若手産業交流会について

若手産業交流会は2018年度より発足いたしました。企業若手にとって魅力のあるイベントを増やし、セラミックス関連企業の若手同士および企業とアカデミアの交流をはかることを目的とし活動しています。活動としては講演会・勉強会、企業見学等の実施を予定しております。

若手産業交流会メンバー

主査 本村 研一 TOTO(株)
副主査 馬場 翔子 AGC(株)
委員 小林 拓司 デンカ(株)
委員 又葉 由香 (株)村田製作所
委員 池田 光生 日本特殊陶業(株)
委員 岸 慶祐 京セラ(株)

運営メンバー募集中です。ご興味のある方は、お問い合わせフォーム からご連絡ください!

開催イベント

2025年7月4日 ナノテラス・東北大学よくばり見学ツアー NEW
2024年12月6日 第3回 若手産業技術研究交流会
2020年3月19日 2020年年会特別企画『学生と企業若手技術者との懇談会』 (中止)
2019年11月21日 村田製作所 見学会
2019年6月14日 第2回 若手技術者のための技術研究交流会
2019年3月26日 2019年年会特別企画:「若手研究員と学生との対話会」
2018年12月11日 第1回 若手技術者のための技術研究交流会

ナノテラス・東北大学よくばり見学ツアー NEW

開催日時 2025年7月4日(金)
ねらい
  • 東北大学の最先端研究に触れる
    ナノテラス、研究室、MaSCといった、世界的に注目を集める研究施設を見学できます。
  • 研究者との交流
    研究者から直接研究内容について話を聞き、質疑応答を行うことができます。
  • 参加者同士の交流
    少人数での懇親会も開催するため、参加者同士で意見/情報交換を行い、ネットワークを広げることができます。
見学先 ナノテラス(東北大学青葉山新キャンパス内)
西堀研究室(東北大学青葉山新キャンパス内)

組頭研究室(東北大学片平キャンパス内)
MaSC(東北大学片平キャンパス内) ※途中移動有
スケジュール 10:30集合
10:30~12:00        ナノテラス見学
12:00~13:00        昼休憩(各自)
13:00~13:30        西堀研究室見学(青葉山キャンパス)
14:30~15:00        組頭研究室見学(片平キャンパス)
15:30~16:30        産学連携先端材料研究開発センター(MaSC) 見学
16:30解散
17:30~20:00        懇親会(仙台駅周辺)
参加費 見学会:無料(交通費は自己負担)
懇親会:5000円程度を予定(その場で支払い)
参加対象者 日本国内居住者(学生、大学関係者、企業研究者等どなたでも歓迎)
募集人数 20名        ※先着順
募集締切 5月31日        ※定員になり次第締め切りますので、お早めにお申込みください。
持ちもの 名刺(名札代わりに使用)
申込方法 Googleフォームより、お申込みください。
備考
  • ご入力いただいた「会社名」「所属部署」「名前」「メールアドレス」の情報リストを、ナノテラスに提出いたします。
  • S(T)XMの14Uのビームラインを見学。他のビームラインはユーザータイムなので見学不可。
  • 当日の詳細の流れ等は、見学会1週間前までに連絡いたします。
研究室紹介

西堀研究室
放射光計測と計算科学を融合させることで、さまざまな材料の構造形成ダイナミクスを解明し、新奇機能材料の創成につなげることを目指しています。最近は、「組成や結晶構造のみで材料の特性を記述しきれるのか?」を問いに、X 線吸収分光(XAS)や共鳴X 線発光分光(RXES)、共鳴非弾性X 線散乱(RIXS)など、さまざまな放射光X 線分光法を駆使し、ナノ粒子のサイズ効果の本質に迫る研究を進めています。特に、NanoTerasuでの研究活動に力を注いでおり、軟X線・テンダーX線・硬X線を相補的に活用する手法の推進に取り組んでいます。

組頭研究室
酸化物の中には、高温超伝導や光触媒などの驚くべき機能物性を示すものがあります。いわば「天才児」達です。当研究室では、この「天才児」の振る舞いを高輝度放射光を用いて可視化し、その知見に基づいて新たな機能性ナノ物質を開発することに取り組んでいます。 具体的には、酸化物分子線エピタキシー(MBE)という酸化物ナノ構造を原子レベルで制御しながら「つくる」技術と、 放射光を用いた先端計測(角度分解光電子分光・内殻吸収分光など)という化学・電子状態を「みる」技術とを高いレベルで融合するにより、 酸化物の類い希な物性を設計・制御しながら新しい機能性ナノ物質の開拓を推進しています。 さらには、酸化物ナノ構造を基盤として、有機物質や原子層物質などとのヘテロ構造を設計・合成することで、 次世代エレクトロニクスに向けた新機能の創成を目指しています。

