),学生4,000円(5,000円)

懇親会
 日時 2023年11月27日(月)18:30~20:30
 会費 (5,000円)
 場所 サルヴァトーレ クオモ&バール
    (愛媛県松山市一番町2丁目6-5ダイワロイネットホテル松山1F)

問合先 愛媛大学 武部博倫(世話人代表)
    E-mail:takebe.hiromichi.mk[at]ehime-u.ac.jp  ([at]を@に置き換えてお送りください。)
    HP:https://glassphotonics2023.jimdofree.com/



	

【候補者推薦募集】日本セラミックス協会2023年度各種表彰について

協会本部より次の賞の候補者推薦依頼がございました。
各賞詳細は末尾リンクならびに 2023年度各種表彰候補者推薦のお願いPDFをご参照ください。
部会推薦を希望される場合には、必要書類にご記入いただき、次の期日・宛先まで、お送り下さいますようお願い致します。

  締切:2023年7月21日(金)
  宛先:ガラス部会事務局 藤野 fujino[at]gic.kyushu-u.ac.jp   ([at]を@に置き換えてください。)

なお、ガラス部会からの推薦者の決定は、部会長、副部会長を中心とする部会役員の協議により行わせていただきます。
以上、よろしくお願い申し上げます。

***表彰一覧***

1. 日本セラミックス大賞 推薦締切 2023年9月29日(金)

2. 功労賞 推薦締切 2023年8月31日(木)

3. 学術賞、進歩賞、技術賞、技術奨励賞 推薦締切 2023年8月31日(木)

4.協会活動有功賞 推薦締切 2023年8月31日(木)



	

【参加募集】第54回ガラス部会夏季若手セミナー

平素よりガラス部会の活動にご協力いただきありがとうございます.
2023年度 第54回ガラス部会 夏季若手セミナーの案内をお送りいたします.
20年ぶりに福岡で開催いたしますので,多くの方にご参加頂きたく存じます.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
会期:2023年8月31日(木)~9月2日(土) *2泊3日*
場所:休暇村志賀島(福岡市) https://www.qkamura.or.jp/shikano/

主題:未来はガラスでもっとおもしろくなる.What's New! What's Next!

主旨:「未来はガラスでもっとおもしろくなる! What's New ! What's Next!」をテーマに,
   学生およびガラス研究に携わる産学官の若手を対象とした講演会セミナーを2泊3日の日程で
   開催いたします.
   気鋭のガラス研究者をお招きし,ガラス研究の基礎から最先端の技術をご紹介いただきます.
   6名の講師のほか,企業紹介・研究室紹介,ポスター形式による研究発表の各セッションも
   企画しています.
   本セミナーで参加者発表される方を大歓迎いたします.

対象:学生,若手研究者等,*参加資格は特にございません*
定員:80名

  プログラム概要(予定)
   8月31日(木)

14:00~17:00

 (1)「ガラス形成過程を理解するための手法とその特徴」
    矢野 哲司 先生(東京工業大学)
 

 

 (2)「ガラスと私 研究開発は失敗の連続,でも楽しい」
    服部明彦 先生(日本板硝子株式会社)
    夕食後  ・研究交流会
      
   9月1日(金)

9:00~12:00

 (3)「産業面からみた古くても新しいガラスの構造と物性の関係」
    小池 章夫 先生(AGC株式会社)
 

 

 (4)「ガラスとガラス融液の動的物性への計算と実験によるアプローチ」
    清水 雅弘先生(京都大学)
 

 午後から




 ・ICG Summer School へのご案内
  ~13th ICG Montpellier Summer School 2022 (Berlin) 参加報告~
    勅使河原 翔 先生(日本電気硝子株式会社) 
 ・セッション1:企業紹介・研究室紹介 
 ・セッション2:ポスター形式による研究発表
      
   9月2日(土)

9:00~12:00

 (5)「優環境型の着色顔料-色からミる材料-」
    岡 亮平 先生(名古屋工業大学)
 

 

 (6)「企業の研究と大学の研究」
    西井 準治 先生(北海道大学)

参加費:一般 13,000円 学生 5,000円
宿泊費:26,000円(2泊3日5食付)

申込締切:2023年7月7日(金)

申込方法:本セミナーのwebsiteからお申し込みください.
     https://www.ceramic.or.jp/bglass/ws54/index-ws54.html

お申し込みに際しまして,次の点ご了承くださいますようお願い申し上げます.
 *本セミナーの宿泊費は休暇村志賀島にて2泊3日5食付のワンプランのみとなります.
 *休暇村志賀島で利用可能な客室は大部屋のみとなるため,一部屋4名で一緒に宿泊となります.

博多駅から会場までバスで送迎をいたします.ご希望の方はお申込みの際にお知らせください.
JR博多駅と休暇村 志賀島の往復についてのご案内を2023年7月13日に更新いたしました.
くわしくは,“お知らせ” をご覧ください.
    8月31日(木) 12:30 JR博多駅筑紫口・集合(予定)
    9月 2日(土) 12:00 休暇村志賀島・出発(予定)

本セミナーの詳細につきましては,準備が整い次第,都度 websiteでお知らせ いたします.

問合先:第54回ガラス部会夏季若手セミナー事務局
    九州大学グローバルイノベーションセンター
    藤野 茂
    fujino[at]gic.kyushu-u.ac.jp   ([at]を@に置き換えてお送りください。)



	

【終了報告】日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウムガラス部会協力
      特定セッション

 過日開催されました日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム特定セッション「ランダム系材料の科学」では,おかげさまで,吉田部会長はじめ、多くのガラス部会の皆様にご参加いただき、非常に活発な議論の場を作ることができました.心より御礼申し上げます。
 当セッションはガラス関連の若手研究者を奨励することを一つの目標としており、発表賞を次の方々に送らせていただきました(敬称略)。

口頭発表部門
最優秀若手口頭発表賞:東京都立大学・吉田琢真
 優秀若手口頭発表賞:東京工業大学・香﨑智弘

ポスター発表部門
最優秀若手ポスター賞:東京工業大学・富田夏奈
 優秀若手ポスター賞:名古屋工業大学・服部翔

秋季シンポジウム 特定セッション「ランダム系材料の科学」オーガナイザ一同

日 時:2023年9月6日(水)~8日(金)
場 所:京都工芸繊維大学(松ヶ崎キャンパス)
参加申込方法: 第36回秋季シンポジウムホームページ にてお申込ください。
登壇申込締切:2023年5月23日(火)14:00
予稿投稿締切:2023年7月12日(水)14:00

「ランダム系材料の科学―構造と相関する機能・物性―」
ガラスに代表されるランダム系材料の物性や機能発現と短距離構造・中長距離構造の相関の理解は 材料の高性能化には不可欠である。
機能・物性とガラス構造についての議論を深め,応用研究,製造技術へと展開するとともに,産学の若手交流を促進することを目的とする。

セッションキーワード・トピックス:非晶質,ガラス構造,結晶化,分相,物質移動, 光デバイス

基調・招待講演者:角野 広平 先生 (京都工芸繊維大学)
         石井 良樹 先生 (北里大学)
         比田井 洋史 先生(千葉大学)
         藤川 正樹 先生 (工学院大学)
         横田 裕基 先生 (日本電気硝子)

共催:ニューガラスフォーラム
協賛:日本化学会,応用物理学会,日本金属学会,電気化学会,粉体工学会,高分子学会,
   日本ゾルーゲル学会
協力:日本セラミックス協会ガラス部会

問合先:東京工業大学 岸哲生(tkishi[at]ceram.titech.ac.jp)  ([at]を@に置き換えてお送りください。)



	

【参加募集】Durán International Symposium - SIPS 2023

京都大学・田部先生より、下記シンポジウムのご案内をいただきましたのでご案内いたします。
Alicia Durán氏の功績を称えるために関係者が賛同し、2023年11月27日~12月1日の期間で「ガラスの持続可能な製造と応用のDuran国際シンポジウム」が パナマにて開催されることになりました。
参加ご希望の方は以下のサイトより直接お申込みください。
宜しくお願い申し上げます。

2023 Sustainable Industrial Processing Summit and Exhibition (SIPS 2023)
November 27 – December 1, 2023, Panama

Download Flyer

アブストラクト申し込み締切 5月25日(木)



					
				

【募集案内】AGC/Michael Cable Glass Engineering Student Prize

応募資格は Engineering Student Prize となっておりますが、学生の方以外でも、年齢に関係なく、若手研究者の方、直接ご応募頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
応募先も含め、詳細につきましては、下記をご覧ください。

Applications are now sought for the 2023 AGC/Michael Cable Glass Engineering Student Prize.
The biannual award was established in conjunction with the Michael Cable Memorial Lecture in alternate years in memory of Professor Michael Cable of the University of Sheffield and his contributions to practical glass making.
The prize is sponsored by AGC Inc of Japan and is open to candidates of any age working part-time or full time in the glass industry and continuing education with affiliation to an educational institute.
Applicant must be able to evidence significant contribution to the field with an industrial or applied context.
The winning candidate will receive a cash prize of £500 plus a negotiated accommodation and registration cost toward attendance of an international conference on glass to present a paper within their chosen field.
Full details of the award, requirements and application form can be found on the SGT website under the Awards tab.

Deadline for applications June 30, 2023.

Further details can be found on the website.



				
				

【参加募集】The 14th ICG Montpellier Summer School

ICGのサマースクールのご案内です。
今回はモンペリエで開催されます。

 定員:50名
 事前登録締切:4/28
 登録締切:5/26

参加を希望される方は webpage をご覧いただき,直接お申込みください。





2022(R4)年度事業のお知らせ

					
				

【参加募集】The 33rd Meeting on Glasses for Photonics

主催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
日時:2023年3月15日(水)
場所:豊田工業大学4F教室
主題:フォトニクス、フォトニクスに用いられるガラス等の材料の基礎もしくは応用に関する研究発表並びにレビュー
講演時間:質疑込み20分(講演15分、質疑4分を目安)
申込要領等はHPをご参照ください. 講演申込、参加申込締め切り:2023年2月8日(水)
講演予稿原稿:A4、2ページ(原稿フォームは講演申込者に送付いたします)
予稿原稿提出締切:2023年2月28日(火)
参加登録費:会員 3000円、一般 5000円、学生1000円(振込先は参加申込者に連絡いたします)



						
				

【参加募集】2022年度ガラス表面・分析研究討論会
      -ガラスの均一・不均一 構造解析と欠点解析-

ガラスの分析・評価技術の多くは、ガラスの組成や構造が均一であることを前提としています。
ではガラスの表面、あるいは微視的構造に目を向けるとどうなるのでしょうか。
不均一であることによって得られる機能があり、発生する問題があります。
今回は、ガラスの構造解析・欠点解析の分野にて第一線でご活躍中の講師の方々に講演して頂きます。
昨年に続きweb形式での討論会となりますが、多くの方々にご参加頂きたくご案内致します。

主  催:日本セラミックス協会ガラス部会表面・分析分科会
日  時: 2023年2月17日(金) 13:00-16:30
開催方法:Teamsを用いたWeb開催

プログラム:
1.13:00-13:50 「量子ビーム回折によるガラスの構造解析」
        物質・材料研究機構 小原 真司

ガラスには結晶のような構造周期性がなく,回折パターンもブロードで実験的な情報が少ないことから,構造と物性・機能の相関の理解が立ち後れている。近年,量子ビーム施設における装置の高性能化により,高精度のX線回折や中性子回折データが取得できるようになった。また,計算機実験やデータ駆動型構造モデリングの発達により,実験データを再現できるガラスの構造モデルが構築できるようになった。講演ではガラス形成物質としてもっとも重要なシリカ(SiO2)ガラスの高圧下でのふるまい,および最近報告されたアルミナ(Al2O3)ガラスの構造について解説する。

2.13:50-14:40「ガラスの高機能化を目指した構造、不均質性、結晶化設計」
        産業技術総合研究所 および 大阪大学大学院 工学研究科 篠崎 健二

ガラスはランダム構造であるが故に、顕著な物性や構造に由来する機能を発現させるのが困難である。そこで、意図的に不均質性を導入することで均質なガラスでは達成困難な機能発現、物性向上を試みている。講演では、ガラスの構造や不均質性の設計により結晶化挙動や発光特性の設計の試みや顕著な強度向上についての研究を紹介する。

3.14:50-15:40「ガラスの溶解欠点解析」
        AGC株式会社 黒田 隆之助

各種欠点がガラス生産性を阻害するとき、私達はその低減対策のために情報を必要とする。分析による同定のみで欠点の起源が一義的に決まるものもあれば、そうでないものもある。後者の場合、結晶質欠点には構造式・組み合わせ、ガラス質欠点には特定酸化物の飽和濃度などを用いて、その生成温度を評価し、起源を絞り込む必要がある。講演では数点の代表例を紹介し、その対策を含めて議論する。

4.15:40-16:30「ガラスの異物と欠点の分析・解析技術:
          顕微ラマン分光法で迅速な解析技術を構築して欠点の原因究明に迫る」
        ガラス分析技術ラボラトリー 酒井 千尋

ガラス製品に対して歩留り減少による生産性の低下を生じ、また同時に製品の品質を大きく低下させる<異物や欠点について、迅速に、正確に、また精度よく、その詳細を知り、その発生原因を明らかにするための分析・評価と解析の技術を知ります。さらに、従来から異物解析に対して行われてきた光学顕微鏡を用いた観察に加えて、多くの技術者が汎用的に利用できる顕微ラマン分光法(micro-Raman Spectrometry)を結晶相やガラス構造の理論に基づいて効果的に利用して、正確な分析・評価のための時間を大きく短縮する方法を紹介します。顕微ラマン分光装置(micro-Raman Spectrometer)は、決して安価ではありませんが、各自治体の工業研究所の一般利用も活用することで、汎用的に気軽に利用できます。この実用的なノウハウについても紹介します。

参加費:会 員:一般 4,000 円,学生 1,000 円
    非会員:一般 6,000 円,学生 2,000円
     ※指定の銀行口座への入金が確認され次第、参加登録完了となります。

申込方法:①氏名
     ②所属(勤務先・学校名、 住所、TEL、E-mailアドレス)
     ③会員・非会員
     を記載の上、下記E-mailアドレスまでお申込み下さい。

問 合 先:〒664-8520 兵庫県伊丹鴻池2丁目13番12号
     日本板硝子株式会社株式会社 研究開発部 湊 淳一
     E-mail: junichi.minato[at]nsg.com  ([at]を@に置き換えてお送りください。)



					
				

【参加募集】
International Year of Glass 2022 (IYOG2022) Closing Conference
国際ガラス年国際閉会式

主 催:国際ガラス年実行委員会
後 援:文部科学省,経済産業省,外務省
日 時:2022年12月8日(木) 9:30~18:20,12月9日(金) 9:00~19:00
会 場:東京大学安田講堂 + オンライン(ハイブリッド開催)

閉会式開催中に安田講堂回廊にてガラス造形作品展覧会
「Glass Art Exhibition ~e-to-ten~(イートーテン)」
を開催します.

また,初日に世界的に有名なジャズギタリスト2名をお招きして,
国際ガラス年を祝う Special Music Concert も開催します。
Thursday, Dec. 8, 2022
Special Music Concert “Glassy Sound”
Joshua Breakstone (guitar) and Satoshi Inoue (guitar)

ぜひとも現地での参加をご検討ください.

プログラム,お申し込み等,詳細につきましては,ホームページをご参照ください.

参加登録費:一般 10,000 Yen,学生 5,000 Yen

参加者の皆様には,会議終了後も(12月末頃まで)会議のビデオをオンデマンドで視聴できるようにする予定です.

問合先:AGC株式会社 材料融合研究所 吉田 智(国際ガラス年日本実行委員会事務局長)
    satoshi.s.yoshida[at]agc.com  ([at]を@に置き換えてお送りください。)



						
				

【講演・参加募集】第63回ガラスおよびフォトニクス材料討論会

平素よりガラス部会の活動にご協力いただきありがとうございます。
2022年度 第63回ガラスおよびフォトニクス材料討論会のご案内です。
今年は,国際ガラス年 CLOSING CONFERENCE の直前に開催いたしますので,
ぜひとも多くの方々にご参加頂きたく存じます。

主 催:日本セラミックス協会ガラス部会
共 催:ガラス産業連合会
協 賛:日本化学会,応用物理学会
日 時:2022年12月6日(火)~7日(水)
場 所:東京たま未来メッセ(八王子市)

内 容:同時開催の共催特別企画 第18回ガラス技術シンポジウム(GIC18)では
    「カーボンニュートラルに向けた挑戦」をテーマに
    産官学から講師の方をお招きしてご講演いただきます。
    さらに,「企業の製品・技術紹介」と「大学等の研究室紹介」のポスター発表の場も
    設けます。
主 題:(1)ガラスやフォトニクス材料に関わる基礎科学・技術
    (2)企業の製品・技術紹介(基礎科学だけでなく技術紹介も大歓迎)
    (3)ガラスに関係する大学等の研究室紹介
     ※口頭発表での申込は英語または日本語での発表を選択してください.
      主題(1)は口頭発表(英語または日本語)またはポスター発表
      主題(2)と(3)はポスター発表のみ

講 演 申 込 締切 :2022年 10月3日(月) 延長しました 10月11日(火)
講 演 要 旨 締切 :2022年10月27日(木)
事前参加申込締切:2022年年 11月4日(金) 延長しました 11月14日(月)
送金期限:2022年11月18日(金)
お申し込み等,詳細につきましては, ホームページ (https://www.comp.tmu.ac.jp/kajiharalab/glass2022/)をご参照ください.

参加登録費(カッコ内 当日登録費)
 日本セラミックス協会会員・ガラス産業連合会構成団体所属員・協賛学会員:
   一般 6,000円(7,000円),学生3,000円(4,000円)
 非会員:一般7,000円(8,000円),学生4,000円(5,000円)

懇親会:登録開始時にホームページで案内します.

本学会は(公財)八王子観光コンベンション協会MICE開催助成金の支援を申請しています。
支援条件に八王子市内のホテルでの延べ宿泊数(前後泊可)が含まれていますので、
宿泊予定の方は、八王子市内のホテルでの宿泊を検討頂けますと幸いです。
ホテル一覧は アクセス・宿泊ランチマップ (https://www.comp.tmu.ac.jp/kajiharalab/glass2022/access.html)をご覧ください。

問合先:東京都立大学 梶原浩一(世話人代表)
     E-mail:glass2022[at]oleo.apchem.ues.tmu.ac.jp  ([at]を@に置き換えてお送りください。)
     HP:https://www.comp.tmu.ac.jp/kajiharalab/glass2022/



						
				

【参加募集】第4回放射性廃棄物固化体討論会

ガラス部会放射性廃棄物分科会主催の「第4回放射性廃棄物固化体討論会」を以下の内容で開催します.
討論会の翌日には,六ヶ所村の日本原燃関連施設の見学ツアーを計画しています.
見学ツアーの往復の移動手段は,討論会事務局で手配します.
めったにない機会ですので,討論会とあわせて見学ツアーも,ぜひ参加をご検討ください.
詳細につきましては, ホームページ もあわせてご覧ください.

[1] 第4回放射性廃棄物固化体討論会

主催:日本セラミックス協会ガラス部会放射性廃棄物分科会
協賛:日本原子力学会バックエンド部会
   日本原子力学会再処理・リサイクル部会

討論会ホームページ: https://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~masuno/nw4/index.html

参加登録,講演申込はホームページのGoogle formからお願いいたします.
(講演申込締切は2022年9月20日(火)です.)

開催日:2022年10月20日(木)9時から

会場:青森県観光物産館アスパム会議室(青森県青森市,JR青森駅近く)
(注)ハイブリッド開催を予定しています.現地への移動が難しい場合でも,オンラインで気軽に参加していただけます.

主題:放射性廃棄物固化体に関する基礎もしくは応用に関する研究発表並びにレビュー.

発表形式:質疑込みで20分の口頭発表,もしくはポスター発表.

要旨:A4で2ページ.要旨集のpdfを参加者に配布予定.

講演申込締切:2022年9月20日(火)
講演要旨締切:2022年10月3日(月)
参加申込締切:2022年10月14日(金)

参加費:オンライン参加,現地参加にかかわらず,
    日本セラミックス協会または日本原子力学会会員 一般 3,000 円,学生 無料
    上記非会員 一般 5,000 円,学生 無料

[2] 六ヶ所村再処理施設見学ツアー会

論会の翌日には,六ヶ所村の日本原燃関連施設見学ツアーを計画しています.
こちらもぜひご参加ください.

(注)ご所属等によっては見学ツアーにご参加いただけない場合があります.ご了承ください.

往復の移動手段は討論会事務局で手配します.
参加費無料(ただし現地での昼食代を別にお支払いいただきます.)

