研究会設置について
研究会(2022年度前期開始) 提案募集
日本セラミックス協会では,セラミックスにおける境界領域的,萌芽的,学際的,業際的および生産技術的研究の発展を援助するため,研究会設置の提案を募集します.研究会とは,研究交流・情報交換を活性化し,有志研究者の組織化を奨励するものです.
申込内容
○研究会設置申請書,
○研究会提案書・研究会名称,提案者氏名(代表者,共同提案者), 研究目標,研究内容,期間,開催予定,
予算等
助成内容
1 件につき5万円以内
継続期間
3年間(※実施報告書は1年ごとにご提出お願いいたします)
締 切 2022年1月31日
|
関連フォーム
|
研 究 会 規 約
2016年11月24日
(総則)
第 1条 研究会の設置、運営などについては、本規約の定めるところによる。
(研究会の目的)
第 2条 研究会は、セラミックスにおける境界領域的、萌芽的、学際的、業際的及び生産技術的研究の発展を援助するため、研究交流・情報交換を活発化し、有志 研究者の組織化の奨励を目的とする。
2 若手研究者の研究交流・情報交換の活発化
(研究会の設置)
第 3条 研究会の設置申請は、代表者1名と世話人5名(日本セラミックス協会個人会員)以上の連名で、研究会名、設置理由その他を記した所定の申請書を運営 委員会委員長あてに提出する。
第 4条 運営委員長は、この申請を運営委員会に諮りその採否を決定する。
第 5条 研究会の活動期間は3年間とし、設置申請締切日は前期(4月開始)が1月末日及び後期(10月開始)が7月末日とする。
第 6条 上記申請とは別に、運営委員会の発議により研究会を設置することができる。
第 7条 研究会設置時には、その研究会名、代表者、目的などをセラミックス誌に掲載するものとする。
(研究会会員)
第 8条 研究会会員は、日本セラミックス協会会員に限らない。
(研究会の運営)
第 9条 運営委員会の審査を経て、研究会に対し財政援助を行うことができる。
第10条 研究会への財政援助は、原則として発足後3年を限度とする。
第11条 協会からの財政援助(補助金)は原則として、下記に使用するものとする。
・研究会での講師や招待講演者への講演謝礼、交通費
・研究会資料印刷等の作成費用
・研究会会場費、アルバイト代
・研究会運営に関わる通信費・雑費
・その他、運営委員会が認めたもの
(研究会の報告)
第13条 研究会は、当該1年間の活動報告書を作成し、前期発足研究会は4月末及び後期発足研究会は10月末までに運営委員長に提出する。
第14条 研究会は、終了年度の3月末までに、終了報告書を提出する。
(規約の改廃)
第15条 本規約の改正は、運営委員会の議決により行う。
第16条 本規約は、理事会の承認のあった日から施行する
|
年度
|
期
|
研究会名称
|
代表者
|
所属 |
|
2021 |
後期 | ハイブリッド化による新材料開発を目指す会 | 徳留 靖明 | 大阪府立大学 |
| バイオ関連材料デザイン研究会 | 李 誠鎬 | 産業技術総合研究所 | ||
| 焼結プロセス研究会 | 南口 誠 | 長岡技術科学大学 | ||
| マテリアル・ファブリケーション・デザイン研究会 | 林 大和 | 東北大学 | ||
|
前期 |
耐熱複合材料及びコーティングの高度化に関する研究会 | 井上 遼 | 東京理科大学 | |
| バルクセラミックスの信頼性に関する基盤技術研究会 | 田中 諭 | 長岡技術科学大学 | ||
| 酸素酸塩材料科学研究会 | 大倉 利典 | 工学院大学 | ||
|
2020 |
後期 | バイオ関連材料デザイン研究会 | 李 誠鎬 | 産業技術総合研究所 |
| 焼結プロセス研究会 | 南口 誠 | 長岡技術科学大学 | ||
| マテリアル・ファブリケーション・デザイン研究会 | 林 大和 | 東北大学 | ||
| 新しいハイブリッド材料を考える会 | 白幡 直人 | 物質・材料研究機構 | ||
|
前期 |