産学連携先端材料研究開発センター(MaSC)
本センターは、経済産業省の施設整備費補助金を活用し、東北大学を代表する金属材料研究所、多元物質科学研究所、流体科学研究所、電気通信研究所および大学本部が連携して、これからの社会を支える先端材料を産学連携で実現することを目指して平成26年1月に発足した産学官の連携拠点であり、

  • 社会基盤分野(自動車用材料、航空宇宙用材料、ライフサイエンス用材料など)
  • エレクトロニクス分野(パワーデバイス材料、電子デバイス材料など)
  • エネルギー分野(太陽電池関連材料、水素貯蔵材料、蓄電池材料など)

の3つの分野において、産学官による研究開発体制を構築し、社会実装を推進する役割を担っており、片平地区の4つの附置研究所が世界的な強みを有する革新的な材料の探索、設計、解析技術、プロセス技術、次世代デバイス技術などの技術基盤を基に、ナノからマクロまでのマルチスケールで、先端材料開発とその応用展開を推進しています。

問合せ先 お問い合わせフォームより、お問い合わせください。

第3回 若手産業技術研究交流会

開催日時 2024年12月6日(金)14:00~18:30
開催場所 日本セラミックス協会3階会議室(〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17)
ねらい
  • 進歩賞受賞者の先生(進歩賞の詳細はこちら)のご講演と参加者の交流を目的としています。
  • 少人数に限定しており、参加者の交流強化のための場として講演途中でも質疑応答をしていただけます。
  • 講演会後の懇親会は、講演者様もご参加いただく予定です。
プログラム 14:00~14:20        受付
14:20~14:25        挨拶 若手産業交流会主査 本村 研一(TOTO株式会社)
14:25~14:30        東京大学 馮斌氏ご略歴紹介
14:30~15:30        講演 「走査透過型電子顕微鏡を用いたセラミックス欠陥原子構造解析」馮 斌氏(東京大学)
15:30~15:40        休憩
15:40~15:45        東北大学 鈴木一誓氏ご略歴紹介
15:45~16:45        講演 「薄膜太陽電池用の新規酸化物・硫化物半導体の開発」鈴木 一誓氏(東北大学)
17:00~18:30        懇親会(任意参加・立食・会場:同上)
参加費
講演会 個人会員・学生会員:無料
特別会員に所属されている非会員:参加費2000円(お支払いは当日現金にて)
非会員 :参加費3000円(お支払いは当日現金にて)
懇親会 1000円(お支払いは当日現金にて)
参加対象者 どなたでもご参加いただけます
募集人数 30名        ※定員になり次第締め切りますので、お早めにお申込みください。
募集締切 10月16日(水) 11月11日(月)まで延長します
申込方法 Googleフォームより、お申込みください。
問合せ先 お問い合わせフォームより、お問い合わせください。
講演者紹介 第78回(2023年度)受賞        受賞事由等掲載記事(セラミックス誌59巻(2024年)4月号より)を一部抜粋


第77回(2022年度)受賞        受賞事由等掲載記事(セラミックス誌58巻(2023年)4月号より)を一部抜粋

2020年年会特別企画『学生と企業若手技術者との懇談会』

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中止となりました。

開催日時 2020年3月19日(年会2日目)13:15~14:15
開催場所 明治大学駿河台キャンパス2F、A2およびA3
概要 企業の若手研究員と学生の皆様との対話会を開催いたします。
企業で働く若手研究員に聞きたいことや相談したいことなど、気軽に話してみませんか?お昼を食べながら会話をする非常にフランクな会ですので、学生の皆さんぜひご参加ください!
当日はいくつかの少人数グループに分かれて自由にお話します。

「若手研究員」は、AGC株式会社、太平洋セメント株式会社、太陽誘電株式会社、株式会社トクヤマ、日本特殊陶業株式会社、株式会社村田製作所(五十音順)の社員です。
参加費 無料
参加対象者 学生
※セラミックス協会会員以外の方もご自由に参加頂けます。
募集人数 先着30名(ランチ弁当と飲み物を無料でお配りします)
申込方法 学会事前参加登録される方は事前参加登録画面より参加お申し込みいただけます。
学会登録されない方でご参加をご希望の方は下記問合わせ先までご連絡お願い致します。

村田製作所 見学会

開催日時 2019年11月21日(木)13:00 ~ 18:30
見学先 (株)福井村田製作所(福井県越前市岡本町13-1)
備考 タイムスケジュール:
13:00 JR西日本 北陸本線 武生駅集合
13:10~13:45 タクシーにて移動(15分)+受付
14:00~16:00 会社説明+工場見学+質疑応答
16:20~16:35 タクシーにて武生駅まで移動(帰宅される方は駅で解散)
17:00~18:30 懇親会