開催日:2022年10月21日(金),JR青森駅前 9時30分出発予定

討論会とは別に参加申込が必要です.
参加申込締切:2022年9月21日(水) 締切の延長は行いません.ご注意ください.
参加申込等,詳細は討論会ホームページでご確認ください.

問合先:増野敦信(弘前大学) masuno[at]hirosaki-u.ac.jp  ([at]を@に置き換えてお送りください。)



						
				

【参加募集】第53回ガラス部会夏季若手セミナー

国際ガラス年である今年は、3年ぶりに対面の若手セミナーを計画しております。
十分な感染症対策をいたしますので、是非安心して、多くの方にご参加頂きたく存じます。
セミナーの詳細は WEBページ(http://ion.ee.tut.ac.jp/53rdGlassSeminar/) をご確認ください。
(詳細なプログラムなども順次アップしていく予定です)

主 催: 日本セラミックス協会ガラス部会
日 時: 2022年9月1日(木), 9月2日(金), 9月3日(土)
場 所: ホテルシーパレスリゾート(愛知県豊橋市)
主 題: ガラスが関わる多様な科学

本セミナーでは、ガラス研究の基礎と最前線の知識を身につけることに加え、参加者間の交流を目的としています。
6名の講師による特別講演のほか、参加者発表、企業・研究室紹介のセッションなどを企画しております。
多数のご参加をお待ちしております。

対 象: 学生,若手研究者等。制限はありません。
定 員: 100名程度

招待講演者(順不同)
・東京大学 井上博之 先生
   回折法を中心としたガラスの構造解析
・日本板硝子㈱ 河津光宏 先生
   ゾルゲル法によるガラスへの機能性コーティングについて
・名古屋工業大学 大幸裕介 先生
   ガラスだからできる・作れるものを探している~今回は燃料電池とイオン銃について~
・大阪公立大学 作田敦 先生
   全固体電池のための非晶質材料開発
・北陸先端科学技術大学院大学 上田純平 先生
   消光プロセスを利用した長残光蛍光体設計
・産業技術総合研究所 篠崎健二 先生
   結晶化ガラスの材料設計

参加費:一般12,000円,学生5,000円 ※宿泊費別
参加申込締切:2022年7月5日(火)
申し込み方法: ホームページ からお申し込みください。

問合先:第53回ガラス部会夏季若手セミナー事務局
     河村 剛(豊橋技術科学大学)
     TEL:0532-44-6796
     E-mail:kawamura.go.km[at]tut.jp ([at]を@に置き換えてお送りください。)



					
				

【推薦候補者募集】2022ゴッタルディ賞(The Gottardi Prize)

ゴッタルディ賞はガラスの研究開発などに携わる若手1名に毎年授与される賞で,日本セラミックス協会は候補者1名を推薦できます。
2022年度の募集が届きましたので,推薦を希望される方は,次のとおり応募願います。

賞の概要: こちら に記載
応募資格: 賞事務局への推薦締切り(2022年4月15日時点)で
      39歳以下,かつ,受賞時(2022年7月3日)に40歳以下であること。
      大学,企業,国公研など所属の制限はありません。
応募方法: 自薦,他薦のどちらでも結構です。
      こちらから Nomination Form をダウンロードして記入し,
      その後ろに業績リスト(任意形式)をつけて,下記へ送付してください。
      なお,e-mailの件名を「ゴッタルディ賞への応募」としてください。
      また,pdfへは変換しないでください。
送付先: ガラス部会事務局長 林 晃敏 ( hayashi@chem.osakafu-u.ac.jp )
応募締切: 2022年3月15日(火)
その他  : 推薦が決まったら,履歴書(CV)を直ぐに送っていただきますので,
      あらかじめご用意願います。
      最初から付けていただいても結構です。
      また,推薦時に専門の近い方の推薦状を添えることも可能ですので,
      ご希望なら,あらかじめご用意いただければ幸いです。



2021(R3)年度事業のお知らせ

【推薦候補者募集】2022ゴッタルディ賞(The Gottardi Prize)

ゴッタルディ賞はガラスの研究開発などに携わる若手1名に毎年授与される賞で,日本セラミックス協会は候補者1名を推薦できます。
2022年度の募集が届きましたので,推薦を希望される方は,次のとおり応募願います。

賞の概要こちら に記載
応募資格:賞事務局への推薦締切り(2022年4月15日時点)で39歳以下,かつ,
     受賞時(2022年7月3日)に40歳以下であること。
     大学,企業,国公研など所属の制限はありません。
応募方法:自薦,他薦のどちらでも結構です。
     こちらから Nomination Form をダウンロードして記入し,
     その後ろに業績リスト(任意形式)をつけて,下記へ送付してください。
     なお,e-mailの件名を「ゴッタルディ賞への応募」としてください。
     また,pdfへは変換しないでください。
送付先 :ガラス部会事務局長 林 晃敏 ( hayashi@chem.osakafu-u.ac.jp )
応募締切:2022年3月15日(火)
その他  :推薦が決まったら,履歴書(CV)を直ぐに送っていただきますので,
     あらかじめご用意願います。
     最初から付けていただいても結構です。
     また,推薦時に専門の近い方の推薦状を添えることも可能ですので,
     ご希望なら,あらかじめご用意いただければ幸いです。



【参加募集】2021年度ガラス表面・分析研究討論会
      -ガラス表面における深さ方向の分析技術-

ガラスの表面近傍における深さ方向の品質の変動は、製品特性や機能発現に大きく影響します。
その性状把握のためには深さ方向の分析・評価手法の活用が重要となります。
今回は、本分野にて第一線でご活躍中の講師の方々に講演して頂きます。
昨年に続きWeb形式での討論会となりますが、多くの方々にご参加頂きたくご案内致します。

主  催:日本セラミックス協会ガラス部会表面・分析分科会
日  時:2022年2月18日(金) 13:00-16:30
開催方法:Microsoft Teamsを用いたWeb開催

プログラム:
1.13:00-13:50「物理分析によるガラス・セラミックス材料の深さ方向分析」
          ユーロフィンイーエージー株式会社 大渕 真澄
2.13:50-14:40「湿式分析技術とLA-ICP-MSを活用したガラスの深さ方向分析」
          AGC株式会社 菅野 直樹
3.14:50-15:40「イオンビーム分析技術と分析事例の紹介」
          株式会社東レリサーチセンター 大田 哲郎
4.15:40-16:30「化学強化ガラスにおける応力分布の局所評価技術の開発
        -顕微ラマン分光の利用と定式化-」
          東北大学大学院 寺門 信明
参 加 費: 会員:一般4,000 円,学生 1,000 円、非会員:一般6,000 円,学生2,000円
        ※指定の銀行口座への入金が確認され次第、参加登録完了となります。

申込方法: ①氏名、②所属(勤務先・学校名、 住所、TEL、E-mailアドレス)、③会員・非会員を記載の上、
     下記E-mailアドレスまでお申込み下さい。

問 合 先: 〒664-8520 兵庫県伊丹鴻池2丁目13番12号
     日本板硝子株式会社株式会社 研究開発部 湊 淳一

会告はこちら



【参加募集】国際ガラス年2022 日本オープニングセレモニー・講演会
          ~ガラスの歴史と未来を祝福する~

日時:2022年1月28日(金) 13:00~17:30
場所:オンライン(Zoom Webinarを予定)
主催:日本セラミックス協会 国際ガラス年日本実行委員会
協賛(予定):日本ガラス工芸学会、日本ガラス工芸協会、
       ガラス産業連合会
         (板ガラス協会、硝子繊維協会、電気硝子工業会、日本硝子製品工業会、
          日本ガラスびん協会、ニューガラスフォーラム)、
       日本化学会、応用物理学会、日本物理学会、その他
対象:関係者および一般の方
内容:詳細はこちらのpdfファイルをご参照ください。

参加費:無料

参加申込方法
  1. Google Formに入力 https://forms.gle/Mwswb47k621iu39XA
  2. Peatixシステムを利用 https://iyog2022jp.peatix.com
  3. メールによる申込(参加者名、所属、所属学協会・団体など(ある場合のみ))を記入して、
    IYOG2022@eng.hokudai.ac.jpまで送付ください。

問合せ先:国際ガラス年日本実行委員会・オープニングセレモニー担当
      E-mail: IYOG2022@eng.hokudai.ac.jp



【参加募集】第3回放射性廃棄物固化体討論会

放射性廃棄物固化体の作製から処分に至るまでの分野について、基礎研究や技術開発の動向・成果に関する討論会を行います。
固化体の製造側と処分時性能評価側の両面から議論を行うことで、より効果的な研究開発の促進およびバックエンド全体としての性能評価の進展を図ります。
本開催では、同分野の活性化のため、特別講演も予定しております。

主催:日本セラミックス協会ガラス部会 放射性廃棄物分科会
協賛:日本原子力学会バックエンド部会
日時:2022年1月17日(月) 9:30~17:50
場所:オンライン(Zoom)
特別講演:「一ガラス産業技術者から見たガラス固化 -溶融プロセスを中心に-」
        講師:山本 茂 氏(元 日本電気硝子)
一般講演: 発表形式:口頭発表 18件(発表15分、質疑5分)
プログラムこちらからダウンロードをお願いします。

講演申込締切: 2021年12月17日(金)(受付終了)
講演要旨締切: 2022年1月7日(金)
参加申込締切: 2022年1月12日(水)
        参加申込はこちらの申込フォームからお願いします。

参加費: 日本セラミックス協会または日本原子力学会会員  一般 1,000円、学生 無料
     上記非会員                   一般 2,000円、学生 無料
      ※参加費の振込先は参加登録者に別途ご連絡いたします。

責任者: 分科会主査  滋賀県立大学  松岡 純
問合先: 宇留賀 和義(一般財団法人電力中央研究所)
     k-uruga@criepi.denken.or.jp



【参加募集】The 32nd Meeting on Glasses for Photonics

主催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
日時:2022年1月28日(金)
場所:オンライン会議システム(Zoom)
主題:フォトニクス、フォトニクスに用いられるガラス等の材料の基礎もしくは応用に関する研究発表並びにレビュー
講演時間:質疑込み20分(講演15分、質疑4分を目安)
HP:https://sites.google.com/view/32nd-mtg-on-glass-photon/

申込要領等は上記HPをご参照下さい.

講演申込、参加申込締め切り:2021年12月24日(金
講演予稿原稿:A4、2ページ(原稿フォームは講演申込者に送付いたします)
予稿原稿提出締切:2022年1月7日(金)

参加登録費:会員 3000円、一般 5000円、学生1000円(振込先は参加申込者に連絡いたします)



【参加募集】第62回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
      共催特別企画第17回ガラス技術シンポジウム (GIC17)

第62回ガラスおよびフォトニクス材料討論会が下記のとおり行われます。
奮ってご参加ください。

日時: 2021年11月8日(月)~11月9日(火)
場所: オンライン開催
主催: 日本セラミックス協会ガラス部会
共催: ガラス産業連合会(GIC) 協賛: 日本化学会、応用物理学会

参加申し込み等、詳細は下記HPをご覧ください。

第62回ガラスおよびフォトニクス材料討論会のHP



ICG Annual Meeting 2021の中止のお知らせ

 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2021年12月5~8日に韓国のインチョンで開催される予定でした ICG Annual Meeting 2021 が中止となりました。詳細は下記URLをご覧下さい。
https://www.icg2021.org/



【終了報告】日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム
      ガラス部会協力 特定セッション「ランダム系材料の科学」

 過日開催されました日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム特定セッション「ランダム系材料の科学」では多くの参加があり充実した講演会となりました。
 ガラス部会におかれましては当セッションにご協力いただきましたこと感謝いたします。
 当セッションでは、35才以下の講演者によるweb口頭発表・テキスト発表について厳正な審査を行い、優秀な発表に対して特定セッション優秀講演奨励賞を選出いたしましたので、ここに報告いたします。
 秋季シンポジウム 特定セッション「ランダム系材料の科学」オーガナイザ一同

・特定セッション優秀講演奨励賞

(長岡技術科学大学) 平塚 雅史
 「レーザー照射によるマリサイト型NaFePO4結晶のガラス化とナトリウムイオン電池の性能向上」
(長岡技術科学大学) 佐藤 史隆
 「非晶質ナトリウムスズケイ酸塩におけるスズナノ粒子の形成と電気化学特性」




「国際ガラス年2022」が国連で採択されました

 コロナウイルスの影響で延期になっていた国連総会が2021年5月18日に開催され、この度2022年を「国際ガラス年」として宣言することが採択されました。
 世界79か国からInternational Commission on Glass(ICG)に集まった1,500通を超える賛同書をもとに様々な活動が行われ、今回の国連での採択に至りました。
 日本セラミックス協会では2021年5月27日にプレスリリースをいたしました。

国際ガラス年2022の詳細については以下のURLをご覧ください。
https://iyog2022.jp




ICG Annual Meeting 2021 日程再変更のお知らせ

韓国のインチョンで開催予定のICG Annual Meeting 2021の日程が2021年12月5日~8日に再度変更になりました。

詳細は以下のURLをご覧下さい。 https://www.icg2021.org/main/ci_welcome.htm



【参加募集】第52回ガラス部会夏季若手セミナー(終了しました)

日 時: 2021年8月26日(木), 8月27日(金)
場 所: オンライン開催
主 題
: ガラスの可能性を広げる科学

昨年度延期した若手セミナーですが、新型コロナウイルスの影響が継続しているため、 オンラインにて開催します。
ガラス研究の基礎と最前線の知識を身につけることに加え、 参加者間の交流を目的としています。
7名の講師による特別講演のほか、参加者同士が ディスカッションできるポスターセッション、懇親会をおこないます。
さらに、学生を対象として、企業紹介のプレゼンテーションも企画します。
講演内容やプログラム等の詳細はWebページ(http://glassseminar52nd.mc.kyoto-u.ac.jp/) をご参照ください。
多数のご参加をお待ちしております。

対 象:学生,若手研究者等。制限はありません。
定 員:約200名

招待講演者(講演順):  
 菅原 透 先生(秋田大学):
  「ガラス融液の高温物性測定」  
 小野 円佳 先生 (北海道大学/AGC株式会社):
  「構造制御による無機ガラスの高機能化」(仮)  
 山崎 博樹 先生(日本電気硝子株式会社):
  「ガラスの無限の可能性」(仮)  
 吉田 智 先生(AGC株式会社):
  「ガラスの変形と破壊 -なぜガラスは割れるのか?-」  
 本間 剛 先生(長岡技術科学大学):
  「遷移金属酸化物を主成分とするガラスの物性と機能性」(仮)  
 大林 一平 先生(岡山大学):
  「パーシステントホモロジーによるデータ解析の基本と材料科学への応用」  
 増野 敦信 先生(弘前大学):
  「無容器浮遊法が広げるガラスの科学」 

参加費:一般5,000円,学生2,000円 ※セミナーテキスト代含む

参加申込締切:2021年8月2日(月)

申し込み方法:ホームページ(http://glassseminar52nd.mc.kyoto-u.ac.jp/)からお申込ください。
   (上記ホームページで、順次情報を更新していきますので、適宜確認をお願いします。)


問合先: 第52回ガラス部会夏季若手セミナー事務局  清水 雅弘(京都大学)
     TEL:075-383-2463 
     E-mail:shimizu.masahiro.3m[at]kyoto-u.ac.jp ([at]を@に置き換えてお送りください。)



日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム
           ガラス部会協力 特定セッション 開催のお知らせ

特定セッション「ランダム系材料の科学」を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2021年9月1日(水)~3日(金)
場 所:オンライン開催
参加申込方法
:第34回秋季シンポジウムホームページにてお申込ください。
登壇申込締切
:2021年5月24日(月)14:00
予稿投稿締切
:2021年7月9日(金)14:00

「ランダム系材料の科学―構造と相関する機能・物性―」

 ガラスに代表されるランダム系材料の物性や機能発現と短距離構造・中長距離構造の相関の理解は 材料の高性能化には不可欠である.機能・物性とガラス構造についての議論を深め,応用研究, 製造技術へと展開するとともに,産学の若手交流を促進することを目的とする。

セッションキーワード・トピックス:非晶質, ガラス構造, 結晶化, 分相, 物質移動, 光デバイス

共催:(一社)ニューガラスフォーラム
協賛
:日本化学会,応用物理学会,日本金属学会,電気化学会,高分子学会
協力
:ガラス部会

問合せ先:産業技術総合研究所 篠崎健二 (k-shinozaki[at]aist.go.jp)
       ([at]を@に置き換えて送付ください。)



2021年度 日本セラミックス協会 国際交流奨励賞
          倉田元治学生賞 推薦候補者募集のお知らせ


 日本セラミックス協会では,若手研究員の国際交流を奨励する目的でよせられた寄付金を基金とし,世界各国との国際交流を促進し,セラミックスの科学・技術の発展を図ることを目的とする「21世紀記念個人冠賞」を設けております.
 受賞者にはInternational Commission on Glass が主催する各種Summer School(以下,ICG Summer Schoolと記す)の 渡航費の補助として15万円の副賞が贈呈されます.
 今年度の募集を次の要領で実施致しますので,受賞候補者の推薦をお願い致します.

倉田元治学生賞 2021年度募集件数  2件

1.表彰の内容:倉田元治学生賞受賞者には,賞状およびICG Summer Schoolの渡航費の補助として
        副賞賞金15万円を授与する.

2.受賞候補者の資格:ガラスの科学・技術に関して,優秀な業績を修めたもので,       
        ①日本の大学の大学院に在籍している者       
        ②原則として本会会員       
        ③ガラス部会主催の第62回ガラスおよびフォトニクス材料討論会(2021年11月8-9日)
         に英語で口頭発表を行う予定のもの       
        ④ICG Summer Schoolに参加可能なもの
        ⑤年齢は国際交流奨励賞 個人冠賞に準じ,満39歳以下のもの
         (受賞年4月1日基準:1982年4月2日以降に生まれたもの)とする.

3.推薦者の資格:当協会個人会員(各1件以内)とする.

4.推薦の方法:協会所定の推薦書(推薦理由概要及び被推薦者の略歴,研究業績,業績リスト)
        および
        被推薦者の英語能力を示す書類(TOEFL,TOEICなどのスコアシートのコピー)を
        協会事務局に提出する.

5.選考方法:倉田元治学生賞選考委員会が上記2.③で指定した討論会の発表をもって選考を行い 注),
       この結果を国際交流奨励賞選考委員会に報告し,国際交流奨励賞選考委員会はこの結果
       をもって審議を行い,審議結果を理事会に諮り,理事会承認をもって受賞者を決定する.

注) コロナウイルス感染症拡大の状況により,③で指定した討論会がWeb開催される可能性があります.
  Web開催の場合には,オンラインでの発表をもって選考を行います.

推薦書フォーマットおよび業績リストフォーマットは
http://www.ceramic.or.jp/csj/hyosho/kokusai.htmlよりダウンロードいただき,
電子ファイルをE-mail(cersj-hyosho@ceramic.or.jp)添付にてお送りください.