バルクセラミックスの信頼性に関する基盤技術研究会 | 田中 諭 | 長岡技術科学大学 | |
| 酸素酸塩材料科学研究会 | 大倉 利典 | 工学院大学 | ||
| 新材料の開発を目指した構造科学研究会 | 八島 正知 | 東京工業大学 | ||
| フォトニクスのための材料研究会 | 上田 純平 | 京都大学 | ||
|
2019 |
後期 | マテリアル・ファブリケーション・デザイン研究会 | 林 大和 | 東北大学 |
| 新しいハイブリッド材料を考える会 | 白幡 直人 | 物質・材料研究機構 | ||
| 量子ビーム実験・理論・データ科学によるセラミックス構造・物性研究会 | 小原 真司 | 物質・材料研究機構 | ||
| 焼結科学研究会 | 西村 聡之 | 物質・材料研究機構 | ||
|
前期 |
酸素酸塩材料科学研究会 | 大倉 利典 | 工学院大学 | |
| 新材料の開発を目指した構造科学研究会 | 八島 正知 | 東京工業大学 | ||
| フォトニクスのための材料研究会 | 上田 純平 | 京都大学 | ||
| 先進バルク材料とそのシステムの高信頼性化研究会 | 田中 諭 | 長岡技術科学大学 | ||
|
2018 (H30) |
後期 | 新しいハイブリッド材料を考える会 | 金森 主祥 | 京都大学 |
| 量子ビーム実験・理論・データ科学によるセラミックス構造・物性研究会 | 小原 真司 | 物質・材料研究機構 | ||
| 焼結科学研究会 | 西村 聡之 | 物質・材料研究機構 | ||
| 多視点でつくる機能材料研究会 | 村井 俊介 | 京都大学 | ||
| マテリアル・ファブリケーション・デザイン研究会 | 林 大和 | 東北大学 | ||
|
前期 |
新材料の開発を目指した構造科学研究会 | 八島 正知 | 東京工業大学 | |
| フォトニクスのための材料研究会 | 上田 純平 | 京都大学 | ||
| 先進バルク材料とそのシステムの高信頼性化研究会 | 安田 公一 | 東京工業大学 | ||
|
2017 (H29) |
後期 | 量子ビーム実験・理論・データ科学によるセラミックス構造・物性研究会 | 小原 真司 | 物質・材料研究機構 |
| 焼結科学研究会 | 西村 聡之 | 物質・材料研究機構 | ||
| 多視点でつくる機能材料研究会 | 村井 俊介 | 京都大学 | ||
| マテリアル・ファブリケーション・デザイン研究会 | 林 大和 | 東北大学 | ||
| ハイブリッド材料科学研究会 | 金森 主祥 | 京都大学 | ||
|
前期 |
先進バルク材料とそのシステムの高信頼性化研究会 | 安田 公一 | 東京工業大学 | |
| エネルギー・電子材料研究会 | 一ノ瀬 昇 | 早稲田大学 | ||
| ナノバイオセラミックスによる細胞機能制御テクノロジー研究会 | 多賀谷 基博 | 長岡技術科学大学 | ||
| 構造科学と新物質探索研究会 | 八島 正知 | 東京工業大学 | ||
|
2016 (H28) |
後期 | マテリアル・ファブリケーション・デザイン研究会 | 林 大和 | 東北大学 |
| ハイブリッド材料科学研究会 | 金森 主祥 | 京都大学 | ||
| 先進焼結研究会 | 西村 聡之 | 物質・材料研究機構 | ||
| 放射光・中性子によるセラミックス原子相関解析研究会 | 紅野 安彦 | 岡山大学 | ||
| エネルギー変換の材料科学 | 村井 俊介 | 京都大学 | ||
|
前期 |
ナノバイオセラミックスによる細胞機能制御テクノロジー研究会 | 多賀谷 基博 | 長岡技術科学大学 | |
| 構造科学と新物質探索研究会 | 八島 正知 | 東京工業大学 | ||
| 次世代バルクセラミックス基盤技術研究会 | 安田 公一 | 東京工業大学 | ||
| 電子・エネルギー材料プロセス研究会 | 一ノ瀬 昇 | 早稲田大学 | ||
|
2015 (H27) |
後期 | ハイブリッド材料科学研究会 | 増田 佳丈 | 産業技術総合研究所 |
