日本セラミックス大賞受賞者
第9回(2024年度)日本セラミックス大賞受賞者
(2024年11月28日理事会承認、2025年6月5日表彰式)
業績 | 氏名 | 所属 | 受賞事由 (セラミックス誌記事) |
最先端電子顕微鏡法の開発とセラミックス粒界工学への貢献 | 幾原 雄一 | 東京大学 | 2025年5月号(予定) |
第8回(2023年度)日本セラミックス大賞受賞者
(2023年11月30日理事会承認、2024年6月7日表彰式)
業績 | 氏名 | 所属 | 受賞事由 (セラミックス誌記事) |
六方晶窒化ホウ素の高純度単結晶合成と二次元量子材料への展開 | 谷口 尚 | 物質・材料研究機構 | 59巻5月号 |
渡邊 賢司 | 物質・材料研究機構 |
第7回(2022年度)日本セラミックス大賞受賞者
(2022年11月29日理事会承認、2023年6月7日表彰式)
業績 | 氏名 | 所属 | 受賞事由 (セラミックス誌記事) |
緩和型強誘電体における電歪・圧電効果の研究 | Kenji Uchino | ペンシルベニア州立大学 | 58巻5月号 |
第6回(2021年度)日本セラミックス大賞受賞者
(2021年11月25日理事会承認、2022年6月9日表彰式)
業績 | 氏名 | 所属 | 受賞事由 (セラミックス誌記事) |
防汚機能設計技術を駆使した節水形衛生陶器の開発と実用化 |
堀内 智 | TOTO株式会社 | 57巻5月号 |
柴田 信次 | TOTO株式会社 | ||
一木 智康 | TOTO株式会社 |
第5回(2020年度)日本セラミックス大賞受賞者
(2020年11月26日理事会承認、2021年6月4日表彰式)
業績 | 氏名 | 所属 | 受賞事由 (セラミックス誌記事) |
ナノコンポジットの概念提唱と創製及び体系化 | 新原 晧一 | 公益財団法人泉科学技術振興財団 | 56巻5月号 |
第4回(2018年度)日本セラミックス大賞受賞者
(2019年1月23日理事会承認、2019年6月7日表彰式)
業績 | 氏名 | 所属 | 受賞事由 (セラミックス誌記事) |
ゾル―ゲル法による機能性材料合成の体系化と応用展開 | 作花 済夫 | 京都大学・三重大学 | 54巻5月号 |
自動車排ガス浄化用ハニカムセラミックスの開発と実用化 |
倉知 寛 | 日本ガイシ株式会社 | 54巻5月号 |
松田 弘人 | 日本ガイシ株式会社 | ||
川崎 真司 | 日本ガイシ株式会社 |
第3回(2016年度)日本セラミックス大賞受賞者
(2017年1月18日理事会承認、2017年6月2日表彰式)
業績 | 氏名 | 所属 | 受賞事由 (セラミックス誌記事) |
高機能医療セラミックスの創製と応用に関する研究 | 小久保 正 | 京都大学・中部大学 | 52巻5月号 |
中村 孝志 | 京都大学 |
第2回(2015年度)日本セラミックス大賞受賞者
(2016年1月20日理事会承認、2016年6月3日表彰式)
業績 | 氏名 | 所属 | 受賞事由 (セラミックス誌記事) |
無機電子機能材料の創出と応用に関する研究 | 細野 秀雄 | 東京工業大学 | 51巻7月号 |
神谷 利夫 | 東京工業大学 | ||
川副 博司 | 東京工業大学 | ||
耐還元性チタン酸バリウムを用いたニッケル積層コンデンサの 開発 |
坂部 行雄 | 元・株式会社村田製作所 | 51巻7月号 |
第1回(1988年度)日本セラミックス大賞受賞者
(1988年5月25日受賞)
業績 | 氏名 | 所属 | 受賞事由 (セラミックス誌記事) |
セラミックス超伝導体の化学と電子構造に関する研究 |
田中 昭二 | 東海大学 | 23巻6月号 |
笛木 和雄 | 東京理科大学 | ||
北澤 宏一 | 東京大学 | ||
セラミックターボチャージャーローターの開発と実用化 |
柴田 良昌 |
日本特殊陶業株式会社 | 23巻6月号 |
松尾 康史 | 日本特殊陶業株式会社 | ||
服部 善憲 | 日本特殊陶業株式会社 | ||
樋口 昇 |
日本ガイシ株式会社 | ||
小川 裕 | 日本ガイシ株式会社 | ||
小田 功 | 日本ガイシ株式会社 |
注)記載の所属先は受賞時のものです