推薦締切:2021年8月30日(月)
(推薦の締切日は上記2.③で指定した討論会の講演申込締切日の1週間前です。ご注意ください。)
結果通知:2022年2月
副賞賞金振込:2022年3月
表彰状送付:2022年6月(表彰式での授与は行いません)

問い合わせ先 〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 公益社団法人日本セラミックス協会
TEL 03-3362-5231  E-mail cersj-hyosho@ceramic.or.jp




【推薦候補者募集】2021ゴッタルディ賞(The Gottardi Prize)

ゴッタルディ賞はガラスの研究開発などに携わる若手1名に毎年授与される賞で,日本セラミックス協会は候補者1名を推薦できます。
2021年度の募集が届きましたので,推薦を希望される方は,次のとおり応募願います。

賞の概要: こちら に記載
応募資格: 事務局への推薦締切り(2021年5月14日時点)で39歳以下,かつ,
      受賞時(2021年9月5日)に40歳以下であること。
      大学,企業,国公研など所属の制限はありません。
応募方法: 自薦,他薦のどちらでも結構です。
      こちらから Nomination Form をダウンロードして記入し,その後ろに
      業績リスト(任意形式)をつけて,下記へ送付してください。
      なお,e-mailの件名を「ゴッタルディ賞への応募」としてください。
      また,pdfへは変換しないでください。
送付先:  ガラス部会2021年度事務局長 林 晃敏 ( hayashi@chem.osakafu-u.ac.jp )
応募締切: 2021年4月16日(金)
その他 : 推薦が決まったら,履歴書(CV)を直ぐに送っていただきますので,あらかじめ
      ご用意願います。
       最初から付けていただいても結構です。
      また,推薦時に専門の近い方の推薦状を添えることも可能ですので,ご希望なら,
      あらかじめご用意いただければ幸いです。





2020(R2)年度事業のお知らせ

【参加募集】2020年度ガラス表面・分析研究討論会
          - 複合材料における表面・界面分析技術 -

近年、ガラス単体だけではなく様々な素材と組み合わせた複合材料化により、さらなる高機能部材の開発が進められています。
一方、複合部材の品質向上には、その表面・界面に着目した分析技術の活用が重要となります。
今回は、本分野において第一線でご活躍中の講師の方々に講演して頂きます。
初のWeb形式での討論会となりますが、多くの方々にご参加頂きたくご案内致します。

主  催:日本セラミックス協会ガラス部会表面・分析分科会
日  時:2021年2月26日(金) 13:00-16:30
開催方法:Microsoft Teamsを用いたWeb開催

プログラム:
1.13:00-13:50「ゾルゲル法による自動車用窓ガラスへのコーティングと表面の評価技術
         ~有機・無機複合厚膜技術が創る赤外・紫外線吸収高機能ガラス~」
          日本板硝子株式会社 神谷 和孝
2.13:50-14:40「シランカップリング剤の効果的な使い方と処理層の分析方法」
          株式会社KRI 中本 順子
3.14:50-15:40「マルチスケールナノCTによる非破壊観察」
          ブルカージャパン株式会社 高杉 早苗
4.15:40-16:30「SIMSと3次元アトムプローブによる材料分析事例」
          アメテック株式会社 石川 真起志

参 加 費: 会員:一般4,000 円,学生 1,000 円、非会員:一般6,000 円,学生2,000円
※指定の銀行口座への入金が確認され次第、参加登録完了となります。

申込方法:①氏名、②所属(勤務先・学校名、 住所、TEL、E-mailアドレス)、
     ③会員・非会員を記載の上、下記E-mailアドレスまでお申込み下さい。

問 合 先: 〒221-8755 神奈川県横浜市羽沢町1150番地
AGC株式会社 先端基盤研究所 山本 雄一

会告はこちら



【参加募集】The 31st Meeting on Glasses for Photonics

  • 主催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会 (協賛:応用物理学会)
  • 日時:2021年1月29日(金)
  • 場所:オンライン会議システム(Microsoft Teamsを予定)
  • 主題:フォトニクス、フォトニクスに用いられるガラスなどの材料の基礎もしくは応用に関する研究発表並びにレビュー
  • 講演時間:質疑込みで20分を予定

申込要領等は上記HPをご参照下さい
講演申込、参加申込締め切り:2020年12月25日(金)
講演予稿原稿:A4、2ページ(原稿フォームは講演申込者に送付いたします)
予稿原稿提出締切:2021年1月15日(金)
参加登録費:会員 3000円、一般 5000円、学生1000円(振込先は参加申込者に連絡いたします)
*会議終了直後から日本セラミックス協会研究会 「フォトニクスのための材料研究会」主催の第9回フォトニクスのための材料研究会を開催します。
こちらにも奮ってご参加下さい(参加無料)。

問合先:
〒563-8577 大阪府池田市緑丘1-8-31
(国)産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 篠崎健二



【終了報告】日本セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム
      ガラス部会協力 特定セッション「ランダム系材料の科学」

過日開催されました日本セラミックス協会第33回秋季シンポジウム特定セッション「ランダム系材料の科学」では産学から多くの参加があり、盛会に終わることができました。
ガラス部会におかれましては当セッションにご協力いただきましたこと感謝いたします。

当セッションでは、35才以下の講演者によるweb口頭発表・テキスト発表について厳正な審査を行い、優秀な発表に対して、特定セッション優秀発表賞を選出いたしましたので、ここに報告いたします。

秋季シンポジウム 特定セッション「ランダム系材料の科学」オーガナイザ一同

・特定セッション優秀発表賞
(東北大学) 岡本晴樹
       「Ba2TiGe2O8完全結晶化ガラスにおける顕微鏡学的研究およびPockels効果」
(京都大学) 長神洸希
       「ナトリウムケイ酸塩ガラスにおける熱伝導率の冷却速度依存性:
                          分子動力学計算を用いた考察」




2020年度 日本セラミックス協会 国際交流奨励賞
            倉田元治学生賞 推薦締切日延長のお知らせ

2020年度日本セラミックス協会国際交流奨励賞「倉田元治学生賞」が, Glass Meeting 2020の発表申込締切の延長に伴い,推薦締切日が以下のとおり、10月30日(金)に延長されました.

≪2020年度日本セラミックス協会国際交流奨励賞倉田元治学生賞 推薦候補者募集のお知らせ≫
 日本セラミックス協会では,若手研究員の国際交流を奨励する目的でよせられた寄付金を基金とし,世界各国との国際交流を促進し,セラミックスの科学・技術の発展を図ることを目的とする「21世紀記念個人冠賞」を設けております.
 受賞者にはInternational Commission on Glass が主催する各種Summer School(以下,ICG Summer Schoolと記す)の渡航費の補助として15万円の副賞が贈呈されます.
 今年度の募集を下記の要領で実施致しますので,受賞候補者の推薦をお願い致します.

                     
倉田元治学生賞 2020年度募集件数  2件
1.表彰の内容:倉田元治学生賞受賞者には,賞状およびICG Summer Schoolの渡航費の補助として
        副賞賞金15万円を授与する.
2.受賞候補者の資格:ガラスの科学・技術に関して,優秀な業績を修めたもので,
           ①日本の大学の大学院に在籍している者
           ②原則として本会会員
           ③2020年12月7-9日、ガラス部会主催の「Glass Meeting 2020」に
            英語で口頭発表を行う予定のもの
           ④ICG Summer Schoolに参加可能なもの
           ※年齢は国際交流奨励賞 個人冠賞に準じ,満39歳以下のもの
            (受賞年4月1日基準:1981年4月2日以降に生まれたもの)とする.
3.推薦者の資格:当協会個人会員(各1件以内)とする.
4.推薦の方法:協会所定の推薦書(推薦理由概要及び被推薦者の略歴,研究業績,業績リスト)と
        被推薦者の英語能力を示す書類(TOEFL,TOEICなどのスコアシートのコピー)を
        協会事務局に提出する.
5.選考方法:倉田元治学生賞選考委員会が上記2.③で指定した討論会の発表をもって選考を行い注),
       この結果を国際交流奨励賞選考委員会に報告,国際交流奨励賞選考委員会はこの結果を
       もって審議を行い,審議結果を理事会に諮り,理事会承認をもって受賞者を決定する.
注)コロナウイルス感染症拡大の状況により③で指定した討論会がWeb開催される可能性があります.
  Web開催の場合には,オンラインでの発表をもって選考を行います.

推薦書フォーマットおよび業績リストフォーマットは http://www.ceramic.or.jp/csj/hyosho/kokusai.htmlよりダウンロードいただき,電子ファイルをE-mail(cersj-hyosho@cersj.org)添付にてお送りください.

推薦締切:2020年8月24日(月) → 2020年10月30日(金)に延長
     (推薦の締切日は上記2.③で指定した討論会の講演申込締切日の1週間前です。ご注意ください。)

結果通知:2021年2月 副賞賞金振込:2021年3月

表彰状送付:2021年6月(表彰式での授与は行いません)

問い合わせ先
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 公益社団法人日本セラミックス協会
TEL 03-3362-5231  E-mail cersj-hyosho@cersj.org




「国際ガラス年」承認予定の国連総会延期のお知らせ

国際ガラス年が国連で承認される予定の総会が、コロナウイルスの影響で12月に延期されました。
現在、世界69か国から850通の賛同書が集まっており、日本からの賛同書は76通に達しました。
http://www.icglass.org/




大倉和親記念財団の「表彰候補者」推薦募集のお知らせ

大倉和親記念財団の「表彰候補者」推薦募集について

大倉和親記念財団からの申し出により、大倉財団の表彰・研究助成事業の募集をいたします。
1. 2020年度(第51回)表彰制度候補者(部会より協会本部に推薦が必要)
 <表彰の対象>
   陶磁器関係の分野において優れた技術の開発、発展等に貢献した人
   (その人を代表者とするグループを含む)
2. 2020度(第51回)研究助成候補者(一般募集)
 <表彰の対象>
   セラミックス(陶磁器、ガラス、セメント、耐火物、その他無機材料全般)の分野における研究
----
○大倉和親記念財団HP:http://www.okura-kazuchika.or.jp/
○大倉和親推薦締切:9月24日(木)
----
1.の表彰制度候補者につきましては、ガラス部会から協会本部へ推薦をいたします。
推薦候補者がいらっしゃるようでしたら、ガラス部会事務局までご連絡下さい。
部会から推薦できるのは1名のみですので、複数の応募があった場合には、
部会にて検討の上、候補者1名を決定させていただきます。
・書類およびデータ提出締切:8月28日(金) 
・提出先:ガラス部会事務局 林晃敏
2.の研究助成につきましては、一般募集となりますので、 ガラス部会事務局へご連絡いただく必要はございません。




日本のICG委員のリスト、およびTC委員への就任、退任の正式な手続きについてのお知らせ

日本のICG: International Commission on Glass委員のリストを作成し、委員への就任、退任の正式手続きを明確にいたしました。
詳細につきましては、左欄にある「ICG委員リスト」、および「TC委員の手続き」をクリックして、ご参照ください。
万が一、事実との不整合などがあればガラス部会事務局までご連絡ください。

現在ICGに対してはガラス部会が中心となり日本セラミックス協会を窓口として活動を行っています。
ICGのTC活動は各国から各分野のエキスパートが集まり知見を交換する貴重な機会であり、 日本の各TCメンバーには国の代表者としての自覚を持ち、積極的に活動していただきたく存じます。

そのためにも今後TC メンバーへの就任、退任の際には所定の手続きを踏襲いただきたくお願いいたします。
現在、国連のInternational Year of Glass: IYoG 2022 の採択に向けて活動を行っておりますが、 皆様から今まで以上のご協力をいただき、2028年のICG Congress日本開催に向けてガラスの研究や開発を活性化させていきたいと考えます。

皆様の積極的なご参加のほどよろしくお願いいたします。

ガラス部会 部会長 山崎博樹




ICG Annual Meeting 2021 日程変更のお知らせ

韓国のインチョンで開催予定のICG Annual Meeting 2021の日程が2021年9月5日~8日に変更になりました。

詳細はICGから届いたメール文面をご覧下さい。(内容は以下の通り)

---------------------------------------------
Dear all,

The dates of 2021 ICG Annual Meeting have been postponed to September 5 to 8, 2021.
The location is still in Incheon, Korea.
This change is mainly to avoid the overlapping with the Sol-Gel Meeting in France.
Please kindly note this change when planning your schedule.
Best wishes as always.

Kun Wang
Executive Secretary
International Commission on Glass
---------------------------------------------




第52回ガラス部会夏季若手セミナー延期のお知らせ

 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2020年8月27~29日に予定しておりました第52回ガラス部会夏季若手セミナー (世話人代表:清水雅弘先生(京都大学))の開催を1年延期することと致しました。
 WEB講義形式での開催も検討いたしましたが、例年の合宿形式と比べて若手セミナーの重要な目的である人的ネットワーク作りが 困難と判断致しました。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
 なお今年の参加予定者で卒業や就職などで来年参加できない方については、来年の開催後にテキストが閲覧できるよう検討します。 要望される方は事務局までご連絡ください。




日本セラミックス協会第33回秋季シンポジウム
ガラス部会協力 特定セッション 開催のお知らせ

ガラス部会では、特定セッション「ランダム系材料の科学」に協力しております。 皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2020年9月2日(水)~4日(金)
場 所:オンライン開催(web口頭発表、webテキスト発表)
参加申込方法:第33回秋季シンポジウムホームページにてお申込ください。
登壇申込締切:2020年6月1日(金)14:00
予稿投稿締切:2020年7月10日(金)24:00

新型コロナウィルスの影響を踏まえ、第33回秋季シンポジウム発表内容には、既発表の内容が含まれていることが認められております。

「ランダム系材料の科学―構造と相関する機能・物性―」

ガラスに代表されるランダム系材料の物性や機能発現と短距離構造・中長距離構造の相関の理解は 材料の高性能化には不可欠である.機能・物性とガラス構造についての議論を深め,応用研究, 製造技術へと展開するとともに,産学の若手交流を促進することを目的とする。

セッションキーワード・トピックス:非晶質, ガラス構造, 結晶化, 分相, 物質移動, 光デバイス
共催:(一社)ニューガラスフォーラム
協賛:日本化学会,応用物理学会,日本金属学会,電気化学会,高分子学会
協力:ガラス部会
問合せ先:産業技術総合研究所 篠崎健二




ICG Montpellierサマースクール2020中止のお知らせ

 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2020年7月5~10日にフランスのモンペリエで開催される予定でした ICG Montpellierサマースクール2020が中止となりました。詳細は下記URLをご覧下さい。
http://www.icglass.org/home/education/




【推薦候補者募集】2020ゴッタルディ賞(The Gottardi Prize)

ゴッタルディ賞はガラスの研究開発などに携わる若手1名に毎年授与される賞で,日本セラミックス協会は候補者1名を推薦できます。
2020年度の募集が届きましたので,推薦を希望される方は,次のとおり応募願います。

賞の概要: こちら に記載
応募資格: 賞事務局への推薦締切り(2020年5月8日時点で39歳以下,かつ,
      受賞時(2020年9月20日)に40歳以下であること。
      大学,企業,国公研など所属の制限はありません。
応募方法: 自薦,他薦のどちらでも結構です。
      こちらから Nomination Form をダウンロードして記入し,
      その後ろに業績リスト(任意形式)をつけて,下記へ送付してください。
      なお,e-mailの件名を「ゴッタルディ賞への応募」としてください。
      また,pdfへは変換しないでください。
送付先:  ガラス部会2019年度事務局長 松岡 純 
応募締切: 2020年4月13日(月)
その他 : 推薦が決まったら,履歴書(CV)を直ぐに送っていただきますので,
      あらかじめご用意願います。
      最初から付けていただいても結構です。
      また,推薦時に専門の近い方の推薦状を添えることも可能ですので,ご希望なら,
      あらかじめご用意いただければ幸いです。

年齢条件の緩和について
従来: 
賞事務局への推薦締切り(2020年5月8日時点)で39歳以下,かつ,受賞時(2020年9月20日)に40歳以下であること。
変更概要: 
出産などの合理的な理由がある場合は,子供一人あたり最大で1歳,応募条件を引き延ばす。
変更詳細:
For Gottardi Award the Steering Committee of ICG in the meeting of March 25th, 2020 approved a delaying of the maximum age to apply to the award in case of break of career for maternity or other very well justified reason (that will be necessary to validate).
The delay will be one year per child. This change will be applied from 2020.





平成31年度/令和元年度事業のお知らせ

【講演募集・参加募集】 The 30th Meeting on Glasses for Photonics(終了しました)

主 催 日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
日 時 2020年1月28日(火) 
場 所 東京工業大学(大岡山キャンパス) 理学院第2会議室(本館3階345)
講演募集
講演申込締切:2019年 12月25日(水)
講演申込方法:(1)講演題目,(2)発表者氏名・所属(講演者に○印),
       (3)連絡先(氏名,住所,所属,電話,E-mailアドレス)
       を記入の上,下記あてにお申込ください.
講演予稿原稿:A4,2ページ
予稿提出締切:2020年1月14日(火)
参加登録費 会員5,000円,非会員8,000円,学生1,000円 (当日会場にて申し受けます)
講演・参加申込先:
   E-mail: photonics-m-g-p(at)hco.ntt.co.jp   (at)を@に置き換えてご送付ください.
問合先: 〒243-0198 神奈川県厚木市森の里若宮3-1
    NTT 先端集積デバイス研究所
    阿部 淳   photonics-m-g-p(at)hco.ntt.co.jp  (at)を@に置き換えてご送付ください.
講演プログラム案内:こちら
今回,以下の2件の招待講演を含めて開催いたします.
「高温高圧処理を用いたシリカガラスの超低損失化
   (小野円佳 北海道大学准教授)」
「光パラメトリック発振器を用いたコヒーレントイジングマシン
   (武居弘樹 NTT物性研上席特別研究員)」
皆様のご参加をお待ちしております.



【参加募集】第1回放射性廃棄物固化体討論会(終了しました)

主催:日本セラミクス協会ガラス部会放射性廃棄物分科会 協賛:日本原子力学会バックエンド部会
日時: 2019年12月19日(木曜日)
場所: 九州大学伊都キャンパス
講演申込締切: 2019年12月6日(金曜日)終了しました。
発表方法: 口頭発表 予稿集締切: 2019年12月13日(金曜日)終了しました。
*プログラムはこちら
平成31年度に開設が認められましたガラス部会放射性廃棄物分科会により年1回開催することとしております 「放射性廃棄物固化体討論会」第1回を開催いたします。ますます重要性が高まっている放射性廃棄物固化体に 関わる講演と参加者を募集いたします。奮ってご発表、ご参加いただけますようお願い致します。
詳細につきましては下記の討論会事務局までお問い合わせください。
参加費
 日本セラミックス協会会員および日本原子力学会会員 3,000円
 非会員 4,000円
 学生 1,000円
なお、討論会終了後、懇親会を開催する予定です(会費は参加費とは別に実費をいただきます)。
事務局(問合せ、申込、予稿送付先):
 東京工業大学 物質理工学院 矢野研究室
 矢野 哲司/岸 哲生(garaken@glass.ceram.titech.ac.jp)



【参加募集】2019年度ガラス表面・分析研究討論会
      -表面分析技術の新展開-(終了しました)

 ガラスの表面品質は、製品特性の機能発現に大きく影響するため、その性状把握のためには分析・評価手法の活用が重要となります。 今回は本分野にて第一線でご活躍中の講師の方々に講演して頂きます。また、8/22-24に同場所で開催される第51回ガラス部会夏季若手セミナーに続いて開催予定ですので、若手セミナーと併せて多くの方々にご聴講を頂きますようご案内致します。

主  催:日本セラミックス協会ガラス部会表面・分析分科会
協  賛:日本化学会,日本分析化学会,応用物理学会,日本表面真空学会,ニューガラスフォーラム
日  時:2019年8月24日(土) 13:00-15:50
場  所:伊豆山研修センター  (静岡県熱海市伊豆山1065-1,TEL 050-3803-6535)

プログラム:
1.「高分解能ERDAを用いたガラス最表面OH基の定量」
AGC(株) 先端技術研究所 山本 雄一
2.「顕微鏡下における表面分析前処理技術の進展」
(株)マイクロサポート 本社営業部 前嶋 尚幸
3.「SEM/EPMA用軟X線分光法を用いた解析事例」
日本電子(株) 科学・計測機器営業本部 川内 一晃
4.「次世代フェムト秒レーザー質量分析法(LA-ICPMS法)を用いた高速・多元素同時分析
 -ガラス、セラミック、鉱物、金属から生体試料までの迅速分析の最前線-」
東京大学大学院 理学系研究科 地殻化学実験施設 平田 岳史

定  員:先着 40 名
参 加 費:※当日の受付でお支払い下さい(テキスト代・消費税込)
      会員:一般6,000 円,学生 2,000 円、非会員:一般8,000 円,学生3,000円
      協賛学会の会員は会員料金になります。
申込方法:
 ①氏名、②所属(勤務先・学校名、 住所、TEL、E-mailアドレス)、③会員・非会員を記載の上、
 下記E-mailアドレスまでお申込み下さい。

問 合 先:
 〒221-8755 神奈川県横浜市羽沢町1150番地
 AGC株式会社 先端技術研究所 山本 雄一
 E-mail: yuichi-yamamoto@agc.com



【参加募集】第60回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
(共催特別企画第15回ガラス技術シンポジウム(GIC15))(終了しました)

第60回ガラスおよびフォトニクス材料討論会下記のとおり行われます。
奮ってご参加ください。

日時: 2019年12月4日(水)~12月5日(木)
場所: 大阪府立大学 I-siteなんば(大阪府大阪市)
主催: 日本セラミックス協会ガラス部会
共催: ガラス産業連合会
協賛: 日本化学会、応用物理学会

参加申し込み等、詳細は下記HPをご覧ください。
第60回ガラスおよびフォトニクス材料討論会のHP





平成30年度事業のお知らせ

【参加募集】11th ICG Montpellier Summer School, July 2019!(終了しました)

     PROGRAM has been poen!

     HP is here.



