若手産業交流会
若手産業交流会について
若手産業交流会は2018年度より発足いたしました。企業若手にとって魅力のあるイベントを増やし、セラミックス関連企業の若手同士および企業とアカデミアの交流をはかることを目的とし活動しています。活動としては講演会・勉強会、企業見学等の実施を予定しております。
若手産業交流会メンバー
主査 | 本村 研一 | TOTO(株) |
副主査 | 馬場 翔子 | AGC(株) |
委員 | 小林 拓司 | デンカ(株) |
委員 | 又葉 由香 | (株)村田製作所 |
委員 | 池田 光生 | 日本特殊陶業(株) |
運営メンバー募集中です。ご興味のある方は、お問い合わせフォーム からご連絡ください!
開催イベント
2024年12月6日 | 第3回 若手産業技術研究交流会 NEW |
2020年3月19日 | 2020年年会特別企画『学生と企業若手技術者との懇談会』 (中止) |
2019年11月21日 | 村田製作所 見学会 |
2019年6月14日 | 第2回 若手技術者のための技術研究交流会 |
2019年3月26日 | 2019年年会特別企画:「若手研究員と学生との対話会」 |
2018年12月11日 | 第1回 若手技術者のための技術研究交流会 |
第3回 若手産業技術研究交流会 NEW
開催日時 | 2024年12月6日(金)14:00~18:30 | ||||
---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 日本セラミックス協会3階会議室(〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17) | ||||
ねらい |
|
||||
プログラム | 14:00~14:20 受付 14:20~14:25 挨拶 若手産業交流会主査 本村 研一(TOTO株式会社) 14:25~14:30 東京大学 馮斌氏ご略歴紹介 14:30~15:30 講演 「走査透過型電子顕微鏡を用いたセラミックス欠陥原子構造解析」馮 斌氏(東京大学) 15:30~15:40 休憩 15:40~15:45 東北大学 鈴木一誓氏ご略歴紹介 15:45~16:45 講演 「薄膜太陽電池用の新規酸化物・硫化物半導体の開発」鈴木 一誓氏(東北大学) 17:00~18:30 懇親会(任意参加・立食・会場:同上) |
||||
参加費 |
|
||||
参加対象者 | どなたでもご参加いただけます | ||||
募集人数 | 30名 ※定員になり次第締め切りますので、お早めにお申込みください。 | ||||
募集締切 | |||||
申込方法 | Googleフォームより、お申込みください。 | ||||
問合せ先 | お問い合わせフォームより、お問い合わせください。 | ||||
講演者紹介 | 第78回(2023年度)受賞 ※受賞事由等掲載記事(セラミックス誌59巻(2024年)4月号より)を一部抜粋 第77回(2022年度)受賞 ※受賞事由等掲載記事(セラミックス誌58巻(2023年)4月号より)を一部抜粋 |
2020年年会特別企画『学生と企業若手技術者との懇談会』
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中止となりました。
開催日時 | 2020年3月19日(年会2日目)13:15~14:15 |
---|---|
開催場所 | 明治大学駿河台キャンパス2F、A2およびA3 |
概要 | 企業の若手研究員と学生の皆様との対話会を開催いたします。 企業で働く若手研究員に聞きたいことや相談したいことなど、気軽に話してみませんか?お昼を食べながら会話をする非常にフランクな会ですので、学生の皆さんぜひご参加ください! 当日はいくつかの少人数グループに分かれて自由にお話します。 「若手研究員」は、AGC株式会社、太平洋セメント株式会社、太陽誘電株式会社、株式会社トクヤマ、日本特殊陶業株式会社、株式会社村田製作所(五十音順)の社員です。 |
参加費 | 無料 |
参加対象者 | 学生 ※セラミックス協会会員以外の方もご自由に参加頂けます。 |
募集人数 | 先着30名(ランチ弁当と飲み物を無料でお配りします) |
申込方法 | 学会事前参加登録される方は事前参加登録画面より参加お申し込みいただけます。 学会登録されない方でご参加をご希望の方は下記問合わせ先までご連絡お願い致します。 |
村田製作所 見学会
開催日時 | 2019年11月21日(木)13:00 ~ 18:30 |
---|---|
見学先 | (株)福井村田製作所(福井県越前市岡本町13-1) |
