協会活動有功賞受賞者
| 注)記載の所属先は受賞時のものです | |||
| 氏名 | 所属先 | 業績 | 受賞事由等 (セラミックス誌掲載記事) | 
| ■第19回(2024年度) | |||
| 佐藤 泰史 | 岡山理科大学 | 協会誌編集委員会の特集・連載企画による情報発信活動での貢献 | 受賞事由 (2025年4月号) | 
| ■第18回(2023年度) | |||
| 古賀 英一 | パナソニックホールディングス株式会社 | 協会誌特集企画による協会の価値向上と発展への貢献 | 受賞事由 | 
| 林 真紀子 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 化学分析方法規格化および化学分析小員会運営に対する貢献 | |
| 渡邊 修 | 株式会社LIXIL | 陶磁器質タイルの研究開発・製造技術開発と陶磁器部会活動活性化への貢献 | |
| ■第17回(2022年度) | |||
| 稲野 浩行 | 北海道立総合研究機構 | ガラスリサイクルの研究と普及に関する長年の貢献 | 受賞事由 (2023年4月号) | 
| 白川 仁志 | 日本特殊陶業株式会社 | 化学分析方法規格化および標準物質の開発に対する貢献 | |
| 後藤 知代 | 大阪大学 | 協会誌編集委員会の特集・連載企画による活動活性化への貢献 | |
| ■第16回(2021年度) | |||
| 後藤 将治 | マイルストーンゼネラル株式会社 | 化学分析方法規格化および標準物質の開発に対する貢献 | 受賞事由 (2022年4月号) | 
| 小森 和範 | 物質・材料研究機構 | 出版・広報委員会の活動に対する長年の貢献 | |
| ■(2020年度) | |||
| 推薦なし | |||
| ■第15回(2019年度) | |||
| 中島 靖 | 第一稀元素化学工業株式会社 | 関西支部での行事企画運営・交流推進による活動活性化への貢献 | 受賞事由 (2020年4月号) | 
| 野間 竜男 | 東京農工大学 | セラミックス大学の長年にわたる企画運営および活性化に対する貢献 | |
| ■(2018年度) | |||
| 推薦なし | |||
| ■第14回(2017年度) | |||
| 小林 秀彦 | 埼玉大学大学院 | 行事企画運営・交流促進による関東支部の発展への長年に亘る貢献 | 受賞事由 (2018年4月号) | 
| 向田 雅一 | 産業技術総合研究所 | 出版による日本セラミックス協会の事業普及への貢献 | |
| ■第13回(平成28年度) | |||
| 赤澤 敏之 | 北海道立総合研究機構 | 東北北海道支部北海道地区のセラミックス事業の産学官連携の促進 | 受賞事由 (2017年4月号) | 
| 板谷 清司 | 上智大学 | セラミックス大学の長年にわたる企画運営および活性化に対する貢献 | |
| 橋本 文寿 | アジレント・テクノロジー株式会社 | 化学分析方法規格および標準物質作製に係る標準化事業に対する貢献 | |
| ■第12回(平成27年度) | |||
| 掛川 一幸 | 千葉大学 | 日本セラミックス協会の情報発信における貢献 | 受賞事由 (2016年4月号) | 
| 高橋 真人 | クアーズテック株式会社 | 化学分析方法規格および標準物質に係る標準化事業に対する貢献 | |
| 轟 眞市 | 物質・材料研究機構 | Webサービスにおける会員認証機能の実装とサーバの維持管理 | |
| ■第11回(平成26年度) | |||
| 阿部 寿 | 電気化学工業株式会社 | 化学分析方法規格および標準物質に係る標準化事業に対する貢献 | 受賞事由 (2015年4月号) | 
| 高木 雅隆 | 日本電気硝子株式会社 | 協会支部・部会における企画運営・交流促進等への貢献 | |
| ■第10回(平成25年度) | |||
| 鈴木 佐知子 | ファインセラミックスセンター | 化学分析方法規格および標準物質に係る標準化事業に対する貢献 | 受賞事由 (2014年4月号) | 
| ■第9回(平成24年度) | |||
| 宮尾 茂治 | 昭和電工株式会社 | 化学分析方法規格および標準物質に係る標準化事業に対する貢献 | 受賞事由 (2013年4月号) | 
| 成田 榮一 | 岩手大学 | 東北北海道支部での行事運営・交流推進による活動活性化への貢献 | |
| ■第8回(平成23年度) | |||
| 紅野 安彦 | 岡山大学 | タイトルサービスのWEB化および保守管理に対する貢献 | 受賞事由 (2012年4月号) | 
| 矢島 祥行 | 物質・材料研究機構 | セラミックス認証標準物質の作製及び化学分析方法規格の作成 | |
| ■第7回(平成22年度) | |||
| 大西 宏司 | 株式会社ニッカトー | 関西支部での行事企画運営・交流推進による活動活性化への貢献 | 受賞事由 (2011年4月号) | 
| 高 竜磨 | 昭和電工株式会社 | アルミナ認証標準物質作製及び環境影響成分分析用協会規格作成 | |
| ■第6回(平成21年度) | |||
| 稲垣 順一 | 三重県工業研究所窯業研究室 | 社会情報の発信環境構築と出版書籍の電子化手法確立への貢献 | 受賞事由 (2010年7月号) | 
| 小沼 雅敬 | 東芝ナノアナリシス株式会社 | ファインセラミックス用原料の化学分析方法規格作成及び協会標準物質作製 | |
| 溝田 恭夫 | 岡山セラミックス技術振興財団 | 長年に亘る支部事務局並びに特色ある行事の円滑な運営と推進 | |
| ■第5回(平成20年度) | |||
| 上蓑 義則 | 産業技術総合研究所 | ファインセラミックス材料の化学的評価技術の標準化 | |
| 柳澤 雅明 | 株式会社ユニケミー | セラミックス原料の化学分析方法規格・マニュアルの作成及び普及 | |
| ■第4回(平成19年度) | |||
| 林 勝 | 株式会社テルム | ファインセラミックス原料の化学分析方法規格及 び標準物質の作成 | |
| ■第3回(平成18年度) | |||
| 寺尾 奉 | 福井県工業技術センター | 北陸支部と地域セラミックス関連産業の活性化への貢献 | |
| 布施 美智雄 | 元・セイミケミカル株式会社 | セラミックス原料・各種ガラスの化学分析法規格、標準物質の作成 | |
| ■第2回(平成17年度) | |||
| 内田 弘 | 日本電気硝子株式会社 | 関西支部での行事企画運営・交流推進による活動活性化への貢献 | |
| 船戸 已知雄 | 元・サンパウロ州技術研究所 | セラミックス原料の化学分析法諸規格および標準物質の作成と普及 | |
| ■第1回(平成16年度) | |||
| 大久保 吉浩 | 株式会社INAX | 陶磁器部会活動の展開と協会組織維持への貢献 | |
| 山本 憲治 | 株式会社セラテクノ | 中国四国支部の人材育成事業の積極的な推進と本部行事への協力 | |
| 渡辺 光義 | 日本ガイシ株式会社 | 協会分析分科会でのセラミックス化学分析法の開発・標準化・普及 | |