【参加募集】1st North American Summer School on Photonic Materials
(終了しました)

日時: June 16 - 21, 2019, immediately following the 2019 ICG Congress in Boston MA
場所: Université Laval's main campus, Quebec City, Quebec, Canada.
言語: English
定員: 50
申込締切: February 1, 2019
セミナーホームページ:1st North American Summer School on Photonic Materials
セミナーポスターはこちら

     参加申し込み書

ORGANIZING COMMITTEE:
Himanshu Jain, Lehigh University, Bethlehem, PA, USA
Kathleen Richardson, University of Central Florida, FL, USA
Younes Messaddeq, Laval University, Canada
Alicia Duran, Instituto de Cerámicay Vidrio, Madrid, Spain

Program:
-------------------------------------------------------------------------------------
Monday - 17 June 2019
## Optical Materials
# Materials for Optical Systems (Kathleen Richardson, Univ. Central Florida, US)
# Optical Glasses (Ulrich Fotheringham, SCHOTT AG, Germany)
# Optical Glass Ceramics (Maria Jesus Pascual, Instituto de Ceramica y Vidrio (CSIC), Spain)
# Transparent Glass Ceramics and Optical Crystals (Romain Gaume, Univ. Central Florida, US : Setsuhisa Tanabe, Kyoto Univ., Japan)
# Semiconductors (Nelson Tansu, Lehigh Univ., US)

Tuesday - 18 June 2019
## Properties and Characterization of Photonic Materials
# Optical property characterization of materials (Thierry Cardinal ICMCB, Univ. Bordeaux, France)
# Nonlinear optics: basics and applications (Denise Krol, Univ. California-Davis, US)
# Optical Spectroscopy: basics and applications (Vincent Rodriquez ISM, Univ. Bordeaux, France)
# Integrating Material Property data in Optical Design (Sawyer Campbell, Penn State Univ., US)

Wednesday - 19 June 2019
## Fibers and Fiber-based Photonic Systems
# Processing fundamentals: design strategies and fabrication methods (Younés Messaddeq Laval Univ., Canada)
# Advanced design of optical fiber sensors (Martin Bernier, Laval Univ., Canada)
# Fiber lasers (Réal Vallée, Laval Univ., Canada)
# Supercontinuum sources (Frederic Smektala, Univ. Bourgogne, France)

Thursday, 20 June 2019
## Planar Photonic Materials and Systems
# Intro to integrated photonics and planar-based systems (Juejun (JJ) Hu MIT, US)
# Hybrid materials: single crystals in glass (Himanshu Jain, Lehigh Univ., US)
# Direct Laser Write (DLW) material modification (Lionel Canioni, ICMCB, Univ. Bordeaux, France)
# Liquid crystals (Tigran Gastian, Laval Univ., Canada)

Friday, 21 June 2019
## INDUSTRY DAY: Next Generation Market Needs and Outlook for Photonic Materials
# Overview: application and optical material needs for MIR systems (Martin Richardson, Univ. Central Florida, US)
# Next generation challenges - material needs and drivers (Alain Chandonnet, President, INO, Quebec City, Canada)
# Skill sets for next generation careers in photonics (Clara Rivero-Baleine, Lockheed Martin Corp, US)
# Advanced optical systems - materials and integration challenges for next generation systems (Jason Eichenholz, CTO, Luminar Technologies, US)



【参加募集】2018年度ガラス表面・分析研究討論会 -ガラス表面の汚染と洗浄-(終了しました)

 ガラスの使用範囲は近年益々広がっており、使用環境も多岐に渡ることから、ガラス表面の品質維持・向上が課題となっております。 今回はこうした課題の参考とすべく、本分野にて第一線でご活躍中の講師の方々に講演して頂きます。また、講演後には、ポスター展示の形式で、 各講師と自由に議論できる場も設けております。多くの方々にご聴講を頂きますようご案内致します。

主  催:日本セラミックス協会ガラス部会表面・分析分科会
協  賛:日本化学会、日本分析化学会、応用物理学会、日本表面科学会、ニューガラスフォーラム
日  時:2019年2月15日(金) 13:00-17:30
場  所:日本セラミックス協会 会議室(東京都新宿区百人町2-22-17,TEL 03-3362-5231)
     http://www.ceramic.or.jp/csj/n_map_j.html

プログラム:
1.「各種分析によるガラス表面の評価事例」 東レリサーチセンター(株) 小原田一真
各種表面分析手法の原理説明も交えながら、ガラスの表面分析(付着物定性や洗浄効果の確認)、
および深さ方向分析(ガラスおよびガラス上薄膜)の事例を紹介する。
また、表面シラノール基の密度評価の事例についても紹介する。

2.「ガラスと外界の反応により形成された表面異質層の分析」 AGC(株) 安間伸一
ガラスが周囲の気体や液体と反応すると表面内部に組成や構造の異なる変質層が形成される。
この変質層の素性を明らかにするためXPS, SIMS, ATR-IR法といった
表面分析法を組み合わせ、表面に多く存在する水の存在状態を評価した結果について説明する。

3.「プラズマとレーザーが開く洗浄・分析の新世界」
(株)プラズマコンセプト東京および東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設 宮原秀一
化学的活性力に富むプラズマは低温大気圧プラズマの出現により、高いエネルギー密度を特徴とする
レーザーは発振波長とパルス幅の選択肢の広がりにより、
応用先が劇的に拡大している。本講演では洗浄や分析分野での最新の事例を紹介する。

4.「真空紫外線エキシマ光によるガラス洗浄」 ウシオ電機(株) 竹元史敏
フラットパネルディスプレイの製造工程では歩留まり向上などの目的で、ドライ雰囲気で
処理できる真空紫外線エキシマ光が採用されている。
本講演では真空紫外線エキシマ光によるガラス洗浄を解説するとともに事例も紹介する。

5.ショートポスターセッション(講演者との議論の場)

定  員:先着 25 名
参 加 費:会員:一般8,000 円,学生 3,000 円、非会員:一般10,000 円,学生4,000円
     協賛学会の会員は会員料金になります。
※当日の受付でお支払い下さい(テキスト代・消費税込)

申込方法:
 ①氏名、②所属(勤務先・学校名、住所、TEL、E-mailアドレス)、③会員・非会員 を記載の上、
 下記E-mailアドレスまでお申込み下さい。

問 合 先:
 〒221-8755 神奈川県横浜市羽沢町1150番地
 AGC株式会社 先端技術研究所 山本 雄一 
 E-mail: yuichi-yamamoto@agc.com



【参加募集】The 29th Meeting on Glasses for Photonics(終了しました)

主 催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
日 時:2019年1月28日(月)10:00~17:00 (時間は予定)
場 所:京都大学 吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟 地下大講義室
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
京都市バス「京大正門前」または「近衛通」バス停より徒歩約3分

主題:フォトニクス・オプトエレクトロニクスに用いられるガラスの基礎、
   もしくは応用に関する研究発表ならびにレビュー
講演時間:20分
プログラム

問合先:〒520-8639滋賀県大津市晴嵐2-7-1、TEL 077-537-1700(代)
    日本電気硝子(株)技術統括部 藤田俊輔

【終了報告】日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
      ガラス部会協力 特定セッション「ランダム系材料の科学」

 過日開催されました日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム特定セッション「ランダム系材料の科学」では産学から多くの参加があり、盛会に終えることができました。ガラス部会におかれましては、当セッションにご協力いただきましたこと感謝いたします。

 当セッションでは、35才以下の講演者による口頭発表・ポスター発表について厳正な審査を行い、以下の優秀な発表に対して、セッションの講演奨励賞ならびに優秀ポスター賞を選出いたしましたので、ここに報告いたします。

「ランダム系材料の科学」オーガナイザ一同

・講演奨励賞
(千葉大学)岡田 直 「放射線照射による鉱物構造変化の分子動力学シミュレーション」
(京都大学)福與 翼 「ナトリウムケイ酸塩ガラス融液における各酸化物のソレー係数測定」

・優秀ポスター賞
(滋賀県立大学)井手 和真「Ni2+を含むナトリウムホウケイ酸塩ガラス融液の分相領域における
             光吸収スペクトルの実時間変化」

jusyo_alljusyo_fukukosi




【発表募集】ICG2018横浜 大学・国公研 研究室紹介(終了しました)

2018年9月23-26日に横浜で開催されるICG Annual Meeting 2018にて,日本の大学および国公立の試験研究機関の研究室紹介(ポスター)の発表を募集します。

申し込み締め切りは7月31日です。

詳細は募集要項をご覧ください。アブストラクトテンプレートは以下よりダウンロードできます。
アブストラクトテンプレート




-日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
ガラス部会協力 特定セッション -開催のお知らせ
(終了しました)

ガラス部会では、特定セッション「ランダム系材料の科学」に協力しております。
皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2018年9月5日(水)~7日(金)
場 所:名古屋工業大学
参加申込方法:第31回秋季シンポジウムホームページにてお申込ください。
事前参加登録締切:2018年8月3日(木)14:00

「ランダム系材料の科学―構造と相関する機能・物性―」

ガラスに代表されるランダム系材料の物性や機能発現と短距離構造・中長距離構造の相関の理解は, 材料の高性能化には不可欠である。機能・物性とガラス構造についての議論を深め,応用研究, 製造技術へと展開するとともに,産学の若手交流を促進することを目的とする。

セッションキーワード・トピックス:非晶質, ガラス構造, 結晶化, 分相, 物質移動, 光機能性

共催:(一社)ニューガラスフォーラム
協賛:日本化学会,応用物理学会,日本金属学会,電気化学会,高分子学会
協力:ガラス部会

問合先:産業技術総合研究所 篠崎健二 (k-shinozaki[at]aist.go.jp)
                        ([at]を@に置き換えて送付ください。)




【参加募集】第50回ガラス部会夏季若手セミナー(終了しました)

日 時: 2018年7月30日(月)~ 8月 1日(水)
場 所: 不死王閣(大阪府池田市)
     大阪府池田市伏尾町128-1  TEL:072-751-3540

主 題: ガラスの本質から探るガラスの可能性

対 象: 学生,若手研究者等。制限はありません。
申込み〆: 2018年7月4日(水)締め切りました
参加費振込み〆: 2018年7月6日(金)注意: 延長なし
定 員: 80名

招待講演者(五十音順)
 今北 健二 先生 (AGC株式会社(元神戸大学、准教授))
  「シリコンナノ結晶の線形/非線形光学応答」
 大窪 貴洋 先生 (千葉大学 大学院工学研究院、准教授)
  「ガラスの原子・電子構造のダイナミクス」
 小野寺 陽平 先生 (京都大学複合原子力科学研究所、助教)
  「ガラス・液体・アモルファス物質の構造解析」
 水野 英如 先生 (東京大学 総合文化研究科、助教)
  「ガラスと通常の固体との本質的な違い:ガラスの特異性を分子振動からみる」
 森 龍也 先生 (筑波大学・数理物質系・物質工学域、助教)
  「ガラス形成物質のテラヘルツ帯普遍的ダイナミクスを光で視る―ボゾンピーク、フラクトン―」
 柳田 健之 先生 (奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科、教授)
  「シンチレータおよびドシメータ材料の開発と展望」
 矢野 哲司 先生 (東京工業大学 物質理工学院、教授)
  「放射性廃棄物固化のためのガラスと研究とは(仮)」

申込方法・その他: 第50回若手セミナー ホームページをご覧ください。
          本ホームページで順次情報を更新していきますので、適宜確認をお願いします。




平成29年度事業のお知らせ

 講演募集:The 28th Meeting on Glasses for Photonics (終了しました)

主 催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
日 時:2018年1月23日(火) 10:00-17:00
場 所:京都大学 吉田南キャンパス  人間・環境学研究科棟 地下大講義室
     〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
      ・京都市バス「京大正門前」または「近衛通」バス停より徒歩約3分

プログラム:順次掲載
招待講演:
  野田 進 (京都大学工学研究科教授) “フォトニック結晶による光制御の現状と今後の展開可能性”
  川上 養一 (京都大学工学研究科教授)  “GaN系3次元構造による多波長発光素子の開発”
  Mikhail G. Brik (Tartu大学教授)  “発光材料物性の第1原理および半経験的モデリング”
講演申込締切:2017年12月4日(月)
講演申込方法
(1)講演題目,
(2)発表者氏名・所属(講演者に○印),
(3)連絡先(氏名,住所,所属,電話,FAX,E-mailアドレス)
を記入の上,下記あてにお申込ください.
なお, 参加申し込みの場合は(3)のみご記入ください.

講演予稿原稿:A4,2ページ
予稿提出締切:2017年12月15日(金)
  原稿フォームは講演申込者に別途送付致します。

参加登録費:会員5,000円,非会員8,000円,学生2,000円(当日会場にて申し受けます)
懇親会:1,000円(当日会場にて申し受けます)

講演・参加申込先: E-mail: ueda.jumpei.5r(at)kyoto-u.ac.jp
               (at)を@に置き換えてご送付ください.

問合先:〒606-8501 京都府京都市左京区吉田二本松町
京都大学大学院人間・環境学研究科 上田 純平
TEL 075-753-6817  E-mail 講演申込先に同じ.
URL  http://www.talab.h.kyoto-u.ac.jp/GlasSympo/MGP28.pdf
内 容
The 28th Meeting on Glasses for Photonicsを上記日程で開催します.本会議は,フォトニクス・オプトエレクトロニクスに用いられるガラスの基礎や応用に関する研究を主題としています.招待講演には,野田進教授(京都大学)により「フォトニック結晶の光制御」、川上養一教授(同)により「GaN系多波長発光素子の開発」,またMikhail G. Brik 教授(Tartu大学)により「第一原理計算による発光材料設計」について,それぞれ講演を頂きます.一般口頭発表者と参加者の募集を行いますので,必要事項を記入の上,上記メールアドレスまでお送りください.




参加募集:2017年度ガラス表面・分析研究討論会(終了しました)
       -微小部分析技術を中心に-

 ナノテクノロジーの深化が進む昨今、ナノレベルにおける構造解析技術や物性評価技術など 分析領域の微小化が求められています。今回はこうしたニーズに答えるべく、本分野にて 第一線でご活躍中の講師の方々に講演して頂きます。また、講演後には、ポスター展示の 形式で、各講師と自由に議論できる場も設けております。多くの方々のご聴講を頂きますよう ご案内致します。

主  催:日本セラミックス協会ガラス部会表面・分析分科会
協  賛:日本化学会、日本分析化学会、応用物理学会、日本表面科学会、電気化学会、電気学会、
     ニューガラスフォーラム
日  時:2018年2月16日(金) 13:00-17:30
場  所大阪大学会館 セミナー室1   大阪府豊中市待兼山町1-13 ,TEL  06-6850-5977

プログラム
1.「先端材料設計を目指した材料・デバイスの原子レベル解析」
   大阪大学 藤平哲也
 高分解能電子顕微鏡と第一原理理論計算を併用したナノ・原子スケール材料解析手法の基礎について概説し,セラミックス機能性の鍵となる微構造の原子レベル解析を行った最近の研究について紹介する。

2.「表面分析装置を用いたガラス・セラミクスの分析事例」
   日本電子(株)島政英
 XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy: X線光電子分光法)は物質表面数nmの定性分析、定量分析および化学状態分析行うことができる手法として知られています。今回はガラス材料の不良要因となりえる表面、界面のXPSによる分析事例を紹介します。

3.「電圧印加によるシリケートガラス表面のパターニングおよび修飾カチオン移動機構」
   旭硝子(株)池田定達
 AGC旭硝子では北大と共同で、電圧印可によるガラス表面処理に関する研究を行ってきた。ガラスに電圧を印可すると、修飾イオンが移動して特異な表面状態を形成できる。今回は主にパターニング時の現象解明に取り組んだ内容について紹介する。

4.「ナノ機械物性測定技術とその活用法」
   (株)日産アーク 叶際平
    薄膜や材料表面のナノ機械物性評価に広く応用されているナノインデン テーション法の基礎となる荷重変位曲線、使用時注意点などについて解説し、実例を用いてマクロな効果(材料機能&特性)をナノ物性及びミクロ現象という観点から解明することができることを示します。

5.ショートポスターセッション(講演者との議論の場)

定  員:先着 25 名
参 加 費:会員:一般8,000 円,学生 3,000 円、非会員:一般10,000 円,学生4,000円
     協賛学会の会員は会員料金になります。
   ※当日の受付でお支払い下さい(テキスト代・消費税込)
申込方法:①氏名、②所属(勤務先・学校名、 住所、TEL、E-mailアドレス)、③会員・非会員
     を記載の上、下記E-mailアドレスまでお申込み下さい。

問 合 先:〒515-0001 三重県松阪市大口町1510番地
         セントラル硝子株式会社 硝子研究所 荒木 正和
         E-mail: masakazu.araki(at)cgco.co.jp
                  (at)を@に置き換えてご送付ください。




 2018年度(第6回)ICG Summer School渡航費補助の募集
(終了しました)

 ICG(International Comission on Glass)では毎年モンペリエ(仏)でSummer Schoolを開催しています。ガラスの科学技術に関する講義を聴講するとともに、参加者の間でのグループディスカッションやグループ発表を通してガラスの科学を学び、参加者間の情報交換を行っています。参加者には、ガラス科学や材料の分野で大学院 博士課程1年生程度の知識と経験を有していることを想定しています。
 日本セラミックス協会ガラス部会では、若手の益々の国際化のため、Summer School への参加補助を行っています。学生の皆様の積極的なご応募をお待ちしております。

【補助概要】
 対象:ICG 2018 Summer School (http://www.icglass.org/home/education/) の渡航費
 渡航費補助:12.5万円(参加費(300 ユーロ(予定))と宿泊費(220ユーロ(予定))は補助しません)

【応募要項・審査などの詳細】
 詳細についてはPDFファイルをダウンロードしてご確認ください。
 応募者にはガラス及びフォトニクス材料討論会での英語発表が義務付けられております。
【申込および問合先】
 ガラス部会事務局・北海道大学工学研究院  忠永清治・三浦 章
 Tel/Fax 011-706-6572
 E-mail: PDFをご覧ください。




第58回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
-共催特別企画:第13回ガラス技術シンポジウム(GIC13)-
(終了しました)

開催概要
詳細は、こちらでご確認ください。

主 催 日本セラミックス協会ガラス部会
共 催 ガラス産業連合会(GIC)
協 賛(予定)日本化学会,応用物理学会
日 時 2017年11月2日(木)~3日(金)
場 所 名古屋国際会議場(〒456-0036 名古屋市熱田区熱田西町1番1号)
共催特別企画 第13回ガラス技術シンポジウム(GIC13)

内 容
 ガラスおよびフォトニクス材料に関する研究討論会を行います。同時開催の第13回GICシンポジウムでは,「溶融と環境」をテーマとして,産学から講師の方をお招きしてご講演いただきます.
 さらに、恒例となりました「企業の製品・技術紹介」および「大学等の研究室紹介」のポスター発表の場も設けます。

主 題(I)ガラスやフォトニクス材料に関わる基礎科学および技術.
   (II)企業の製品・技術紹介.(基礎科学に当てはまらない技術の紹介も大歓迎です.)
   (III)ガラスに関係する大学等の研究室紹介.

発表形式
 英語による口頭発表セッション(International Session)を設けますので,口頭発表での申し込みは英語または日本語での発表を選択してください。
  主題I.:口頭発表(英語または日本語)またはポスター発表
  主題II:ポスター発表のみ
  主題III:ポスター発表のみ
 ただし、主題I、IIのポスター発表者は1分間のショートプレゼンテーションを行うことを予定しています

講演申込締切 2017年9月15日(金)(締切延長しました)
講演要旨締切 2017年9月29日(金)
事前参加申込締切 2017年10月13日(金)
※ いずれも2017年7月下旬から受付致します。

参加登録費
セラミックス協会会員 【事前】一般6,000円,学生3,000円 【当日】一般7,000円,学生4,000円
セラミックス協会非会員 【事前】一般7,000円,学生4,000円 【当日】一般8,000円,学生5,000円
ガラス産業連合会構成団体所属員 【事前】6,000円 【当日】7,000円

懇親会 2017年11月2日(木)18:00より   事前登録:6,000円(当日登録:7,000円)
名古屋国際会議場1号館7階展望レストラン「パステル」

詳細は、討論会ホームページでご確認ください。





【参加募集】第49回ガラス部会夏季若手セミナー(終了しました)

日 時: 2017年8月20日(日)14:00頃~ 8月22日(火)12:00頃
場 所: おたる自然の村(北海道小樽市)
      〒047-0012北海道小樽市天狗山1丁目国有林野4152林班  TEL:0134-25-1701

主 題: ガラスの特徴を引き出す様々なアプローチ(仮)

 毎年開催しているガラス部会夏季若手セミナーを、北海道で開催します. 外国人を含む6名の講師を招聘し,ガラス材料の様々な分野での最近の研究トピックス について講演頂き,議論を行います.さらに,参加者同士がディスカッションできる ポスターセッションも予定しており,若手研究者がグローバルな視点でガラス研究を 考える場を提供する.予定です.