※お車での来訪は不可とさせて頂きます。
参加費 見学会参加費:無料
懇親会参加費:3000円(その場で領収書を発行致します)
参加対象者 40歳未満の特別会員の社員および個人会員の方
募集人数 20名(先着順。ただし同業他社の方のご参加はご遠慮願います)
*10名に満たない場合は中止することがあります
*1社から複数名の応募があった場合は2名様までの先着順とさせて頂きます。
募集期間 2019年10月10日(木) まで。
なお、募集人員に達し次第締め切らせて頂きますので、 お早めに申し込み下さい。
申込方法 Googleフォームよりお申し込みください。

第2回 若手技術者のための技術研究交流会

開催日時 2019年6月14日(金)13:00~18:20
開催場所 日本セラミックス協会3階会議室(〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17)
ねらい
  • 参加者を35歳程度以下の少数の若手(30名程度)に限定しており、参加者の交流強化のための場として講演途中でも質疑応答をしていただけます。
  • 講演者と参加者の交流もこの講演会の目的の一つであり講演者様に講演会後の懇親会に参加していただく予定です。
プログラム 13:00~         受付開始
13:15~13:20        挨拶 若手産業交流会主査 小川修平(AGC株式会社)
13:20~13:25        京セラ藤井宏樹氏ご略歴紹介
13:25~14:55        講演 「キッチン業界におけるセラミックス」藤井宏樹氏(東莞石龍京瓷有限公司(京セラ株式会社中国工場))
14:55~15:05        休憩
15:05~15:10        豊橋技術科学大学中野裕美氏ご略歴紹介
15:10~16:40        講演 「新材料合成のための研究デザインと正確な評価・解析+イノベーションのためのダイバーシティ推進」中野裕美氏(豊橋技術科学大学 副学長)
16:50~18:20        懇親会
参加費
講演会 個人会員:無料
特別会員に所属されている非会員の方:3000円(お支払いは当日現金にて)
懇親会 500円(お支払いは当日現金にて)
参加対象者 35歳以下
募集人数 30名(定員になり次第締め切ります)

2019年年会特別企画:「若手研究員と学生との対話会」

開催日時 2019年3月26日(年会3日目) 12:00~13:00
開催場所 工学院大学 新宿キャンパス 4F A-0475教室
概要

2019年年会(工学院大学)特別企画として、日本セラミックス協会会員企業の若手研究員と学生との対話会を開きます。
入社10年以下の若手研究員を囲んで、5人程度の少人数グループで自由にお話しすることができます。
お昼を食べながら、会社での仕事や生活など、先輩社員の皆さんのナマの声を聞きに来ませんか。
お弁当を用意して待っていますので、学生の皆さん、是非、ご参加ください。

「若手研究員」は、AGC株式会社、株式会社トクヤマ、株式会社村田製作所、太平洋セメント株式会社、日本特殊陶業株式会社(五十音順)の社員です。

参加費 無料
参加対象者 日本セラミックス協会学生会員の方
募集人数 先着20名(5人×4グループ)

申込方法

メールにてお申し込みいただけます。
対話会のみ参加の場合、年会参加登録は不要です。

第1回 若手技術者のための技術研究交流会

開催日時 2018年12月11日(火)
開催場所 日本セラミックス協会3階会議室(〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17)
ねらい

日本セラミックス協会では、今年度、若手産業交流会を発足いたしました。企業若手にとって魅力のあるイベントを増やし、セラミックス関連企業の若手同士および企業とアカデミアの交流をはかることを目的とし活動しています。活動としては講演会・勉強会、企業見学等の実施を予定しております。このたび第1弾のイベントとして講演会+懇親会を企画いたしました。

  • 参加者を35歳程度以下の少数の若手(30名程度)に限定しており、参加者の交流強化のための場として講演途中でも質疑応答をしていただけます。
  • 講演者と参加者の交流もこの講演会の目的の一つであり講演者様に講演会後の懇親会に参加していただく予定です。
プログラム 13:20~ 受付開始
13:55~14:00 挨拶 若手産業交流会主査 小川修平(AGC株式会社)
14:00~14:05 イビデン久保修一氏ご略歴紹介
14:05~15:35 講演 「高強度・高耐久性透明セラミック(SiC)ナノコート技術」久保修一氏(イビデン株式会社 常務執行役員)
15:35~15:45 休憩
15:45~15:50 東京工業大学若井史博氏ご略歴紹介
15:50~17:20 講演 「焼結プロセスのミクロ構造変化の背後にある力学原理」若井史博氏(東京工業大学 教授)
17:30~19:00 懇親会
参加費
講演会 個人会員:無料
特別会員に所属されている非会員の方:3000円(お支払いは当日現金にて)
懇親会 500円(お支払いは当日現金にて)
参加対象者 35歳以下
募集人数 30名(定員になり次第締め切ります)