| 先進焼結研究会 | 西村 聡之 | 物質・材料研究機構 | ||
| 資源・環境関連セラミックス材料技術に関する研究会 | 亀島 欣一 | 岡山大学 | ||
| 放射光・中性子によるセラミックス原子相関解析研究会 | 紅野 安彦 | 岡山大学 | ||
| エネルギー変換の材料科学 | 村井 俊介 | 京都大学 | ||
|
前期 |
ナノバイオセラミックスによる細胞機能制御テクノロジー研究会 | 多賀谷 基博 | 長岡技術科学大学 | |
| 構造科学と新物質探索研究会 | 八島 正知 | 東京工業大学 | ||
| 次世代バルクセラミックス基盤技術研究会 | 安田 公一 | 東京工業大学 | ||
| 電子・エネルギー材料プロセス研究会 | 一ノ瀬 昇 | 早稲田大学 | ||
|
2014 (H26) |
後期 | 先進焼結研究会 | 西村 聡之 | 物質・材料研究機構 |
| ハイブリッド材料研究会 | 中野 裕美 | 豊橋技術科学大学 | ||
| 資源・環境関連セラミックス材料技術に関する研究会 | 亀島 欣一 | 岡山大学 | ||
| 放射光・中性子によるセラミックス原子相関解析研究会 | 紅野 安彦 | 岡山大学 | ||
| エネルギー変換の材料科学 | 村井 俊介 | 京都大学 | ||
| ケミカルフィールド研究会 | 石垣 隆正 | 法政大学 | ||
| 前期 | 次世代バルクセラミックス基盤技術研究会 | 安田 公一 | 東京工業大学 | |
| シリコンルネッサンス研究会 | 鈴木 義和 | 筑波大学 | ||
| 電子・エネルギー材料プロセス研究会 | 一ノ瀬 昇 | 早稲田大学 | ||
|
2013 (H25) |
後期 | ハイブリッド材料研究会 | 中野 裕美 | 豊橋技術科学大学 |
| 資源・環境関連セラミックス材料技術に関する研究会 | 亀島 欣一 | 岡山大学 | ||
| 放射光・中性子によるセラミックス原子相関解析研究会 | 紅野 安彦 | 岡山大学 | ||
| エネルギー変換の材料科学 | 村井 俊介 | 京都大学 | ||
| ケミカルフィールド研究会 | 石垣 隆正 | 法政大学 | ||
| 焼結研究会 | 西村 聡之 | 物質・材料研究機構 | ||
| 前期 | バルクセラミックスの信頼性革新に関する研究会 | 安田 公一 | 東京工業大学 | |
| セラミックス中の欠陥構造と電荷補償に関する研究会 | 大橋 直樹 | 物質・材料研究機構 | ||
| 歯工連携による材料-生体界面制御研究会 | 生駒 俊之 | 東京工業大学 | ||
| 電子・エネルギー材料プロセス研究会 | 一ノ瀬 昇 | 早稲田大学 | ||
|
2012 (H24) |
後期 | エネルギー変換の材料科学 | 村井 俊介 | 京都大学 |
| ケミカルフィールド研究会 | 石垣 隆正 | 法政大学 | ||
| 資源・環境対応セラミックス材料技術研究会 | 笹井 亮 | 島根大学 | ||
| ハイブリッド材料科学研究会 | 蔵岡 孝治 | 神戸大学 | ||
| 焼結研究会 | 西村 聡之 | 物質材料研究機構 | ||
| 前期 | セラミックス中の欠陥構造と電荷補償に関する研究会 | 大橋 直樹 | 物質材料研究機構 | |
| バルクセラミックスの信頼性革新に関する研究会 | 安田 公一 | 東京工業大学 | ||
|
2011 (H23) |
後期 | 焼結研究会 | 西村 聡之 | 物質材料研究機構 |
| 高機能ナノポーラス構造研究会 | 脇原 徹 | 横浜国立大学 | ||
| ハイブリッド材料研究会 | 蔵岡 孝治 | 神戸大学 | ||
| 資源・環境対応セラミックス材料技術研究会 | 笹井 亮 | 島根大学 | ||
| 次世代電子セラミックス・プロセス研究会 | 一ノ瀬 昇 | 早稲田大学 | ||
| 前期 | バルクセラミックスの信頼性革新に関する研究会 | 安田 公一 | 東京工業大学 | |
