「セラミックスアーカイブズ」欄は,社会において広く利用されるセラミックスに関する製品・技術等を取り上げて,その特徴,製法,製品等を紹介するコーナーです.
なお,掲載から一定期間経過後,誌面の内容を一般の方向けにわかりやすく編集した文章等を加えたうえで,「セラミックス博物館」で公開しています.会員・非会員問わず,どなたでも閲覧することができます.(上記サイトでは,セラミックスアーカイブズの記事そのものの閲覧も可能です.)
協会誌編集委員会からの執筆依頼に基づき本コーナーを執筆される場合は,依頼時にお送りしている執筆依頼状をご確認ください.

投稿資格

ご執筆者本人が,もしくは共著者の少なくとも1名が,本会の会員(特別会員所属の方も含みます)の方に限ります.

締切日

随時

文字数

本誌刷上がり2ページ程度(本文(図を含む)3680字程度).1行24字で160行程度.
※図(写真)は,刷上がり6(タテ)×8(ヨコ)cmのもの1枚当たり15行程度の割合で,本文から差引いてください.
※オーバーした場合,大変恐縮ながら分量の調整をお願いすることもございますので,ご承知おきください. 

原稿執筆要領

<共通事項>
著作権,転載許可,原稿ファイル形式,文献,用語等について(投稿原稿用)
<その他>
・使用言語は和文,文体は常体(だ・である調)でご作成ください.
・英数字は半角で入力お願いします.
・図表の入る位置を本文中に記載お願いします.(例:「○○を図1に示す」など).
セラミックス博物館などで本誌の過去掲載内容も参考にしながら,ご作成ください.
<詳細記入用紙の作製>
・原稿とともに,詳細記入用紙もご作成,ご提出ください.(最終的に、原稿と詳細記入用紙の内容を合わせて,本コーナーの記事を作成します.)

原稿執筆用テンプレート・詳細記入用紙フォーム

・原稿執筆用テンプレート(WORDファイル)
・詳細記入用紙フォーム(WORDファイル)

原稿の投稿

下記問い合わせ先宛にメール添付でお送りください.その際,メールの件名に「セラミックスアーカイブズ投稿」とご記載ください.

採否

ご投稿いただいた原稿は,編集委員会にて掲載の採否と掲載可となった場合は掲載号を検討いたします.採否いずれの場合にも結果をE-mail等でご連絡いたします.
※検討の結果,掲載を見合わせる場合もございますので,あらかじめご了承ください.
※仮に採用となっても,既に執筆予定者が決定している等により,実際の掲載が半年程度先になる場合もございます.

採択後

・「著作権譲渡承諾書」のフォームをお送りしますので,ご作成,ご提出ください.
・ご投稿いただいた内容を編集部の方で誌面掲載用に組み直した校正ゲラをお送りしますので,ご確認のほどよろしくお願いいたします.

原稿料

本件に関する原稿料はございません.

その他

・原稿作成前に,事前の相談や提案も可能です.

セラミックスアーカイブズに関する問合先

公益社団法人日本セラミックス協会 セラミックス誌 セラミックスアーカイブズ 係
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
TEL 03-3362-5233
FAX 03-3362-5714
E-mail:bull@ceramic.or.jp