対 象: 学生,若手研究者等。制限はありません。
定 員: 約80名

招待講演者
 稲野 浩行 先生(北海道立総合研究機構):
   「ガラス工芸の科学」
 小原 真司 先生 (物質・材料研究機構):
   「量子ビーム実験と計算機実験による非晶質材料の構造解析」
 甫喜本 司 先生(北海道情報大学):
   「マテリアルズ・インフォマティクスと統計科学」
 寺門 信明 先生(東北大学):
   「熱を能動的に制御できる材料の開発」
 中西 貴之 先生(北海道大学):
    「希土類化合物の物質設計とその光機能化」
 Dr. Nataly Carolina ROSERO NAVARRO (北海道大学):
    “Design of functional glasses and ceramics for energy application”

参加登録料: 参加費:一般25,000円,学生18,000円 (宿泊料(2泊),食事代(4食)込。)

参加申し込み締切:2017年7月7日(金)
申し込み方法:ホームページをごらんください。
       上記ホームページで、順次情報を更新していきますので、適宜確認をお願いします。




講演募集-日本セラミックス協会 第30回秋季シンポジウム
ガラス部会協力 特定セッション -
終了しました

ガラス部会では、2つの特定セッション「ナノスケール原子相関」と「ランダム系材料の科学」に 協力しております。皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2017年9月19日(火)~21日(木)
場 所:神戸大学六甲台地区
講演申込方法:第30回秋季シンポジウムホームページにてお申込ください。
講演申込締切:2017年5月25日(木)14:00まで

「ナノスケール原子相関」
「ランダム系材料の科学―構造と相関する機能・物性―」

ガラスに代表されるランダム系材料においては,物質移動や化学結合などの短距離構造や, 機械的・熱的物性を支配する中長距離構造の両観点から物性を議論することが,材料の物性 や機能の制御さらには産業製品の高品質化や高性能化に必要不可欠となっています. たとえば,ガラス転移の理解,イオン伝導や結晶化に代表される物質移動や化学結合の理解 や光物性の理解などが,他の分野との融合で加速しています.本セッションではランダム系 物質の基礎科学に重点を置き,物性・機能の起源について,広い意味での構造の観点から議 論を深めていくことを目的としています.特に大学・研究機関・企業の若手研究者が主体と なって交流する場を目指し,先鋭の研究者による講演などを通じて,ランダム系材料研究の 発展に繋げていきたいと考えています.基礎科学に限らず,製造技術や応用研究に関係する 発表も広く募集します.

セッションキーワード・トピックス
非晶質材料,結晶化ガラス,ガラス構造,結晶化, レドックス,ガラス転移,化学的耐久性,粘弾性,蛍光,透過屈折,加工技術

招待講演
「ガラスダイナミクスの分子シミュレーション:微視的原理に基づくフラジリティの網羅的解析」
  金鋼先生(東北大学)
「ガラスの振動特性と熱物性」
  水野 英如先生(東京大学)
「陽電子消滅法によるシリケートガラスの構造中の空隙観察」
  小野 円佳先生(旭硝子株式会社)

発表形式
 口頭発表を募集します.但し,申込件数によりポスター発表への 変更をお願いする場合もあります. 口頭発表において学生および企業の若手(35才以下)を 対象とした講演奨励賞等の表彰を予定します. なお、連続講演等のご希望・ご事情がありましたら別途連絡担当までご連絡願います。 恐縮ですが、編成の都合上ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。

共催:(一社)ニューガラスフォーラム
協賛:日本化学会, 応用物理学会, 日本金属学会, 電気化学会, 高分子学会
賛助:ランダム系フォトエレクトロニクス研究会
協力:ガラス部会

講演申込方法
第30回秋季シンポジウムホームページにてお申込ください。
講演申込締切:2017年5月25日(木)14:00まで

問合先:産業技術総合研究所 北村直之 (naoyuki.kitamura[at]aist.go.jp)
                      ([at]を@に置き換えて送付ください。)





平成28年度事業のお知らせ

2016年度ガラス表面・分析研究討論会 参加者募集
-コーティングによるガラスの高機能化と研究開発を支える分析技術-
(終了しました)

 高機能化・高付加価値製品が要求される昨今、高機能化技術としてのコーティング技術の 進歩は目覚しいものがあります。またその製品の実態を正確に捉えるためにも、従来よりも 高度な分析技術が求められてきています。今回はこうしたニーズに答えるべく、本分野にて 第一線でご活躍中の講師の方々に講演して頂きます。また、講演後には、ポスター展示の 形式で、各講師と自由に議論できる場も設けております。多くの方々のご聴講を頂きますよ うご案内致します。

主  催:日本セラミックス協会ガラス部会表面・分析分科会
日  時:2017年2月15日(水) 13:00-17:30
場  所日本セラミックス協会 3F会議室  東京都新宿区百人町2-22-17,TEL 03-3362-5231

プログラム
1.「ゾル-ゲル法によるガラス基材へのコーティングと応用」
 北海道大学 忠永 清治
 金属アルコキシドなどを出発原料とするゾル-ゲル法を用いてガラス基板上に酸化物薄膜あるいは有機-無機複合体薄膜を形成することにより、ガラス表面に様々な機能を容易に付与することが可能である。本講演では、ゾル-ゲル法の基礎について簡単に説明したのち、これまでに講演者が検討してきたガラス基板上への撥水コーティング、低反射コーティング、着色コーティングなどへの応用について紹介する。

2.「光触媒コーティング技術を利用した機能性ガラス」
 日本板硝子(株) 皆合 哲男
 建築物における窓ガラスは、単なる採光材料から開口部としての機能向上の要望が高まっており、より快適な空間を得るための手段として、光触媒機能を利用した機能性ガラスが開発された。本講演では、当社独自技術であるオンラインCVDコーティング技術を利用した光触媒クリーニングガラス「アクティブTM」、及びスパッタリングコーティング技術を併用した抗菌・抗ウイルス性光触媒ガラス「ウイルスクリーン(R)」について紹介する。

3.「RBS/ERDAによる薄膜材料評価事例」
 (株)コベルコ科研 小北 哲也
 RBS/ERDAはスパッタを伴わない深さ方向分析が可能で、信頼性の高い組成定量値や水素濃度、膜の密度等、数ある表面分析手法の中でも比較的ユニークな情報が得ることできる。この特徴を活かして、様々な分野の薄膜材料評価に活用されている。一方、他の手法に比べて大がかりな装置が必要で、利用の機会が限られてしまうことから、詳しく知らない方も多いかと思われる。そこで本講演ではRBS/ERDAの原理や特徴を説明しながら、実際の分析事例をご紹介する。

4.「X線回折法による薄膜材料評価」
 (株)リガク 西郷 真理
 X線を試料表面すれすれに入射すると、表面構造や薄膜構造を知ることができ・ワす。本講演では、薄膜試料の評価に良く用いられているX線反射率法やX線回折法の基本原理、それぞれの特長を生かした測定・解析例などをご紹・薰オます。また、薄膜試料における多次元検出器の利用、特に二次元検出器としての機能についてもご紹介します。

講演後、ショートポスターセッション(上記講演者との議論の場)(約50分)

参 加 費:会員 8,000 円,学生 4,000 円、非会員 10,000 円(テキスト代・消費税込)
      ※当日の受付でお支払い下さい.
申込方法:①氏名、②所属(勤務先・学校名、 住所、TEL、E-mailアドレス)を記載の上、
      下記E-mailアドレスまでお申込み下さい。

問 合 先:〒515-0001 三重県松阪市大口町1510番地
           セントラル硝子株式会社 硝子研究所 荒木 正和
              E-mail: masakazu.araki(at)cgco.co.jp
                       (at)を@に置き換えてご送付ください。




The 27th Meeting on Glasses for Photonics 講演・参加者募集(終了しました)

The 27th Meeting on Glasses for Photonicsを下記の日程で開催します。
口頭発表、参加者を募集いたしますので、ご検討のほどお願いいたします。

主 催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
日 時:2017年2月3日(金) 10:00-17:00
場 所:東京工業大学 大岡山キャンパス 本館理学院第2会議室
    〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1
          ・東急目黒線・大井町線大岡山駅より徒歩約3分

招待講演
 デンカ株式会社 研究推進部 主幹研究員 山田 鈴弥様
   「(仮題)LED用酸窒化物蛍光体の開発」
 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 教授 大場 史康様
   「第一原理計算による半導体の物性・欠陥特性の高精度予測と新物質探索」

講演申込締切:2017年1月16日(月)
講演申込方法:(1)講演題目,(2)発表者氏名・所属・Ei講演者に○印),
       (3)連絡先(氏名,住所,所属,電話,FAX,E-mailアドレス)
       を記入の上,下記あてにお申込ください.
講演予稿原稿:A4,2ページ
予稿提出締切:2017年1月31日(金)
       原稿フォームは講演申込者に別途送付致します。
参加登録費:会員5,000円,非会員8,000円,学生2,000円(当日会場にて申し受けます)
懇親会:1,000円(当日会場にて申し受けます)
講演・参加申込先:E-mail: tetsuji(at)ceram.titech.ac.jp
               (at)を@に置き換えてご送付ください。

問合先:東京工業大学 矢野哲司
    〒152-8550東京都目黒区大岡山2-12-1
    TEL 03-5734-2522、FAX 03-5734-2845




第5回 ICG Summer School渡航費補助の募集(終了しました)

 ICG(International Comission on Glass)では毎年モンペリエ(仏)でSummer Schoolを開催しています。ガラスの科学技術に関する講義を聴講するとともに、参加者の間でのグループディスカッションやグループ発表を通してガラスの科学を学び、参加者間の情報交換を行っています。参加者にはガラス科学や材料の分野で大学院博士課程1年生程度の知識と経験を有していることを想定しています。
 日本セラミックス協会ガラス部会では、若手の益々の国際化のため、Summer Schoolへの参加補助を行っています。学生の皆様の積極的なご応募をお待ちいたしております。

【補助概要】
対象:ICG 2017 Summer School (http://www.icglass.org/home/education/) の渡航費
渡航費補助:12.5万円(参加費(300 ユーロ(予定))と宿泊費(220ユーロ(予定))は補助しません)

【応募要項・審査などの詳細】
 詳細についてはPDFファイルをダウンロードしてご確認ください。
 応募者にはガラス及びフォトニクス材料討論会での英語発表(本年は、日米セラミックス協会ガラス部会-GOMD合同科学技術国際シンポジウムの発表)が義務付けられております.

【申込および問合先】
 ガラス部会事務局・北海道大学工学研究院  忠永清治・三浦 章
 Tel/Fax 011-706-6572
 E-mail: PDFをご覧ください。




日米セラミックス協会ガラス部会-GOMD合同科学技術国際シンポジウム
第57回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
第12回ガラス技術シンポジウム(GIC12)(終了しました)

日米セラミックス協会ガラス部会-GOMD合同科学技術国際シンポジウム
CerSJ-GOMD Joint Symposium on Glass Science and Technologies

主 催 日本セラミックス協会ガラス部会
       米国セラミックス協会ガラス&光学材料部会(GOMD)
共 催 ガラス産業連合会(GIC)
日 時 2016年11月13日(日)~15日(火)
場 所 京都大学 国際科学イノベーション棟 (京都市左京区吉田本町)
同時併催
    第57回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
    第12回ガラス技術シンポジウム(GIC12)

内 容
 日米セラミックス協会ガラス部会-GOMD合同科学技術国際シンポジウムは第57回ガラスおよびフォトニクス材料討論会と同時併催され, ガラスの科学と技術に関する英語による発表を受け付けます.
 ガラス一般科学のセッションでは, M. Tomozawa (RPI),細野秀雄(東工大),J. Lucas (Rennes大)ら18名の招待講演を,また同時開催の第12回ガラス産業連合会との合同イベントとして「ガラス溶融」に関するセッションを設け,M. Choudary (Owens- Corning, ICG会長),I. Peterson (Corning),R. Conradt (Aachen大)ら7名の招待講演者により,溶融プロセスにおける最新動向についての講演が行われます.

発表形式
 口頭発表(英語)、ポスター発表(英語)
講演申込締切 2016年9月9日(金)
 講演申込は,ホームページの講演申込ボタンよりフォームにてお申込み下さい.
 後日,事務局より発表者にメールにてご連絡いたします.
予稿集原稿締切 2016年9月30日(金)作成要領はホームページに記載します.
 発表者は締切日までに要旨作成要領に従いメール添付にて英文要旨を送信下さい.
 引き続き,参加登録・\込をお願い致します.
参加登録費
 [事前登録]一般9,000円,学生4,000円
 [当日登録]一般10,000円,学生5,000円
懇親会  2016年11月14日(月)京都大学時計台国際交流ホール(第57回討論会,GIC12と共通)
問合先および申込先
 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田二本松町
 京都大学大学院人間・環境学研究科 田部 勢津久
 TEL 075-753-6832   E-mail:glassympo@talab.h.kyoto-u.ac.jp
URL CerSJ-GOMD Joint Symposium on Glass Science and Technologies
  http://www.talab.h.kyoto-u.ac.jp/GlasSympo/index.html

第57回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
-共催特別企画:第12回ガラス技術シンポジウム(GIC12)-

主 催:日本セラミックス協会ガラス部会
共 催:ガラス産業連合会(GIC)
日 時:平成28年11月13日(日)-15日(火)
会 場:京都大学 国際科学イノベーション棟 (京都市左京区吉田本町)
同時併催 CerSJ-GOMD Joint Symposium on Glass Science and Technologies
     第12回ガラス技術シンポジウム(GIC12)

内 容
 第57回ガラスおよびフォトニクス材料に関する討論会を行います.今回初の試みとして,日米セラミックス協会ガラス部会―GOMD合同国際シンポジウムと同時併催され,フォトニクスのセッションでは中沢正隆(東北大),大石泰丈(豊田工大),J. Ballato (Clemson大),S. Jiang (Advalue Photonics),M. Richardson (UCF), 平等拓範(分子研)らを招待講演者として迎え,光ファイバ増幅器やセラミックレーザについての最新動向を,また例年同時開催の第12回ガラス技術シンポジウムでは,三原特許事務所所長(弁理士/元帝人グループ常務執行役員・知的財産部長)の三原秀子氏を講師にお招きし,事業と知的財産戦略の観点から講演を頂きます.

発表形式
 一般講演と企業発表は,日本語での発表となります.
   (英語発表希望の方はJoint Sympoの方へ同Websiteからお申し込み下さい.)
(I)ガラスやフォトニクス材料に関わる基礎科学および技術
   口頭発表・ ポスター発表 
(II)企業の製品・技術紹介
   企業の製品・技術紹介はポスター発表のみ
(III)ガラスに関する研究室紹介
   ポスター発表のみ

講演申込締切  2016年9月9日(金)
 講演申込は,ホームページの講演申込ボタンよりフォームにてお申込み下さい.
 後日,事務局より発表者にメールにてご連絡いたします.
予稿集原稿締切 2016年9月30日(金)
 作成要領はホームページに記載します.
 発表者は締切日までに要旨作成要領に従いメール添付にて要旨を送信下さい.
 引き続き,参加登録申込をお願いいたします.
参加登録費,懇親会 日米合同シンポと共通

問合先および申込先
 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田二本松町
 京都大学大学院人間・環境学研究科 上田 純平
 TEL 075-753-6817 E-mail:57glass@talab.h.kyoto-u.ac.jp
 URL http://www.talab.h.kyoto-u.ac.jp/57glass/




講演募集-日本セラミックス協会 第29回秋季シンポジウム
ガラス部会協賛 特定セッション - 終了しました

ガラス部会では、2つの特定セッション;「ナノスケール原子相関」「ランダム系材料の科学」 に協賛しております。皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2016年9月7日(水)~9日(金)
場 所:広島大学東広島キャンパス
講演申込方法:第29回秋季シンポジウムホームページにてお申込ください。
講演申込締切:2016年5月27日(金)14:00まで

「ナノスケール原子相関 -不規則性に潜む構造のマルチプローブ解析-

 セラミックス材料科学の分野においても,近年,放射光や中性子といった高度な実験施設の利用が拡大しています.さらに,これらの実験測定の結果から材料中のナノスケールの原子相関を把握し,原子の配列や構造モデルの構築を目的として,逆モンテカルロ法や理論計算の援用による解析も一般化しています.本セッションは,放射光や中性子実験施設等を利用したマルチプロープ実験およびその解析手法の最近の発展を主題とし,ガラス・非品質材料や結品の格子欠陥等に見られる不規則な原子配列に潜む構造について討論します.また,分析・計測分野,理論計算分野,さらに近年注目されているデータ科学との連携によるマテリアルズインフオマティクスの推進や,産業界を含めた研究連携のあり方等について討論します.

セッションキーワード・トピックス
構造解析,放射光利用,X 線・中性子・電子線回折,X 線吸収微細構造 (XAFS),
X 線異常散乱 (AXS),動径分布解析,構造シミュレーション,ホモロジー解析

招待講演
大友 季哉(高エネルギー加速器研究機構)
Dam Hieu Chi(北陸先端科学技術大学院大学)
大村 訓史(広島工業大学)

発表形式
口頭発表・ポスター発表を募集します.
但し,申込件数により,発表形式の変更をお願いする場合もあります.
なお,若手(36 才以下)を対象としたセッション奨励賞の表彰を予定します.

「ランダム系材料の科学―構造と相関する機能・物性―」

 ガラスに代表されるランダム系材料の研究分野では,種々の解析方法の発展にともない構造や化学結合状態の理解が進んでいます.一方,これらの材料を用いた産業製品の高品質化や高性能化のためには,熱・電気・化学・光学等の機能・物性と化学結合などの短距離構造,および中長距離構造とを関連付けた議論が不可欠となっています.本セッションではランダム系物質の基礎科学に重点を置き,物性・機能の起源について,広い意味での構造の観点から議論を深めていくことを目的としています.特に大学・研究機関・企業の若手研究者が主体となって交流する場を目指し,先鋭の研究者による講演などを通じて,ランダム系材料研究の発展に繋げていきたいと考えています.基礎科学に限らず,製造技術や応用研究に関係する発表も広く募集します.