| ケミカルプロセス研究会 | 菅原 義之 | 早稲田大学 | ||
|
2010 (H22) |
後期 | 材料化学テクトニクス研究会 | 河本 邦仁 | 名古屋大学 |
| 資源・環境対応セラミックス材料/技術研究会 | 笹井 亮 | 島根大学 | ||
| 次世代電子セラミックス・プロセス研究会 | 一ノ瀬 昇 | 早稲田大学 |
||
| 高機能性ナノポーラス構造研究会 | 中平 敦 | 大阪府立大学 | ||
| ハイブリッド材料科学研究会 | 蔵岡 孝治 | 神戸大学 | ||
| 前期 | ケミカルプロセス研究会 | 菅原 義之 | 早稲田大学 | |
|
2009 (H21) |
後期 |
材料化学テクトニクス研究会 |
河本 邦仁 | 名古屋大学 |
| 資源・環境対応セラミックス材料/技術研 究会 | 笹井 亮 | 名古屋大学 | ||
| 次世代電子セラミックス・プロセス研究会 | 一ノ瀬 昇 | 早稲田大学 | ||
| 前期 | ケミカルプロセス研究会 | 菅原 義之 | 早稲田大学 | |
|
ハイブリット材料研究会 |
陶山 容子 | 島根大学 | ||
|
2008 (H20) |
後期 | 資源・環境対応セラミックス材料/技術研 究会 | 笹井 亮 | 名古屋大学 |
| 次世代電子セラミックス・プロセス研究会 | 一ノ瀬 昇 | 早稲田大学 | ||
| 材料化学テクトニクス研究会 | 河本 邦仁 | 名古屋大学 | ||
| 前期 | ケミカルプロセス研究会 | 菅原 義之 | 早稲田大学 | |
| ハイブリット材料研究会 | 陶山 容子 | 島根大学 | ||
|
2007 (H19) |
後期 | 環境・エネルギー関連セラミックス研究会 | 三宅 通博 | 岡山大学 |
| ナノ機能セラミック・デバイス研究会 | 一ノ瀬 昇 | 早稲田大学 | ||
| 材料化学テクトニス研究会 | 河本 邦仁 | 名古屋大学 | ||
| 前期 | ハイブリット材料研究会 | 陶山 容子 | 島根大学 | |
| ケミカルプロセス研究会 | 菅原 義之 | 早稲田大学 | ||
|
2006 (H18) |
後期 | 環境・エネルギー関連セラミックス研究会 | 三宅 通博 | 岡山大学 |
| ベクトル材料科学研究会 | 山下 仁大 | 東京医科歯科大学 | ||
| ナノ機能セラミック・デバイス研究会 | 一ノ瀬 昇 | 早稲田大学 | ||
| セキュアマテリアル研究会 |
若井 史博 |
東京工業大学 | ||
| 前期 | セラミックスのケミカルデザイン研究会 | 北條 純一 | 九州大学 | |
|
2005 (H17) |
後期 | ハイブリット材料研究会 | 陶山 容子 | 島根大学 |
| 中性子によるセラミックス材料研究会 | 八島 正知 | 東京工業大学 | ||
| 環境・エネルギー関連セラミックス研究会 | 三宅 通博 | 岡山大学 | ||
| ベクトル材料科学研究会 | 山下 仁大 | 東京医科歯科大学 | ||
| ナノ機能セラミック・デバイス研究会 | 一ノ瀬 昇 | 早稲田大学 | ||
| 前期 | セラミックスのケミカルデザイン研究会 | 北條 純一 | 九州大学 | |
|
2004 (H16) |
後期 | マイクロ波・ミリ波誘電体及び関連材料研究会 | 大里 齊 | 名古屋工業大学 |
| ハイブリッド材料研究会 | 陶山 容子 | 島根大学 | ||
| 中性子によるセラミックス材料研究会 | 八島 正知 | 東京工業大学 | ||
| 環境・エネルギー関連セラミックス研究会 | 三宅 通博 | 岡山大学 | ||
| ベクトル材料科学研究会 | 山下 仁大 | 東京医科歯科大学 | ||
| 前期 | セラミックスのケミカルデザイン研究会 | 北條 純一 | 九州大学 | |
| 熱電変換:材料開発とモジュール・デバイス設計研究会 | 木島 弌倫 | 京都工芸繊維大学 |

研究会設置申請書・提案書(新規)