電子材料部会

基板、コンデンサ、センサ、二次電池、誘電体、半導体などの、電子材料の広い分野にかかわるセラミックス技術の研究会・セミナーによる会員の交流を行なうことを目的としています。

電子材料部会ミッション
セラミックス電子材料に関する科学・技術の進歩と発展に寄与するとともに、会員相互の知識の共有と科学・技術に関する知見の発信や啓発、さらに会員相互の親睦を図る。

電子材料部会Webサイト

キーワード

研究分野

電気・電子材料、非鉛圧電材料、エネルギー材料、環境材料、粒子配向技術、精密・微細加工

材料
  • 誘電体
  • 圧電体
  • フェライト
  • 半導体
  • 透明酸化物電極
  • イオン伝導体
物性
  • 誘電性
  • 圧電性
  • 磁性
  • 導電性
  • 透光性

主な活動

  • エレクトロセラミックス研究討論会
  • エレクトロセラミックスセミナー
  • セラミック電子材料入門講座
  • ナノクリスタルセラミックス研究会

分科会名称とその活動状況

  • ナノクリスタル分科会(活動中)

部会ロードマップ

内閣府によって策定された第6 期科学技術・イノベーション基本計画では、Society 5.0 の実現に向けた科学技術・イノベーション政策が示されており、Beyond 5G 技術、量子技術などのフィジカル空間とサイバー空間の融合に向けた研究開発とともに地球環境課題の解決に向けたカーボンニュートラルのための研究開発などが掲げられている。加えて、令和3 年には、内閣府によってマテリアル革新力強化戦略が策定され、革新的マテリアルの開発と迅速な社会実装やデータ駆動型研究開発の促進に向けた戦略が示された。これらを受け、電子材料部会では、データ活用技術に関する啓発活動などを進め、さらに進歩が期待されるエレクトロニクス分野の発展や、カーボンニュートラルに向けたプロセス開発やエネルギー関連の材料開発を推進してゆく。