セッションキーワード・トピックス
非晶質材料,結晶化ガラス,融液,ガラス構造,結晶化,レドックス,
化学的耐久性,耐熱性,粘弾性,蛍光,透過屈折,加工技術

招待講演
「第一原理分子動力学計算とNMRによるホウ酸ガラスの原子電子構造」大窪貴洋(千葉大学)
「溶融ケイ酸塩のバルク特性と構造」助永壮平(東北大学)
「分光学的アプローチからみる酸化物ガラスの構造および物性」藤井 康裕(立命館大学)

発表形式
口頭発表を募集します.
但し,申込件数によりポスター発表への変更をお願いする場合もあります.
口頭発表において学生および企業の若手(35才以下)を対象とした講演奨励賞等の表彰を予定します.
なお、連続講演等のご希望・ご事情がありましたら別途連絡担当までご連絡願います。
恐縮ですが、編成の都合上ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。

「ランダム系材料の科学」に関する問合せ先
産業技術総合研究所 北村直之 (naoyuki.kitamura[at]aist.go.jp)
([at]を@に置き換え・ト送付ください。)

セッション奨励賞に関するご報告

 先月開催されました日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウムでは産学から多くの参加があり、盛会に終わることができました。 ガラス部会におかれましては当セッションに協賛していただきましたこと感謝いたします。

 なお、特定セッション「ランダム系材料の科学」では、学生・PDの皆様の口頭発表・ポスター発表で審査を行い、優秀な発表に対して、セッションの講演奨励賞ならびに優秀ポスター賞を選出いたしましたので、ここに報告いたします。

「ランダム系材料の科学」オーガナイザ一同

                記

第29回秋季シンポジウム特定セッションの講演奨励賞ならびに優秀ポスター賞受賞者

1.講演奨励賞
  東京工業大学 藤原幸洋
  講演題目「高温偏光ラマン散乱分光法を用いたLi2O-2B2O3ガラス融液中におけるホウ素配位数の温度による変化」

2.優秀ポスター賞
  京都大学化学研究所 鳥本 彩
  講演題目「出発原料の異なるCeドープバリウムホウ酸塩ガラスの発光特性」

受賞の2名の方には、表彰状ならびに副賞を授与いたしました。

以上




【参加募集】第48回ガラス部会夏季若手セミナー終了しました

日 時: 2016年8月22日(月)14:00頃~ 8月24日(水)12:00頃
場 所: 彦根ビューホテル
     滋賀県彦根市松原町網代口1435-91 TEL: 0749-26-1111
主 題: ガラス×未来 その魅力と可能性

 毎年夏に開催しているガラス部会・EEEEト季若手セミナーでは,ガラスに関係する研究を行う産官学の若手が集まり,ガラス材料の科学技術に関する講演と情報交換を通して,互いに交流し,研鑽することを目的としています。
 今回のセミナーでは,大きな可能性を秘めた夢の多い素材であるガラスに改めて注目し,第一線でご活躍されている国内外の先生方のご講演を通して,ガラスの魅力と可能性を学びます。さらに,ポスター形式の参加者発表の時間を設け,参加者自身の研究をアピールし,相互に議論する機会とします。

対 象: 学生,若手研究者等。制限はありません。
定 員: 約80名

招待講演者
Prof. Dr. Lothar Wondraczek (University of Jena, Germany)
Prof. Dr. Jianrong Qiu (Zhejiang University, P.R. China)
小松 高行 先生(長岡技術科学大学 教授,副学長)
助永 壮平 先生(東北大学多元物質科学研究所 助教)
平山 直人 先生(日本板硝子株式会社 GF研究開発部日本統括部部長)
稲葉 誠二 先生(旭硝子株式会社 技術本部主席研究員)

参加登録料: 参加費:一般35,000円,学生30,000円
(宿泊料(2泊),食事代(4食)込。)

参加申し込み締切:2016年7月8日(金)7月20日(金)(延長しました)

申し込み方法:  ホームページをごらんください。





平成27年度事業のお知らせ

参加募集-2015年度ガラス分析研究討論会--終了しました

 ガラス(バルクおよび表面)や薄膜に関する分析技術は、製品の研究開発や製造技術の向上において必要不可欠になっています。最近では、含有成分の化学状態や局所構造を把握し、製品や製造技術の開発に反映させるアプローチも活発になってきています。本討論会では、これらの有効な分析手法に関する話題を4名の講演者に提供して頂きます。また、講演後には、ポスター展示の形式で、各講演者と自由に議論できる場も設けております。種々の分析手法に関して大変興味深いテーマが揃っておりますので、多くの方々のご聴講を頂きますようご案内致します。

主催:日本セラミックス協会ガラス部会表面・分析分科会
日時:2016年2月19日(金) 13:00-17:30
場所:日本セラミックス協会3F会議室
   東京都新宿区百人町2-22-17  TEL 03-3362-5231
   地図・・・http://www.ceramic.or.jp/csj/n_map_j.html
定員:先着30名
参加費:会員 8,000円,学生 4,000円,非会員 10,000円(テキスト代・消費税込)
    ※ 当日の受付でお支払いください。
申込方法:①氏名,②所属(勤務先・学校名,住所,TEL,e-mailアドレス)を記載の上
     下記E-mailアドレスまでお申込み下さい。
     お申込み後に受付可否をご連絡致します。

問合先:〒515-0001 三重県松阪市大口町1510番地
     セントラル硝子株式会社 硝子研究所 荒木 正和
     E-mail: masakazu.araki@cgco.co.jp  TEL:0598-53-3039

プログラム
13:00  開会
13:05  「TOF-SIMSによる表面汚染物質解析」 
        ・・・旭硝子㈱ 中央研究所 小林 大介
13:55  「最新のラマン分光分析技術のご紹介」
        ・・・レニショー㈱ ラマンシステムグループ 三澤 真弓
14:45  休憩
15:00  「先進電子顕微鏡法による材料界面解析の新展開」 
        ・・・東京大学 工学系研究科 柴田 直哉
15:50  「メスバウアー分光法を用いた機能性ガラスセラミックスのキャラクタリゼーション
        ~導電性ガラスから酸化鉄ナノ材料まで~」
        ・・・首都大学東京大学院 理工学研究科 久冨木 志郎
16:40  ショートポスターセッション(上記講演者との議論の場)
17:30  閉会



The 26th Meeting on Glasses for Photonics-終了しました

主催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
日時:2016年1月29日(金) 13:00-16:45
場所:日本セラミックス協会 3階会議室
   〒169-0073 東京都・V宿区百人町2-22-17
   ・JR新大久保駅(山手線)より徒歩約7分
   ・JR大久保駅北口(総武・中央線各駅停車)より徒歩約6分
     ※新宿サンパークホテルの向かいです。

プログラムこちら(pdf)をご覧ください(1/11掲載)
招待講演:講演者未定
講演申込締切2015年11月30日(月) 締め切りました
講演申込方法:(1)講演題目,(2)発表者氏名・所属(講演者に○印),
       (3)連絡先(氏名,住所,所属,電話,FAX,E-mailアドレス)
       を記入の上,下記あてにお申込ください.
講演予稿原稿:A4,2ページ
予稿提出締切:2015年12月11日(金)
       原稿フォームは講演申込者に別途送付致します。
参加登録費:会員5,000円,非会員8,000円,学生2,000円(当日会場にて申し受けます)
懇親会:1,000円(当日会場にて申し受けます)
講演・参加申込先: E-mail: keiji.tsunetomo(at)nsg.com (at)を@に置き換えてご送付ください。

問合先:日本板硝子(株)情報通信デバイス事業部 常友啓司
     〒252-5189神奈川県相模原市緑区西橋本5-8-1
     TEL 042-775-1546、FAX 042-775-1548



第4回 ICG Summer School渡航費補助の募集 -終了しました

 ICG(International Congress on Glass)では毎年モンペリエ(仏)でSummer Schoolを開催しています。ガラスの科学技術に関する講義を聴講するとともに、参加者の間でのグループディスカッションやグループ発表を通してガラスの科学を学び、参加者間の情報交換を行っています。参加者には、ガラス科学や材料の分野で大学院 博士課程1年生程度の知識と経験を有していることを想定しています。
 日本セラミックス協会ガラス部会では、若手の益々の国際化のため、Summer Schoolへの参加補助を行っています。学生の皆様の積極的なご応募をお待ちいたしております。

【補助概要】
 対象:ICG 2016 Summer School (http://www.icglass.org/) の渡航費
 渡航費補助:12.5万円(参加費(300 ユーロ程度)と宿泊費(220ユーロ程度)は補助しません)
【応募要項・審査などの詳細】
 詳細についてはPDFファイルをダウンロードしてご確認ください。
 応募者には第56回ガラス及びフォトニクス材料討論会での英語発表が義務付けられております。

【申込および問合先】
  東京工業大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 矢野哲司・岸哲生
  Tel:03-5734-2523, Fax:03-5734-2845
  E-mail: tkishi@ceram.titech.ac.jp




第56回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
―共催特別企画:第11回ガラス技術シンポジウム(GIC11)― 終了しました

主催:日本セラミックス協会・ガラス部会
共催:ガラス産業連合会(GIC)
協賛:日本化学会,応用物理学会
日程:2015年11月12日(木)~13日(金)
場所:愛知県産業労働センター‘ウインクあいち’
   愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38(アクセスはこちら
共催特別企画:第11回ガラス技術シンポジウム(http://www.gic.jp/index.shtml

主題:(Ⅰ) ガラスやフォトニクス材料に関わる基礎科学および技術
       (口頭(英語または日本語)・ポスター)
  :(Ⅱ) 企業の製・i・技術紹介(ポスターのみ)
  :(Ⅲ) ガラスに関する大学等の研究室紹介(ポスターのみ)
発表形式(一般)
  主題(Ⅰ):口頭発表(英語または・坙{語)20分(質疑応答5分を含む)
       もしくはポスター発表(希望によりミニプレゼンテーション)
  主題(Ⅱ):ポスター発表のみ
  主題(Ⅲ):ポスター発表のみ
  ※招待講演・依頼講演の方は時間が異なりますのでご注意ください
懇親会:2015年11月12日(木)

【重要な日程】
講演申込締切:2015年9月4日(金) 9月14日(月) ※締め切ました
講演要旨締切:2015年10月9日(金) 10月23日(金) ※締め切りました
事前参加締切:2015年10月13日(火) ※振込は10月23日(金)までにお願い致します
講演申込方法発表申込テンプレートをダウンロードしてください。
必要事項をご記入の上、討論会事務局までE-mailでご連絡ください。
後ほど確認のメールを返送いたします。
  送付先:討論会事務局(glass56-nagoya(at)lab-ml.web.nitech.ac.jp). (※(at)は@に変更)
      件名を「ガラス討論会講演申込」としてください。

参加登録方法参加のみ申込テンプレートをダウンロードしてください。
必要事項をご記入の上、討論会事務局までE-mailでご連絡ください。
後ほど確認のメールを返送いたします。
  送付先:討論会事務局(glass56-nagoya(at)lab-ml.web.nitech.ac.jp). (※(at)は@に変更.
      件名を「ガラス討論会参加登録」としてください。

参加登録費
事前登録の場合、2015年10月23日(金)までに送金を完了してください)。
参加登録費と懇親会費の合計金額を振り込んでいただいても結構です。
(手数料はご負担ください)
[事前登録]
 セラミックス協会・協賛学会会員・ガラス産業連合会構成団体会員企業
 一般 5,000円、学生 2,000円
 非会員 一般 6,000円、学生 3,000円
[当日登録]
 セラミックス協会・協賛学会会員・ガラス産業連合会構成団体会員企業
 一般 6,000円、学生 3,000円
 非会員 一般 7,000円、学生 4,000円
懇親会費:事前登録 5,000円、当日登録 6,000円

振込先:三菱東京UFJ銀行 鶴舞支店(店番号267)普通口座
    第56回ガラス討論会実行委員会早川知克

要旨作成および提出等の情報は、下記の学会ホームページにて取得してください。
  http://hayakawalab.web.nitech.ac.jp/glass56-nagoya/index.html

問合先:名古屋工業大学大学院 未来材料創成工学専攻
      討論会事務局:早川知克・前田浩孝・大幸裕介
      Tel:052-735-5110, Fax:052-735-5110
      E-mail: glass56-nagoya(at)lab-ml.web.nitech.ac.jp
      (※(at)は@に変更してください。)




参加募集-第47回ガラス部会夏季若手セミナー-終了しました

日程:平成27年8月3日(月)~8月5日(水)(3日間)
場所:メルパルク松山
   http://www.mielparque.jp/matsuyama/
   〒790-0858 愛媛県松山市道後姫塚123-2
   TEL:089-945-6411
主題:溶融急冷法による機能性ガラスの展開
主旨:ガラスに関係する研究に携わる産官学の若手が集まり,ガラス材料の科学技術に関する講演と情報交換を通して,互いに交流し,研鑽します。今回のセミナーでは,主に溶融急冷法による機能性ガラスの展開に関する事項について,国内外の第一線でご活躍の先生方にご講演をいただきます。さらに,ポスター形式の参加者発表の時間(日本語または英語)を設けましたので,参加される若手の方々は是非ご自身の研究をアピールしてください。若手の方々の発表内容につきましては,特に制限はございません。
関連するキーワード:
  溶融急冷,バルクガラス,軟化成形,形状付与(ファイバー,微小球),組成設計,
  熱処理,相分離・結晶化,無容器法,光機能性,バイオメディカル応用

定員:70名

プログラム(予定)こちらをご覧ください.

参加登録料:参加費:一般38,000円,学生33,000円
(宿泊料(2泊),食事代(4食)込。詳細は申し込み締め切り後,ご連絡いたします。)

申込期限2015年7月3日(金)-締め切りました..

申込方法こちらをご覧ください.
申込・連絡先:〒790-8577 愛媛県松山市文京町3
       愛媛大学 大学院理工学研究科 材料プロセス工学研究室
       斎藤 全,武部 博倫
       asaito※ehime-u.ac.jp
       takebe.hiromichi.mk※ehime-u.ac.jp
       (※を@に変更してお送りください.)

詳細は下記よりPDFファイルをダウンロードしてご覧ください。 http://www.ceramic.or.jp/bglass/47Wakate.pdf

ガラス部会夏季若手セミナー終了後,愛媛大学にてWorkshopを開催いたします.
奮ってご参加ください.

1st Workshop on Advanced Glasses with New Functionalities-終了しました

13:00-18:00 (18:00-20:00 for reception) on August 5,Wednesday, 2015
Johoku Campus, Ehime University

International invited speakers:
・Dr. Richard K. Brow,
Missouri University of Science and Technology, USA
・Dr. Ifty Ahmed, The University of Nottingham, UK
Domestic invited speakers:
・Dr. S. Yoshida, University of Shiga Prefecture
・Dr. N. Kitamura,
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
・Dr. A. Saitoh, Ehime University
・Dr. K. Kadono, Kyoto Institute of Technology
・Dr. T. Ohkubo, Chiba University
・Dr. S. Tanabe, Kyoto University
・Dr. A. Masuno, The University of Tokyo
・Mr. H. Kobayashi, Japan Atomic Energy Agency

Fees:\2,000, except for students (free charge)

Contact to:Dr. H. Takebe, Ehime University
takebe.hiromichi.mk@ehime-u.ac.jp
Materials Processing Engineering Laboratory
Graduate School of Science and Engineering, Ehime University

Supported by:Glass Division, The Ceramic Society of Japan

詳細は下記よりPDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
1st Workshop on Advanced Glasses with New Functionalities 




講演募集-日本セラミックス協会 第28回秋季シンポジウム
ガラス部会協賛 特定セッション -終了しました

ガラス部会では、2つの特定セッション「ナノスケール原子相関」と「ランダム系材料の科学」に協賛しております。皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2015年9月16日(水)~18日(金)
場所富山大学五福キャンパス
講演申込方法第28回秋季シンポジウムホームページにてお申込ください.
講演申込締切:2015年5月25日(月)14:00まで

「ナノスケール原子相関 ―マルチプローブ構造解析の新展開―」

セラミックス材料科学の分野においても、近年、放射光や中性子といった高度な実験施設の利用が拡大しています。さらに、これらの実験測定の結果から材料中のナノスケールの原子相関を把握し、原子の配列や構造モデルの構築を目的として、逆モンテカルロ法や理論計算の援用による解析も一般化しています。本セッションは、これらのマルチプローブ構造解析実験およびその解析手法における近年の発展を主題とします。講演と研究発表について現状と今後の展開を議論し、分析・計測分野、理論計算分野、さらに産業界を含めた研究連携のあり方等について討論を行います。

セッションキーワード・トピックス
構造解析,放射光利用, X線・中性子・電子線回折, X線吸収微細構造(XAFS), X線異常散乱(AXS), 動径分布解析, 構造シミュレーション, ホモロジー解析

招待・依頼講演者
「高輝度放射光X線回折による原子配列の乱れの解析:
 金属ナノ粒子と酸化物エピタキシャル薄膜の例」坂田修身(物質・材料研究機構)
「オングストロームビーム電子回折による非晶質構造解析」平田秋彦(東北大学)
「パーシステントホモロジーを用いたアモルファス構造解析」平岡裕章(東北大学)
発表形式:口頭発表・ポスター発表を募集します.
     ただし,発表形式の変更をお願いする場合もあります.
講演申込方法第28回秋季シンポジウムホームページにてお申込ください。
講演申込締切:2015年5月25日(月)14:00まで
問合せ先:岡山大学 紅野安彦 (benino[at]okayama-u.ac.jp) ([at]を@に置き換えて送付ください。)

セッション奨励賞に関するご報告

 本セッションでは、若手36歳以下の口頭発表に対して審査を行い、特に優秀であった下記の2件の講演をセッション奨励賞に選出いたしました。受賞者の方々には賞状ならびに副賞を授与しましたので、ご報告いたします。
  特定セッション ナノスケール原子相関 オーガナイザー代表 井上博之

特定セッション:ナノスケール原子相関
マルチプローブ構造解析の新展開 セッション奨励賞受賞者
1.東京理科大学 林直也
  講演題目「Na0.5Bi0.5TiO3系酸化物イオン伝導体の平均・局所構造解析」
2.岡山大学 大城千夏
  講演題目「非晶質NbOx薄膜の構造解析」

「ランダム系材料の科学―構造と相関する機能・物性―」

 ガラスに代表されるランダム系材料の研究分野では,種々の解析方法の発展にともない構造や化学結合状態の理解が進んでいます.一方,これらの材料を用いた産業製品の高品質化や高性能化のためには,熱・電気・化学・光学等の機能・物性と化学結合などの短距離構造,および中長距離構造とを関連付けた議論が不可欠となっています.
 本セッションではランダム系物質の基礎科学に重点を置き,物性・機能の起源について,広い意味での構造の観点から議論を深めていくことを目的としています.特に大学・研究機関・企業の若手研究者が主体となって交流する場を目指し,先鋭の研究者による講演などを通じて,ランダム系材料研究の発展に繋げていきたいと考えています.基礎科学に限らず,製造技術や応用研究に関係する発表も広く募集します.

セッションキーワード・トピックス
 非晶質材料, 結晶化ガラス, 融液, ガラス構造, 結晶化, レドックス, 化学的耐久性, 耐熱性, 粘弾性, 蛍光,
 透過屈折, 加工技術

招待講演
「ガラスの結晶化現象と機能・応用(仮)」小松高行(長岡技術科学大学)
「結合状態・ガラス構造からみたガラスの機能・物性(仮)」難波徳郎(岡山大学)
「放射線検出用ガラスとその可能性(仮)」南戸秀仁(金沢工業大学)
「理想ガラスは存在するか?」池田昌司(京都大学)
発表形式:口頭発表を募集します.
     ただし,申込件数によりポスター発表への変更をお願いする場合もあります.
口頭発表において学生および企業の若手(35才以下)を対象とした講演奨励賞等の表彰を予定します. なお、連続講演等のご希望・ご事情がありましたら別途連絡担当までご連絡願います。恐縮ですが、編成の都合上ご希望に添えない場合がございますのでご了承ください。
講演申込方法第28回秋季シンポジウムホームページにてお申込みください。
講演申込締切:2015年5月25日(月)14:00まで
問合せ先:産業技術総合研究所 北村直之 (naoyuki.kitamura[at]aist.go.jp)
                      ([at]を@に置き換えて送付ください。)

特定セッション開催の御報告

 先月開催されました日本セラミックス協会第28回秋季シンポジウムでは産学から多くの参加があり、ガラス部会におかれましては当セッションに協賛していただきましたこと感謝いたします。
 特定セッション ランダム系材料の科学」では、学生・PDの皆様の口頭発表に対してセッションの講演奨励賞を選出いたしました。審査希望17名の発表から下記2名の方が優秀な発表として選出されましたので、ここにご報告させていただきます。受賞された方々にお喜び申し上げます。
 また、全体として発表・議論のレベルが高く、受賞された方、惜しくも選ばれなかった方とも今後のご活躍を期待しております。
     特定セッション「ランダム系材料の科学」オーガナイザー一同

第28回秋季シンポジウム特定セッション講演奨励賞受賞者
1.東北大学大学院工学研究科(PD) 吉田和貴
  講演題目「還元雰囲気下で熱処理した結晶化ガラスの光触媒特性」
2.京都工芸繊維大学工芸科学研究科(M1) 芦田知世
  講演題目「Ga2S3-Sb2S3-A (A=CsCl, SnS) 系ガラ・Xの作製と物性」
受賞の2名の方には、表彰状ならびに副賞を授与いたしました。





平成24年度事業のお知らせ

ガラス表面分析研究討論会

主催:日本セラミックス協会ガラス部会 表面・分析分科会
日時2013年2月15日(金) H24年度の開催は延期となりました
場所:日本セラミックス協会 会議室
   http://www.ceramic.or.jp/csj/map_j.html
   東京都新宿区百人町2-22-17,TEL 03-3362-5231
内容
 ガラスの表面分析技術に関するテーマで,ガラスの研究開発・表面分析技術に携わる研究者・技術者を対象とした討論会です.講師は産学の分野より4名をお招きし,講師と聴講者の議論を深めることができる方式を採る予定です.
形式:前半 講演4件 (公演時間45分)
  :後半 ポスターセッション(一時間程度) 
   ご講演をされた先生方と出席者の議論を深めるセッションです
定員:先着30名
参 加 費:会員8,000円,学・カ4,000円、非会員10,000円(テキスト代・消費税込)




2012年度 ガラス製造技術講演会-終了しました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
日時:2013年2月1日(金) 10:30-16:00
場所:日本セラミックス協会 3F会議室
   http://www.ceramic.or.jp/csj/map_j.html
   東京都新宿区百人町2-22-17,TEL 03-3362-5231
講演:1.10:30~11:20 「槽窯シミュレーション技術の革新」
                       …織田 健嗣
   2.11:20~12:10 「適正なガスバーナー選定による燃焼効率化」
                       …セラッミクフォーラム(株) 加藤 団
   3.13:30~14:20 「日本ガラスびん協会の地球温暖化に対する取り組み」
                       …石塚硝子(株) 曽根 茂実
   4.14:20~15:10 「熱電発電による工業排熱の回収」
                       …(株)KELK 八馬 弘邦
   5.15:10~16:00 「エネルギーと物質の併産システム」
                       …東京大学 甘蔗 寂樹
定員:先着40名
参 加 費:会員8,000円,学生4,000円、非会員10,000円(テキスト代・消費税込)
     ※当日の受付でお支払い下さい
申込方法:申込フォームhttp://www.cersj.org/seizou.htmlよりお申し込みください
     お申し込み後に受付可否をご連絡いたします
問 合 先:〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
     公益社団法人日本セラミックス協会ガラス製造技術講演会係
     e-mail: glass-apply※cersj.org(※を@に変更してお送りください.)
     TEL:03-3362-5231 FAX:03-3362-5714