備考 | タイムスケジュール: 13:00 JR西日本 北陸本線 武生駅集合 13:10~13:45 タクシーにて移動(15分)+受付 14:00~16:00 会社説明+工場見学+質疑応答 16:20~16:35 タクシーにて武生駅まで移動(帰宅される方は駅で解散) 17:00~18:30 懇親会 ※お車での来訪は不可とさせて頂きます。 |
参加費 | 見学会参加費:無料 懇親会参加費:3000円(その場で領収書を発行致します) |
参加対象者 | 40歳未満の特別会員の社員および個人会員の方 |
募集人数 | 20名(先着順。ただし同業他社の方のご参加はご遠慮願います) *10名に満たない場合は中止することがあります *1社から複数名の応募があった場合は2名様までの先着順とさせて頂きます。 |
募集期間 | 2019年10月10日(木) まで。 なお、募集人員に達し次第締め切らせて頂きますので、 お早めに申し込み下さい。 |
申込方法 | Googleフォームよりお申し込みください。 |
第2回 若手技術者のための技術研究交流会
開催日時 | 2019年6月14日(金)13:00~18:20 | ||||
---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 日本セラミックス協会3階会議室(〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17) | ||||
ねらい |
|
||||
プログラム | 13:00~ 受付開始 13:15~13:20 挨拶 若手産業交流会主査 小川修平(AGC株式会社) 13:20~13:25 京セラ藤井宏樹氏ご略歴紹介 13:25~14:55 講演 「キッチン業界におけるセラミックス」藤井宏樹氏(東莞石龍京瓷有限公司(京セラ株式会社中国工場)) 14:55~15:05 休憩 15:05~15:10 豊橋技術科学大学中野裕美氏ご略歴紹介 15:10~16:40 講演 「新材料合成のための研究デザインと正確な評価・解析+イノベーションのためのダイバーシティ推進」中野裕美氏(豊橋技術科学大学 副学長) 16:50~18:20 懇親会 |
||||
参加費 |
|
||||
参加対象者 | 35歳以下 | ||||
募集人数 | 30名(定員になり次第締め切ります) |
2019年年会特別企画:「若手研究員と学生との対話会」
開催日時 | 2019年3月26日(年会3日目) 12:00~13:00 |
---|---|
開催場所 | 工学院大学 新宿キャンパス 4F A-0475教室 |
概要 |
2019年年会(工学院大学)特別企画として、日本セラミックス協会会員企業の若手研究員と学生との対話会を開きます。 「若手研究員」は、AGC株式会社、株式会社トクヤマ、株式会社村田製作所、太平洋セメント株式会社、日本特殊陶業株式会社(五十音順)の社員です。 |
参加費 | 無料 |
参加対象者 | 日本セラミックス協会学生会員の方 |
募集人数 | 先着20名(5人×4グループ) |
申込方法 |
メールにてお申し込みいただけます。 対話会のみ参加の場合、年会参加登録は不要です。 |
第1回 若手技術者のための技術研究交流会
開催日時 | 2018年12月11日(火) | ||||
---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 日本セラミックス協会3階会議室(〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17) | ||||
ねらい |
日本セラミックス協会では、今年度、若手産業交流会を発足いたしました。企業若手にとって魅力のあるイベントを増やし、セラミックス関連企業の若手同士および企業とアカデミアの交流をはかることを目的とし活動しています。活動としては講演会・勉強会、企業見学等の実施を予定しております。このたび第1弾のイベントとして講演会+懇親会を企画いたしました。
|
||||
プログラム | 13:20~ 受付開始 13:55~14:00 挨拶 若手産業交流会主査 小川修平(AGC株式会社) 14:00~14:05 イビデン久保修一氏ご略歴紹介 14:05~15:35 講演 「高強度・高耐久性透明セラミック(SiC)ナノコート技術」久保修一氏(イビデン株式会社 常務執行役員) 15:35~15:45 休憩 15:45~15:50 東京工業大学若井史博氏ご略歴紹介 15:50~17:20 講演 「焼結プロセスのミクロ構造変化の背後にある力学原理」若井史博氏(東京工業大学 教授) 17:30~19:00 懇親会 |
||||
参加費 |
|
||||
参加対象者 | 35歳以下 | ||||
募集人数 | 30名(定員になり次第締め切ります) |