The 23rd Meeting on Glasses for Photonics-終了しました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
日時:2013年1月30日(水) 10:00-17:00(時間は予定)
場所:キャンパスプラザ京都 地図はこちら
   京都市下京区西洞院通塩小路下ル JR京都駅前徒歩1分 京都タワー側,ビックカメラ前
主題:フォトニクス・オプトエレクトロニクスに用いられるガラスの基礎
   もしくは応用に関する研究発表ならびにレビュー
講演時間:20分(一般発表)
招待講演:「プラズモニクスを用いた新しいフォトニクス」
                    …九州大学 岡本晃一
    :「複合ペロブスカイト系透明セラミックス ~光学レンズとしての材料特性~」
                    …村田製作所 ○呉竹 悟志,金高 祐仁
プログラム\こちら(pdf)をご覧ください(1/7掲載)
講演申込締切2012年10月26日(・・)必着 ※11/9日(金)まで延長受付中です
講演申込方法:(1)講演題目,(2)発表者氏名・所属(講演者に○印)
       (3)連絡先(氏名,住所,所属,電話,FAX,E-mailアドレス)を記入の上
        下記E-mailアドレス宛にお申込ください
講演予稿原稿:A4,2ページ
予稿原稿提出締切:2012年12月7日(金),下記E-mailアドレス宛にお送り下さい
         原稿フォームは講演申込者に別途送付致します
参加登録:会員5,000円,非会員8,000円,学生1,000円
     懇親会費1,000円(いずれも当日会場にて申し受けます)
講演申込/問合先
   E-mail:mgp※neg.co.jp(※を@に変更してお送りください)
   〒520-8639 滋賀県大津市晴嵐2-7-1
   日本電気硝子(株)開発部 藤田俊輔
   TEL:077-537-1700(代)、FAX:077-537-1709




第53回ガラスおよびフォトニクス材料討論会-終了しました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
共催:ガラス産業連合会(GIC)
協賛:応用物理学会,日本化学会
日時:平成24年10月25日(木)~26日(金)
場所:北海道大学学術交流会館
   北海道札幌市北区北8条西5丁目
共催特別企画:第8回ガラス技術シンポジウム(GIC8) 「ガラス製造を支える先端技術」
主題:(Ⅰ) ガラスやフォトニクス材料に関わる基礎科学および技術
  :(Ⅱ) ガラス製造を支える先端技術(溶融,成形,加工等),企業の製品・技術紹介
  :(Ⅲ) 大学等の研究室紹介
発表形式(一般)
  主題(Ⅰ):口頭発表20分(質疑応答5分を含む)
  もしくはポスター発表(1分間のショートプレゼンを含む)
  主題(Ⅱ):ポスター発表(1分間のショートプレゼンを含む)
  主題(Ⅲ):ポスター発表のみ
  ※招待講演の方は時間が異なりますのでご注意ください

講演申込締切:平成24年8月6日(月) 
講演申込方法:講演会ホームページよりテンプレート(sankahappyou.xls)をダウンロードして下さい.
       テンプレートに必要事項を記入の上、下記講演会事務局までメールでご連絡下さい.
       講演申込みのメールを受け取ったのち,事務局より確認のメールを返送いたします.
メール送付先:事務局(担当:田頭ひさよ) E-mail:glass53*es.hokudai.ac.jp
       (メール送信の際は*に@を変更してお送りください)
URL http://www.es.hokudai.ac.jp/glass53/

参加登録費
  事前登録 平成24年10月15日(月) までに送金を完了してください。手数料はご負担下さい)。
  懇親会に参加される方は、合計金額を振り込んで頂いて結構です。
  振込口座 上記URL先からご確認下さい
  事前登録 セラミックス協会会員  一般5000円,学生2000円
       セラミックス非協会会員 一般6000円,学生3000円
       ガラス産業連合会構成団体所属員 5000円
  当日登録 セラミックス協会会員  一般6000円,学生3000円
       セラミックス非協会会員 一般7000円,学生4000円
       ガラス産業連合会構成団体所属員 6000円
       なお,協賛学会会員はセラミックス協会会員の登録費を適用します.
       上記には講演予稿集1部が含まれています.
懇親会:2011年10月24日(木)
    札幌アスペンホテル(札幌駅から徒歩2分)

問合先
  〒001-0020 北海道札幌市北区北20条西10丁目 北海道大学電子科学研究所
  光電子ナノ材料研究分野 担当:田頭 ひさよ (たがしら ひさよ)
  E-mail:glass53*es.hokudai.ac.jp(メール送信の際は*に@を変更してお送りください)
  TEL :011-706-9346




第44回ガラス部会夏季若手セミナー-終了しました.

日程 平成24年8月1日(水)~3日(金)
場所 京都府立ゼミナールハウス
   京都市右京区京北下中町鳥谷2
定員 100名程度
申込締切 平成24年6月22日(金) 期日までに送金を完了してください(手数料はご負担下さい)
参加登録料 一般10,000,学生6,000(いずれも宿泊料20,000円程度が別途必要になります)
      詳しくはホームページをご覧下さい
      http://www.cis.kit.ac.jp/~amo/seminar.php





平成23年度事業

The 22nd Meeting on Glasses for Photonics-終了しました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
日時:2012年2月7日(火) 10:00-17:00(時間は予定)
場所:東京工業大学 百年記念会館フェライト会議室
http://www.cent.titech.ac.jp/index.html
(東京都目黒区大岡山2-12-1)
【交通】東急目黒線・東急大井町線「大岡山」駅下車,徒歩1分
主題:フォトニクス・オプトエレクトロニクスに用いられるガラスの基礎,
もしくは応用に関する研究発表ならびにレビュー
講演時間:20分
プログラム
こちら(pdf)をご覧ください.
講演申込締切:2011年10月28日(金)必着
講演申込方法:(1)講演題目,(2)発表者氏名・所属(講演者に○印),
(3)連絡先(氏名,住所,所属,電話,FAX,E-mailアドレス)を記入の上,
下記E-mailアドレス宛にお申込ください.
講演予稿原稿:A4,2ページ
予稿原稿提出締切:2011年12月9日(金)
原稿フォームは講演申込者に別途送付予定.
参加登録費:会員5,000円,非会員8,000円,学生1,000円
(当日会場にて申し受けます.)
懇親会費1,000円(当日会場にて申し受けます)
講演申込先:E-mail:photonics-csj※toyota-ti.ac.jp
(※を@に変更してお送りください.)
問合先:〒468-8511 名古屋市天白区久方2-12-1
豊田工業大学大学院工学研究科 極限材料専攻 鈴木健伸
TEL 052-809-1868
FAX 052-809-1869



2011年度ガラス製造技術講演会-終了しました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
日時:2012年2月3日(金) 10:30-15:30
場所:日本セラミックス協会3F会議室 地図はこちら
   東京都新宿区百人町2-22-17 TEL 03-3362-5231
内容
 ガラスの製造に携わる技術者は環境への負荷の軽減、品質の向上、製造コストの削減を進める中、非常に幅広い知識や情報を必要としますが、昨今、それらを得る機会が少なくなってきています。そのような中、本講演では製造技術者にとってより身近で、かつ最新の話題をご提供いたします。大変興味深い演題が揃いましたので、多くの方のご聴講をいただきますようご案内申し上げます。

  1. 10:30~11:20 「ガラスのイオン交換反応の基礎と応用」
    東京工業大学 矢野 哲司
  2. 11:20~12:10 「強化ガラスのレーザースクライブ」
    浜松ホトニクス(株) 中村 都美則
  3. 13:30~14:20 「融液中のRedox反応(鉄の酸化)」
    秋田大学 菅原 透
  4. 14:20~15:10 「フロート技術」
    日本板硝子(株) 柴 達史

定員:先着40名
参加費:会員8,000円,非会員10,000円,学生4,000円
   (※当日の受付でお支払いください。)
申込方法定員に達しましたので締切りました。
問合先:〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
    公益社団法人日本セラミックス協会ガラス製造技術講演会係
    e-mail: glass-apply※cersj.org(※を@に変更してお送りください.)
    TEL:03-3362-5231 FAX:03-3362-5714



第52回ガラスおよびフォトニクス材料討論会-終了しました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
共催:ガラス産業連合会(GIC),日本セラミックス協会ガラス部会表面・分析分科会
協賛:日本化学会,応用物理学会,日本ゾル-ゲル学会
日時:2011年11月24日(木) ~25日(金)
場所:イーグレひめじ(兵庫県姫路市)
主題
(I) ガラスやフォトニクス材料の科学と技術
(II) 共催特別企画:第7回ガラス技術シンポジウム(GIC7)
 II-a: 評価・解析・検査技術について
 II-b: ガラスに関係する企業の製品・技術紹介
    (技術動向や技術課題の紹介を含む),
    ガラスに関係する大学等研究機関の研究室紹介
発表形式
主題(I):口頭発表20分(質疑応答を含む),もしくはポスター発表
主題(II)-a:ポスター発表
主題(II)-b:ポスター発表
*いずれの主題でもポスター発表者は1分のショートプレゼンテーションを行う.
(但し,研究室紹介のショートプレゼンテーションはありません)
講演申込締切2011年8月26日(金)下記の講演申込方法をご参照ください.
    講演申込締切延長:9月2日・i金)
(予稿集原稿提出:2011年10月14日(金)締切)
講演申込方法:以下の事項を入力の上,電子メールでご連絡ください.
ホームページにも詳細を掲載しています.メールを受け取ったのち,事務局より確認のメールを返送いたします.メール送付先 E-mail: daiko*eng.u-hyogo.ac.jp(事務局 大幸裕介 宛)
[1]氏名(発表者に○),[2]所属,[3]連絡先(住所,電話番号,E-mailアドレス),[4]発表する主題(I,II-a or II-b)の選択,[5]講演題目,[6]要旨(200字程度),[7]希望発表形式(口頭またはポスター)
なお,主題II-a,II-bの発表については[6]~[7]は不要
参加登録費
事前登録 セラミックス協会会員  一般5000円,学生2000円
     セラミックス非協会会員 一般6000円,学生3000円
     ガラス産業連合会構成団体所属員 5000円
当日登録 セラミックス協会会員  一般6000円,学生3000円
     セラミックス非協会会員 一般7000円,学生4000円
     ガラス産業連合会構成団体所属員 6000円
なお,協賛学会会員はセラミックス協会会員の登録費を適用します.
上記には講演予稿集1部が含まれています.
懇親会
2011年11月24日(木)
Himeji MONOLITH("イーグレひめじ"のすぐ近く)
問合先
〒671-2280 兵庫県姫路市書写2167
兵庫県立大学工学部 矢澤哲夫(事務局担当 大幸裕介)
TEL/FAX 079-267-4722
Email: daiko*eng.u-hyogo.ac.jp(*を@に変更してお送りください.)
URL: http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/glass52/index.html



第43回ガラス部会夏季若手セミナー-終了しました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
日時:平成22年8月24日(水)~26日(金)
場所:ホテルシ―パレスリゾート
   (〒441-8077 愛知県豊橋市神野新田町ミノ割1-3)
主題:ガラスって何だろう
定員:約100名
申込締切6月30日(木)7月15日(金)

詳しくは,ホームページ http://www.atyc.org/glass_wakate43 をご覧下さい。





平成22年度事業

The 21st Meeting on Glasses for Photonics-終了しました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
日時:2011年2月9日(水) 10:00-17:00(時間は予定)
場所:東京工業大学 百年記念会館フェライト会議室
   http://www.libra.titech.ac.jp/cent/welcome5.html
   (東京都目黒区大岡山2-12-1)
【交通】東急目黒線・東急大井町線「大岡山」駅下車,徒歩1分
主題:フォトニクス・オプトエレクトロニクスに用いられるガラスの基礎,
   もしくは応用に関する研究発表ならびにレビュー
講演時間:20分
プログラムこちら(pdf)をご覧ください.(12月19日更新)
講演申込締切:2010年10月29日(金)必着
講演申込方法:(1)講演題目,(2)発表者氏名・所属(講演者に○印),
       (3)連絡先(氏名,住所,所属,電話,FAX,E-mailアドレス)を記入の上,
       下記E-mailアドレス宛にお申込ください.
講演予稿原稿:A4,2ページ
予稿原稿提出締切:2010年12月10日(金) 原稿フォームは講演申込者に別途送付予定.
参加登録費:会員5,000円,非会員8,000円,学生1,000円(当日会場にて申し受けます.)
懇親会費:1,000円(当日会場にて申し受けます)
講演申込先:E-mail:photonics-csj※laser.apph.tohoku.ac.jp (※を@に変更してお送りください.)
問合先:〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05
    東北大学大学院工学研究科 応用物理学専攻 高橋儀宏
    TEL 022-795-7965,FAX 022-795-7964



2010年度ガラス製造技術講演会-終了しました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
日時:2011年2月4日(金) 10:30-16:00
場所:日本セラミックス協会3F会議室 地図はこちら
   東京都新宿区百人町2-22-17 TEL 03-3362-5231
内容

  1. 10:30~11:20 「鏡面研磨における酸化セリウム使用量低減」
    立命館大学 理工学部 機械工学科 谷 泰弘(村田 順二)
  2. 11:20~12:10 「超薄板ガラス:その特性と応用」
    日本電気硝子(株) 液晶板ガラス事業部 藤原 克利
  3. 13:30~14:20 「光ファイバー温度分布計測システムによる設備監視」
    (有)ワイケー技研 久保田 俊輔
  4. 14:20~15:10 「ガラスのキズと破壊挙動」
    滋賀県立大学工学部 材料科学科 吉田 智
  5. 15:10~16:00 「産業洗浄の一般技術およびシミ発生のメカニズム」
    荒川化学工業(株) 機能材料事業部 営業部 前野 純一

定員:先着40名
参加費:会員8,000円,非会員10,000円,学生4,000円
   (当日会場にて申し受けます.)
申込方法申込フォーマット(http://www.cersj.org/seizou2010.html)より
   お申し込みください.お申し込み後に受付可否をご連絡いたします.
問合先:〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
    公益社団法人日本セラミックス協会ガラス製造技術講演会係
    e-mail: glass-apply※cersj.org(※を@に変更してお送りください.)
    TEL:03-3362-5231 FAX:03-3362-5714



2010年度ガラス表面分析研究討論会-終了しました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
日時:2011年2月2日(水) 13:00-17:30
場所:公益社団法人日本セラミックス協会3F会議室 地図はこちら
   東京都新宿区百人町2-22-17 TEL 03-3362-5231
内容

  1. 「薄膜分野の分析・評価技術」
    株式会社コベルコ科研 技術本部エレクトロニクス所業部技術部 松尾 修司

    近年、太陽光発電やリチウム二次電池等の目覚ましい開発において、その構成要素である薄膜材料の組成状態や形態を調査するニーズが高まっています。今回の講演では、コベルコ科研様の物理解析サービスメニューによる薄膜材料の分析結果を紹介しながら、各種の分析手法の原理について説明を頂きます。

  2. 「SIMS・3DAPを用いた絶縁物材料の高感度元素分析・高分解能元素マッピング例のご紹介」
    アメテック株式会社 カメカ事業部 石川 真起志

    SIMSや3DAPを用いた絶縁物材料の高感度元素分析と高分解能元素マッピング例の紹介を実施例を含めて報告して頂きます。50~200nmの微小部分のスポット分析のマッピングによって最表面部分の微弱な組成変動を正確に把握することが可能であることを紹介して頂きます。これによって最表面部分の微細な組織や組成変化を微量元素の変動を見ながらμmの範囲で把握することができるなどの最新の評価技術を紹介して頂きます。

  3. 「EPMAおよび表面分析(AES, XPS)によるガラス試料の分析事例」
    日本電子株式会社 SA事業ユニット 高倉 優

    EPMAとAESやXPSによるガラスサンプルの表面分析の実施例を中心に紹介して頂きます。電界放射型(FE))-EPMAによる高分解能の元素マッピング技術については多層膜などの個々の薄膜層の元素分析が明瞭にできることを紹介して頂きます。また、AES分析における試料傾斜や中和技術については、ガラス表面分析には必須のノウハウと思われます。AESによる微小部の化学状態分析はガラスだけでなく薄膜分析のための有用な評価技術と思われます。講演ではさらにXPSを用いた精密な化学状態分析についても報告して頂きます。

  4. 「蛍光X線およびグロー放電発光分析を用いたガラスと薄膜の分析」
    株式会社リガク X線解析事業部 SBU専用機・オンライングループ 山田 隆

    ガラスと薄膜の組成分析には必須の分析手法である蛍光X線分析をわかりやすく紹介して頂きます。特に、薄膜FP(ファンダメンタルパラメータ)法は、質量吸収係数等の物理定数を用いることで、多層膜の理論X線強度を求めることができ,測定強度との対比を行うことで多層膜などの膜厚や組成の分析が可能です。また、X線を低角度で照射する全反射蛍光X線分析や、水素(H)からの深さ方向分析が可能なグロー放電分析を実施例を含めてわかり易く説明して頂きます。

  5. ショートポスターセッション(講演者との議論の場)
    上記の先生方と主要な発表のポスターを見ながら議論が出来ます。また、上記の内容に限らず、皆様からの種々の疑問や課題、あるいは事例などの解決のための議論の場となることを考慮して双方通行の議論の場としました。この機会に、是非皆様と議論を深めて今後の研究開発の推進や業務遂行・ノ役立ててください。

定員:先着40名
参加費:会員 5,000円、学生 4,000円、非会員 8,000円
   (テキスト代・消費税込)※当日の受付でお支払い下さい。
申込先申込フォーマット(www.cersj.org/glass2010.html)より
   お申し込みください。お申し込み後に受付可否をご連絡いたします。
問合先:〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17

    公益社団法人日本セラミックス協会ガラス表面分析研究討論会係
    e-mail: glass-apply@cersj.org TEL 03-3362-5231 FAX 03-3362-5714



第51回ガラスおよびフォトニクス材料討論会-終了しました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
共催:ガラス産業連合会
協賛:日本化学会,応用物理学会,日本物理学会
日時:2010年12月16日(木) ~17日(金)
場所:東京大学 駒場リサーチキャンパス
(〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1)
主題
1 ガラス材料,フォトニクス材料の科学と技術
 →広くガラスに関する研究,
  フォトニクス材料(ガラス,セラミックスなど)に関する研究
2 共催特別企画:第6回ガラス技術シンポジウム
 主催 ガラス産業連合会,共催 日本セラミックス協会ガラス部会
 -a リサイクル技術とガラス
 -b リサイクル技術に関係する企業,ガラスに関係する企業の製品・技術紹介
   (技術動向や技術課題の紹介を含む),ガラスに関係する大学等研究機関の
   研究室紹介
発表形式
主題1.:口頭発表20分(質疑応答を含む),またはポスター発表.
主題2-a:ポスター発表.
    (16日午後に5件の依頼講演によるシンポジウムが開かれます.)
主題2-b:ポスター発表.
*いずれの主題でもポスター発表者は1分のショートプレゼンテーションを行う.
(但し,研究室紹介のショートプレゼンテーションは行わない.)
講演申込締切2010年9月10日(金)下記の講演申込方法をご参照ください.
    最終締切日は10月1日(金)です.
予稿集原稿締切:2010年11月1日(月)作成要領はホームページに記載します.
講演申込方法:ホームページから以下の事項を入力の上,お申込ください.
[1]氏名(発表者に○),[2]所属,[3]連絡先(住所,電話番号,ファックス番号,
E-mailアドレス),[4]発表する主題の選択,[5]講演題目,[6] キーワード
(5つまで),[7]要旨(200字程度),[8]希望発表形式(口頭またはポスター)
なお,主題2-a,2-bの発表については[6]~[8]は不要
参加登録費
事前登録 セラミックス協会会員  一般5000円,学生2000円
     セラミックス非協会会員 一般6000円,学生3000円
     ガラス産業連合会構成団体所属員 5000円
当日登録 セラミックス協会会員  一般6000円,学生3000円
     セラミックス非協会会員 一般7000円,学生4000円
     ガラス産業連合会構成団体所属員 6000円
なお,協賛学会会員はセラミックス協会会員の登録費を適用します.
上記には講演予稿集1部が含まれています.
懇親会
2010年12月16日(木)18:00~20:00
東京大学 駒場リサーチキャンパス An棟ホワイエ
参加予約が必要 予約の要領はホームページに掲載いたします.
問合先
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1 Fe307
東京大学 生産技術研究所 増野敦信
TEL: 03-5452-6317 FAX: 03-5452-6316
Email: masuno※iis.u-tokyo.ac.jp(※を@に変更してお送りください.)
URL: http://www.vitreous.iis.u-tokyo.ac.jp/garatou51/index.html




第42回ガラス部会夏季若手セミナー-終了しました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
日時:平成22年8月4日(水)~6日(金)
場所:国民宿舎サンロード吉備路 (〒719-1124 岡山県総社市三須825-1)
主題:仕分けに打ち勝つガラスの研究開発
定員:100名
申込締切:6月30日(水)

詳しくは,ホームページ http://www.ecm.okayama-u.ac.jp/wakate42/ をご覧下さい。




平成21年度事業

2009年度ガラス製造技術講演会-定員に達したため締め切りました.

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
日時:2010年2月5日(金) 10:30-16:00
場所:(社)日本セラミックス協会3F会議室 地図はこちら
   東京都新宿区百人町2-22-17,TEL 03-3362-5231
内容

  1. 10:30~11:20 「ガラス溶融炉における電気ブースティング技術」
    セラミックフォーラム(株) 加藤 団
  2. 11:20~12:10 「太陽電池用透明導電ガラス基板」
    旭硝子(株)中央研究所 池田 徹(講演者変更しました)
  3. 13:30~14:20 「ガラス溶解炉の燃料転換」
    石塚硝子(株)ガラスびんカンパニー  谷田 賢一
  4. 14:20~15:10 「酸化セリウムによるガラスの研磨機構」
    (株)ノリタケカンパニーリミテド 奥田 和弘
  5. 15:10~16:00 「ガラスの化学強化-その実用と最近のトピックス-」
    日本板硝子(株)長嶋 廉仁

定員:先着40名
参加費:会員8,000円,非会員10,000円,学生4,000円(当日会場にて申し受けます.)
申込方法申込フォーマット(http://www.cersj.org/seizou2009.html)よりお申し込みください.お申し込み後に受付可否をご連絡いたします.定員に達したため締め切りました.ありがとうございました.
問合先:〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
    (社)日本セラミックス協会ガラス製造技術講演会係
    e-mail: glass-apply※cersj.org(※を@に変更してお送りください.)
    TEL:03-3362-5231,FAX:03-3362-5714



The 20th Meeting on Glasses for Photonics

主催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
日時:2010年2月4日(木) 13:00-17:00
場所:東京工業大学 百年記念会館フェライト会議(東京都目黒区大岡山2-12-1)
   http://www.libra.titech.ac.jp/cent/welcome5.html
【交通】東急目黒線・東急大井町線「大岡山」駅下車,徒歩1分

主題
フォトニクス・オプトエレクトロニクスに用いられるガラスの基礎,もしくは応用に関する研究発表ならびにレビュー
講演時間:20分
プログラムこちら(pdf)をご覧下さい.(12月1日更新)
講演申込締切:2009年10月30日(金)必着
講演申込方法:(1)講演題目,(2)発表者氏名・所属(講演者に○印),
       (3)連絡先(氏名,住所,所属,電話,FAX,E-mailアドレス)を記入の上,
       下記E-mailアドレス宛にお申込ください.
講演予稿原稿:A4,2ページ
予稿原稿提出締切:2009年12月4日(金)  原稿フォームは講演申込者に別途送付予定.
参加登録費:会員5,000円,非会員8,000円,学生1,000円(当日会場にて申し受けます.)
懇親会費1,000円(当日会場にて申し受けます)
講演申込先:E-mail:photonics-csj※mail.nsg.co.jp  (※を@に変更してお送りください.)
問合先:〒510-0051 四日市市千歳町2
    日本板硝子(株)研究開発部 常友啓司
    TEL 059-352-2493,FAX 059-353-4707



2009年度ガラス表面研究討論会

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
日時:平成21年12月4日(金) 13:00-17:00
場所:社団法人日本セラミックス協会3F会議室
    東京都新宿区百人町2-22-17  TEL 03-3362-5231
内容

  1. 「バルク分析法を用いたX線化学状態分析-エネルギー・環境技術をフォローする非破壊状態分析技術」
    京都大学化学研究所 伊藤 嘉昭
  2. 「ガラス中RoHS対象有害物質の分析法-ガラス分析の難しさ-」
    旭硝子株式会社 中央研究所 分析科学技術ファンクション 秋山 良司
  3. 「リチウムイオン電池/太陽電池材料の最新評価実例のご紹介」
    株式会社堀場製作所 分析アプリケーションセンター 中田 靖
  4. 「薄膜分析技術を活用した建築用Low-Eガラスの高性能化」
    セントラル硝子株式会社 硝子研究所 大本 英雄
  5. ショートポスターセッション(講演者との議論の場)

定員:40名
参 加 費:会員 8,000円、学生 4,000円、非会員 10,000円(テキスト代・消費税込)
申込先こちらのホームページ(http://www.cersj.org/glass2009.html)からお申し込みください.
社団法人日本セラミックス協会 総務
     169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
     TEL 03-3362-5231 FAX 03-3362-5714
問合先:日本板硝子テクノリサーチ株式会社 伊丹事業所 酒井千尋
     664-8520 兵庫県伊丹市鴻池2丁目13番12号
     TEL:072-781-7251  FAX:072-781-4132



第50回ガラスおよびフォトニクス材料討論会

日程:2009年10月29日(木)~30日(金)
場所:京都大学桂キャンパスBクラスター・末ア管理棟 桂ホールおよび会議室
   (615-8510 京都市西京区京都大学桂)
主催:日本セラミックス協会ガラス部会
共催:ガラス産業連合会,NEDO光集積ラボラトリー,
   KYOTO UNIVERSITY Global COE Program INTEGRATED MATERIALS SCIENCE
協賛:日本セラミックス協会,同関西支部,日本化学会,応用物理学会,日本材料学会
主題
(1)ガラス材料やフォトニクスを中心とする各種機能材料の基礎・応用物性,
   未知物性や材料の探索的研究および実用化技術
(2)共催特別企画:ガラス産業連合会・第5回ガラス技術シンポジウム
  (2-1)エネルギーとガラス
  (2-2)ガラスに関係する大学等研究機関の研究室紹介,
     企業製品・技術紹介(技術動向や技術課題の紹介を含む)
(3)記念セミナー
発表申込締切:2009年7月31日(金)
予稿原稿締切:2009年9月15日(火)
学会URLhttp://www1.kuic.kyoto-u.ac.jp/garatou50


第41回ガラス部会夏季若手セミナー

主催:日本セラミックス協会ガラス部会
日時:平成21年8月5日(水)~7日(金)
場所:信貴山玉蔵院 (〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山)
主題:ゼロから学ぶガラスの科学
定員:100名
申込締切:6月30日(火)
詳しくは,ホームページ http://www.chem.osakafu-u.ac.jp/ohka/ohka2/wakate41/ をご覧下さい。





平成20年度事業

2008年度ガラス製造技術講演会

主題:今日のガラス製造にかかわる技術者は環境への影響を配慮しながら,製造原価の削減,品質の向上を余儀なくされています.その手段である知識や情報を得る機会が少なくなっている昨今,より身近でかつ最新の話題をご提供いたします.大変興味深い講演ですので,多くの方のご聴講をいただきますようご案内いたします.
日程:2009年2月6日(金)10:30~15:10
場所:(社)日本セラミックス協会3F会議室 
    東京都新宿区百人町2-22-17 TEL:03-3362-5231
    地図(http://www.ceramic.or.jp/csj/map_j.html
定員:40名(定員に成り次第,締め切らせていただきます.)
参加費:会員8000円,学生4000円,非会員10000円(テキスト代・消費税込)
申込方法:氏名,勤務先名,所在地,電話番号,会員種別を明記の上,
     e-mail又はFAXにてお申し込み下さい.
     尚,FAXにてお申し込みの場合,以下の募集要項の書式をご活用ください.

2008年度ガラス製造技術講演会参加募集要項

お申し込み頂いた後,受付可否,振込先をご連絡いたしますので,申し込みが受理された方は講演会前日までに参加費をご送金ください.(送金された後の参加取り消しによる返金は致しません)

申込先:〒169-0073
     東京都新宿区百人町2-22-17
     (社)日本セラミックス協会ガラス製造技術講演会係
      e-mail:glass-apply@cersj.org(スパム防止のため,@は全角となっております)
     TEL:03-3362-5231,FAX:03-3362-5714

プログラム

  1. 10:30~11:20:「酸素燃焼炉導入の取り組み」
    日本電気硝子(株) 豊田 哲司 氏
  2. 11:20~12:10:「ステンレス鋼の特徴と使用方法 ~平易に語るステンレス~」
    新日鐵住金ステンレス(株) 國岡 信哉 氏
  3. 13:30~14:20:「世界のCO2回収貯留の状況と三菱重工業のCO2回収技術」
    三菱重工業(株) 飯嶋 正樹 氏
  4. 14:20~15:10:「気中溶解プロセスを用いた 革新的省エネルギーガラス溶解技術の開発状況」
    独立行政法人 物質・材料研究機構 井上 悟 氏



The 19th Meeting on Glasses for Photonics

日程:2009年2月3日(火)10:00~17:00(予定)
場所:東京工業大学 百年記念会館フェライト会議室(東京都目黒区大岡山2-12-1)
   【交通】 東急目黒線・東急大井町線「大岡山」駅下車,徒歩1分
主催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
主題:フォトニクス・オプトエレクトロニクスに用いられるガラスの基礎,
   もしくは応用に関する研究発表ならびにレビュー

プログラムこちら(pdf)をご覧下さい
講演時間:20分(予定)
講演申込締切:2008年10月31日(金)必着
講演申込方法:(1)講演題目,(2)発表者氏名・所属(講演者に○印),
       (3)連絡先(氏名,住所,所属,電話,FAX,E-mailアドレス)を記入の上,
       下記E-mailアドレス宛にお申込ください.
講演予稿原稿:(A4,2ページ)
予稿原稿提出締切:2008年12月5日(金)(予定)原稿フォームは講演申込者に別途送付予定.
参加登録費:会員5,000円,非会員8,000円,学生1,000円(当日会場にて申し受けます)
講演申込先:E-mail:photonics-csj※mail.nsg.co.jp
◎スパムメール対策のため@の代わりに※が入っています。お手数ですが送信の際は@に変換してご送信ください

問合先:〒510-0051 四日市市千歳町2 日本板硝子(株)研究開発部 
    常友啓司 TEL 059-352-2493,FAX 059-353-4707




[共催事業]第47回 セラミックス基礎科学討論会

日程:2009年1月8日(木)~9日(金)
場所:グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
   〒530-0005 大阪市北区中之島5-3-51 TEL:06-4803-5555(代表)/ FAX:06-4803-5620
   URL: http://www.gco.co.jp/
主催:日本セラミックス協会基礎科学部会
協賛:日本セラミックス協会ほか

内容

  • 一般セッション:セラミックス材料科学の基礎から応用までの幅広い分野 (セラミックスの解析・シミュレーション、環境・エネルギー材料、電子・電池材料、磁性・センサー材料、誘電材料、生体材料、光学材料、構造材料、ガラス材料、ケミカルデザイン、合成、成形、焼結、薄膜プロセスなど)
  • 特定セッション:「元素戦略」(セラミックスにおける希少元素の代替材料の開発、リサイクル、省使用化技術など)、および「電池材料」 発表件数が少ない場合は、一般講演のプログラムに組み込みます。
  • 国際セッション:「World Young Ceramist Meeting 2009」として,国内外の若手の研究者(35歳未満)による英語での発表を募集します。また優秀な発表者への表彰も実施します。発表は,特定セッションあるいは一般講演のプログラム中に組み込みます。

発表形式:各セッション共に口頭発表13分、討論6分(交代時間1分)を予定
     (プログラムの都合上、一部ポスター発表の形式をとる可能性があります。)
講演申込方法:ホームページから以下の事項を入力の上、お申込ください。
       [1]講演題目、[2]発表者名(登壇者に○)、[3]所属機関名、
       [4]申込者氏名、連絡先(住所、電話番号、ファックス番号、E-mailアドレス)、
       [5]申込者が学生の場合は、指導教員の連絡先(住所、Phone,Fax、E-mail)
       [6]内容(100字程度)、[7]キーワード(5つまで)、
       [8]希望セッション(一般、特定)、[9]発表言語(日本語または英語)
講演申込締切:2008年9月18日(木)正午
予稿集原稿締切:2008年11月20日(木)正午 作成要領はホームページに掲載予定
参加登録費:一般8,000円、学生4,000円(予稿集1部を含む)
懇親会:2009年1月8日(木)18:00~ 大阪国際会議場1003 10F 参加費7,000円
問合先:〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄 京都大学化学研究所 横尾俊信
事務局:徳田陽明TEL 0774-38-4721、FAX 0774-33-5212 E-mail:kiso47@noncry.kuicr.kyoto-u.ac.jp
URLhttp://noncry.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~kiso47/
発表予想件数:約200件、参加予定数:約400人



第49回ガラスおよびフォトニクス材料討論会

日程:2008年11月27日(木)~28日(金)
場所:東北大学 青葉記念会館(〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉)
主催:日本セラミックス協会ガラス部会
共催:ガラス産業連合会
協賛:日本セラミックス協会、応用物理学会、日本化学会、日本セラミックス協会東北北海道支部、応用物理学会東北支部
テーマ
(1)ガラス材料、フォトニクス材料の科学と技術

(2)共催特別企画:第4回ガラス技術シンポジウム

主催:ガラス産業連合会
共催:日本セラミックス協会ガラス部会、ガラス部会表面分科会
1)ガラスと表面  ガラスの製造プロセスにおける「表面」、商品における「表面」、
  コーティングと「表面」という視点から「表面」のサイエンスや実用上のインパクトについて
  議論する
2)ガラスに関係する大学等研究機関の研究室紹介、
  企業製品・技術紹介(技術動向や技術課題の紹介を含む)

講演申込締切:2008年8月20日(水)→9月12日(金) 締切を延長しました.
予稿集原稿締切:2008年10月15日(水)
学会URLhttp://laser.apph.tohoku.ac.jp/garatou49/index.html



第40回ガラス部会夏季若手セミナー

日程:平成20年7月31日(木)~8月2日(土)
場所:ニューグリーンピア津南(新潟県中魚沼郡津南町秋成12300)
主題:ガラスの更なる可能性に向かって
プログラム

  • 7月31日(木)
    • ガラスの粘度測定法と粘性流動機構 (長岡技術科学大)松下和正先生
    • ガラスにおける化学結合状態と塩基度 (岡山大)難波徳郎先生
  • 8月1日(金)
    • ガラスの強度と破壊―古くて新しい話― (滋賀県立大)吉田智先生
    • 希土類光物性の基礎とガラスにおける蛍 光機能発現 (京都大学)田部勢津久先生
    • ディスプレイ用ガラスの特徴とその製造方法 (日本電気硝子(株))山本茂先生
  • 8月2日(土)
    • 有機-無機ハイブリッド材料を用いたパターニング技術とその応用  (東京工業大)瀬川浩代先生
    • 次世代フォトニックガラスの創製と展望 (旭硝子(株))杉本直樹先生

参加登録料:一般10,000円, 学生6,000円(いずれも宿泊料25,000円程度が別途必要になります)
申込締切:2008年6月13日(金)
申込方法ホームページをご覧下さい。



[共催事業]第6回ホウ酸ガラス、結晶ならびに融体に関する国際会議
(The 6th International Conference on Borate Glasses Crystals and Melts)

日程:2008年8月18日(月)~22日(金)
場所:イーグレ ひめじ(〒670-0012 姫・H市本町68番290)
内容:ホウ酸ガラスを中心に、ホウ酸結晶ならびに融体の構造や物性から産業的な応用研究までを
   含めた幅広いホウ酸系物質に係わる唯一の国際的な会議である。
発表形式:口頭発表とポスター発表を募集
申込締切:2008年3月末(予定)
詳細ホームページをご覧下さい。







平成19年度終了事業報告

第39回ガラス部会夏季若手セミナー

日程:平成19年8月2日(木)~4日(土)
場所:ウェルサンピア滋賀(滋賀厚生年金休暇センター)
主題:アモルファス・複雑系への多彩なアプローチ
詳細:終了しました


共催事業

第4回先端ガラス材料の変形と破壊に関する国際討論会
(The 4th International Workshop on Flow and Fracture of Advanced Glasses)

日程:2007年11月4日~7日
場所:滋賀県長浜市 北ビワコホテルグラツイエ
参加・\込締切: 2007年10月20日(土)(変更しました)
詳細ホームページをご覧下さい。


第48回ガラスおよびフォトニクス材料討論会

日程:2007年11月29日(木)~30日(金)
場所:豊橋技術科学大学(〒441-8580愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1番1号)
主題: (1) ガラス、無機-有機ハイブリッド、フォトニクス材料の科学と技術
(2) 共催特別企画:ガラス産業連合会・第3回ガラス技術シンポジウム
1) 環境負荷の低減に向けて
2) ガラスに関係する大学等研究機関の研究室紹介、企業製品・技術紹介
 (技術動向や技術課題の紹介を含む)
詳細ホームページをご覧下さい (プログラムを掲載しました)


The 18th Meeting on Glasses for Photonics

日程:2008年1月28日(月)10:00~17:00(予定)
場所:東京工業大学 百年記念会館フェライト会議室(東京都目黒区大岡山2-12-1)
〔交通〕東急目黒線・東急大井町線「大岡山」駅下車,徒歩1分
主催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
主題:フォトニクス・オプトエレクトロニクスに用いられるガラスの基礎、もしくは応用に関する研究発表ならびにレビュー
プログラムこちら(PDF)をごらんください.


2007年度ガラス製造技術講演会

日程:2008年2月22日(金)10:30~15:10
場所:(社)日本セラミックス協会3F会議室 東京都新宿区百人町2-22-17
TEL 03-3362-5231
プログラム:詳細はこちら(PDF)をごらんください.





平成18年度終了事業報告

2006年度ガラス製造技術講演会

日程:2007年1月26日(金)
場所:(社)日本セラミックス協会3F会議室 東京都新宿区百人町2-22-17
TEL 03-3362-5232    
主題:ガラスの溶融技術や品質検査,新規のガラス材料といった様々な話題を提供
プログラムこちら(PDF)をごらんください.


第11回ガラス表面研究討論会

日程:2007年2月2日(金)13:00~
場所:日本セラミックス協会会議室
主題:表面を探る~ガラス・薄膜表面の高機能化を支える先端分析技術~
プログラムこちら(PDF)をごらんください.


The 17th Meeting on Glasses for Photonics

日程:2007年1月29日(月)10:00~17:20(予定)
場所:日本科学未来館 会議室2(135-0064 東京都江東区青海2丁目41番地)
[交通]新交通ゆりかもめ「テレコムセンター」駅下車,徒歩4分
主催:日本セラミックス協会ガラス部会フォトニクス分科会
主題:フォトニクス・オプトエレクトロニクスに用いられるガラスの基礎,
   もしくは応用に関する研究発表ならびにレビュー
プログラム:こちらのPDFをごらんください.


第47回ガラスおよびフォトニクス材料討論会

日程:2006年11月21日(火)~22日(木)
場所:東京理科大学野田キャンパスセミナーハウス (千葉県野田市山崎2641)
テーマ:ガラスおよびフォトニクス材料の科学と技術
共催特別企画:ガラス産業連合会・第2回ガラス技術シンポジウム
環境とガラス
ガラスに関係する大学等研究機関の研究室紹介,企業等製品・技術紹介
(技術動向や技術課題の紹介を含む)
詳細こちらをごらんください.


第38回ガラス部会夏季若手セミナー

日程:平成18年8月23日(水)~25日(金)
場所:湯河原厚生年金会館 ウェルシティ湯河原
主題:ボトムアップテクノロジーとガラス ―微細組織の構築から生まれる世界―
プログラムこちらをごらんください.





平成17年度事業終了報告

第46回ガラスおよびフォトニクス材料討論会

日程:平成17年11月21日(月)~22日(火)
場所:滋賀県立大学 交流センター(滋賀県彦根市八坂町2500)
テーマ:(1) ガラスおよびフォトニクス材料の科学
(2) ガラス製造プロセスの科学
(3) GIC共催特別企画: 第1回ガラス技術シンポジウム
プログラムこちらをごらんください.


The 16th Meeting on Glasses for Photonics

日程:平成18年1月30日(月)
場所:東京工業大学百年記念館フェライト会議室
内容:フォトニクスに用いられるガラス、ナノガラス、その基礎もしくは応用に関する発表ならびレビュー
トピックス「デジタルカメラ並びに光通信ネットワーク構築へのガラス部品応用」
プログラムこちらをごらんください.


第10回ガラス表面研究討論会

日程:平成18年2月3日(金)
場所:日本セラミックス協会会議室
主題:高機能化を目指す 薄膜コーティングの新展開
プログラムこちらをごらんください.


2005年度ガラス製造技術講演会

日程:平成18年2月22日(水)
場所:日本セラミックス協会会議室
主題:ガラス製造技術を始め,ガラスの基礎物性,周辺機器,環境問題,リサイクルといった様々な話題を提供
プログラムこちらをごらんください.